シムシャール・パミールトレッキングとミングリク・サール(6,050m)登頂 Part-2

ミングリク・サール山頂付近から望むヒスパー・ムスターグ山脈
ミングリク・サール山頂付近から望むヒスパー・ムスターグ山脈

2024年8~9月にかけてのシムシャール・パミールの山旅、後編はミングリク・サール(6,050m)登頂からシムシャール村に戻るまでの道のりをたどります。

>>前編はこちら

 

■トレッキング7日目 ミングリク・サールB.C.(4,730m)→ミングリク・サール(6,050m)登頂

深夜、ファースト隊、セカンド隊それぞれミングリク・サールB.C.を出発です。外気温は-7℃。トランシーバーでコンタクトをとりながら進みます。ヘッドライトで足場を確かめながら進みます。そしてガレ場+ザレ場の急登を一歩一歩登っていきます。

 

ヘッドランプで足場を確かめながら進みます。
ヘッドランプで足場を確かめながら進みます。

稜線上(約5,320m)に到着。その後、ファースト隊とセカンド隊が合流し、セカンド隊が追い越してゆきます。やがて日が昇り景色も変わりました。岩の稜線を終え、雪面の直登取り付き点に到着。

 

背後を振り向くと素晴らしい山並みが!
背後を振り向くと素晴らしい山並みが
ガレ場の急登稜線を越えると、まもなく雪面へ
ガレ場の急登稜線を越えると、まもなく雪面へ

ここでアイゼンを着用し、アンザイレンして頂を目指します。先頭を歩くガイドがキックステップでトレースをつけてゆきます。素晴らしい山並みを背後に一歩一歩頂上を目指します。右手にK2も見えてきました!

 

一歩一歩着実に頂上を目指す
一歩一歩着実に頂上を目指す
果てしなく感じた頂上への登り 前方に先行したセカンド隊
果てしなく感じた頂上への登り 前方に先行したセカンド隊
山頂付近より ヒスパー・ムスターグ山脈の素晴らしい展望
山頂付近より ヒスパー・ムスターグ山脈の素晴らしい展望
遂に、ミングリク・サール(6,050m)登頂!!!
遂に、ミングリク・サール(6,050m)登頂
絶景を噛みしめます
絶景の中で

下山時は固く締まっていた雪が柔らかくなり、下りやすくはなっていましたが、油断は禁物です。歩一歩下ってゆきます。眼下にB.C.が見えるのですが、遥か遠くに感じられました。

 

慎重に下ります
下山時の景色

転倒や落石に神経を張り巡らせながら下り、全員がB.C.に戻ったのは、まもなく日が沈む頃…。長時間お疲れ様でした!

 

■トレッキング8日目 ミングリク・サールB.C.(4,730m)→アルバ・プリエン(3,900m)

朝、ヤクの鳴き声で目が覚めました。
前日に引き続き快晴の空のもと、下山開始です。往路と同ルートを引き返していきます。

 

ミングリク・サールB.C.の朝
ミングリク・サールB.C.の朝
アルバ・プリエン(3,900m)を目指す
アルバ・プリエン(3,900m)を目指す

シュイズへラブへの下りでは、左手にシスパーレ(7,611m)西壁が見えました。

 

シスパーレ(7,611m)西壁
シスパーレ(7,611m)西壁
往路で歩いたルートを引き返す
往路で歩いたルートを引き返す

往路同様にチコールにて昼食。ポーターも、ロバ、ヤクたちも皆リラックスムードで休憩しています。

 

チコールにて休憩 リラックスムードが漂う
チコールにて休憩 リラックスムードが漂う

落石地帯を無事に越え、夕方、赤土が目立つキャンプ地へ到着。標高4,000m以下に入り、一気に空気が濃く、そして暖かく感じられました。

 

■トレッキング9日目 アルバ・プリエン(3,900m)→パスト・フルズィン(3,550m)

凹んだ沢地形のキャンプ地からひと登りして、核心部へと向かいます。登りより難しい下りの危険箇所が待っているので、緊張感が漂います。

 

パスト・フルズィン(3,550m)へ
パスト・フルズィン(3,550m)へ

プリエン・サール(3,850m)からプリエン・ベンへの下り、そこからウッチ・フルズィン手前の吊り橋まで、マンツーマンサポートで着実に下りていきます。視界に下部が入ってくることで、足元も、メンタル的にもキツいルートが続きましたが、無事に全員通過。

 

緊張感のある下りが続く
緊張感のある下りが続く

後は引き続きパスト・フルズィン(3,550m)まで細い崖道を歩きました。

 

高度感のある細い崖道
高度感のある細い崖道
パスト・フルズィン(3,550m)のキャンプ地
パスト・フルズィン(3,550m)のキャンプ地

パスト・フルズィン(3,550m)キャンプ地に到着。翌日はトレッキング最終日です!

 

■トレッキング10日目 パスト・フルズィン(3,550m)→シムシャール村(3,100m)

登頂日以降、天気は回復し晴天のもと、最後の行進です。忍耐強く崖道を進み、ようやく前方視界が広がってきて、初日のキャンプ地ガーレ・サール(3,670m)に到着。ここから川までは、各自好きなペースで歩いていきました。

 

トレッキング最終日。シムシャール村(3,100m)へ!
トレッキング最終日。シムシャール村(3,100m)へ
崖道を進む
スライディングエリアを歩く
初日のキャンプ地ガ ーレ・サールに到着
初日のキャンプ地ガーレ・サールに到着

そしてついにシムシャール村が見えてきました!崖道も終えて、川原まで下っていきます。小屋での最終ランチの後、のんびりと平坦道を歩き村へ向かいました。

 

川のむこうはシムシャール村!
川のむこうはシムシャール村!

長かったようで短かったシムシャール・パミールの山旅。アプローチの険しさと高所キャンプの寒さを名残惜しみながら村に到着。大きなバケツでお湯をもらい、心身ともにリフレッシュしました。

 

コーラで乾杯の準備
コーラで乾杯の準備

夕食時には、お世話になったガイドやポーターたちが訪問してくれ、お別れの場を設けることができました。

 

お別れの儀
お別れの儀

長い様で一瞬で過ぎた10日間のトレッキング。決して容易ではない山行でしたが、山頂からの展望は格別で、苦労の末の達成感は大きく、この場所・このルートでしか決して味わうことのできない特別な体験となりました。

 

Photo & Text : Osamu KUSUNOKI

Visit : August 2024, Shimshal Pamir, Shimshal, Gilgit-Baltistan

 

▼関連記事

Shimshal Pamir シムシャール・パミールってどこ?

Shimshal Pamir シムシャール・パミール ある夏のクッチ

秋のシムシャール シムシャール・パミールへ 秋のクッチ 

★★★★★

>>西遊旅行のパキスタンツアー一覧はこちら

※パキスタンでの旅行現地手配を承っております。お問い合わせ・ご相談は、西遊旅行 /  Indus Caravan へ!

カテゴリ:■ギルギット・バルティスタン州 > 上部フンザ > シムシャール > ◇ パキスタンの家畜、クッチ(移動)
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

カガン渓谷:夏のヒマラヤバードウォッチング

パキスタンのバードウォッチングで「ヒマラヤの野鳥」が見やすいのは、冬の時期のマルガラ丘陵と夏の時期のカガン渓谷。冬をマルガラ丘陵やパンジャーブ平野、遠い場所ではインド南部やスリランカで過ごした野鳥が、5月ごろになるとカガン渓谷の2,000~2,800 m付近のヒマラヤの湿潤温帯林(ほとんどが常緑針葉樹で一部に落葉樹)にやってきて繁殖し夏を過ごします。

 

5月下旬のカガン渓谷でのバードウォッチングの記録です。カガン渓谷には、ナランをはじめ、国内観光客向けに発達した(正直、オーバーツーリズム気味)場所が多く、バードウォッチャーは繁忙期や週末を避けて訪問するのがお勧めです。

松の巨木がある針葉樹林の斜面を歩き、ところどころに現れる小川、そして耕作地で探鳥します。今回の訪問では、野鳥のほか、2種のムササビ(カシミールムササビとオオアカムササビ)、希少種カシミールラングールも観察できました。

 

2泊3日の探鳥で出会った(写真が撮れた)野鳥の一部をご紹介します。

 

オオゴシキドリ  Great Barbet

何度も遭遇した種です。オオゴシキドリ Great Barbetは東南アジア~南アジアに広く分布しますが、パキスタンではカガン渓谷やマリーなど限られた地域で見られる鳥です。32~35cmと、ゴシキドリの仲間で一番大きな鳥です。

 

ロクショウヒタキ  Verditer Flycatcher

ロクショウヒタキ(雄) Verditer Flycatcher(Male)は高い木の上に留っていることが多く、観察しやすい夏鳥です。

 

キバシサンジャク  Yellow-billed Blue Magpie

キバシサンジャク Yellow-billed Blue Magpie は雑食でいろんな場面で出くわします。ヒマラヤ山麓で通年見られるカラスの仲間です。

 

ホオジロヒヨドリ  Himalayan Bulbul

ホオジロヒヨドリ Himalayan Bulbul は スワート渓谷からチトラールにかけての地域、マルガラ丘陵からカガン渓谷にかけて通年見られるヒヨドリの仲間です。

 

ムナフガビチョウ  Streaked Laughingthrush

ムナフガビチョウ Streaked Laughingthrush は パキスタン北部で通年見られる鳥で、カガン渓谷でも毎日観察できました。

 

ヤマザキヒタキ  Grey Bushchat

ヤマザキヒタキ(雄) Grey Bushchat(Male)  です。ヒマラヤの1900m~3000mの間で短い渡りをする種で、カガン渓谷ではいたるところで見ることができました。メスはバフ色(クリーム色~うす茶色)です。

 

ニュウナイスズメ  Russet Sparrow

ニュウナイスズメ(雄) Russet Sparrow(Male)  はカガン渓谷では通年見られるようですが、冬はパンジャーブ地方へも移動します。

 

モンツキイソヒヨドリイ  Blue-capped Rock Thrush

モンツキイソヒヨドリイ(繁殖期の雄) Blue-capped Rock Thrush(Breeding Male)  は北部パキスタンの夏鳥。美しい繁殖期の雄の写真が撮れるととても嬉しいものです。

 

ウスゴシムシクイ  Lemon-rumped Warbler

ウスゴシムシクイ Lemon-rumped Warbler はヒマラヤ山麓で冬と夏に短い渡りをする鳥です。

 

キバラシジュウカラ  Green-backed Tit

キバラシジュウカラ Green-backed Tit  が枯れたマツの大木の穴で繁殖していました。通年見られますが、一部は冬にマルガラ丘陵へ下ります。

 

ニシセンダイムシクイ Western Crowned Warbler

ニシセンダイムシクイ Western Crowned Warbler は パキスタン北部の夏鳥で冬はインド半島部へと移動します。

 

コチャバラオオルリ  Rufous-bellied Niltava

コチャバラオオルリ Rufous-bellied Niltava  はマリーやカガン渓谷など限られた地域で観察される夏鳥です。

 

クリハラゴジュウカラ  Chestnut-bellied Nuthach

クリハラゴジュウカラ Chestnut-bellied Nuthach  もマリーやカガン渓谷などパキスタンの限られた地域に通年いる落葉樹林の鳥です。

 

オナガベニサンショウクイ  Long-tailed Minivet

オナガベニサンショウクイ(雄) Long-tailed Minivet(Male)  です。夏はヒマラヤ山麓、冬はインダス水系に沿ってパンジャーブ平野中部まで移動します。メスは背中が灰色でお腹が黄色です。

 

アカハラコルリ  Indian Blue Robin

アカハラコルリ(雄) Indian Blue Robin(Male) はヒマラヤ温帯林の夏鳥。観察中も美しいさえずりが森に響いていました。冬はインド半島部、スリランカへと渡り、森だけではなくお茶畑などでも見られるそうです。

 

ヒゲホオジロ  Rock Bunting

ヒゲホオジロ Rock Bunting は北部パキスタンの夏鳥で冬はパンジャーブ平野、バロチスタン北部に移動します。

 

キンクロシメ  Black-and-yellow Grosbeak

キンクロシメ(雄) Black-and-yellow Grosbeak (Male) 、これは写真が取れてうれしかった鳥です。ヒマラヤ温帯林で通年見られるようです。

 

ヒマラヤルリビタキ Himalayan Bluetail

ヒマラヤルリビタキ Himalayan Bluetail は パキスタン北部の夏鳥で冬はヒマラヤ山麓へ移動します。以前はルリビタキの亜種として扱われていましたが、移動距離の違いや成鳥のオスの青色がより濃いなどの違いがあり、独立種となったそうです。

 

ヒガラ Spot-winged Tit /Black-crested Tit

ヒガラ Spot-winged Tit またはBlack-crested Titと呼ばれるヒマラヤ針葉樹林帯で通年見られる鳥で、以前は種として独立して扱われていましたが、今はヒガラ Coal Titの亜種とされているそうです。

 

ヒマラヤアカゲラ  Himalayan Woodpecker

ヒマラヤアカゲラ(雄) Himalayan Woodpecker(Male)  は パキスタン北部のヒマラヤの森で通年みられるキツツキの仲間です。

 

ニシコクマルガラス  Eurasian Jackdaw

昼食をとったバラコットBalakot の食堂の駐車場から観察したニシコクマルガラス Eurasian Jackdaw。パキスタンでこのカラスが現在確認されているのはこのバラコットだけだそうです。白い目がとても特徴的です。バラコットではカワリサンコウチョウ Asian Paradise-flycatcherも観察できました。

 

最後に、野鳥以外に出会ったワイルドライフもご紹介します。希少なカシミールラングールとの遭遇は探鳥そっちのけで夢中になってしまいました。そして夜はムササビ2種の観察。おかげで早朝から夜中まで大変忙しい3日間となりました。

 

カシミールラングール Kashmir gray langur

生息地の減少から国際自然保護連合ICUNの「絶滅危惧種」に指定されています。移動距離が大きく、遭遇するのが難しいラングールの仲間です。

 

ムササビは猛禽類に狙われなくなる夜を待って活動を開始します。2晩でオオアカムササビ Red giant flying squirrel、カシミールムササビ Kashmir flying squirrelの2種を観察しました。

 

オオアカムササビ Red giant flying squirrel
カシミールムササビ Kashmir flying squirrel

そして一緒にバードウォッチングを楽しんだメンバー。パキスタンのバーダー人口も増えてきているようです!

 

 

Photo & Text : Mariko SAWADA

西遊旅行のパキスタンツアー一覧

※パキスタンでのバードウォッチングの現地手配を承っております。お問い合わせ・ご相談は、西遊旅行Indus Caravan へ!

*Please follow us on YoutubeInstagram & Facebook

カテゴリ:カガン渓谷 > カガン渓谷 > ■カイバル・パクトゥンクワ州 > ◇ パキスタンの野鳥
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

カイバル峠を越えて Over the Khyber Pass

ペシャワールからアフガニスタンとの国境の間にある「カイバル峠」。古くから中央アジア文化圏とインド文化圏を結ぶ交易路にある重要な峠でした。峠がある山はパシュトゥー語でスピンガーと呼ばれ、紀元前4世紀にアレキサンダー大王の軍隊が、7世紀に玄奘三蔵が越えた場所でもあります。ムガール朝時代にはインドのアグラからアフガニスタンのカブールへの幹線道路=グランド・トランク・ロードの一部として発達し、近代ではイギリス植民地時代のアフガン戦争において戦場となった場所でもあります。 独立後はトライバル・エリア=連邦直轄部族地域(FATA)呼ばれるパシュトゥーン族の自治区となりましたが、2018年にその制度は廃止されました。外国人の訪問には事前許可と警備の同行が必要となっています。観光客が「カイバル峠」へ行く、という場合、一般的にはカイバル・ゲートからミチニ・チェックポストまでの区間の訪問を指します。

 

カイバル・ゲートとジャムルード砦  Bab-e-Khyber and Jamrud Fort

ペシャワール中心部から18Km。カイバル・ゲートと呼ばれる記念碑の門で1963年に建てられました。記念門の横には小さな公園がありカイバル石板にカイバル峠の歴史が刻まれています。カイバル・ゲートはパキスタンのお札、10ルピー札にも登場します。

カイバル・ゲートを越えてすぐ右手にはジャムルード・フォートがあります。もともとあった古い要塞の上に1823年、シク教徒によって建てられた砦です。シク教徒の英雄だった将軍ハリ・シン・ナルワ Hari Singh Nalwaはアフガン勢力と戦いジャムルード・フォートで殺され埋葬されています。現在はパキスタン軍が駐屯し、内部に入ることはできません。

 

カイバル・ゲートを歩いて越える、パンジャブ地方から来たラクダのミルク売り
2007年までカイバル・ゲートの近くに大きなアフガン難民キャンプ(カチャガリKacha Garhi refugee camp)がありました。1979年のソ連侵攻後からアフガニスタン戦争の終結までの間、この門を通じ多くの難民が行き来しました。
パキスタンの10ルピー札に描かれているカイバルゲート

 

カイバル峠ビューポイント Khyber Pass Viewpoint

ガイドブックに紹介されている「カイバル峠の写真」は、国境へ向かう途中の道から振り返ってペシャワール方面を見た景色です。今は新しく拡張された道路になり、国境を行き来する輸送トラックが列をなして走る道ですが、かつてはアフガニスタンから来たキャラバンの目の前に「ガンダーラ平野」が広がる、ドラマチックな光景だったことでしょう。

 

カイバル峠ビューポイントより、ペシャワール方面を望む

 

シャーガイ・フォート Shagai Fort

1920年代にイギリスがカイバル峠ルートを監視するために作った要塞。現在はパキスタン軍が駐屯し監視しています。砦の反対側にはモニュメントと展望台があります。

 

シャーガイ・フォート遠景
シャーガイ・フォートの入り口

 

アリー・マスジッド Ali Masjid

カイバル峠の道で両サイドを山に挟まれた一番狭い場所。もともと荷物を積んだラクダ2頭がギリギリすれ違えるくらい細かった場所でしただったそうです。戦略上重要な位置だったため、過去の戦争の際には激戦地となりました。道は徐々に拡張されていますが、現在もこの場所は車線が別れ、ペシャワール方面へ向かう車線は崖の上に作られています。

道路沿いに小さなアリー・マスジッド(モスク)、マドラサがあり、丘の上にはパキスタン軍が駐屯するアリー・マスジッド・フォートがあります。

 

道路沿いのアリー・マスジッドモスク。より大きなモスクを建設中です
狭い道を監視するアリー・マスジッド・フォート

 

アユーブ・アフリディの豪邸  Palatial Residence (Fort) of Ayub Afridi

麻薬王であり部族政治家としても有名な人物で、アメリカとの接触についてのエピソードなどの話題で知られる人物です。道路沿いには100部屋以上あるという豪邸の壁が続きます。

 

スフォラ・ストゥーパ Sphola Stupa

2~3世紀頃のシャン朝時代のストゥーパ。3層の基壇の上にストゥーパが乗っており、20世紀初めの発掘では仏像も出土しています。2024年現在、基壇部の修復がされています。カイバル峠エリアにある唯一のガンダーラ仏教遺跡です。

 

スフォラ・ストゥーパとカイバル鉄道の線路

 

軍隊のエンブレム Emblem of the Military Corps

この地を通過した様々な時代の軍隊が、その記念として自分たちの軍隊の紋章を岩肌に刻んでいきました。

 

軍隊のエンブレム

 

カイバル鉄道 Khyber Railway

ペシャワールとランディ・コタールを往復する観光客向けの蒸気機関車が月に1回程度運行していた時代がありました。この鉄道の歴史は古く、イギリス統治下の1926年に軍事物資運搬の目的で開通しました。ペシャワールからランディ・コタールまで約40キロ・高低差600メートルの道のりを34のトンネルと92の鉄橋を渡っていきます。

2006年の大雨と洪水により壊滅的な被害を受け、復旧のめどは全く立たない状態です。現在は傷んだ線路、トンネル、鉄橋、駅の跡が見られるだけです。

 

洪水で破壊された線路
トンネル
鉄橋
保存されている蒸気機関車(ペシャワール)

 

ランディ・コタル Landi Kotal

パキスタン側の最後の町がランディ・コタル。町の表通りのさらに一段低い場所にも商店が広がっています。かつては武器や麻薬を扱う「密輸品バザール」で知られていました。現在も活気のある市場があります。

 

ランディ・コタルのカバブ店
町で人気のチャッパル・カバブの店
明るくツーリストに話しかけてくるランディ・コタルの人々
学校から帰宅途中の子供たち

 

ミチニ・チェックポスト Michini Check Post

アフガニスタンの査証なしに訪問できるパキスタン側の最後の地点が国境トルハムを展望するミチニ・チェックポストです。ここから5Km下ると国境の町・トルハムです。 また、国境をはさむ岩山には1,2,3の番号が刻まれ、その線をつないだところが両国の国境線となります。

 

ミチニ・チェックポストから国境トルハムを望む

ミチニ・チェックポストには観光客が入れるビューポイントがあります。そのビューポイントからタイモール・フォート Taimoor Fortまたはタメルラン・フォートTamerlane Fortと呼ばれる古い建物があり、ティムールのインド攻略の際に牢獄として使ったものだという伝承があります。

 

タイモール・フォート Taimoor Fort
国境のトルハムを望む展望台

 

トルハム国境  Torkham Border

国境に近づくとドライポート、そして出入国管理の建物があります。建物の前にはアフガニスタンへ向かう人々、荷物を運ぶポーターや両替商がおり国境情緒に溢れます。2024年現在、トルハムの国境はパキスタンとアフガニスタンの間で唯一開いている国境です。

 

荷物を運ぶポーター、両替商が待機する国境
パキスタンとアフガニスタンの間をつなぐ通路

アフガニスタンとの国境の間は長い通路でつながれており、国境を越えるとそこからカブールまで230Km、車で6時間ほどで到着です。

 

Photo & Text : Mariko SAWADA

※パキスタンでの旅行現地手配を承っております。お問い合わせ・ご相談は、西遊旅行Indus Caravan へ!

*Please follow us on YoutubeInstagram & Facebook

カテゴリ:ペシャワール / カイバル峠 > ■カイバル・パクトゥンクワ州
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , ,

DISCOVER AFGHANISTAN:バーミヤン渓谷 Bamiyan Valley

「バーミヤン?もう大仏はないんでしょ?」と思う人が多いことでしょう。55m、38mの高さがあった2体の巨大な摩崖仏は2001年3月、当時のタリバンにより無残にも破壊されてしまいました。タリバンと当時のアフガニスタンの状態が世界に知れ渡った驚くニュースでした。

大仏は失われ、多くの石窟が破壊されてしまいましたが、バーミヤンの谷はそれだけではない魅力がたくさんあります。今ではバザールは拡張し、ホテルも増え、外国人観光客に加え週末ともなるとカブールなどの都市部からの国内観光客がやってくるようになったバーミヤン。昔のバーミヤンをご存じの方はその変化に驚くことでしょう。

 

首都カブールからバーミヤンへ向かう道は2つあります。ひとつがいわゆる「北回り・シバール峠越えルート」でもう一つが「南回り・ハジガック峠越えルート」です。いずれの道もバーミヤンの入り口となる検問所の前にそびえる「シャーレ・ゾハーク」を望むことになります。

 

