
2024年8~9月にかけてのシムシャール・パミールの山旅、後編はミングリク・サール(6,050m)登頂からシムシャール村に戻るまでの道のりをたどります。
■トレッキング7日目 ミングリク・サールB.C.(4,730m)→ミングリク・サール(6,050m)登頂
深夜、ファースト隊、セカンド隊それぞれミングリク・サールB.C.を出発です。外気温は-7℃。トランシーバーでコンタクトをとりながら進みます。ヘッドライトで足場を確かめながら進みます。そしてガレ場+ザレ場の急登を一歩一歩登っていきます。

稜線上(約5,320m)に到着。その後、ファースト隊とセカンド隊が合流し、セカンド隊が追い越してゆきます。やがて日が昇り景色も変わりました。岩の稜線を終え、雪面の直登取り付き点に到着。


ここでアイゼンを着用し、アンザイレンして頂を目指します。先頭を歩くガイドがキックステップでトレースをつけてゆきます。素晴らしい山並みを背後に一歩一歩頂上を目指します。右手にK2も見えてきました!





下山時は固く締まっていた雪が柔らかくなり、下りやすくはなっていましたが、油断は禁物です。歩一歩下ってゆきます。眼下にB.C.が見えるのですが、遥か遠くに感じられました。

転倒や落石に神経を張り巡らせながら下り、全員がB.C.に戻ったのは、まもなく日が沈む頃…。長時間お疲れ様でした!
■トレッキング8日目 ミングリク・サールB.C.(4,730m)→アルバ・プリエン(3,900m)
朝、ヤクの鳴き声で目が覚めました。
前日に引き続き快晴の空のもと、下山開始です。往路と同ルートを引き返していきます。


シュイズへラブへの下りでは、左手にシスパーレ(7,611m)西壁が見えました。


往路同様にチコールにて昼食。ポーターも、ロバ、ヤクたちも皆リラックスムードで休憩しています。

落石地帯を無事に越え、夕方、赤土が目立つキャンプ地へ到着。標高4,000m以下に入り、一気に空気が濃く、そして暖かく感じられました。
■トレッキング9日目 アルバ・プリエン(3,900m)→パスト・フルズィン(3,550m)
凹んだ沢地形のキャンプ地からひと登りして、核心部へと向かいます。登りより難しい下りの危険箇所が待っているので、緊張感が漂います。

プリエン・サール(3,850m)からプリエン・ベンへの下り、そこからウッチ・フルズィン手前の吊り橋まで、マンツーマンサポートで着実に下りていきます。視界に下部が入ってくることで、足元も、メンタル的にもキツいルートが続きましたが、無事に全員通過。

後は引き続きパスト・フルズィン(3,550m)まで細い崖道を歩きました。


パスト・フルズィン(3,550m)キャンプ地に到着。翌日はトレッキング最終日です!
■トレッキング10日目 パスト・フルズィン(3,550m)→シムシャール村(3,100m)
登頂日以降、天気は回復し晴天のもと、最後の行進です。忍耐強く崖道を進み、ようやく前方視界が広がってきて、初日のキャンプ地ガーレ・サール(3,670m)に到着。ここから川までは、各自好きなペースで歩いていきました。



そしてついにシムシャール村が見えてきました!崖道も終えて、川原まで下っていきます。小屋での最終ランチの後、のんびりと平坦道を歩き村へ向かいました。

長かったようで短かったシムシャール・パミールの山旅。アプローチの険しさと高所キャンプの寒さを名残惜しみながら村に到着。大きなバケツでお湯をもらい、心身ともにリフレッシュしました。

夕食時には、お世話になったガイドやポーターたちが訪問してくれ、お別れの場を設けることができました。

長い様で一瞬で過ぎた10日間のトレッキング。決して容易ではない山行でしたが、山頂からの展望は格別で、苦労の末の達成感は大きく、この場所・このルートでしか決して味わうことのできない特別な体験となりました。
Photo & Text : Osamu KUSUNOKI
Visit : August 2024, Shimshal Pamir, Shimshal, Gilgit-Baltistan
▼関連記事
Shimshal Pamir シムシャール・パミールってどこ?
Shimshal Pamir シムシャール・パミール ある夏のクッチ
▼関連ツアー
■カラコルムの空白地帯 シムシャール・パミールトレッキングと6,000m峰登頂
※パキスタンでの旅行現地手配を承っております。お問い合わせ・ご相談は、西遊旅行 / Indus Caravan へ!
カテゴリ:■ギルギット・バルティスタン州 > 上部フンザ > シムシャール > ◇ パキスタンの家畜、クッチ(移動)タグ:ミングリク・サール , Shimshal , ミングリクサール , Shimshal Pamir , パキスタンブログ , Indus caravan , インダスキャラバン , シムシャール , Shimshal Village , シムシャール村 , ワヒ族 , シムシャル , Wakhi , シムシャル村 , シムシャールトレッキング , シムシャール・パミール , Shimshal trekking , ヤク , パキスタン旅行ブログ