チョウモス祭 – シシャオ・アドゥ:今も息づくカラーシャの儀式

カラーシャの神バリマインを迎えるための儀式が始まりました。女性の浄めの日、シシャオ・アドゥの様子です。

シシャオ・アドゥの前日は女性の浄めの儀式のためのパン、シシャオ作りのための石板を準備する日です。男性は山に入り適した石板を探し、使うまで女性が触れないように安全な場所に置いておきます。女性はシシャオ作りのための小麦粉を準備します。

 

シシャオ作りに使用する石板を運ぶ男性

シシャオ・アドゥの日の朝、川原には浄めの身支度で女性たちが集まっています。小屋で湯あみし、髪の毛を洗います。この後、聖なる期間があけるまで湯あみはできません。

 

身支度する少女たち

シシャオ・アドゥ Shishao Aduは女性を浄める日。この日以降、新しくランブール谷に入ることはできません。これは外国人も例外なく、谷に暮らすイスラム教徒もカラーシャの村には入れません。
子供の通過儀礼ゴシュニク Goshnikの祝いにボンボレットからやってくる親族の女性も、この浄めを受けなくてはなりません。私たち外国人も浄めを受けます。村を歩いていると、「シャワーした?新しい服着てる?」と聞かれ、この戒律をまもらない者が谷にいると災いがくると考えています。

 

神殿でシシャオ作りが始まりました。

 

シシャオのために準備された浄められた小麦をこねます。男性の手は浄められシシャオの材料以外のもの、自分を含めて触ることはできません。

 

山から取ってきた石板と石を使ってパンの中身となるクルミを砕きます。

 

家族の女性一人につき5枚のシシャオを焼く必要があり、メンバーの多い家庭では朝からシシャオ作りがされます。

 

女性の浄めの儀式、シシャオ・スチェクが始まりました。女性は新しい服を準備し、春のジョシ祭なみに着飾った少女達の姿もありました。

 

最初に水で手を浄めます。
5つのくるみパン、シシャオが配られます。
炎のついたジュニパーの枝の煙で浄めます。

こちらはとても画期的な頭飾りをつけた女性。お母さんが作ってくれたと。

 

伝統的なスタイルの頭飾りクッパースKupasですが、色彩はモダンです。

季刊民族学のカラーシャに関する記事やわだ晶子さんの本に登場する伝統的な素材・色彩のものは本当に見られなくなってきました。カラーシャの女性たちは常に新しいモードを追っているようです。

 

ジェスタックハン神殿でもシシャオ・スチェックの儀式が始まりました。儀式は野外でも行われます。

 

神殿に集まった家族メンバーの女性たち
浄めを受ける少女
浄めの儀式、シシャオ・スチェク

この浄めのあと、7日間は”pure”を保たなくてはなりません。「イスラム教徒に触ってはいけない」「チキンは食べない」「卵を食べない」「牛の乳と乳製品を食べない」「はちみつを食べない」など。

とても美しい、人々の暮らしと信仰を見た日でした。

 

Text & Photo: Mariko SAWADA

Visit: Dec 2024, Kalash Valley – Khyber Pakhtunkhwa

※情報は現地での聞き取りによるものです。資料により儀式の表記や説明が異なる場合があります、予めご理解ください。

 

西遊旅行のパキスタンツアー一覧

※パキスタンでの旅行現地手配を承っております。お問い合わせ・ご相談は、西遊旅行Indus Caravan へ!

