秘境ツアーのパイオニア 西遊旅行 / SINCE 1973

みなさまこんにちは。今回は、2020年秋に五島列島を訪問するツアーを添乗した際の様子をご紹介させていただきます。

西海国立公園九十九島ビジターセンターHPより

まずは五島列島とは…について。五島列島は、九州西方にある列島。長崎港から西に100kmに位置し、北東側から南西側に80km(男女群島まで含めると150km)にわたって大小あわせて152の島々から成ります。その中心となっているのは、最も大きな福江島と、2番目に大きな中通島、そしてその間にある若松島・奈留島・久賀島という五つの島です。

地図の上では、北東の中通島から南西の福江島(および、その周辺の小島)までの区域だけに「五島市(福江島・奈留島・久賀島)」や「五島町(中通島・若松島)」という名前が付けられていますが、一般的には中通島の北の小値賀島と野崎島、さらにその北にある宇久島も五島列島の一部として扱われています。

それでは、五島列島を北から順番にご紹介いたします!

 

 

  • 宇久島(うくじま)

五島列島最北の島、宇久島。190万年前の噴火によって誕生した玄武岩をはじめとする火山岩でできた自然豊かな島で、1187年壇ノ浦の戦いに敗れた平家盛が安住の地を求めて辿り着いた島という伝説が残っています。

宇久島の平港ターミナル前に建つ平(宇久)家盛の銅像。ちょうどこれから島に上陸!というシーン

平氏政権を打ち立てた平清盛一派は壇ノ浦の戦いで滅亡したといわれておりますが、実はその清盛の異母弟である家盛は、壇ノ浦の戦い以降も残党の追い打ちを逃れ、各地を経由しながら最終的に宇久にたどり着いたと言われています。

その家盛氏が宇久島にたどり着いた際に船を隠したといわれる場所が「船隠し」です。家盛は、上陸時あわび漁をしていた村民に助けられ、暖をとり食料を与えられました。そのため、この船隠しの場所は、「火焚崎」ともいわれています。

家盛は、その後性を宇久と名乗り、島にもともといた豪族を次々と制圧し、まとめ、五島藩の始祖として七代目まで、ここ宇久島にてその勢力を維持しました。その後五島氏は福江島へと移動し、福江島にてさらなる勢力・領土を拡大していったのです。まさに宇久島は「五島列島発祥の地」なのです。

 

城が岳の山頂から眺める五島列島宇久以南の島々

宇久のほぼ中心にある城が岳の展望台からは、宇久以南の五島列島の島全域が見渡せます。最北端にある宇久島のみ、五島の島全体を見渡せる唯一のポイントに立つことができます!

 

  • 小値賀島(おぢかしま)

小値賀の人類の歴史は、約2万5000年前後期旧石器時代にはじまったと言われています。五島列島の他の島々は、切り立った山々が連なる地形が多いですが、それに比べ小値賀島は、海底火山の溶岩が流れて作り出したなだらかな地形であり比較的島全体が平坦なため、古代から人々が住む事が出来たそうです。現在は人口2400人の二次離島ではありますが、古民家レストランや古民家宿、昔の小学校を改装し宿泊施設とする等、早くからツーリズム産業に着目し、様々な施策を展開している島でもあります。

 

小値賀町歴史資料館は、築250年の小田家の邸宅を新規増築させるかたちで開館しました。小田家は、江戸初期に壱岐から小値賀に移住し、捕鯨、新田開発や殖産振興、海産、酒造業を営み、地域の経済的な発展に貢献した豪商です。館内には小田家の事跡が紹介されているほか、町内の遺跡から出土した旧石器時代から近代までの考古資料、中世に行われた中国との貿易に関する資料、野崎島のキリシタン関連の展示も行われています。

小値賀島の赤浜海岸

赤浜海岸。砂も砂利も赤く、鉄分を多く含んだ火山島特有色がよく分かる海岸です。この赤色は火山礫によるもので、小値賀島が火山だったことを示しています。

 

地ノ神嶋神社

地ノ神嶋神社。前方湾に向かって立つ神社で、慶雲 元年(704)には対岸の野崎島に沖ノ神嶋神社が分祀されています。遣唐使船団の航路が五島列島経由の南東路に変更された大宝 2 年(702)と創建年が近い事、航海上の要衝に面していることから、遣唐使船団の航海の安全を祈って創建されたとも言われています。

 

神方古墳

神方(かみがた)古墳は前方郷相津と前方後目地区の境にある、ほぼ南に開口する横穴式石室墳です。天井石はほとんど持ち去られていますが、側壁は良好な状態で遺存し、その規模は奥行き約3.5m、幅約2m程度と推測されています。屋外にそのままの状況で置かれていたことにやや驚きましたが…古い遺構が間近で見ることのできるチャンスでもあります!

