チョウモス祭 – シシャオ・アドゥ:今も息づくカラーシャの儀式

カラーシャの神バリマインを迎えるための儀式が始まりました。女性の浄めの日、シシャオ・アドゥの様子です。

シシャオ・アドゥの前日は女性の浄めの儀式のためのパン、シシャオ作りのための石板を準備する日です。男性は山に入り適した石板を探し、使うまで女性が触れないように安全な場所に置いておきます。女性はシシャオ作りのための小麦粉を準備します。

 

シシャオ作りに使用する石板を運ぶ男性

シシャオ・アドゥの日の朝、川原には浄めの身支度で女性たちが集まっています。小屋で湯あみし、髪の毛を洗います。この後、聖なる期間があけるまで湯あみはできません。

 

身支度する少女たち

シシャオ・アドゥ Shishao Aduは女性を浄める日。この日以降、新しくランブール谷に入ることはできません。これは外国人も例外なく、谷に暮らすイスラム教徒もカラーシャの村には入れません。
子供の通過儀礼ゴシュニク Goshnikの祝いにボンボレットからやってくる親族の女性も、この浄めを受けなくてはなりません。私たち外国人も浄めを受けます。村を歩いていると、「シャワーした?新しい服着てる?」と聞かれ、この戒律をまもらない者が谷にいると災いがくると考えています。

 

神殿でシシャオ作りが始まりました。

 

シシャオのために準備された浄められた小麦をこねます。男性の手は浄められシシャオの材料以外のもの、自分を含めて触ることはできません。

 

山から取ってきた石板と石を使ってパンの中身となるクルミを砕きます。

 

家族の女性一人につき5枚のシシャオを焼く必要があり、メンバーの多い家庭では朝からシシャオ作りがされます。

 

女性の浄めの儀式、シシャオ・スチェクが始まりました。女性は新しい服を準備し、春のジョシ祭なみに着飾った少女達の姿もありました。

 

最初に水で手を浄めます。
5つのくるみパン、シシャオが配られます。
炎のついたジュニパーの枝の煙で浄めます。

こちらはとても画期的な頭飾りをつけた女性。お母さんが作ってくれたと。

 

伝統的なスタイルの頭飾りクッパースKupasですが、色彩はモダンです。

季刊民族学のカラーシャに関する記事やわだ晶子さんの本に登場する伝統的な素材・色彩のものは本当に見られなくなってきました。カラーシャの女性たちは常に新しいモードを追っているようです。

 

ジェスタックハン神殿でもシシャオ・スチェックの儀式が始まりました。儀式は野外でも行われます。

 

神殿に集まった家族メンバーの女性たち
浄めを受ける少女
浄めの儀式、シシャオ・スチェク

この浄めのあと、7日間は”pure”を保たなくてはなりません。「イスラム教徒に触ってはいけない」「チキンは食べない」「卵を食べない」「牛の乳と乳製品を食べない」「はちみつを食べない」など。

とても美しい、人々の暮らしと信仰を見た日でした。

 

Text & Photo: Mariko SAWADA

Visit: Dec 2024, Kalash Valley – Khyber Pakhtunkhwa

※情報は現地での聞き取りによるものです。資料により儀式の表記や説明が異なる場合があります、予めご理解ください。

 

西遊旅行のパキスタンツアー一覧

※パキスタンでの旅行現地手配を承っております。お問い合わせ・ご相談は、西遊旅行Indus Caravan へ!

*Please follow us on YoutubeInstagram & Facebook

 

 

カテゴリ:■カイバル・パクトゥンクワ州 > カラーシャの谷
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

チョウモス祭 – クタム: 今も息づくカラーシャの儀式

すべての収穫を終え、家畜が山から下りてきた12月上旬のカラーシャの谷。カラーシャの神バリマインを迎えるための儀式が始まりました。通過儀礼、浄めの儀式、神への生け贄が行われ、クライマックスとなる松明と大きな焚火でバリマインを見送ります。現代に生きる深い信仰と儀式に触れた旅のレポートです。

 

チョウモスの神聖な期間はイスラム教徒は谷に入れません。イスラマバードからのスタッフもガイドも谷に入れないため、アユンにカラーシャのスタッフが迎えに来てくれました。

 