*Please follow us on YoutubeInstagram & Facebook

 

 

カテゴリ:■カイバル・パクトゥンクワ州 > カラーシャの谷
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

チョウモス祭 – クタム: 今も息づくカラーシャの儀式

すべての収穫を終え、家畜が山から下りてきた12月上旬のカラーシャの谷。カラーシャの神バリマインを迎えるための儀式が始まりました。通過儀礼、浄めの儀式、神への生け贄が行われ、クライマックスとなる松明と大きな焚火でバリマインを見送ります。現代に生きる深い信仰と儀式に触れた旅のレポートです。

 

チョウモスの神聖な期間はイスラム教徒は谷に入れません。イスラマバードからのスタッフもガイドも谷に入れないため、アユンにカラーシャのスタッフが迎えに来てくれました。

 

カラーシャの村では、神聖な期間に新しい服を着るため、洗濯物がたくさん干されていました。浄めの儀式の前に湯あみをし、新しい服を着る必要があります。

 

家に飾られていたシャラビラ

ちょうどボンボレット谷でシャラビラ作りを見学することができました。シャラはマーコール、ビラは雄ヤギを差します。女性が翌日に配るチーズの入ったクルミのパンを焼いた後に、男性が小麦をこねてマーコールや雄ヤギの形を作ってストーブで焼きます。この儀式はクタムKutramと言います。

 

シャラビラ作りは夜に行われます。ちょうど訪れた時、谷に電気がなくストーブの火の光で美しい光景を見ることができました。女性がクルミのパンを焼いていました。

 

そして浄めをした男性が浄めた小麦粉を練って動物の形を作り始めました。

 

そしてストーブで焼きます。

 

完成したシャラビラ

クタムの儀式は各家庭で行われるほか、ジェスタック女神の神殿でも行われます。各家から集めた小麦でシャーラ(マーコール)を作ります。夜、男性が集まって作り、早朝まで壁に絵をかいたり、飲んだりして過ごします。朝4時頃に、「チッチッチ(ヤギを追う時の掛け声のよう)」と、シャラビラにデジラワトへ行くように促します。カラーシャの人々はシャラビラの魂がアフガン国境に近い場所デジラワトへ行くと信じています。

 

ジェスタックハン神殿の壁に描かれたシャラビラの絵。祭壇のそばに3つのシャラ(マーコール)。

 

神殿の壁の絵は、女性が用意したクルミの木の皮を燃やして作った炭で描きます。

 

2024年のクタムで描かれた絵

ところでみなさんはマーコールをご存じですか?パキスタンの国獣であり、トロフィーハンティングにおいては非常に高価なことで知られている動物です。2024-25冬のハンティングシーズンにおいては3頭のカシミール・マーコールのハンティング許可が出され、それぞれ231,000ドル~27,1000(3500~4200万)ドルで落札されました。このトロフィーハンティングの収入の80%が地元に還元されるとのことで、トロフィーを増やすために保護が行われ、確かにマーコールの数は増えていますが、動物好きの自分は複雑な気持ちです。

 

カシミール・マーコール(トゥーシシャシャ野生動物保護区)

マーコールはカラーシャの人々にとって超神聖な生き物。チトラールゴル国立公園やその付近の保護区で見ることができます。角の大きなオスは普段は山の標高の高い場所におり、冬の繁殖シーズンになると低い場所まで降りてくるので観察することができます。カラーシャの村からも1時間ほど山を登ると観察できる場所があるとのことでした。ちなみに、この地域のものは亜種、カシミール・マーコールです。

 

Text & Photo: Mariko SAWADA

Visit: Dec 2024, Kalash Valley, Toshi Shasha – Khyber Pakhtunkhwa

※情報は現地での聞き取りによるものです。資料により儀式の表記や説明が異なる場合があります、予めご理解ください。

 

西遊旅行のパキスタンツアー一覧

※パキスタンでの旅行現地手配を承っております。お問い合わせ・ご相談は、西遊旅行Indus Caravan へ!

*Please follow us on YoutubeInstagram & Facebook

カテゴリ:■カイバル・パクトゥンクワ州 > カラーシャの谷
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

タルパンのアルターロック<祭壇の岩>、インダス河畔の岩刻画

タルパンのアルターロック(Alter Rock)「祭壇の岩」はインダス川北岸の砂地にあります。仏教モチーフより動物を中心としたモチーフが描かれた岩です。この古代シルクロードの魅力に満ちた岩刻画をご紹介します。

古来より多くの旅人が行き来したタルパン。最初にこの場所を選び彫刻をしたのは遊牧民でした。アルターロックの正面の岩面はさまざまな動物、屠殺シーンが描かれ、まさに「祭壇」として使われていたのかもしれません。

 

アルターロック、全景

このアルターロック(Alter Rock)の岩の岩刻画の中でも際立つのが、この「生贄を持つ戦士」の絵。生贄なのか狩猟した動物(多くの資料にはヤギとなっていますが動物好きの私にはアイベックスに見えます)を屠るシーンのようですが、大きなナイフを持つ中央アジア風の人物の姿が大変特徴的です。
この男性の服装は当時の騎馬遊牧民の衣装だと考えられ、紀元前3世紀から紀元後3世紀までイラン高原で栄えた王朝、パルティア(Parthian)の人物ではないかとされています。

パルティアは現在のトルクメニスタンで発祥し、イラン高原を中心に紀元前3世紀から広く西アジアを支配し、その治世末期の紀元20年頃分派し、ゴンドファルネス王によってインド・パルティア王国が建てられました。タキシラも一時都としたインド・パルティアはこのインダス河一帯でも活躍していたのでしょう。

この動物を生贄(または屠る)岩刻画のモチーフは殺生を禁ずる仏教の影響より、中央アジア民族の影響が強かったことが伺えます。

 

前足を45度にまげた、デザイン化された馬(また一角獣)の図です。
このポーズは”Knielauf”と呼ばれる表現で古代ギリシャで飛翔を描く際に見られた表現で、アケメネス朝ペルシャの芸術でも見られます。この馬はたてがみと尾が結ばれまるで弓のように見えます。

 

デザイン化したアイベックスでしょうか。目が円い、ことなるスタイルのイラン的な表現です。

 

角をデザイン化したシカのような生き物と、それを追う2つの尾を持つ生き物の図です。パキスタンで野生動物の観察をしている私には、崖にいるアイベックスを襲うユキヒョウに見えます。面白いのは崖のように見えるギザギザの線の先にヘビの頭があることです。
「これは前にはヘビがいて、後ろにはユキヒョウがいて、さらに狩人と猟犬がいて、行き場を失って困っているアイベックスの図です」と教えてくれた人がいました。
このような波状のようなデザインは南シベリアのアルタイ地方の芸術によく見られる特徴だそうです。

このアルターロックにおいて、イラン的な要素の岩刻画が見られることは、すでにアケメネス朝時代にガンダーラ、タキシラがサトラップであったことから驚くことはありませんが、世界でも有数の山脈地帯を越えた北にある南シベリアのアルタイ地方とこのインダス河畔地域に交流があったことは驚かされます。

 

光背持つ大きな仏陀座像と同じく光背を持つ4つの小さな仏陀座像の図です。どの仏陀像も定印 を結び、その衣装は両肩を隠し、衣紋が平行に優雅に描かれています。このような衣紋はインドでAD320~550年に栄えたグプタ朝で見られるデザインに似ています。同じ岩にアイベックスと思われる生き物が描かれていますが、その動きと方向から先にこのアイベックスが描かれ、その上に仏陀像が描かれたと考えられます。

このアルターロック岩刻画の製作年代ですが、仏教モチーフ以外のものは紀元前1千年期半ばごろのものと推測されています。

 

アルターロックの西側のパネルも岩刻画で覆われてます。

 

インダス河畔の岩刻画の中でもマスターピースとも言えるアルターロック。
繰り返し言い続けていますが、これらの岩絵がダムにより永久に失われることが残念でありません。

 

Photo & text : Mariko SAWADA

西遊旅行のパキスタンツアー一覧

※パキスタンでの旅行現地手配を承っております。お問い合わせ・ご相談は、西遊旅行Indus Caravan へ!

*Please follow us on YoutubeInstagram & Facebook

カテゴリ:インダス河畔の岩刻画 > ■ギルギット・バルティスタン州
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , ,