月の山ルウェンゾリ周遊トレッキングと最高峰マルゲリータ峰(5,109m)登頂 【その1】
- ウガンダ
2020.10.01 update

ルウェンゾリ山地をゆく
ウガンダとコンゴ民主共和国の国境に位置するルウェンゾリ山地。霧に隠されていることの多い神秘的な山塊は、その姿をめったに現さないことから幻の「月の山」と呼ばれています。アフリカ大陸第3の高峰でありウガンダ最高峰のマルゲリータ峰を擁するスタンリー山塊、そしてスピーク山塊、ベイカー山塊等からなる山域です。エドワード湖、アルバート湖をしたがえ、大気が常に湿潤なため、麓には山地降雨林が鬱蒼と茂り、まさに原始の森と呼ぶのに相応しい景観を呈しています。
幻の山を目指して
登山をする父が挑戦して登れなかった山として、印象に残っていたルウェンゾリ。改めて調べてみると、ナイル川の水源の1つであること、19世紀にこのエリアで名を馳せた探検家達の名が山塊名になっていること、約1000万年前に起きたグレート・リフト・バレーにより形成されたとされるアフリカで一番面積の大きいビクトリア湖が、この山地の湿度の高い気候や多彩な植生に影響を与えていることなど、より興味をそそられる山へと印象が変わっていきました。
ウガンダの首都カンパラより、途中赤道を縦断しつつ、約400km西へ、山麓の町カセセ付近のミフンガ村へと到着です。アタック小屋となるエレナハットへは、登山口から3泊4日の行程。ソーセージツリーやインパチェンス(花)、レッドアント(蟻)の行軍に出逢いながら、ムブク川、ブジュク川沿いのルートを登っていきます。

重量はきっちり計測

国立公園入園ゲート

インパチェンス

序盤はジャングルを歩く

2段ベッドが詰められたニャビタバ・ハット(2,651m)の部屋。公平な方法で選びましょう。

ルウェンゾリの頼もしきガイドチーム

曲がりくねった数々の大木を縫うように歩く

ジョン・マテ・ハット(3,380m)

夕食をとる現地ポーター達
アプローチにおいて強烈な印象を受けたのは、ルウェンゾリ名物のボゴ(湿地帯)ウォーク。1993年に作られた木道が架かっている箇所もありますが、膝まで埋まることもあり、長靴は必須装備です。色とりどりの長靴が、ぬかるんでいる土壌を彩ります。更には巨大化したロベリアやセネシオの林立する風景と受粉を手助けする愛らしい鳴き声の青い鳥サンバード。厳しい高山帯の気候の中で、動植物は自らの進化と連携によって生き抜いてきました。この原始の森の特異な景観が、アタック小屋までの道程を楽しませてくれます。

出発前は準備運動

ルウェンゾリガイドチームも真似して準備体操

心優しき現地スタッフとの交流も旅の魅力の1つ

様々なタイプがある長靴はこのルートでは必須装備

ボゴ(湿地帯)にかけられた木道を進む

ルウェンゾリ名物のボゴ(湿地帯)ウォーク

ジャイアント・セネシオの大群の中を進む

受粉を手助けする愛らしい鳴き声の青い鳥サンバード

晴れれば中心部が開くエバーラスティング・フラワー

効率のよい養分接種のための放射状の広がり

鬱蒼とした植生の中を進む

ルウェンゾリ山地には随所に湖が在る

毎日の乾燥が重要
関連ツアーのご紹介
月の山ルウェンゾリ周遊トレッキングと最高峰・マルゲリータ峰(5,109m)登頂
ナイル川源流を求めて 原生林に覆われた神秘の山域をゆく.。周遊ルートでルウェンゾリ山地の変化に富んだ大自然を満喫。8日目は「マルゲリータ峰登頂」または「氷河展望トレッキング」より選べます。