カラーシャの村では、神聖な期間に新しい服を着るため、洗濯物がたくさん干されていました。浄めの儀式の前に湯あみをし、新しい服を着る必要があります。

 

家に飾られていたシャラビラ

ちょうどボンボレット谷でシャラビラ作りを見学することができました。シャラはマーコール、ビラは雄ヤギを差します。女性が翌日に配るチーズの入ったクルミのパンを焼いた後に、男性が小麦をこねてマーコールや雄ヤギの形を作ってストーブで焼きます。この儀式はクタムKutramと言います。

 

シャラビラ作りは夜に行われます。ちょうど訪れた時、谷に電気がなくストーブの火の光で美しい光景を見ることができました。女性がクルミのパンを焼いていました。

 

そして浄めをした男性が浄めた小麦粉を練って動物の形を作り始めました。

 

そしてストーブで焼きます。

 

完成したシャラビラ

クタムの儀式は各家庭で行われるほか、ジェスタック女神の神殿でも行われます。各家から集めた小麦でシャーラ(マーコール)を作ります。夜、男性が集まって作り、早朝まで壁に絵をかいたり、飲んだりして過ごします。朝4時頃に、「チッチッチ(ヤギを追う時の掛け声のよう)」と、シャラビラにデジラワトへ行くように促します。カラーシャの人々はシャラビラの魂がアフガン国境に近い場所デジラワトへ行くと信じています。

 

ジェスタックハン神殿の壁に描かれたシャラビラの絵。祭壇のそばに3つのシャラ(マーコール)。

 

神殿の壁の絵は、女性が用意したクルミの木の皮を燃やして作った炭で描きます。

 

2024年のクタムで描かれた絵

ところでみなさんはマーコールをご存じですか?パキスタンの国獣であり、トロフィーハンティングにおいては非常に高価なことで知られている動物です。2024-25冬のハンティングシーズンにおいては3頭のカシミール・マーコールのハンティング許可が出され、それぞれ231,000ドル~27,1000(3500~4200万)ドルで落札されました。このトロフィーハンティングの収入の80%が地元に還元されるとのことで、トロフィーを増やすために保護が行われ、確かにマーコールの数は増えていますが、動物好きの自分は複雑な気持ちです。

 

カシミール・マーコール(トゥーシシャシャ野生動物保護区)

マーコールはカラーシャの人々にとって超神聖な生き物。チトラールゴル国立公園やその付近の保護区で見ることができます。角の大きなオスは普段は山の標高の高い場所におり、冬の繁殖シーズンになると低い場所まで降りてくるので観察することができます。カラーシャの村からも1時間ほど山を登ると観察できる場所があるとのことでした。ちなみに、この地域のものは亜種、カシミール・マーコールです。

 

Text & Photo: Mariko SAWADA

Visit: Dec 2024, Kalash Valley, Toshi Shasha – Khyber Pakhtunkhwa

※情報は現地での聞き取りによるものです。資料により儀式の表記や説明が異なる場合があります、予めご理解ください。

 

西遊旅行のパキスタンツアー一覧

※パキスタンでの旅行現地手配を承っております。お問い合わせ・ご相談は、西遊旅行Indus Caravan へ!

*Please follow us on YoutubeInstagram & Facebook

カテゴリ:■カイバル・パクトゥンクワ州 > カラーシャの谷
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

カワビタキ Plumbeous water redstart (チトラル)

カイバル・パクトゥンクワ州のチトラルに近いトゥーシ・シャシャ保護区(Tooshi-Shasha conservancy)の河原で見つけたカワビタキのオスです。

 

この日はあいにくの雨。その雨も雪に変わろうとしていました。マーコール Markhor の観察のために訪れ、午後に河原に来ることが多いよ、と言われ待機。その間に、カワビタキ Plumbeous water reed startとシロボウシカワビタキ White-capped water redstartを観察することができました。

 

尾羽を広げたカワビタキのオス。

カワビタキは南アジア、東南アジア、中国の標高2,000m~4,000m付近で繁殖し、冬は少し低いところへ降りてきて越冬します。パキスタンでは北部の標高があまり高くない山岳地帯で見られ、チトラル付近やマリーでは多いようです。

 

川の上の山の斜面を見ると、カシミール・マーコールの群れが。しかも立派な角のオスがいます!