 

 

  • 野崎島(のざきじま)

野崎島は、小値賀島から町営船で約10分。かつては野崎・野首・舟森の三集落があり、多いときには島全体で650人前後の人々が暮らしていました。現在は宿泊施設の管理関係者以外、ほぼ無人状態の島となっています。

野崎島は、沖ノ神嶋神社周辺に広がる原生林や国指定天然記念物カラスバトなどの鳥類、 希少種蝶類、その他数多くの動植生物種の宝庫でもあります。 島内全域には、野生のニホンジカ400頭前後が生息し、自然のままの姿を観察することができます。

野崎島海岸火口跡

野崎集落跡を歩くと、家屋の土台が残っているだけの場所もあれば、まだ家内に家財道具が残っている箇所もあり、人々が生活をしていた様子がまだ漂っています。島を歩いているといたるところで目にする急斜面につくられた石積みの段々畑の跡からは、この切り立った島を切り開き生活の場としていた人々の知恵と努力を伺い知ることが出来ます。

 

野首集落

野崎集落。全て廃墟ですが、家屋のなかを覗くと昨日まで人がいたかのような雰囲気…

野崎島の旧野首教会は、野崎島のちょうど中心にあたる、小高い丘の上に残るレンガ造りの小さな教会です。教会が建つ「野首集落」は潜伏キリシタンが移り住んだと言われる集落で、野崎島にかつてあった3つの集落のうち、舟森集落と共に信仰が深かった地域とされています。

旧野首教会は、集落に住む17世帯の信者たちが貧しい暮らしを続け、力を合わせて費用を捻出し、数年をかけて建てた本格的なレンガづくりの教会です。教会は外部・内部ともに美しく整備され続け、土地の人々に本当に大切にされてきたことを実感しました。

 

旧野首教会

午後は、野崎島の南端に位置する集落跡・舟森(ふなもり)へトレッキング。急潮の瀬戸を望むその場所は、かつて信仰篤き人々がひっそりと暮らしを営んだ場所です。 今は急斜面に石垣が並ぶのみの、廃墟跡もない場所となりました。この舟森トレッキングのルートは、かつて舟森集落で生活していた小学生たちが通った道です。片道約1.5~2時間。照葉樹が美しい、時に歩くにはちょうど良い具合の行程ですが、子どもたちが毎日往復するにはちょっと大変かな、という印象。近代に入り舟森集落からは徐々に人が離れていったとのことですが、お子さまがいる家庭から集落を離れて行った、とのことでした。

舟森集落跡。今はうっすらと段々畑のあとが分かるくらい

野崎島は、島の持つ歴史もそうですがありのままの自然が残っており、本当に島のどこを切り取っても美しく、非常に印象に残る1日でした。

 

五島列島シリーズ②へ続きます!

 

キーワード

ツアーレポート・潜伏キリシタンの里巡り。シリーズ最終回では、潜伏の終わりから、その後の日本におけるキリシタン信仰について紹介していきます。

 

潜伏の終わり

時代は幕末、日本とフランスの間で日仏修好通商条約が結ばれると、長崎にはフランス人が居住するようになりました。彼らが祈りの場所を求めた為に1864年に建てられたのが、世界遺産にも登録されている大浦天主堂です。正式名称を日本二十六聖殉教者聖堂と言い、1596年に十字架にかけられた二十六聖人の殉教地・西坂の丘に向かって建てられています。フランス人のためにつくられた教会なので、当時は「フランス寺」と呼ばれていました。

大浦天主堂の献堂式から一ヶ月後、歴史的な瞬間が訪れます。浦上の潜伏キリシタン15人が天主堂を訪れ、堂内にいたプティジャン神父に「ワタシノムネ、アナタトオナジ」と囁き、信仰を告白したのです。厳しい禁教令と宣教師がいないという状況が250年間も続いたにもかかわらず、信仰が受け継がれているということが、このとき初めて外国人に対して明らかになりました。

この劇的な事件は「信徒発見」と呼ばれ、弾圧によって日本に信徒がいなくなったと考えていたヨーロッパの人々に強い衝撃を与え、また五島や外海の潜伏キリシタンにも口伝えで広まりました。

大浦天主堂

浦上四番崩れと高札の撤廃

「信徒発見」後、精神的支柱を得た浦上のキリシタンは、葬式を仏式でなくキリスト教によって執り行ないました。これをきっかけに、信徒とみなされた68人が捕らえられ、拷問によって21人が棄教するという事件が起きました。その後も自葬による入牢者が続いたことから再び拷問が行われるようになり、明治政府は浦上キリシタンを西日本各地に分散し3,000人以上を流罪にします。これが信徒発見後に起きた悲劇、「浦上四番崩れ」です。

 

また、久賀島での迫害を始めとし、明治元年には五島列島で「五島崩れ」が始まりました。久賀島の牢屋の窄では静かな湾に面したわずか6坪の牢屋に約200人のキリシタンが収容され、43名が命をおとしています。多くは幼い子どもや老人たちで、みなキリシタンの教えに従い、抵抗することなく死を受け入れたと言われています。現在は、「牢屋の窄殉教記念聖堂」と隣接して、43名の墓碑が残されています。

