秘境ツアーのパイオニア 西遊旅行 / SINCE 1973

茨城県ひたちなか市にある虎塚古墳は、7世紀初頭の築造の全長56.5mの前方後円墳です。埴輪は見つかっていませんが、横穴式石室内には見事な装飾が施されています。装飾古墳は、遺体を置いた石室内に装飾がある古墳と、石棺等に施された装飾がある古墳の二種類がありますが、日本全国に16万基以上ある古墳のなかでも、装飾古墳は600基程しかありません。その装飾古墳の多くは、熊本、福岡など九州地方に集中しており、関東以東では茨城、福島、宮城など一部にしか残っていません。

草に覆われた虎塚古墳

虎塚古墳には、ひたちなか市埋蔵文化財センターが隣接しており、石室内を原寸大に再現したレプリカを見ることができます。

玄室のレプリカは長さ3.0m・幅1.5m・高さ1.4m、壁面全面には白色粘土で下塗りがされており、その上に赤い顔料(ベンガラ)を用いて靭(ゆぎ:矢を入れて背に負う器具)や槍,楯,大刀など当時の武器,武具等が描かれ、また円文や三角文、武具とみられる文様などが描かれています。ベンガラは海藻もしくは動物性の脂で溶いて塗料にしたとのことです(ちなみに九州の壁画はエゴマの油を使っていました)。奥壁に描かれた2つの円文は、コンパスのようなものを使用して描かれたとみられ、中央部はベンガラが塗布されていません。

石室内の原寸大のレプリカ

靭は各地の装飾古墳に描かれていますが、武具で被葬者を守る意味合いがあったそうです。また、生前に被葬者が使っていたものを描いたという説もあります。

虎塚古墳の靫

福岡県桂川町の王塚古墳内に描かれた靫

 

福岡県筑紫野市の五郎山古墳内に描かれた靫

埋蔵文化財センターには、虎塚古墳からの出土品の他、上大平古墳出土の乳飲み子を抱く女性の埴輪や、三ツ塚古墳出土の鹿の埴輪など、素晴らしい展示が沢山ありました。

上大平古墳出土の乳飲み子を抱く女性の埴輪

 

三ツ塚古墳出土の鹿の埴輪

石室に描かれたこれらの文様が何を表現し、どのような意味が込められているのかは様々な説があり、結論は出ていませんが、紀元528年に起きた「磐井の乱」で敗れた磐井一族が、ヤマト王権によって九州から蝦夷防衛のために関東に流され、九州の装飾古墳の文化を関東に持ちこんだという説があるそうです。

磐井の乱(いわいのらん)は、527 年(継体 21 年)に朝鮮半島南部へ出兵しようとした近江毛野率いるヤマト 王権軍の進軍を筑紫君磐井がはばみ、翌 528 年(継体 22 年)11 月、物部麁鹿火によって鎮圧された日本で最初の内乱です。527 年(継体 21)6 月 3 日、ヤマト王権の近江毛野 は 6 万人の兵を率いて、新羅に奪われた南加羅・喙己呑を回復するため、任那へ向かって出発しましたが、この計画を知った新羅は、筑紫の有力者であった磐井へ贈賄し、ヤマト王権軍の妨害を要請しました。磐井は親交があった新羅の願いに応えて挙兵し、ヤマト王権の進軍をはばんで交戦しましたが、翌528 年 11 月 11 日、ヤマト王権軍に討たれたと言われています。

岩戸山古墳から出土した石人と動物像

岩戸山古墳内の神社

筑紫野君磐井の墓は、福岡県八女市にある岩戸山古墳で、全長170メートルを誇る、九州北部最大の古墳です。筑紫野君磐井を通して、九州の古墳と茨城の古墳が繋がっていたことがわかりました。

キーワード
PAGE TOP