 

Photo & Text : Mariko SAWADA

Observation :Dec 2020, Tooshi-Shasha conservancy, Chitral, Khyber Pakhtunkhwa

Reference : Helm field guides “Birds of Pakistan”

カテゴリ:北部山岳地帯 > ■カイバル・パクトゥンクワ州 > チトラル > ◇ パキスタンの野鳥
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

(動画)恋するマーコール チトラル・ゴル国立公園 

繁殖の季節になると普段は高地で過ごすオスのマーコールは、「ホット」なメスを求めて山を降りてきます。

オスがメスを追いかけまわしている光景はよく見かけますが、メスのほうがオスにアタックしているカップルを発見。そこへもう1頭のオスがやってきて・・・。

スタッフと夢中で観察した「恋するマーコール」です。

 

恋するマーコール Markhor in love, Chitral Gol National Park|西遊旅行

 

Video & text : Mariko SAWADA

Observation : Dec2020, Chitral Gol National Park, Khyber Pakhtunkhwa

Special Thanks : Wildlife Department of Khyber Pakhtunkhwa, WWF Pakistan, TOMO Akiyama

カテゴリ:■ vlog / 動画 - 絶景パキスタン > ◆カイバル・パクトゥンクワ州の動画 > ■カイバル・パクトゥンクワ州 > マーコール > チトラル・ゴル国立公園
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , ,

ガヒラート・ゴレーン保護区のマーコール

マーコールの観察で訪れた、チトラルの町から南東にあるガヒラート・ゴレーン保護区 Gahirat (Gehret) Goleen Conservancy。

チトラル付近のマーコールを観察できる保護区・国立公園に比べると谷が狭く、切り立った岩山が印象的な、風光明媚な谷です。トゥーシ・シャシャ保護区と同様、周辺の村の共同体による管理下にあり、年に1頭のトロフィー・ハンティングが認められている保護区です。

 

チトラル川に沿った幹線道路からそれて保護区に入ると、なかなかの悪路。途中、大理石の山を通り、小川を渡っていきます。

 

昨晩の雪が岩肌に残っています。

 

ガヒラート・ゴレン保護区は1998年に設立された95,000ヘクタールの共同体の保護区です。峻険な岩山に囲まれ、限られた斜面にはセイヨウヒイラギ Quercus ilex、ヒマラヤスギ Cidrus deodara、チルゴザマツ Pinus gerardiana が見られます。

 

岩山を背景に、マーコールのメスが現れました。あー、もしこれが角の大きなオスだったら良かったのに・・・と思ってしまう、絵になる景色。

 

メスを求めてオスが現れました。この時期に見られるマーコールのオスは、繁殖可能なメスを探し続けています。

このガヒラート・ゴレーン保護区のマーコールの群れのサイズは、トゥーシ・シャシャ保護区の群れが25~57頭に対し、10~21頭と小さく、この険しい環境によるものではないかとのことでした。

 

若いオスが角を合わせる練習をしています。どの群れでも、オスがメスを追いかけるホットな光景が見られる面白い季節です。

 

Photo & text :Mariko SAWADA

Observation : Dec 2020, Gahirat (Gehrait) Goleen Conservancy, Chitral, Khyber Pakhtunkhwa

Special Thanks : KPK Wildlife department, WWF Pakistan, TOMO Akiyama

カテゴリ:■カイバル・パクトゥンクワ州 > チトラル > マーコール > ◇ パキスタンの野生動物
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

カシミール・マーコール(トゥーシ・シャシャ保護区)

Markhorは日本語でマーコールと発音する、ウシ科ヤギ属の動物でヤギ科で最も体が大きいヤギの仲間。

このマーコールのオスは、動物ファン、いえ「角もの(Horned Animal)ファン」にはたまらない、「角のある動物の王様」「野生ヤギの王様」なのです。

インド西部、中央アジアに生息していますがコア・ゾーンはパキスタンの山岳地帯。一時は密猟などで生息数が減りましたが、2020年現在、コントロールされたトロフィー・ハンティングだけが認められ違法な狩猟が取り締まられた結果、生息数は大きく回復にあるようです。

 