牢屋の窄殉教記念聖堂

 

そのころ、明治政府は使節団を欧米諸国に派遣していましたが、キリシタン弾圧のニュースはすでに欧米に知られていました。使節団は訪問先で予想以上の厳しい抗議を受け、軽蔑されたといいます。キリシタン弾圧が平等な条約を結ぶための障害になっていることに気づいた政府は、ようやくキリスト教禁制の高札を撤去することにしました。これが1873年2月24日、江戸時代に入って以来、二百数十年続けられてきたキリスト教禁教政策に終止符が打たれました。

 

 

禁令解除後のキリシタン信仰

信教の自由が認められると、潜伏していた多くのキリシタン信徒たちは改めて宣教師から洗礼を受けてカトリックに復帰しました。一方で、カトリックに復帰せずに先祖代々の信仰形式を守った人たちもいます。彼らは「かくれキリシタン」と呼ばれ、「禁教が解かれたあともカトリックに戻らず独自の信仰を続けている人々」を指します。仏教や神道の宗教への改宗や、信仰の希薄化などで信徒の数は減っていますが、世界遺産の構成資産が集中する、平戸島・生月島・外海地区・五島列島などで伝承が継続されてきました。外海地区のように、同じ地域や集落の中で同じ信仰を受け継いでいてもカトリックに復帰した者とかくれキリシタン信仰を堅持した者が混在している例もあります。

また、「潜伏キリシタン」は、約250年の禁教期間の潜伏教徒を指す言葉で、「かくれキリシタン」とは区別されています。

 

 

かくれキリシタン信仰

元々はヨーロッパからの伝来したキリスト教を起源としている「かくれキリシタン信仰」ですが、カムフラージュであったはずの仏教や神道の信仰が強くなって、キリスト教の信仰からは変容していると言われています。生月島の博物館・島の館のホームページでは、下記のように解説がされています。

 

禁教時代の信者は須く(並存の形で)カトリックの枠組みから外れる事によってキリシタン信仰を守ったと、ありのままに捉えた方が良いと思います。しかし「(潜伏も含めた)かくれ信者はキリスト教徒か」という問いに対しては、広義の捉え方に立つと否定は出来ないのではないかと思います。

 

カトリックに復帰せずにかくれキリシタン信仰を続けたかくれキリシタンたちは、本来のキリスト教からは変化していても、先祖が伝えてきたキリスト教起源の祈りや行事を絶やすことなく継承していくことが務めと考えていると言われています。

 

日本と西洋が融合した多様な教会堂

宣教師たちは潜伏キリシタンの指導者である水方たちを再教育し、彼らの住まいを教会堂の代わりに祈りの場とすると同時に、各地の集落で信徒の協力のもと、教会堂を次々と建設しました。

 

初期の教会堂は、ヨーロッパ人宣教師の指導のもと日本の大工たちによって建設されましたが、やがて自らによって日本と西洋の技術や材料を組み合わせた素朴ながらも優れた教会堂がつくられるようになります。外観はヨーロッパの形式やデザインを基本とし、内部は日本の伝統的な民家建築の特色を活かして日本的な習慣に合うように設計されており、人々は入口で靴を脱ぎ、床や畳に座って祈りを捧げたのです。

 

1873年にキリシタン禁制の高札が撤去された後につくられた、現存する代表的な教会を紹介します。

 

 

▮ 旧五輪教会(久賀島)

1881年、久賀島で最初の教会堂として建立したのが浜脇教会でした。1931年の建替えのとき、島内の仏教徒の助言によって価値が再確認され、潜伏キリシタンの集落であった五輪集落に寄贈されました。この地区は久賀島の中でいまだに直接車で行くことができない陸の孤島とも言われています。現存する木造教会堂としては最古の部類もので、国の重要文化財にも指定されています。

 

旧五輪教会

旧五輪教会内部・コウモリ天井

▮ 江袋教会(中通島)

1882年、ブレル神父の指導の下に建設された、木造瓦葺き平屋建ての教会です。天井はコウモリ天井、窓は洋式のアーチ型で、外に鎧戸、内にフランス製の色ガラスをはめた扉がありました。実際にミサ等に使用されている最古の木造教会でしたが、2007年に火災のため全焼しています。2010年3月に修復を完了し、同年9月10日に長崎県指定文化財に指定されました。

木造の江袋教会

▮ 出津教会(外海地区)

1879年にド・ロ神父が出津に赴任し、信者と力をあわせ1882年に出津教会を完成させました。強い海風に耐えられるように屋根を低くした木造平屋で、漆喰の白い外壁で清楚なたたずまいが美しい教会堂です。外国人神父の設計による初期の教会として、2011年に国の重要文化財に指定されました。

出津教会

▮ 大野教会(外海地区)

出津教会の巡回教会として1893年にド・ロ神父の設計施工により建立され、一見民家のような佇まいです。近隣で採れる玄武岩で作られた印象的な壁は「ド・ロ壁」と呼ばれています。こうした石壁造りの教会は珍しく、国の重要文化財に指定されました。創設当時は26世帯あった信徒数も過疎化により1980年代には15世帯に減少し、現在は年に一度ミサがあげられるのみとなっています。

