秘境ツアーのパイオニア 西遊旅行 / SINCE 1973

竹原古墳は、福岡県宮若市の犬鳴川の支流である黒丸川と山口川にはさまれた丘陵上に位置しており、宮若市に管理、保護されている古墳です。

古墳は昭和31年、諏訪神社内の相撲場の拡張工事の際に偶然発見されました。内部に複室の横穴式石室がある直径約18m、高さ約6mの円墳です。

石室内には赤と黒の2色で描かれた壁画が発見されました。

【竹原古墳外観】

【竹原古墳入り口】

壁画は馬や波、人物など形象的な図文が約10種類描かれており、写真の古墳館の内部でガラス越しに見ることができます。

【壁画を見ることができる古墳館】

下が、竹原古墳の壁画です。歴史的にも美術史的にも非常に貴重な壁画です。

壁画のデザインの意味は色々な特徴を持っており、様々な説があります。


  1. 1.四神信仰

中央上に描かれている赤い目と大きな尻尾を持つ獣は、「神獣」と表現されますが、この獣は古代中国の「四神信仰」(東西南北を司る神獣を配置することによって守護を得ることを願う信仰)の四神のうちの「青龍」と考えられています。事実、竹原古墳石室の入り口の下部には、正面壁画の神獣向かって左に「玄武」、右に「朱雀」が描かれていた痕跡が残っています。「白虎」は石室内が盗掘された際に破壊されたと考えられます。

【左が玄武、右が朱雀】

下の写真は、奈良県明日香村にあるキトラ古墳内の四神の壁画のレプリカですが、キトラ古墳よりも100年以上前に築造された竹原古墳内にも同じ四神信仰が描かれていることは、古墳築造の文化と共に四神信仰もかなり前から大陸から伝わったと考えられます。

【キトラ古墳壁画・朱雀のレプリカ】

【キトラ古墳壁画・玄武のレプリカ】


  1. 2.龍媒信仰

古代中国では、龍と牝馬を川のほとりで交配させると、駿馬が生まれるという「龍媒信仰」があり、竹原古墳の壁画はこの「龍媒信仰」を表現していると言われています。事実、壁画の下部には水の波を表す図文があり、川のほとりを表現しているように思います。この波の形は、下の写真の中央アジア・キルギスのフェルトに描かれた伝統文様の形と同じであるのが興味深いです。

【壁画下部に描かれた波の文様】

【キルギスのフェルトに描かれた伝統文様】


3.馬と翳(さしば)

壁画中央部には、先の尖った大陸風の被りものを被り、つま先が尖った靴を履いた人が馬を引く図があります。日本にはもともと馬はおらず、大陸から移入されたと考えられており、馬は当時大変貴重な動物でした。竹原古墳の石室からは装身具、武具などの副葬品の他に、馬具も多数出土しています。副葬品や馬の壁画から、被葬者は馬に強い関わりをもつ人物で、かつ貴重な馬を所有することができた人物であったことが考えられています。また、壁画の左右に描かれている円と線の巨大な物体は、翳(さしば)と言われる団扇と言われています。翳は高貴な人物の日よけとして使われたものですが、竹原古墳の壁画の翳は、翳より向こうが聖なる空間、翳の手前が通常の空間を表しており、葬送儀礼を描いたものである説も唱えられています。

次回は、王塚古墳をご紹介いたします。

キーワード
PAGE TOP