訪れたのはトゥーシ・シャシャ保護区(Tooshi-Shasha Conservancy )。川の対岸にマーコールを見るチャンスがある場所です。

1979年、1,045ヘクタールから始まったトゥーシ保護区は1998年に20,000ヘクタールに拡張され、周囲の7つ村の共同体管理の保護区となりました。狩猟が禁止されている国立公園と違い、管理下の狩猟が認められている保護区です。

狩猟のため野生動物が人をおそれるのが普通のパキスタン。それでもこのトゥーシ・シャシャ保護区では近くで観察することができした。

 

マーコールのオスです。この付近でみられるマーコールは「カシミール・マーコール」と呼ばれる亜種。パキスタンの北部ではギルギット周辺に生息する「アストール・マーコール」とこの「カシミール・マーコール」の2種が見られます。

立派な角のオスです。この季節、雌を求めて標高の低い地域へやってきます。

 

カシミール・マーコールのグループ。普段、雌と若いオスが一緒に群れでいますが、この季節はオスが合流します。

 

オスが降りてきました。

 

近いです。雄の角は最大で160センチ(63インチ)にもなるそうです。ちなみに雌の角は25センチ(10インチ)で小さく、角だけでなく、体の大きさも全然違います。

 

さて、もっと近づいてきたオス。表情が何やら・・・怪しい。

 

口をむいたり、舌を出したり・・・フレーメン反応でしょうか、発情周期にある雌に反応しているようです。

 

繁殖の季節=マーコールの恋の季節は、悲しいことに人間による「ハンティング・シーズン」。大きな角を狙ったハンターが「許可証」をオークションで獲得してやってきます。

 

2020年はコロナのことがあり、オークションで「許可証」は売れたけどハンターが本当に来るかどうかはわからない、と聞いていましたが、私たちが訪れた翌日に外国からハンターが到着しました。20,000ヘクタールのトゥーシ・シャシャ保護区に生息するとされる1,400頭ほど(2015年の調査による)のマーコールのうち、毎年2頭が「トロフィー・ハンティング」として献上されます。

カシミール・マーコールのオークションはUS$9000~10,000からスタートし、一番高値を付けた人が落札します。この収益の8割がコミュニティに還元され、学校・医療などのために使われています。

 

2頭のトロフィー・ハンティングが地元の収益となり、種の保護につながっている・・・これが、現在のパキスタンの「野生」と「人々の暮らし」の共存のひとつの形のようです。

 

Photo & text : Mariko SAWADA

Observation : Dec 2020,  Tooshi-Shasha Conservancy, Chitral, Khyber Paktunkhwa

Special Thanks : KPK Wildlife Department, WWF Pakistan, TOMO Akiyama

カテゴリ:■カイバル・パクトゥンクワ州 > チトラル > マーコール > ◇ パキスタンの野生動物
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

カシミールマーコールとガヒラートキャッスル1912 

カシミールマーコールの観察の際にハンターの知人に紹介されたホテルが、ガヒラートキャスルホテル1912 (Gahirat Catsle Hotel 1912) 。チトラール周辺には旧チトラル藩王国系列の宿がいくつかありますが、このガヒラートキャッスルは95,000ヘクタールものプライベートゲームリザーブを持ち、そこではおよそ700頭のカシミールマーコールが暮らしています。

 

朝、夕にはガヒラートキャッスルの近くからヒンドゥークシュ最高峰ティリチミール7,708m の姿を、開けたチトラール渓谷の先に完璧に望むことができます。

 

ガヒラートキャッスルの所有する、ガヒラート保護区  Gahirat Community Game Reserve (Gahirat Conservancy)。チトラール川に注ぐガヒラート川を遡った山岳地帯にあります。その植生はカシミールマーコールには理想的な環境で、また谷が狭いので私たちの観察にも適しているのです。

 

雌のカシミールマーコールがこちらを見ています。

 

2009年、現支配人がカシミールマーコールの保護を始めたとき、このゲームリザーブにはわずか60頭ほどのカシミールマーコールしかいませんでした。その後、トロフィーハンティングの規則にのっとり徹底した保護と違法ハンティングの取り締まりをすることで、2019年現在およそ700頭に増えたといいます。

ガヒラートコミュニティーゲームリザーブでのトロフィーハンティングは年に1頭と決められています。政府が提示する金額が1頭 USD100,000(およそ1,100万円)。これをハンティング事業者がオークションで落とし顧客に販売するというシステムです。この1頭のトロフィーハンティングのために9名のゲームキーパーが違法ハンティングの取り締まりを行っていました。この収益の大部分がコミュニティに還元されていくのです。

 

ガリア―トコミュニティゲームリザーブでは2000年からオフィシャルなトロフィーハンティングが始まり、2019年までに18個体の記録があります。そのトロフィーハンティングの対象となるのは角の長さが40インチ以上の年をとったものに限られます。

ホテルの居間に展示されているカシミールマーコールは現支配人のおじいさんにあたる方のトロフィーでその角は58インチ、世界で3番目に大きい角のカシミールマーコールのトロフィーです。

私はハンティングもトロフィーハンティングも反対ですが、この行動がカシミールマーコールの個体数を増やし、地元住民に保護の理解を促していることは、違法ハンティングが横行していた時よりずっといいのかな、と思います。

 

さて、ゲームリザーブから帰ってきたら待っているのがこのガヒラートキャッスル1912。建物に入るとヘリテージな逸品が迎えてくれます。

 

 

チトラール川に面したコテージ。ホテル自体が川沿いの果樹に囲まれた緑の中にあります。

 

ホオジロヒヨドリ Himalayan Bulbul のペア

 

そして、朝6時半・・・小鳥たちのさえずりが聞こえてきます。庭の真ん中に出て野鳥を観察する至福のひととき。45分の朝の観察で ホオジロヒヨドリ Himalayan Bulbul、シロミミヒヨドリ White-eared Bulbul、オオルリチョウ Blue-whistling Thrush、シジュウカラ Great Tit 、スズメ Eurasian tree sparrow、バンクハッカ Bank  Myna、ムナフガビチョウStreaked Laughingthrush などを観察することができました。

 

自然の中の滞在も素晴らしい、ガヒラートキャッスルです。

 

Photo & Text : Mariko SAWADA

Visit :Oct 2019, Gahirat Catsle 1912 & Gahirat Community Game Reserve, Chitral,  Khyber Pakhtunkhwa

カテゴリ:■カイバル・パクトゥンクワ州 > チトラル > マーコール > ◇ パキスタンの野生動物
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

カシミール・マーコールの親子(トゥーシ・シャシャ保護区)

チトラール周辺の山岳地帯では、希少なマーコールと出会うことができます。マーコールはパキスタンの国獣 National Animal of Pakistan であり、チトラール周辺で見られるのはカシミール・マーコール Kashimir Markhor。

マーコールはインド西部や中央アジアの山岳地帯にも生息しますが、一番の生息地はパキスタン。北部パキスタンではギルギット周辺でアストール・マーコール Astor Markhorが生息しています。

 

チトラールの町から少し離れた場所にあるトゥーシ・シャシャ保護区( Tooshi-Shasha conservancy ) では川の対岸に、本当に近い距離でマーコールを観察することができました。

夕方近くになると、マーコールの群れが川に水を飲みにやってきます。ここではたくさんのメスと子供たちを観察することができました。ではオスはどこに??

オスは1年のほとんどを高地で過ごし、12月の繁殖の季節になると降りてくるのだそうです。

 

マーコールが木登りして葉を食べています!

 

親子マーコールが後ろ足で立って葉を食べる、なんと可愛らしい光景!

 

しっかり食べて、これからやってくる厳しいを冬を越えなくてはなりません。1年目の冬を生き残れるかが勝負です。

 

この滞在中に、トゥーシ・シャシャ保護区に何頭のカシミール・マーコールがいるか調べることはできませんでしたが、すぐそばにあるチトラール・ゴル国立公園ではその数が増え2,500頭ほどはいるとのこと。

実際に、トゥーシ・シャシャ保護区でもチトラール・ゴル国立公園でもカシミール・マーコールと出会うことができました。次は立派な角のカシミール・マーコールと出会いたいものです。

 

Photo & text : Mariko SAWADA

Visit : Oct 2019, Tooshi-Shasha Conservancy, Chitral, Khyber Pakhtunkhwa

 

 

 

カテゴリ:■カイバル・パクトゥンクワ州 > マーコール > チトラル > ◇ パキスタンの野生動物
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,