大野教会とマリア像

▮ 堂崎教会(福江島)

フレノー、マルマン両神父が五島を訪れ布教にあたり、1879年にマルマン神父によって、禁教令解禁後の五島における初めての天主堂として建てられました。その後着任した、ペルー神父によって1908年に、現在の赤レンガのゴシック様式の教会堂に改築され、建築の際には資材の一部がイタリアから運ばれたと言います。内部は木造で色ガラス窓、コウモリ天井などの教会堂建築となっています。1974年に、県の有形文化財に指定されました。

レンガ造りの堂崎教会

▮ 黒島教会(黒島)

黒島に最初に常駐したマルマン神父が1902年に完成させた荘厳な教会です。信徒と協力して島特産の御影石を積み、40万個のレンガを使い、祭壇の下には1,800枚の有田焼磁器タイルが敷き詰められています。明治期のレンガ造の教会としては規模が大きく、ロマネスク様式の簡素な構成と、リブ・ヴォールトの内部空間は、その後の周辺の教会建築に大きな与えた影響を与えたといわれています。1998年に国の重要文化財に指定されました。マルマン神父は1912年に没するまで黒島で過ごし、今も黒島のキリシタン墓地に眠っています。

黒島天主堂 外観 ※写真はSASEBO港町Dairyホームページより

黒島天主堂 内部 ※写真はSASEBO港町Dairyホームページより

 

その他、日本人大工による設計も始まります。上五島出身の鉄川与助は、小学校を出て大工修業中にフランス人神父から西洋技法を取得し、27歳で鉄川組の棟梁として自立。バラエティに富んだ建築を次々と生み出し、青砂ヶ浦教会の他、世界遺産の12の構成資産のうち、4教会を手掛けています。日本における「教会建築の父」として知られています。

 

▮ 青砂ヶ浦教会(中通島)

1910年建立の現教会は、信徒が総出でレンガを運びあげて建設した3代目の教会です。最初の教会は、1879年頃に建てられたと言われています。コウモリ天井の曲線や色彩豊かなステンドグラスが荘厳な雰囲気を醸し出しています。2001年に国の重要文化財に指定されました。

青砂ヶ浦教会

▮ 野首教会(野崎島)

1882年に木造の教会堂に続き、1908年にレンガづくりの野首教会が完成します。集落に住む17世帯が、本格的なレンガづくりの教会建築の費用を捻出するために共同生活を始め、生活を切り詰めて資金を蓄えました。教会は完成したものの、1966年、小値賀島は無人の地となってしまいます。その後、小値賀町が重要な文化財として1985年に改修し、1989年には長崎県指定有形文化財に指定されました。

斜面に佇む野首教会

▮ 江上教会(奈留島)

19世紀以降、長崎に建てられた木造教会堂の中で、最も整った形式と言われています。1918年、40~50戸あまりの信徒が共同し、キビナゴの地引網で得た資金で建てられました。湿気の多い立地に対応して床を高くするため、煉瓦ではなく、床組に日本式の床束が用いられており、内部では窓の位置が低く感じられます。クリーム色の外壁や水色の窓枠がアクセントで、コウモリ天井や、柱に描かれた手描きの木目の文様、花の絵の窓ガラスになど、信徒の苦労の結晶を見ることができる文化財としても価値の高い建築様式です。

江上教会

▮ 頭ヶ島天主堂(中通島)

1887年には木造教会が建てられ、1919年に鉄川与助の設計施工で現在の石造り教会が完成しました。近くの島から切り出した石を、信者らが船で運び組み立てました。内部は船底のような折上天井で、随所にツバキをモチーフにした花柄文様があしらわれ、「花の御堂」の愛称で親しまれています。珍しい石造で重厚な外観を持ち、華やいだ内部が特徴的な教会として、2001年に国の重要文化財に指定されました。

石造りの頭ヶ島天主堂

▮ 﨑津教会(天草市)

1934年、鉄川与助の設計施工で現教会堂が建てられました。禁教時代に潜伏キリシタンの取り締まりのため、「絵踏」が行われた﨑津村庄屋宅跡に立地しています。尖塔の上に十字架を掲げた重厚なゴシック様式ですが、屋根は瓦屋根で、堂内は国内でも数少ない畳敷きになっています。前方の外壁はコンクリートですが、途中で建設資金が不足し、後方は木造となっています。祭壇はかつて絵踏みが行われていた位置に当たります。

コンクリート造りの﨑津教会

 

これまで、日本にキリスト教が伝来してから、禁教期を経て信仰の自由を得るまでの歴史を辿ってきました。時代に翻弄されてきた日本のキリスト教の歴史はあまり知られていないかもしれませんが、天草・長崎には世界遺産に登録されている箇所をはじめ、信者たちが歩んできた道を物語る歴史的資産が多く残されています。

 

キーワード

ツアーレポート・潜伏キリシタンの里巡りシリーズ第3弾では、第2弾に引き続き「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」に登録されている構成資産についてご紹介いたします。

 

歴史の流れに沿って分けられている4段階のうち、3・4段階を解説していきます。

 

1:宣教師不在とキリシタン「潜伏」のきっかけ

2:潜伏キリシタンが信仰を実践するための試み

3:潜伏キリシタンが共同体を維持するための試み

4:宣教師との接触による転機と「潜伏」の終わり

 

 

第3段階:潜伏キリシタンが共同体を維持するための試み

 

18世紀の終わりになると、外海地域の人口が増加し、五島列島などへ開拓移住が行われました。移住するにあたり、外海地域出身の潜伏キリシタンは自分たちの共同体を維持するために、移住先の社会や宗教と折り合いをつけることを考慮して移住地の選択を行いました。藩の牧場の跡地利用のため再開発の必要があった黒島へと入植したのをはじめ、神道の聖地であった野崎島、病人の療養地として使われていた頭ヶ島、藩の政策に従って未開発地だった久賀島にも移住し、それぞれ集落を形成しました。潜伏キリシタンたちは、移住先の社会や宗教と関わり、折り合いをつけながら自分たちの共同体のもとで信仰を続けることができました。

 

▮黒島の集落

九十九島で一番大きな黒島は、現在も島民の約8割がカトリック信者の「祈りの島」と言われています。

もとは、軍馬の飼育を主とする島でしたが、外海などから移住した潜伏キリシタンが開墾を進め、人が住める島へと発展しました。この島の潜伏キリシタンは、表向きに所属していた仏教寺院から信仰を黙認されつつ、組織的に信仰を継続させました。現在の黒島には、2年の歳月をかけて建設した黒島天主堂があります。国内でも大型の煉瓦造りの教会堂で、1897年に来島したフランス人のマルマン神父の設計で1902年に完成しました。

 

マルマン神父の墓

 

▮野崎島の集落跡

外海地域から海を渡った潜伏キリシタンは、五島列島一円から崇敬を集めていた沖ノ神嶋神社の神官と氏子の居住地のほかは未開拓地となっていた野崎島に移住し、氏子となることにより在来の神道への信仰を装いながら自らの信仰を続けました。外海から移住してきた潜伏キリシタンは、島中央部の野首と南端の舟森で集落を営みました。険しい斜面に開拓された集落跡には、屋敷跡、耕作地跡、墓地、里道などが残されています。

野首集落跡

野首には、わずか17世帯で建設費用を工面して1908年に完成させた野首教会堂が残されています。1960年代初め、島に野崎、野首、舟森と三つの集落があり、約760人が住んでいましたが、現在は島内の宿泊施設の管理人が籍をおくだけでほぼ無人島となっています。

 

野首教会堂

 

▮頭ヶ島の集落

病人の療養地として使われていた島でしたが、19世紀半ば仏教徒の開拓指導者のもとに外海地域の潜伏キリシタンが移住してきました。表向きは中通島に所在する仏教寺院に属して仏教徒を装う一方、無人島で閉ざされた環境の中でひそかに潜伏キリシタンとしての信仰を継承しました。キリシタン弾圧「五島崩れ」の際には、頭ヶ島でも信者が拷問を受け、島民全員が島を一時脱出したと言われています。

頭ヶ島集落の遠望

その後、鉄川与助の設計施工で、近くの島から切り出した石を信者らが船で運び組み立てて建てた石造りの「頭ヶ島天主堂」が1919年に完成します。白浜と呼ばれる遠浅の海水浴場には、キリシタン墓がずらりと並んでいます。

頭ヶ島集落のキリシタン墓地

 

▮久賀島の集落

福江島の北に位置する久賀島では、禁教令で一度キリシタンは途絶えましたが、外海からの移住によって1797年以降に再びキリシタン集落ができました。信徒発見後の「五島崩れ」のきっかけとなった島で、信仰を表明した200人余が6坪ほどの牢屋に8ヵ月間閉じ込められ、子どもを含む42人が死亡しました。この迫害で命を落とした43人の名前は、墓碑に記されて残されています。

牢屋の窄殉教地の墓碑

禁教が解かれると、各地に教会が建てられました。1881年建立の旧浜脇教会が1931年に建替えられることになった際、五輪地区に移築された「旧五輪教会堂」は、初期の木造教会建築の代表例として保護されることになりました。1999年には、国の重要文化財に指定されています。

旧五輪教会堂

 

第4段階:宣教師との接触による転機と「潜伏」の終わり

 

▮奈留島の江上集落(江上天主堂とその周辺)

外海からの農民移住が開始し、奈留島にも移住者が渡り始めると、江上地区にも禁教期の潜伏キリシタンが住み着きました。海に近い狭い谷間に居を構え、わずかな農地や漁業で生計を営み、自らの信仰を組織的に続けたと言われています。1918年には、潜伏キリシタンがキビナゴ漁によって蓄えた資金を元手とし、谷間に開けたわずかな平地を利用して江上天主堂が建てられました。長崎・天草に建てられた数々の木造教会堂の中でも、工法に基づく潜伏キリシタン集落としての風土的特徴と、カトリック教会堂としての西洋的特徴との融合がもたらした教会堂の代表例となっています。信徒がカトリック教会堂として求めた西洋的特徴が、潜伏が終わりを迎えたことを最も端的にあらわす教会堂として、世界遺産に登録されました。

 

ひっそりと佇む江上天主堂

 

▮大浦天主堂

大浦天主堂は、開国にともなって造成された長崎居留地に、在留外国人のために建設されたゴシック調の教会で、現存するものでは国内最古となります。建立直前に殉教した日本二十六聖人に捧げられた教会で、天主堂の正面は殉教の地である西坂に向けて建てられています。

1864年の完成直後、浦上村の潜伏キリシタン10数人が訪れ、信仰を告白したことにより、世界の宗教史上にも類を見ない「信徒発見」の舞台となりました。この歴史的な出来事はただちに各地の潜伏キリシタンへと伝わり、各地の潜伏キリシタン集落に新たな信仰の局面をもたらしました。宣教師の指導下に入ることを選んだ人々は、公然と信仰を表明するようになったため、「潜伏」が終わるきっかけとなる「信徒発見」の場所として登録されています。

 

大浦天主堂

潜伏キリシタンの里巡りシリーズ2回の記事に渡り、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の12資産を紹介いたしました。
次回はシリーズ第4弾、「信徒発見」によって潜伏が終わってから、日本のキリスト教が真に解放されるまでの歴史をたどります。

 

キーワード

2020年10月下旬~11月上旬「プライベートロッジに泊まる紅葉の信州」ツアーにて、紅葉のベストシーズンに訪れた現地の様子をお伝えします。ツアーでは主に、秋深まる6つの湖沼を中心に訪れました。今回はその6つの湖沼をご紹介いたします。

 

1.御射鹿池

2020年10月31日 9:00頃撮影(晴れ)

標高1,500mの山の中にある風光明媚な池。静かな水面には背景の山々の風景が逆さに映り込み、幻想的な光景を創り出します。その姿は多くの人のインスピレーションを呼び覚まし、日本を代表する画家、東山魁夷氏の有名な作品《緑響く》のモチーフにもなったことでも知られています。

訪れたときの時間帯や天気、季節によって全く異なる姿を見ることができるため、何度でも訪れたい場所の一つです。

2020年11月2日 9:00頃撮影(曇り)

2020年9月12日 17:00頃撮影(晴れ・視察時)

御射鹿池から10分ほど歩いて脇道を下っていくと「おしどり隠しの滝」があります。横谷渓谷・渋川の最上流に位置する滝で、渓流瀑ならではの長い距離、色々な角度から違った表情が楽しめる滝でもあります。

おしどり隠しの滝

 

2.白駒池

標高2,115mにある神秘的な湖で、標高2,000m以上の湖としては日本最大の天然湖です。湖までの歩道の回りは樹齢数百年の時を刻んだコメツガ、トウヒ、シラビソの原生林が広がっています。485種類のもの苔が生息しており、これは日本国内で見られる4分の1程度にあたります。

ひっそりとした「苔の森」の中を片道20分程度歩いていき、池の畔に佇む「白駒荘」にて昼食をとりました。

原生林を20分程歩いていく

485種類もの苔が生息している

白駒荘の食堂

白駒荘の野菜カレー

 

3.松原湖

 

標高1,123m、長野県南佐久郡小海町に位置する湖。猪名湖(いなこ)、長湖(ちょうこ)、大月湖(おおつきこ)の3湖の総称が松原湖ですが、一般的に最大の猪名湖単体を松原湖と呼んでいます。

ここでは「もみじ回廊」があり、黄、橙、赤の色鮮やかなもみじの絨毯を見ることができました。

もみじ回廊

色鮮やかなもみじの絨毯

 

4.蓼科湖

水面に映る紅葉

グラデーションが美しいもみじ

標高1,250m、1952年に農業用温水ため池として誕生した人造湖。シラカバ、カラマツ林に囲まれ、赤いもみじが湖面に映る美しい景色に出会えました。

 

5.女神湖

 

標高1,540m、赤沼平の湿原をせき止めた人造湖。明治から昭和初期にかけて、蓼科周辺には多くの文化人が集まりました。ほとりに佇む女神像の台座には、詩人、伊藤左千夫の詩が刻まれています。

黄色いカラマツの紅葉と立ち込める霧が織り成す神秘的な光景が見れました。

 

6.白樺湖

 

標高1,460m、白樺の木に囲まれた周囲4kmの人造湖。農業用水を確保するために建設された温水ため池で、周辺には美術館やレジャー施設などが数多くあります。西側からは、蓼科山が見えます。

 

