チョウモス祭 – プシャオ・アドゥ(生け贄の日):今も息づくカラーシャの儀式

カラーシャのチョウモス祭は超神聖な期間ディッチDitchに入りました。生け贄の日プシャオ・アドゥでは、サジゴールで行われる神への生け贄プシャオ・マラットと男性を浄めるイストンガスの2つの生け贄が行われます。そしても子供の通過儀礼ゴシュニクも行われます。

 

宿の人は「バリマインが到着している」、「夜、地震があったよね?それがバリマインが到着した音だ」と言います。バリマインはサジゴールでの生け贄、そして夜の松明を見届けてからボンボレット谷に移動していくと。

 

朝、谷のすべての男性は体を洗い、新しい服、靴を着用します。女性はすべての食器を洗い、家を掃除をします。この後は、イスラム教徒に触ってはいけないなどの決まりに加え、神聖な期間が終わるまで「掃除をしてはいけない」「昨日までに作られたパンは食べてはいけない、新しい小麦粉でパンを作らなければならない」が加わります。このため、新しい小麦が間に合わないので朝食はアユンでとれたお米でした(これが大変美味)。

 

朝から歌い踊る村人

プシャウ・マラット Pushao Marat 神への生け贄 

朝から村人が広場に集まり歌い踊っていました。10時ごろ、各家族から選ばれた立派な雄ヤギがサジゴールへと連れて行かれます。男性たちがそれにあわせてサジゴールへと歩き始めました。女性は生け贄の儀式には参加できないので、写真はカラーシャの男性に撮影してもらったものです。女性たちはその間、歌って踊って楽しんでいました。

 

生け贄の雄ヤギがサジゴールへと向かいます。各ヤギ小屋の最も立派な雄が選ばれるそうです。
サジゴールに到着し、準備が進められます。
マーコールのような立派な角のヤギ
この日は30頭以上の雄ヤギが神に捧げられました。
生け贄の祭壇
生け贄のヤギの肉は特に神聖な期間に食され、プシャオ・モースと呼ばれる特別な煮込み料理にも使われます。

ゴシュニク Goshnik 

子供の通過儀礼で、この儀式が終わるとカラーシャの一員となり戒律を守ることになります。儀式を受ける子供の親は、儀式を司る叔父に果物やプレゼントを用意します。叔父は雄のヤギをプレゼントします。このお祝いに親族が集まり、親は果物やワインを振る舞います。お祝いに訪れた親族が通過儀礼を受ける子供にお金をあげているのも見ました。まるで日本のお年玉のようでした。

 

儀式を行う叔父が甥に儀式の衣装を着せます。
両親からの振る舞いを受ける親族。果物、ドライフルーツにワイン。
兄弟で儀式を受けました。男の子は3~5歳と5~8歳の2回、ゴシュニクの儀式を受けます。兄弟同時に儀式をすることで両親は経費も節約できます。ちなみに女の子のゴシュニクは1回だけです。
村人がゴシュニクの祝福に家を回り、歌い踊ります。
村人が手をたたき歌います。それにこたえて踊る儀礼を受けた子供たち

プルシュ・イストンガス Purush Istongas 男性の浄めの生け贄

ヤギ小屋の屋根の上で生け贄が行われます。その生け贄の血が並んだ男性の顔にふりかけられ、浄めの儀式となります。夕方に行われたイストンガスの儀式。写真はカラーシャの男性に撮影してもらいました。

 

ヤギ小屋の屋根の上が浄められ生け贄が執り行われます。
血がふりかけられます。
カラーシャの男性のお浄めです。

生け贄のヤギの肉はここで解体され、この神聖な期間(7日間)に食べる肉となります。生け贄という儀式が息づくカラーシャの信仰と暮らしを学んだ日でした。

 

Text: Mariko SAWADA

Photo: Mariko SAWADA & Jamil

Visit: Dec 2024, Kalash Valley – Khyber Pakhtunkhwa

※情報は現地での聞き取りによるものです。資料により儀式の表記や説明が異なる場合があります、予めご理解ください。

 

西遊旅行のパキスタンツアー一覧

※パキスタンでの旅行現地手配を承っております。お問い合わせ・ご相談は、西遊旅行Indus Caravan へ!