バーミヤン渓谷の入り口に位置するシャーレ・ゾハーク

 

シャーレ・ゾハーク Shahr-i-Zohak

バーミヤンの町の東17キロのバーミヤン川とカル川の合流地点にある要塞跡です。現在の砦の跡は12世紀のシャンサバニ王朝時代(チンギス・ハン侵攻時)のものとされていますが、実際には「天然の要塞」として6世紀ごろから利用されていました。仏教時代の遺跡も残されていると言います。近代の内戦でも利用され戦後は地雷が残っていました。夕日を浴びたシャーレ・ゾハークは赤く輝き、レッド・シティー「赤い町」の別名を持ちます。砦の頂上からはカル川沿いに延びる美しい渓谷が展望できます。

 

シャーレ・ゾハーク遺跡から見るバーミヤンの谷

シャーレ・ゾハークを過ぎ、バーミヤンを目指します。左手に古いキャラバン・サライの跡があり、そしてハザラの人々の村が続きます。そして間もなく前方に石窟群が見えていきます。バーミヤン石窟です。

 

 

バーミヤン石窟 Bamiyan Caves

バーミヤン石窟はバーミヤン谷の北側の絶壁に長さ1,300mにわたって約750の石窟が造営された石窟群で、その東西に2001年、タリバンによって破壊された西大仏(高さ55m)、東大仏(高さ38m)があります。2003年には「バーミヤン渓谷の文化的景観と考古学遺跡群」としてユネスコの世界遺産に登録されました。以前はユネスコや各国の考古学研究者により遺跡の修復・保存作業が進められていましたが、新タリバン政権に移行してからは保存作業などが中断していました。

 

バーミヤン西大仏

2024年現在、バーミヤン西大仏から東大仏までの石窟群のふもとを歩き、東大仏は階段を上り内部へ上がることができます。壁画の残っている石窟は訪問客による損傷が発生したため一部は鍵がかけられています。

 

バーミヤン東大仏
2001年3月に爆破され崩落した仏陀像の一部
バーミヤン東大仏石窟のテラスに残る壁画

バーミヤン石窟東大仏の内部を上がっていくと、テラスのある石窟や大仏の頭があった付近のテラスからバーミヤンの谷を望むことができます。バーミヤン石窟からバザールまでの間は「景観地区」として開発せずに保存されてきましたが、新タリバン政権後はそれが守られずに新しいガソリンスタンドや商店が建てられ始めています。

 

東大仏の壁龕のテラスから見るバーミヤンの谷

町のはずれにある大きな丘がシャーレ・ゴルゴラです。

 

シャーレ・ゴルゴラ

 

 

シャーレ・ゴルゴラ Shahr-i-Gholghola

「亡霊の叫ぶ町」と呼ばれる砦の廃墟跡です。12世紀のバーミヤンは、ゴール朝を継ぐシャンサバニ王朝が栄えていましたが、1221年のチンギス・ハン軍の襲来により「死の町」と化しました。そのときの虐殺される叫び声が、この砦の名前の由来です。国際支援により遺跡の一部が改修され新しくなりましたが、きれいになりすぎて以前の方が情緒があった、という声も聞きます。砦の上からはバーミヤンの谷が一望できるパノラマビューポイントです。

 

シャーレ・ゴルゴラから望むバーミヤンの谷

バーミヤンには有名なバーミヤン石窟以外に2か所の石窟群、フォラディ石窟とカクラク石窟があります。いずれも川のそばにある石窟で少し歩いてアクセスすることになります。ソ連侵攻前にバーミヤンを訪れた観光客は、夕方のカクラク石窟を訪問し、夕日が当たる仏陀立像を「サンセットブッダ」と呼んでいたと聞きました。

 

 

フォラディ石窟 Foladi Caves

バーミヤン盆地の西側を流れるフォラディ川に沿って造営された約50の石窟群です。村の人々が石窟を家畜小屋や住居として利用し続けているため損傷していますが、ラテルネンデッケなどの天井装飾を見ることができます。村の暮らしを垣間見ることができる、のどかな場所です。

 

フォラディ石窟のそばに暮らす人々
人々は石窟を家畜小屋や住居として利用してきました
ラテルネンデッケ天井装飾

 

カクラク石窟 Kakrak Caves

バーミヤン谷の東側を流れるカクラク川に沿って造営された石窟群です。フランスのギメ東洋美術館やカブール博物館に保管されている赤を基調とした有名な壁画が出土した石窟です。高さ6.4mの仏陀立像がありましたが、2001年、2体の大仏とともに旧政権タリバンによって破壊されました。石窟群の上にはイスラム時代の望楼跡も見られます。何も残っていないのですが、農作地を歩きながらバーミヤンらしい景色を楽しめます。

 

カクラク石窟遠景
仏陀立像があった壁龕。2001年にタリバンにより2体の大仏とともに破壊されました

 

竜の谷 Dragon Valley

バーミヤンの南西9Kmにある谷です。伝説では、村の乙女が竜の生贄になろうというころを、勇者(ハズラット・アリ)が竜に立ち向かい、これを二つに切り裂きました。竜は後悔し涙を流ました。その竜の裂けた背がこの岩の裂け目で、”涙”は鉱泉として今も流れています。内戦後、何もなかったこの谷は新興住宅街として成長しています。

 

「竜の背」にあたる場所
下の方には「竜の涙」、鉱泉が湧き出ています

簡単にバーミヤン渓谷のご紹介しましたが、アフガニスタンといえば内戦の跡はまだ残っているのか気になることでしょう。バーミヤンとその周辺では地雷除去は早い段階で進みました。内戦後からしばらくは、カブールからバーミヤンへの道中や谷のあちこちに戦車が見られましたが、もうだいぶなくなりました。

 

バーミヤンの丘に残る戦車
バーミヤンの丘の戦車

これは驚きますよね。イランの女性アーティストが塗った作品です。カブールのダルラマン宮殿のように近代の内戦を象徴した建物なども様変わりしました。

 

シバール峠の自走式対空砲

バーミヤン周辺で一番保存状態よく残っているのはシバール峠の上にあるものかもしれません。

そしてバーミヤンのバザール、日常の風景です。

 

バーミヤンのメインバザール

バーミヤンはじゃがいもの栽培で有名です。村を歩くと出会いがいっぱい。

 

カクラクのじゃがいも畑で出会った親子
カクラクのじゃがいも畑にて
フォラディで出会った少女

 

バーミヤンの谷は、ヒンドゥークシュの山に囲まれたその風景とハザラの人々の四季の暮らしだけでも十分にフォトジェニックで感動的な場所です。

 

Photo & text : Mariko SAWADA

*Contact us, Indus Caravan for more information or to make arrangements for visiting Afghanistan. >> Our Afghanistan tour .

*Please follow us on YoutubeInstagram & Facebook

カテゴリ:- バーミヤン渓谷 > ◇ 番外編 アフガニスタン
タグ: , , , , , , , , , , , , , , ,

カラーシャの春祭り・ジョシ祭の儀式

長い冬が終わり、その間にあつらえた新しい衣装を身に着け春の到来を祝う祭り、ジョシ。祭りの後に夏の放牧に行く家畜たちの安全を祈願し、祭りでは若い男女が出会う場所でもあります。

 

久しぶりにカラーシャの春祭りジョシへ行ってきました。この数年、パキスタンの辺境も「オーバーツーリズム」の様相で、いまや欧米だけでなくタイ、マレーシアなど東南アジアの観光客が押し寄せています。それに対してカラーシャの谷は圧倒的に欧米の観光客が多い場所。カラーシャの人々の外見と「アレキサンダー大王の軍隊の末裔説(DNA調査により関係ないと結論が出ているようですが)」で人気があるのかもしれません。

 