上記6つの湖沼のほか、ツアーでは周辺のダイナミックな紅葉や大自然を体感できるスポットも訪れました。

 

富士見パノラマリゾート

紅葉広がる斜面をゴンドラで上がる

ゴンドラ山頂駅・八ヶ岳展望台での朝焼け

秋の時期、週末や祝日限定で早朝から運行される「プレミアム雲海ゴンドラ」に乗り、標高1,780mへ上がり、雲海を狙い待機しました。

雲海は見れなかったものの、大変天気が良く富士山やご来光をはっきりと拝むことができました。雲海は来シーズンに期待です。

 

ビーナスライン

ビーナスライン上の展望ポイントより

霧ヶ峰富士見台より

長野県の国道152号、県道40号・194号の一部区間の通称。蓼科高原、白樺湖、車山高原、霧ヶ峰、美ヶ原高原など、日本有数の景観を誇る地を結びます。霧ヶ峰周辺では、春から秋にかけての早朝、雲海となることがあります。

白樺湖からツアー解散地の茅野駅へ向かう際、ビーナスラインを経由し途中の霧ヶ峰富士見台から富士山を眺めてから向かいました。

 

横谷観音展望台

横谷観音展望台から渓谷を望む

駐車場につながる道路

渋川上流に広がる横谷渓谷はダイナミックな紅葉が見れるスポットで、美しい渓流や滝をつなぐ遊歩道が整備されています。駐車場から徒歩5分程度にある横谷観音展望台からは、渓谷の斜面に広がる色鮮やかな紅葉を一望できました。また、駐車場につながる道路の左右も鮮やかな紅葉が広がり、ここも隠れた見どころの一つです。

 

乙女滝

 

横谷渓谷の入り口にある滝で、横谷観音展望台やおしどり隠しの滝と遊歩道でつながっています。江戸時代に造られた農業用水路、大河原堰(おおかわらせぎ)の一部で、その落差は15m。写真で見るよりも迫力があります。こちらも駐車場から徒歩5分程度と簡単にアクセスできます。

 

* * *

 

10月下旬から11月初旬にかけて、八ヶ岳周辺はご紹介した湖沼だけでなく、どこも黄色いカラマツの美しい紅葉が続き、どの道を走っても秋の素晴らしさを体感できます。

ツアーではそれぞれの見どころを効率良く巡ることができますので、ぜひご参加をご検討ください。

 

キーワード

ツアーレポート・潜伏キリシタンの里巡りシリーズ第2弾では、2018年にユネスコ世界遺産に登録された 「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」についてご案内いたします。

「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」は、キリシタンが潜伏するきっかけ、宣教師が不在のなかどのように信仰を継続したか、そして潜伏の終焉を物語る証拠、それらを物語る12の資産が登録されています。

資産は、下記の通り歴史の流れに沿って大きく4段階に分けられていますが、今回はそのうち1・2段階を解説していきます。

 

1:宣教師不在とキリシタン「潜伏」のきっかけ

2:潜伏キリシタンが信仰を実践するための試み

3:潜伏キリシタンが共同体を維持するための試み

4:宣教師との接触による転機と「潜伏」の終わり

 

 

第1段階:宣教師不在とキリシタン「潜伏」のきっかけ

 

▮原城跡

キリシタンが「潜伏」し、独自に信仰を続ける方法を模索することを余儀なくされたきっかけとなる「島原天草一揆」の主戦場跡が原城跡です。前回の記事・潜伏キリシタンの里巡り①「潜伏のきっかけとなった島原・天草一揆」にて詳しく書いておりますので、そちらをご覧ください。

原城跡入り口

島原天草一揆」以降キリシタンは「潜伏」し、自分たち自身でひそかに信仰を実践し、移住先を選択するという試みを行っていくことになりました。潜伏の始まりから、明治6年にキリスト教が解禁となるまでひそかにキリスト教由来の信仰を続けようとしたキリシタンは、学術的に「潜伏キリシタン」と呼ばれています。

 

 

第2段階:潜伏キリシタンが信仰を実践するための試み

日本各地の潜伏キリシタン集落は途絶えていくなか、キリスト教の伝来期に最も集中的に宣教が行われた長崎と天草地方においては、ひそかに伝統が引き継がれていきました。16世紀以来、潜伏キリシタンは集落ごとに根付いた共同体で「組」を維持し、信仰維持のために共同体内の仕組みを変えていきました。宣教師に代わって洗礼を授ける「水方」や、教会暦をつかさどる「帳方」などの役職を担当する指導者をつくり、キリスト教由来の儀礼・行事などをとり行ったのです。

日本の伝統的宗教のようにみえるように、儀礼・行事や日々の祈りを実践する方法を模索するなかで、次第に独自の形態が育まれていくことになります。土着の宗教や一般社会と関わりながら信仰を継続した証として、4の集落が登録されました。

 

▮春日集落と安満岳(平戸の聖地と集落)