*Please follow us on YoutubeInstagram & Facebook

 

カテゴリ:■カイバル・パクトゥンクワ州 > カラーシャの谷
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

カラーシャの谷・ランブールへ

久しぶりにカラーシャ族の暮らすランブール谷を訪問。あまりにも美しい少女たちとの出会いにドキドキした訪問でした。

 

夕暮れ前の時間の村。谷の斜面を利用したテラスのある住居は活気にあふれていました。

 

街角ではお皿を売りに来たパシュトゥーンの商人とカラーシャの少女が交渉中です。彼女はお金の代わりに、買いたい器にいっぱいのクルミを入れて渡しました。物々交換が行われているんですね!商人の後ろにある袋の中はクルミでいっぱいです。

 

さらに村の奥へ行ってみました。水路のごみが気になります。

 

テラスでミシンかけをする女性。足ふみミシンでした。カラーシャの谷の美しい光景のひとつです。

 

石けりをして遊ぶ少女たちに出会いました。日本の昔の子供の遊びと同じでびっくりです。

 

カメラを向けても変わらず遊び続ける少女たち。「外国人は自分たちの写真を撮って、写真集を出したりするのよ」と話す子も。妖精のように美しい少女たちとの時間を楽しみ、谷を後にしました。

 

アユンの村の奥にそびえる、夕陽を浴びたヒンドゥークシュ最高峰ティリチミール(7,708m)。アユンとカラーシャの谷を移動する途中に見えるティリチミールの景色は旅のボーナスです。

 

Photo & text : Mariko SAWADA

Visit : Nov 2021, Rambur, Kalash Valley, Khyber-Pakhtunkhwa

西遊旅行のパキスタンツアー一覧

※パキスタンでの旅行現地手配を承っております。お問い合わせ・ご相談は、西遊旅行Indus Caravan へ!

*Please follow us on YoutubeInstagram & Facebook

カテゴリ:■カイバル・パクトゥンクワ州 > カラーシャの谷
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

カラーシャの谷 11月のボンボレット村へ

11月上旬、カラーシャの谷・ボンボレット村を訪問しました。もう少し早く行くことができれば”とうもろこしの収穫”をするカラーシャ族の美しい光景を見ることができたのですが、代わりに冬支度をする村の様子を見ることができました。

この季節になると観光客の姿もほとんどなく、村の様子も落ち着いていました。

 

アユンの町を通り抜け、カラーシャの谷へと向かいます。その途中に見られるのがこの景色。アユンの丘の向こうにそびえる、ヒンドゥークシュ最高峰ティリチミール(7,708m)の雄姿です。朝の光を受け、巨大な山塊が輝いていました。

 

つり橋を渡ると、ボンボレット谷とランブール谷の分岐点につきます。ここから西側のボンボレット谷へ。

 

カラーシャ族の家屋が見えてきました。山の斜面に建てられた木造の家でテラス、屋根が効率よく利用されています。

 

民家の庭で羊を可愛がるカラーシャの少女を見つけました。その美しい光景にうっとりします。

 

木をくり抜いた階段を上がり、シャーマンの女性の家へ行ってみました。

 

シャーマンの女性の家のテラスです。話によると、彼女は未来を予知したり、失くしたものを探す力があったため、みんなの希望を受けシャーマンになったとのことでした。

 

シャーマンのお宅。灯は入り口だけで、伝統的なカラーシャ族のシンプルな暮らしでした。さらに村を散策。

 

村の葬儀場にある木像。

 

カラーシャの手作りワイン。

 

屋根の上で脱穀作業をする女性。収穫後ならではの景色。

 

うれしかったのは、以前よく訪問していたアニッシュ村の学校の先生のお宅のお嬢さんが、お母さんになっていたことです。

2年ぶりに訪れたボンボレット村。ムスリム人口が増え、カラーシャの少女たちも以前に比べヴェールを被る姿が増えています。民族衣装の刺繍の色見にも流行があり、だいぶ派手になっていました。

 

近代化、より楽な暮らしへの変化は求められるものです。しかし、急激に古来より培われてきた伝統が失われるのを見るのは残念でありません。パキスタン・イスラム共和国で生きる、貴重な信仰を持つ民族カラーシャの文化と伝統の存続を強く祈ります。

 

Photo & text : Mariko SAWADA

Visit : Nov 2021, Bumburet, Kalash Valley, Khyber-Pakhtunkhwa

西遊旅行のパキスタンツアー一覧

※パキスタンでの旅行現地手配を承っております。お問い合わせ・ご相談は、西遊旅行Indus Caravan へ!

*Please follow us on YoutubeInstagram & Facebook

カテゴリ:■カイバル・パクトゥンクワ州 > カラーシャの谷
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

カラーシャの谷、ボンボレットとランブール

10月に訪れたカラーシャの谷の様子をまとめたビデオです。以前訪れたボンボレット村はずいぶんパキスタン国内旅行客で賑わっていましたが、10月の半ばともなると訪問者も少なく、静かな村を訪問することができました。

 

KALASH VALLEY Bumburet & Rambur|カラーシャの谷(ボンボレット&ランブール)

 

Image : Mariko SAWADA

Visit : Oct 2021, Bomboret & Rambur, Kalash valley, Khyber Pakhtunkhwa

西遊旅行のパキスタンツアー一覧

※パキスタンでの旅行現地手配を承っております。お問い合わせ・ご相談は、西遊旅行Indus Caravan へ!

*Please follow us on YoutubeInstagram & Facebook

カテゴリ:■ vlog / 動画 - 絶景パキスタン > ◆カイバル・パクトゥンクワ州の動画 > ■カイバル・パクトゥンクワ州 > カラーシャの谷
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

秋のカラーシャの谷

数年ぶりにカラーシャ族の暮らす谷、ボンボレット村を訪問しました。10月の半ばは色づく木々、トウモロコシの収穫の光景、大変美しい季節です。

 

2019年10月16日にRoyal Couple、英国のウィリアム王子夫妻がカラーシャの谷を訪問し伝統舞踊を楽しむ姿がニュースやSNSに流れ、一般のパキスタン人の会話に「ロイヤルカップル」「カラーシャ」という言葉が溢れました。

 

カラーシャ族について カラーシャ族の宗教について

 

幹線道路から橋を渡り、アユンの村へ。昔と変わりません。細い路地、昔ながらのパキスタンの村の景色を残すアユンの村を通過します。そして、ボンボレット村とランブール村の分岐点へ。

 

ボンボレット村への未舗装の道も昔と変わりません。相変わらず2台の小型の車がすれ違える場所も限られた道です。

 

ボンボレット村に入ってくと、その変化にちょっと驚きました。カラーシャ族の民族衣装を着た女性たちと同じくらいの数のシャルワールカミースを着た女性たち。そして、ゲストハウスの数の多さ。伝統的な建物はどこにいったの?

パキスタン国内観光客の増加に伴い宿泊施設が不足し、この数年でゲストハウスが突然増えました。経営者の多くは谷の外部の人だといいます。建築スタイルがカラーシャの谷の雰囲気に合うようなゲストハウスだったらいいのに、と思いました。

 

トウモロコシ畑の間の道を歩き知人の家を訪ねました。カラーシャ族の子供たち。

 

カラーシャ族の女子の制服姿です。以前に比べ、スカーフをまとう女の子が増えていました。

 

一歩メインロードから入ると、カラーシャ族の美しい姿と出会うことができました。

 

トウモロコシ畑で収穫する両親のまわりで遊ぶ子供たち。

 

変化は誰にも止めることはできませんが、この美しい光景が、ずっと続くことを願います。

 

カラーシャの谷からの帰り、アユンの村を見渡す場所から望むティリチミール Tirich Mir。ヒンドゥークシュ最高峰ティリチミール 7,708m が夕日を浴びていました。

 

Photo & Text : Mariko SAWADA

Visit : Oct 2019, Bumburet Village, Kalash Valley, Khyber Pakhtunkhwa

カテゴリ:■カイバル・パクトゥンクワ州 > カラーシャの谷 > ティリチミール
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

秘境カラーシャの⾕ 「カラーシャ族はどこから来た︖」

2020

パキスタンは多⺠族国家。“多⺠族”のなかでも異⾊な存在のカラーシャ族。“パキスタン・イスラム共 和国“において、このパキスタンだけに暮らす、”独⾃の神”を信仰する⺠族なのです。

 

1970年代にはイスラムへの改宗が推奨され⺠族の存亡が危ぶまれましたが、その後の政府によるカラーシャ族の保護もあり、過去20年ほどの間にカラーシャ族の⼈⼝は⼤幅に増加。カラーシャとしてのアイデンティティーを強く持ち、イスラムへの改宗が⾮常に少なくなったことと、⺟親たちがカラーシャの⼈⼝を増やすために7〜8⼈の⼦供を⽣むことが理由にあげられます。古いガイドブックや案内書では⼈⼝3000⼈と記載されていますが、ここ数年訪れている間、3つの⾕(ボンボレット、ランブール、ビリール)をあわせて4000⼈はいるのではないか、と聞かされます。

 

「カラーシャ族はどこから来た︖」

これには3つの説があります。ひとつは、その⽩い肌・⻘い瞳ゆえに、紀元前4世紀のアレキサンダー⼤王の軍隊の末裔であるという説。アレキサンダー⼤王の軍隊がこの付近を通過したと⾔う事以外、何の⽴証もありませんがギリシャからの観光客も多く、NGOもこの⾕で活動しています。
もうひとつ はカラーシャの伝説・叙事詩に現れる“Tsiyam”という南アジアの⼟地からアフガニスタンへ移動してきたというもの。
そしてもうひとつは通説で、彼らの祖先が紀元前2世紀ごろア フガニスタンから現在のチトラールを中⼼とする地⽅に移動し、10世紀頃にはチトラール含む地域を中⼼に勢⼒を広め、12〜14世紀には有⼒な王を持ち栄えました。が、その後周辺でのイスラムへの改宗が進み現在の3つの⾕だけに残されるようになったといわれています。

 

現在のカラーシャ族はカイバル・パクトゥンクワ州 Khyber Pakhtunkhwa チトラール県のアフガニスタン国境の⾕、ボンボレット、ランブール、ビリールの3つの⾕に暮らしています。

 

⾔語的にはインド・ヨーロッパ諸語のインド・イラン語派、ダルド語系カラーシャ語を話すグループ。かつては国境をはさんだアフガニスタン側にも同じカラーシャ族が暮らす「カフィリスタン」がありましたが、1896年にイスラムへの改宗が徹底され「ヌリスタン【光の国、イスラムの光の国】」へと変わったことから、パキスタンのカラーシャ族だけが唯⼀の存在となったのです。
神秘に満ちた伝説、⻘い⽬、あまりに美しい⼥性の⺠族⾐装姿。

きっと虜になるはずです。

 

Photo & Text :  Mariko SAWADA

※このブログの記事は2011年2月に西遊旅行のブログサイト「サラーム・パキスタン」に投稿したものをリメイクしたものです。写真は2006年から2014年の間の訪問時に撮影したものです。

カテゴリ:■カイバル・パクトゥンクワ州 > カラーシャの谷
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,