最近のパキスタン人観光客のSNSに上がる“Chilam Joshi Festival”の写真を見てその変化に驚いていました。昔のカラーシャを知っている方々にとっては「残念過ぎる状態」かもしれません。2024年の春に経験したカラーシャのジョシ祭の儀式の一部をご紹介したいと思います。なお、名前・スペルなど案内してくれた地元の方々の協力によるもので、文献などと異なる場合もありますが、現地で見聞きした通りで表現しています。ご容赦ください。

 

カラーシャの谷へ
クナール川を渡るつり橋がコンクリート橋に変わったものの、昔ながらのアユンの街並みが残っています。道を進めていくとヒンドゥークシュ最高峰ティリチミール(7,708m)を望む場所があり、さらに進めるとオーバーハングの崖もあるオフロードを川沿いに走ります。そしてつり橋を起点に左がボンボレット谷、右がランブール谷へと続きます。

 

カラーシャの谷へ

カラーシャのジョシ祭にはいくつかの儀式があります。

 

「ビシャの花摘み」プーシェンパリック Pushen Parik

子供たちが山に入り、神殿の飾り付けとチリクピピの儀式のために(ボンボレット谷の場合)ビシャの花を摘みます。ビシャは豆科の Piptantus Nepalensisで、カラーシャの人々にとってほかの花よりも早く咲き、「春の訪れを告げる花」です。

 

ビシャの花を摘んできた少女

 

神殿の飾り付け(プシ・ベヘック Pushi Behak)

家や神殿をビシャの花で飾り付けることを プシ・ベヘックPushi Behakと言います。ランブール谷では、夕方までにたくさんの花が集められ、8時ごろには飾り付けの時間まで一緒に過ごす子供たちが集まってきました。中にはブランケットを持ってきている子供も。9時ごろに太鼓をたたき、子供たちが踊り始めました。その様子はさながら“子供たちのジョシ”。30分ほど踊ると、子供たちはみんなで寝る場所へ移動していきました。早朝3時ごろ、ビシャの花とクルミの枝を持った子供たちがジャスタック・ハン神殿へ歩き始めました。神殿の入り口で昨年の花を落とし、みんなで新しい花を飾ります。外部が終わると中に入り、神殿の隅にある村の4つの氏族の祭壇へ。子供が一人代表で上がり、古い花を落とし新しい花を飾りました。そして広場に出て再び30分ほど踊りに興じました。

 

ビシャの花を持って神殿へ向かう子供たち
ジェスタク・ハン神殿の外壁を飾る女性たち。Jestakは家庭生活、家族・結婚の女神でこの女神の住まいがジェスタク・ハンです
ジェスタク・ハン神殿の内部。昨年のビシャの花を落とすと、バラングル村の4つの氏族の祭壇が現れました
祭壇は新しいビシャの花とクルミの枝で飾られます

 

ランブール谷の赤ちゃんの浄めの儀式(グルパリック Gul Parik)

ランブール谷のグルパリックは祭りと祭りの間の期間に生まれた赤ちゃんに対して行われます。ジョシ祭では、12月のチョウモス祭から5月のジョシ祭の間に生まれた赤ちゃんが対象です。この儀式をするまでのお母さんと子供は「不浄」と考えられ、お母さんと子供を浄めるのがグルパリックで、子供の健康を祈ります。儀式を行う男性は、自分自身も儀式のパンを焼く場所も浄め、この儀式のために浄められて用意された特別な小麦粉を、浄められた道具を使って神聖なクルミのパンを作ります。パンは最低でも男性用に5つ、女性用に5つ(それぞれ異なる粉です)、ふるまい用含めて20枚ほど焼かれます。

 

女性用、男性用の神聖なパンを焼くために用意された、浄められた小麦粉、クルミ、岩塩
クルミと岩塩を潰す男性
神聖なくるみのパン

くるみのパンが焼き終わると、お母さんと赤ちゃんが神殿へ現れ儀式が始まります。

 

グルパリック、赤ちゃんの浄めの儀式

神々しい空間、カラーシャの祈りの世界に圧倒されました。

 

ミルクの儀式(チリクピピ Chirik Pipi)

ボンボレット谷のチリクピピです。朝、女子たちがミルク容器と前日に集めたビシャの花とを持って集まります。儀式が始まると一斉に子供・女性たちが神聖な家畜小屋へ。村の人によると、5月1日から貯めた神聖なヤギの乳で、女性たちに配ります。本来なら、ここでチリクピピの歌(花の歌)が歌われるそうですがそれは聞きませんでした。家畜小屋は1か所ではなく何か所もあり、私たちは2か所回りました。そしてその後、村人が山を背景に踊っている美しい光景を見ることができました。

 

儀式の前に、集まり歌い、踊るカラーシャの人々
ミルクを入れる容器を手に集まった子供たち
清められた家畜の乳を配る。チリクピピの儀式
ミルクをもらい、ビシャの花で飾られた家畜小屋から出てくる女性たち
儀式の後、踊る女性たち

 

ボンボレット谷の赤ちゃんの浄めの儀式(グルパリック Gul Parik)

ボンボレット谷のグルパリックはランブール谷とは異なるスタイルの儀式です。昨年のジョシ祭以降、1年の間に生まれたすべての赤ちゃんとお母さんを浄め、赤ちゃんの健康を祈ります(実際には何回か清めの儀式があり、これが最終段階の浄めの儀式だそうです)。

赤ちゃんのいる家からクルミと乾燥した桑の実が入ったバスケットが村の広場へ届けられます。そして合図があると集まった村の女性たちと儀式を受けるお母さん・赤ちゃんが家畜小屋付近へ移動。そして、儀式をまかされた村の男性が集まった女性たちにミルクを投げて浄めます。

儀式が終わると再び広間に集まり、バスケットに入っているクルミと桑の実が分配されます(私たち、観光客にも!)。この日はボンボレットの小ジョシが行われるため、みんな準備のため家へ戻っていきました。

 

クルミと乾燥桑の実の入ったバスケットを運ぶ。村によってはチーズの場合もあります
浄めの儀式へ向かうお母さんと赤ちゃん
屋根の上にいるのがミルクで浄める男性(Chir histauチールヒスタウ)。この儀式をChirhistic チールヒィスティック(チリスティック)といいます。
クルミと桑の実を分配。写真に写っている犬は儀式の間もずっと一緒に行動していました。カラーシャの人々と犬はとても近い距離にあるようです。

 

ランブール谷のジョシ祭

一連の儀式が終わると、小ジョシ祭(サタック・ジョシ Satak Joshi)、 大ジョシ祭(ゴンナ・ジョシ Gonna Joshi)が持たれます。今は屋根のある会場で行われ、かなりの観光客でにぎわいます。

小ジョシはチャー(速いテンポの曲)やドゥーシャク(遅いテンポの曲)、より複雑なダライジャーラックといった太鼓と歌と踊りが繰り返されますが、大ジョシは最後に儀式的な踊りが組み込まれます。
カラーシャの曲は太鼓と歌からなる楽曲で、さらに限定された旋律の繰り返しです。歌詞は儀式にちなんだもの、カラーシャの神話や歴史にふれているもの、恋愛に関するものなど多様だそうです。基本は、「乳の豊穣を祈り、民族としてのアイデンティティを全員で確認」するための音楽です。

そしてジョシ祭の最後にはこの祭りの特別な曲「ガンドーリ」、「ダギナイ」が演じられます。

 

「ガンドーリ」枝を手にして投げる瞬間を待つ

ダギナイはジョシの最後を締めくくる歌で、チャーの旋律で歌われる「悲恋の歌」です。歌の間、紐や布でつながって鎖のようになって踊り(本来は柳の枝で編んだものだったそうです)、この鎖が切れると災いがあるとされ、みんな必死に紐を握っていました。最後は突然太鼓の音が止まり、一斉にこの布を投げて、ジョシが終了します。

 

紐でつながって踊る「ダギナイ」

「ダギナイ」の歌詞です。(季刊民族学 1991年”カフィリスタン・ムンムレット谷 カラーシャ交響曲 「ジョシ」 ”より)

 

ダギナイ かの偉大なる谷間の上に 
ウチャオ月に先し月のころわれ、山の牧にあり
おお、ダギナイ ダギナイ
白き柄の小剣 みぞおち深くささり
おお、ダギナイ

 

この歌の背景はカラーシャの誰もがしっている悲恋の物語です。

 

むかし、ある男その妻の妹と恋仲になりし
嫉妬した妻、放牧地に夫行きし間にヘビの毒もちいて妹を殺(あや)めし
男、戻りてみると、その恋びと、毒によりビーシャの花のごとく黄色くなりすでに息絶えて眠りし
男、悲しみ、「ダギナイ」を歌いしのち遺体に突き立てし刃の上に身を投げ、自害せり
男と恋びと、べつべつの柩に入れられしも翌朝にはひとつの柩のなかに眠りし驚きし人びと、ふたたびふたり引き離し
べつべつの柩に戻ししも、翌日またふたりひとつの柩のなかに収まりし
ふたりの愛、かくのごとく強し

 

この物語の歌を歌い、踊り、カップルが誕生していくんですね!