春日集落と安満岳は、禁教期にキリシタン信仰を継続した集落と、その信仰の対象となった山のことです。集落は平戸島の西岸にある人口70人ほどの小さな集落で、16世紀から禁教期を経て、現在にいたるまで集落の景観はほぼ変わらずに維持されていると考えられています。古くからの神仏や山、川などの自然崇拝と並列してキリシタン信仰形態を育みました。解禁後もカトリックには復帰せずにかくれキリシタン信仰を継続しましたが、現在では信仰は途絶えたと言われています。なお、春日集落の棚田は大変美しく、2010年に「平戸島の文化的景観」として国の重要文化的景観にも選定されています。

平戸島の文化的景観・春日の棚田

安満岳は春日集落の東側に位置し、標高536mの平戸地方における最高峰です。かつてはキリシタンと対立していた安満岳の神社仏閣ですが、禁教期になると、在来の神道、仏教に基づく宗教観と潜伏キリシタンの信仰とが重なり、3つの信仰が並存する聖なる山となりました。頂上には、寺跡、神社、キリシタンの石碑が存在し、禁教期の潜伏キリシタンの信仰のあり方に関係する遺構が今も残っています。

 

山腹にある一の鳥居

 

▮天草の﨑津集落

下天草地方のキリシタンは情報が少なかったことも幸いして「島原・天草一揆」は加担せず、難を逃れました。﨑津集落には、当時は海路でしか行くことができなかったため、キリシタンたちはこの地を潜伏の場所に選び、仏教徒を装って信仰を実践しました。漁業を生業とする集落のため、豊漁の神様デウスとして崇拝したり、アワビの貝殻の模様を聖母マリアに見立てるなど、生業である漁業と密接に結び付けて信仰を守りました。

アワビ貝の信心具

表面上は神仏を敬っていたため、﨑津諏訪神社へお参りをしていましたが、その際には指をクロスにしたり、ひそかにオラショを唱えたなどと言われています。﨑津集落の水方の子孫の住居には、現在もメダイや海にかかわる信心具が保管・展示されています。

崎津集落の全景

 

▮外海の出津集落

出津集落では、聖画や教義書、教会暦などを密かに伝承することで、教徒たち自身で信仰を続けた集落です。集落内には、16世紀にヨーロッパから伝わったとされる聖母マリアをかたどった青銅製の大型メダル「無原罪のプラケット」をはじめとし、1603年に編さんされた「こんちりさんのりゃく」(罪を報いて赦しを求める祈り)の写しなどの日本語の教理書も伝承されていました。集落の潜伏キリシタンは、祈りの言葉であるオラショを口承で伝えており、日常的に各自が無音か小声で唱えていました。

出津集落ではキリスト教の解禁直後、カトリックに復帰したのは約3,000人だったのに対し、引き続き禁教期の信仰を実践し続けたかくれキリシタンは約5, 000人でした。現在では、多くが仏教徒またはカトリック信徒へと移行していますが、今もかくれキリシタン信仰を続ける方がいます。

ド・ロ神父の旧出津救助院

 

▮外海の大野集落

大野集落では、表向きは仏教徒や集落内の神社の氏子となり、在来宗教と信仰の場を共有することで信仰を実践しました。もともとキリシタンも含む様々な神がまつられていた門神社や、古来の自然信仰に基づく山の神をまつった辻神社に、自分たちの信仰の対象をひそかに祭神としてまつり、祈りの場として利用していました。開国後は約30戸がカトリックに復帰していますが、当時の潜伏キリシタンは200名を超えていたとも言われています。18世紀末からの五島への開拓移住の際には、この地域から多くの潜伏キリシタンが離島部へと移住し、彼らの共同体が離島各地へと広がることになりました。

陰で信徒がオラショ(祈りの言葉)を唱えた「祈りの岩」

解禁後、潜伏キリシタンは「外海の出津集落」にある出津教会堂に通っていました。しかし、出津教会までお祈りに来ることができない信徒もいました。出津教会完成の11年後、ド・ロ神父が大野集落にいた26世帯のために信徒と協力して建築したのが巡回教会として建てられたのが大野教会堂です。この地ならではの風合いのある地元の石を積み上げ、外壁は神父考案の「ド・ロ壁」と言われる技法で、その後もこの地区の建築に活かされました。

出津教会堂

 

▮中江ノ島(平戸の聖地と集落)

春日集落からのぞむ海上には、禁教初期にキリシタンの処刑が行われた中江ノ島があります。生月島と平戸島の間にある無人島で、1622年と1624年に多くの信者の血が流されました。殉教者たちは白波立つ岩の上で首を切られたり、袋に詰められ海に突き落とされたといわれています。潜伏キリシタンたちは禁教期、この殉教地を最高の聖地として崇拝してきました。

中江ノ島の遠望

「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」に登録されている12の資産のうち、6つご紹介しました。人里離れた場所で、厳しい禁教下でも信仰を守り、繋ごうとしてきた人々の努力と知恵は、今なお各地域に残されています。

 

次回は、残りの構成資産について解説します。

 

キーワード
PAGE TOP