 

今どきのカラーシャの若者たち

ジョシ祭のもうひとつの意味は、男女の出会いの場所であることです。伝統的にはジョシ祭のあとに夏の放牧地に行くので、戻ってきた後に行われる8月下旬のウチャオ祭が恋愛の本番になります。ジョシと同じ舞台で、夜に若い男女だけが踊り、相手を探します。

 

「ガンドーリ」

25年以上カラーシャの春祭りに通っている男性に聞いたところ、カラーシャの衣装や若者の様子はかわってしまったけど、儀式は25年前と変わらないよ、と。

 

Photo & text : Mariko SAWADA

参考文献・出展:季刊民族学1991年 小島令子著「カラーシャ交響曲「ジョシ」

西遊旅行のパキスタンツアー一覧

※パキスタンでの旅行現地手配を承っております。お問い合わせ・ご相談は、西遊旅行Indus Caravan へ!

*Please follow us on YoutubeInstagram & Facebook

カテゴリ:■カイバル・パクトゥンクワ州 > カラーシャの谷
タグ: , , , , , , , , , , , , ,

DISCOVER AFGHANISTAN : バンデアミール Band-e Amir

バーミヤンより西へ75km、標高約3,000m大地に忽然と現われる湖沼群がバンデアミール Band-e Amirです。 バンデアミールは「砂漠の真珠」とも例えられるほど美しい湖で、絶景の多いアフガニスタンでも随一のものです。

バーミヤンからバンデアミールへの道は、美しいシャヒダーンの渓谷と峠を越えて行きます。夏には、緑の草原に映える美しい高山植物や放牧の景色も見られます。今は湖の手前まで舗装され、ずいぶん簡単にアクセスできるようになりました。

 

ゴール朝時代の望楼

バーミヤンを出発し、アクラバト峠(Kotal Aqrabat)への検問所を過ぎてまもなく、正面にイスラム時代以降に作られた望楼が表れます。おそらくは12世紀のゴール朝時代に遡り、バーミヤン周辺の街道沿いに残されています。

 

シャヒダーン峠付近

シャヒダーンの峠を上がるとヒンドゥークシュの雪を抱いた山と滑らかな緑の草地、そこに放牧されている家畜たちの景色が表れます。

 

シャヒダーン峠付近

豊かな水、草に恵まれた健康的なヤギ・羊たち!

 

中世の建物跡 カラ・イ・シャヒダーン

シャヒダーンの村にある中世の城(要塞)の跡。昔から「シルクロード」の一部として人が行きかったしるしです。小さなバザールもあります。

 

学校へ駆け込む少女たち

学校もあり、ハザラの少女たちがちょうど授業に向かっていました。

 

燃料となる草を運ぶ少年

シャヒダーンより、景色の美しい道を走りシベルトゥ、カルガナトゥを経ていよいよバンデアミールへの道に入ります。最近、大きなゲートまで作られました。ここからは未舗装です。

 

バンデ・ズルフィカール

未舗装の道をゆっくり走っていくと正面に美しい湖面が表れます。これが最初に見るバンデアミールの景色です。これはバンデ・ズルフィカールの一部。荒涼とした風景の中に現れる「青」の美しさに驚きます。

この先にチケット売り場があり、さらに道を進めると中心となるバンデ・ハイバットの湖のビューポイントが表れます。

 

バンデ・ハイバット

このバンデ・ハイバットには第1駐車場、第2駐車場(週末は第3駐車場も・・・)があり、宿泊施設、食堂、そして遊園地的なものまで登場しました。新タリバン政権以降、これまでこの地域に来ることがなかった都市部からの観光客(特にパシュトゥーンの人々)が増え、訪問日が選べるなら「週末は避けた方がいい」くらいの賑わいを見せています。

 

バンデ・ハイバット

ボートライドが大人気。アフガン国内の観光客にとってバンデアミールのボートライドは Must to do アクテビティです。

 

バンデ・ハイバット

バンデ・ハイバットの高さ12mの天然のダム。バンデアミールの湖を隔てる壁(天然のダム)はトラバーチンという炭酸カルシウムで構成されています。岩だらけの地形にある断層や亀裂から染み出したミネラル豊富な水が長い時間を経て固まったトラバーチンの層を堆積させ、このような天然のダムを作り上げました。

 

バンデ・ハイバットの魚

バンデ・ハイバットの魚、種類はわかりません。バンデ・ハイバットは6つの湖の中で一番深く、ニュージーランドの潜水チームによる調査に深さ150mほどあるそうです。

 

バンデ・ハイバットからあふれ出る水

バンデアミールには全部で6つの湖があります。そのうち、バンデ・カムバールはほとんど干上がっています。

 

Band-e Zulfiqar  バンデ・ズルフィカール(アリーの剣の湖)

Band-e Haibat バンデ・ハイバット(おそれの湖)

Band-e Gholaman バンデ・グラマーン(奴隷たちの湖)

Band-e Qambar バンデ・カムバール(アリーの馬丁の湖)

Band-e Panir バンデ・パニール(チーズの湖)

Band-e Pudina バンデ・プディナ(はっかの湖)

 

バンデ・ハイバットのほとりにはハズラット・アリが一夜を過ごした場所として聖地になっている祠があり、昔から湖へ巡礼に訪れる人々がいました。巡礼地から一大観光地へ様変わりしました。

 

バンデ・ハイバットとバンデ・パニールの間の天然のダム

バンデ・ハイバット(左)とバンデ・パニール(右)、バンデ・プディナ(右中央上)の間にある天然のダム(トラバーチンの堆積物)。

 

バンデ・パニール、バンデ・プディナ

この写真は10年ほど前のバンデ・パニール、バンデ・プディナの写真です。今は地形が変わったように思われます。そして観光客用の施設も作られました。

 

湖の間の遊歩道

バンデ・パニール、バンデ・プディナの間にできた遊歩道。バンデ・ズルフィカールまで続きます。

 

バンデ・パニール

バンデ・パニール の周りに建てられたピクニック用の小屋。国内観光客にとってバンデアミールのピクニックは憧れです。

本当に美しいバンデアミール、週末ともなると大変にぎわう大観光地になりました。ただ、国内観光客の残すゴミや食べ物の残りを洗ったりする水質汚染が大変心配されます。

ところで、バンデアミールへの道では地元のハザラの人々が移動する様子など大変美しい光景に出会うことがあります。

 

ロバに乗って移動するハザラの家族。荒涼とした風景の中に赤色が映えます

 

燃料となる草を運ぶ

 

絶景バンデアミール、そこに生きるハザラの人々。アフガニスタンは常に大きな変化の中にありますが、アフガニスタンに暮らす全ての民族が平和に暮らせることを願います。

 

Photo & text : Mariko SAWADA

*Contact us, Indus Caravan for more information or to make arrangements for visiting Afghanistan, Bamiyan and Band-e Amir.

*Please follow us on YoutubeInstagram & Facebook

カテゴリ:- バーミヤン渓谷 > ◇ 番外編 アフガニスタン
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

DISCOVER AFGHANISTAN:キルギス族のブズカシ、ワハーン回廊 -Buzkashi in Wakhan Corridor

夏のワハーン回廊、チャクマクティン湖(Chaqmaqtin Lake)の湖畔で行われたブズカシです。ワハーン回廊のキルギス族の間では、イスラムのイード(犠牲祭)の時のほか、結婚式でも行われています。

 

>ワハーン回廊、アフガンパミールのキルギス族

 

ブズカシはアフガニスタンの国技で、2組の騎馬グループがヤギを奪い合います。ペルシャ語で「ヤギ=Buzを引っ張る、引きずる=kashi」と、そのままの意味です。ブズカシを見たのは、チャクマクティン湖畔のキルギス族のキャンプに3日滞在した最後の日、それまでキャンプで見てきた男性たちが馬に乗ったとたん、急にカッコよく見えた日です。正直、それまでは女性は朝から乳しぼりやクルト作りで働いているのに、男性は・・・と感じていました。

 

↑↑ ワハーン回廊の絶景の中で行われたキルギスのブズカシ

 

前タリバン(現在のタリバン政権ではありません)が支配していた1996年から2001年は多くの娯楽が「不道徳」なものとして禁止され、ブズカシも禁止されていました。その後、ブズカシは復活し、いまでは各州ごとのトーナメントが行われ国を挙げての一大行事になっています。大都市のブズカシはスポンサーのロゴをつけた衣装でスタジアムで行われたりしますが、地方のブズカシは純粋に人々が楽しむ伝統行事です。

 

結婚式へ向かう人々。

 

結婚式の祝い料理のため、羊が解体されていました。

 

羊の肉を運ぶキルギスの少女達。

 

お祝いとブズカシのために駆けつけた男性。

 

ブズカシの前に、一同が祈りをささげ、供食。ミルクティーと揚げパンがふるまわれました。

 

ブズカシが始まるまで遊びに興じる子供たち。

 

ブズカシをやってみたいという、キルギスの少年。

 

祈りと供食が終わり、ようやくブズカシが始まります。

 

頭を落としたヤギ。使われたのはこの日に殺したヤギではなく、ブズカシ用に村で用意されている詰め物になっているヤギでした。

 

頭を落としたヤギが大地に投げ落とされ、争奪戦が始まります。

 

このヤギを地面から片手で引き上げて、持ちながら走る力と技が必要です。この間、鞭は口に銜えます。

 

ヤギの争奪戦。

 

お茶を飲みながら観戦する家族。

 

参加者も休憩、ミルクティーを。

 

休憩の後、再びブズカシへ。

 

ワハーン回廊の山並みの絶景の中繰り広げられる、キルギス族のブズカシです。

 

Image & Text : Mariko SAWADA

*Contact us, Indus Caravan for more information or to make arrangements for visiting Afghanistan, Wakhan Corridor.

*Please follow us on YoutubeInstagram & Facebook

カテゴリ:■ vlog / 動画 - 絶景パキスタン > - ワハーン回廊 > ◇ 番外編 アフガニスタン
タグ: , , , , , , , , , , ,

タルパンのアルターロック<祭壇の岩>、インダス河畔の岩刻画

タルパンのアルターロック(Alter Rock)「祭壇の岩」はインダス川北岸の砂地にあります。仏教モチーフより動物を中心としたモチーフが描かれた岩です。この古代シルクロードの魅力に満ちた岩刻画をご紹介します。

古来より多くの旅人が行き来したタルパン。最初にこの場所を選び彫刻をしたのは遊牧民でした。アルターロックの正面の岩面はさまざまな動物、屠殺シーンが描かれ、まさに「祭壇」として使われていたのかもしれません。

 

アルターロック、全景

このアルターロック(Alter Rock)の岩の岩刻画の中でも際立つのが、この「生贄を持つ戦士」の絵。生贄なのか狩猟した動物(多くの資料にはヤギとなっていますが動物好きの私にはアイベックスに見えます)を屠るシーンのようですが、大きなナイフを持つ中央アジア風の人物の姿が大変特徴的です。
この男性の服装は当時の騎馬遊牧民の衣装だと考えられ、紀元前3世紀から紀元後3世紀までイラン高原で栄えた王朝、パルティア(Parthian)の人物ではないかとされています。

パルティアは現在のトルクメニスタンで発祥し、イラン高原を中心に紀元前3世紀から広く西アジアを支配し、その治世末期の紀元20年頃分派し、ゴンドファルネス王によってインド・パルティア王国が建てられました。タキシラも一時都としたインド・パルティアはこのインダス河一帯でも活躍していたのでしょう。

この動物を生贄(または屠る)岩刻画のモチーフは殺生を禁ずる仏教の影響より、中央アジア民族の影響が強かったことが伺えます。

 

前足を45度にまげた、デザイン化された馬(また一角獣)の図です。
このポーズは”Knielauf”と呼ばれる表現で古代ギリシャで飛翔を描く際に見られた表現で、アケメネス朝ペルシャの芸術でも見られます。この馬はたてがみと尾が結ばれまるで弓のように見えます。

 

デザイン化したアイベックスでしょうか。目が円い、ことなるスタイルのイラン的な表現です。

 

角をデザイン化したシカのような生き物と、それを追う2つの尾を持つ生き物の図です。パキスタンで野生動物の観察をしている私には、崖にいるアイベックスを襲うユキヒョウに見えます。面白いのは崖のように見えるギザギザの線の先にヘビの頭があることです。
「これは前にはヘビがいて、後ろにはユキヒョウがいて、さらに狩人と猟犬がいて、行き場を失って困っているアイベックスの図です」と教えてくれた人がいました。
このような波状のようなデザインは南シベリアのアルタイ地方の芸術によく見られる特徴だそうです。

このアルターロックにおいて、イラン的な要素の岩刻画が見られることは、すでにアケメネス朝時代にガンダーラ、タキシラがサトラップであったことから驚くことはありませんが、世界でも有数の山脈地帯を越えた北にある南シベリアのアルタイ地方とこのインダス河畔地域に交流があったことは驚かされます。

 

光背持つ大きな仏陀座像と同じく光背を持つ4つの小さな仏陀座像の図です。どの仏陀像も定印 を結び、その衣装は両肩を隠し、衣紋が平行に優雅に描かれています。このような衣紋はインドでAD320~550年に栄えたグプタ朝で見られるデザインに似ています。同じ岩にアイベックスと思われる生き物が描かれていますが、その動きと方向から先にこのアイベックスが描かれ、その上に仏陀像が描かれたと考えられます。

このアルターロック岩刻画の製作年代ですが、仏教モチーフ以外のものは紀元前1千年期半ばごろのものと推測されています。

 

アルターロックの西側のパネルも岩刻画で覆われてます。

 

インダス河畔の岩刻画の中でもマスターピースとも言えるアルターロック。
繰り返し言い続けていますが、これらの岩絵がダムにより永久に失われることが残念でありません。

 

Photo & text : Mariko SAWADA

西遊旅行のパキスタンツアー一覧

※パキスタンでの旅行現地手配を承っております。お問い合わせ・ご相談は、西遊旅行Indus Caravan へ!

*Please follow us on YoutubeInstagram & Facebook

カテゴリ:■ギルギット・バルティスタン州 > インダス河畔の岩刻画
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , ,

杏の花咲く、春の桃源郷フンザ

3月下旬、フンザの谷が淡いピンク色の杏の花に包まれました。畑には小麦の新芽の緑が。フンザは1947年の印パ分離独立後も1974年まで藩王が支配していました。ブルシャスキー語を話す、ブルショーの人々が暮らす谷です。

 

フンザは「桃源郷」と謳われ、「長寿の里」として知られています。この美しさ、果樹に支えられた村の暮らしが「長寿の秘訣」なのかもしれません。

ブルショー Brushoの人々が話す言葉、ブルシャスキー語 Burushaski は「孤立した言語」で他のいかなる言語とも関連性が見つかっていません。インド・アーリア系民族の到来以前にこの地に存在した言語集団の末裔ではないか、と言われています。フンザ谷、フンザ川をはさんで対岸のナガール谷、ワハーン回廊へ通じるヤスィーン谷、イシュコマン谷にもブルシャスキー語を話す人々が暮らしています。

 

バルティット村の中心地の景色です。昔は大きな建物というと、藩王の居城だったバルティットフォート Baltit FortとダルバールホテルDarbar Hotelくらいでしたが、今は大きな建物(ホテル)が目立つようになってきました。

 

バルティット村から望むラカポシ Rakaposhi (7,788m)。フンザ川対岸のナガール谷の山で、フンザのいたるところから展望できる名峰です。

 

同じくバルティット村から望むディラン峰 Diran  (7,266m)。

 

杏の花咲くアルティット村 Altit Village とドゥイカル Duikal の間を歩いてみました。

 

満開に咲き誇る杏。杏の実、その種、種から取る油がどんなに暮らしの中で大切かがわかります。

 

アルティット村はたくさんの杏の果樹に覆われていました。村歩きでは美しい村人との出会いが。フンザの人々、ブルショー人は見た目も色が白く、髪の毛の色が薄い人が多くいます。

 

可愛らしい子供たちとの出会いが。

 

この日のランチは、バルティット村のアミンさんの家でフンザの郷土料理を用意してもらいました。

 

ちょうど写真家・中西俊貴さんの撮影ツアーがフンザに来ており、郷土料理を作る様子を撮影。

 

フンザを代表するメニュー ドウドスープ Dowdo Soup を準備しています。

 

大変美味なチーズチャパティ(ブルシャスキー語でブルスシャピック Burus Sapik)を作っています。フンザのチーズ、ミント、トマト、ネギ、玉ねぎ、果実オイルが小麦のチャパティで巻かれています。とてもヘルシーで、パキスタンに来て食事に困っているベジタリアンの方にもおすすめです。

 

本日のランチ。果実油をたっぷり使った郷土料理、フンザの郷土ワインとの相性も抜群です。

 

Photo & text : Mariko SAWADA

Visit : March 2023, Hunza, Gilgit-Baltistan

西遊旅行のパキスタンツアー一覧

※パキスタンでの旅行現地手配を承っております。お問い合わせ・ご相談は、西遊旅行Indus Caravan へ!

*Please follow us on YoutubeInstagram & Facebook

カテゴリ:■ギルギット・バルティスタン州 > フンザ
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

DISCOVER AFGHANISTAN:ジャムのミナレット The Minaret of Jam

アフガニスタンにある2つの世界遺産のうちのひとつが「ジャムのミナレットと考古遺跡群 Minaret and Archaeological Remains of Jam」。ゴール州の山の中にあり、バーミヤンからもヘラートからもアクセスが容易でなく、悪路を延々と走らないと行けない場所にあります。

 

「ミナレットと考古遺跡群」と呼ばれていますが、実際にミナレットかどうかははっきりしていません。そこにはモスクはなく(もしかしたらオープンタイプのモスクがあったのかもしれません)、イスラム以前の異教の聖地の上に建てられた戦勝記念塔ではないか、など諸説があります。素敵な説のひとつに、「幻のフィローズコー(フィールーズクーフ)」説があります。ゴール朝には3つの主な都がありました。ガズニGhazni 、バーミヤン Bamiyan、フィローズコーFirozkohです。このうちフィローズコーのみ所在が明らかになっておらず、ミナレットのそばの遺跡群がその都跡なのではないかと推測されています。そういえば、ゴール州のチャグチャランChaghcharanは町の名を最近フィローズコーFirozkohに変え、バーミヤン側からジャムのミナレットを訪れる旅行者の玄関の町になっています。

 

ミナレットのそばの岩山に残る建築物の跡。見張り塔がはっきりとわかります。

ジャムのミナレットはアフガニスタン中央部の山岳地帯から興ったゴール朝がアフガンから北西インドまで支配した時代に作られました。1150年~1215年に栄えた王朝で12世紀の王、ギヤスウッディーンGhiyath al-Din Muhammad(1162年~1203年)とその弟ムイッズィディーンMu’izz ad-Din Muhammad (1203年~1206年)の時代が最盛期でした。王朝はこの兄弟の死後分裂し、1221年にはチンギスハーンの軍隊によりその都も滅ぼされました。その後、山奥に位置するため人目に触れることはありませんでしたが、1943年ヘラートの知事によりこの遺跡のことが公表され、1957年にアフガン歴史協会(Afghan Historical Society)とフランス考古学代表団(French Archaeological Delegation in Afghanistan)が訪問し、この貴重な遺跡が「発見」されました。

 

ジャムのミナレットは高さ65m、3層の構造になっている

この遺跡はハーリルード川とジャム川の合流地点にあることから土台が浸食され少し傾いています。ジャムのミナレットはゴール朝時代の残された唯一の建築物で中世のイスラム建築を知るために非常に重要であり、2002年に世界遺産に登録され「危機遺産」として遺跡の保護が叫ばれています。

ジャムのミナレットは3層構造になっていおり、各層は突き出たコーベルバルコニーで仕切られ最上部には6つのアーチの円形のアーケードがあります。

 

頂上部の6つのアーチのアーケード

37m付近までの第1層は型押しされた黄褐色のレンガのレリーフで精巧に装飾されています。

 

ミナレットの八角形の基礎部の直径は14.5mで高さは65m、先細りの塔で焼きレンガでできています。八角形の基壇に対応する8つの縦長のパネルは型押しのレンガで見事にされています。ブハラで発達したバラエティ豊かな幾何学模様、植物模様。素晴らしいのはアラビア語クーフィー体でコーラン第19章スーラ、マルヤム章の全文の碑文の帯が1つのパネルから別のパネルへと表現されているのです。

 

コーラン19章を現したクーフィー体のアラビア語がパネルを取り巻き延々と続きます。

最初のバルコニーのすぐ下に鮮やかなペルシャンブルーのクーフィー体の碑文、表面で唯一色のついた碑文があり、このミナレットの創建に関わった支配者の名が宣言されています。「サムの息子、ギャスウッディーン・モハマド、偉大なスルタン、王の中の王 Ghiyasuddin Mahammad ibn Sam, Sultan Magnificent! King of King!」この中に建築家の名前も「アリ、・・・の息子(・・・ Ali, son of ・・・)」と小さく刻まれています。

 

創健者ギヤスウッディーンの名を現す

インドのデリーにあるクトゥブ・ミナール Qutub Minarは1200年ごろデリー・スルタン朝時代に作られた、煉瓦で作られた世界一高いミナレット(72.5m)で、その建国者であるクトゥブッディーン・アイバクはゴール朝に仕えており、クトゥブ・ミナールはジャムのミナレットに影響され建設されたと言います。逆に、ガズナ朝時代のガズニに「ガズニのミナレット」があり、ジャムのミナレットはこれに影響されて建設されたようです。

 

ジャムのミナレットの影響を受けて建設されたというクトゥブミナ-ル(デリー)
ガズニのミナレットはジャムのミナレットの建築に影響を与えました

以前はミナレットの中のらせん状の階段を登ることができましたが、今はその出入り口は閉じられ入ることはできなくなっています。
長い悪路の旅の果てに見る「ジャムのミナレット」、その景色は圧巻で、遺跡ロマンたっぷりです。

 

Image & text : Mariko SAWADA

Reference :”An historical guide to Afghanistan ” Nancy Hatch Dupree

*Contact us, Indus Caravan for more information or to make arrangements for visiting Minaret of Jam and Afghanistan.

*Please follow us on YoutubeInstagram & Facebook 

カテゴリ:- アフガニスタン西部 > ◇ 番外編 アフガニスタン
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , ,