チョウモス祭 – チャンジャ・ラット:今も息づくカラーシャの儀式

チョウモス祭のクライマックスとも言える、バリマインを見送る大焚火の日チャンジャ・ラット。朝から他の村の人々もやってきてチェッタイTchattaiの儀式も行われます。

 

朝から着飾っている少女たち。
他の村から人々がやってきました。男性たちはこの後、サジゴールへ向かい、タリヒスティク Tali Histik の儀式を行います。
儀式に参加できない女性たちは広場でおしゃべり、そして歌と踊りを楽しみます。
サジゴールへと向かう男性たち。

タリヒスティク Tali Histik

タリヒスティク Tali Histikはカラーシャの男性が増え、氏族が栄えることを祈る儀式。細かい枝が多い柳の枝を家族の男性メンバーにつき1本用意。細かい枝が多いのは、子だくさんのイメージだそうです。もし、この家族に10名の男性がいたら+1で11本の枝を用意し、家族の代表の男性がこれを投げます。この男性の数には前日通過儀礼を迎えた男の子も含まれます。

 

儀式のために用意された柳の枝
投げる準備完了。
祭壇に向けて一斉に投げられました。
サジゴールから戻ると男性は肩に手をおいて列をつくり広場へ。

広場ではおしゃべり、そしてチョウモスの歌と踊りが続きます。午後は夜の松明と焚火に備え、少し休憩です。

 

大焚火、チャンジャ・ラット

いよいよチョウモス祭りのクライマックス、バレマインを見送る大焚火が行われます。実際に経験したチャンジャ・ラットはまさに「炎の儀式」、幻想的であり活気に満ちたものでした。

 

暗くなるころ、焚き火用の大きな木が広場へと運ばれて行きました。
松明が現れるのを待つ間、焚き火を囲んで歌う少女達。
山の上の村から松明を持った人々が下りてき始めました。
松明を持って下ってくる人々
人々が合流し、松明の光が強くなります。
松明をもった人々が広場へ向かいます。
松明を持つカラーシャの幻想的な光景。
広場に到着すると焚火に松明を投げ入れていき、大きな炎となっていきます。
炎の周りで歌い踊る人々
1年で最もカラーシャの人々が楽しむ祭りチョウモス
バリマインを見送る、チャンジャ・ラット

夢のようなチャンジャ・ラットの夜でした。チョウモス祭を経験することは、カラーシャの伝統と信仰への理解を深める素晴らしい機会となるはずです。

 

Text: Mariko SAWADA

Photo: Mariko SAWADA & Jamil

Visit: Dec 2024, Kalash Valley – Khyber Pakhtunkhwa

※情報は現地での聞き取りによるものです。資料により儀式の表記や説明が異なる場合があります、予めご理解ください。

 

チョウモス祭 – クタム: 今も息づくカラーシャの儀式

チョウモス祭 – シシャオ・アドゥ:今も息づくカラーシャの儀式

チョウモス祭 – プシャオ・アドゥ(生け贄の日):今も息づくカラーシャの儀式

チョウモス祭 – チャンジャ・ラット:今も息づくカラーシャの儀式

カラーシャの春祭り・ジョシ祭の儀式

 

西遊旅行のパキスタンツアー一覧

※パキスタンでの旅行現地手配を承っております。お問い合わせ・ご相談は、西遊旅行Indus Caravan へ!

*Please follow us on YoutubeInstagram & Facebook

 

カテゴリ:■カイバル・パクトゥンクワ州 > カラーシャの谷
タグ: , , , , , , , , , , , , , ,

チョウモス祭 – プシャオ・アドゥ(生け贄の日):今も息づくカラーシャの儀式

カラーシャのチョウモス祭は超神聖な期間ディッチDitchに入りました。生け贄の日プシャオ・アドゥでは、サジゴールで行われる神への生け贄プシャオ・マラットと男性を浄めるイストンガスの2つの生け贄が行われます。そしても子供の通過儀礼ゴシュニクも行われます。

 

宿の人は「バリマインが到着している」、「夜、地震があったよね?それがバリマインが到着した音だ」と言います。バリマインはサジゴールでの生け贄、そして夜の松明を見届けてからボンボレット谷に移動していくと。

 

朝、谷のすべての男性は体を洗い、新しい服、靴を着用します。女性はすべての食器を洗い、家を掃除をします。この後は、イスラム教徒に触ってはいけないなどの決まりに加え、神聖な期間が終わるまで「掃除をしてはいけない」「昨日までに作られたパンは食べてはいけない、新しい小麦粉でパンを作らなければならない」が加わります。このため、新しい小麦が間に合わないので朝食はアユンでとれたお米でした(これが大変美味)。

 

朝から歌い踊る村人

プシャウ・マラット Pushao Marat 神への生け贄 

朝から村人が広場に集まり歌い踊っていました。10時ごろ、各家族から選ばれた立派な雄ヤギがサジゴールへと連れて行かれます。男性たちがそれにあわせてサジゴールへと歩き始めました。女性は生け贄の儀式には参加できないので、写真はカラーシャの男性に撮影してもらったものです。女性たちはその間、歌って踊って楽しんでいました。

 

生け贄の雄ヤギがサジゴールへと向かいます。各ヤギ小屋の最も立派な雄が選ばれるそうです。
サジゴールに到着し、準備が進められます。
マーコールのような立派な角のヤギ
この日は30頭以上の雄ヤギが神に捧げられました。
生け贄の祭壇
生け贄のヤギの肉は特に神聖な期間に食され、プシャオ・モースと呼ばれる特別な煮込み料理にも使われます。

ゴシュニク Goshnik 

子供の通過儀礼で、この儀式が終わるとカラーシャの一員となり戒律を守ることになります。儀式を受ける子供の親は、儀式を司る叔父に果物やプレゼントを用意します。叔父は雄のヤギをプレゼントします。このお祝いに親族が集まり、親は果物やワインを振る舞います。お祝いに訪れた親族が通過儀礼を受ける子供にお金をあげているのも見ました。まるで日本のお年玉のようでした。

 

儀式を行う叔父が甥に儀式の衣装を着せます。
両親からの振る舞いを受ける親族。果物、ドライフルーツにワイン。
兄弟で儀式を受けました。男の子は3~5歳と5~8歳の2回、ゴシュニクの儀式を受けます。兄弟同時に儀式をすることで両親は経費も節約できます。ちなみに女の子のゴシュニクは1回だけです。
村人がゴシュニクの祝福に家を回り、歌い踊ります。
村人が手をたたき歌います。それにこたえて踊る儀礼を受けた子供たち

プルシュ・イストンガス Purush Istongas 男性の浄めの生け贄

ヤギ小屋の屋根の上で生け贄が行われます。その生け贄の血が並んだ男性の顔にふりかけられ、浄めの儀式となります。夕方に行われたイストンガスの儀式。写真はカラーシャの男性に撮影してもらいました。

 

ヤギ小屋の屋根の上が浄められ生け贄が執り行われます。
血がふりかけられます。
カラーシャの男性のお浄めです。

生け贄のヤギの肉はここで解体され、この神聖な期間(7日間)に食べる肉となります。生け贄という儀式が息づくカラーシャの信仰と暮らしを学んだ日でした。

 

Text: Mariko SAWADA

Photo: Mariko SAWADA & Jamil

Visit: Dec 2024, Kalash Valley – Khyber Pakhtunkhwa

※情報は現地での聞き取りによるものです。資料により儀式の表記や説明が異なる場合があります、予めご理解ください。

 

チョウモス祭 – クタム: 今も息づくカラーシャの儀式

チョウモス祭 – シシャオ・アドゥ:今も息づくカラーシャの儀式

チョウモス祭 – プシャオ・アドゥ(生け贄の日):今も息づくカラーシャの儀式

チョウモス祭 – チャンジャ・ラット:今も息づくカラーシャの儀式

カラーシャの春祭り・ジョシ祭の儀式

 

西遊旅行のパキスタンツアー一覧

※パキスタンでの旅行現地手配を承っております。お問い合わせ・ご相談は、西遊旅行Indus Caravan へ!

*Please follow us on YoutubeInstagram & Facebook

 

カテゴリ:■カイバル・パクトゥンクワ州 > カラーシャの谷
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

カタスラージ寺院 Katas Raj Temple、パキスタンのヒンドゥー寺院

パキスタン・イスラム共和国には意外とヒンドゥー教の巡礼地があります。以前にご紹介したバロチスタン州のナニ・マンディールチャンドラグプ泥火山もそうですが、1947年にインドとパキスタンが分離独立するまでは同じ国(イギリス領インド帝国)でパキスタンにも多くのヒンドゥー教徒が暮らしていました。

カタスラージ寺院はパンジャブ州のソルトレンジ(塩の山脈)のポトハル高原にある、ヒンドゥー寺院コンプレックスです。アムリトクンド Amrit Kundと呼ばれる聖なる池の周りにいくつかの寺院が建てられています。アムリトクンドの水は大変美しく、神話ではシヴァ伸が最初の妻サティが死んだ時に流した涙でできたとされています。

 

Baradari パビリオンから見たAmrit Kund

2005年、インドの副首相L.K.アドヴァニ氏が訪れ、その時のカタスラージ寺院の朽ち果てた姿を嘆いたと言います。それを受け、パキスタン政府は2006年から聖なる池の清掃や建物の修復が行いました。ところが2012年、せっかくきれいになった池の水位が下がってしまいました。近くにあるセメント会社の採掘が原因とわかり大きな裁判となりました。水位は少しは回復したものの、以前のようには戻っていません。

 

 

Amrit KundのそばにあるBaradari(パビリオン)の天井は修復が行われていました。植物模様が描かれていますが、この修復はとてもイスラム風ですね。

 

聖なる池のそばにはシヴァ神を祀るシヴァ寺院がありました。司祭は「コロナで巡礼者は減ったが、次のシヴァラトリ祭にはパキスタン国内の多くの巡礼者が来ることを期待している」と。

 

コンプレックスの1つ、ハヌマーン寺院の内部。一部、古い壁画が残っています。

 

インド神話 「ラーマーヤナ」の一場面と思われる壁画。猿の軍隊が描かれているようです。顔の部分が削られていました。

 

ハヌマーン寺院の内部壁画のガネーシャ。

 

修復されたラマチャンドラ寺院 Shree Rama Chandra Temple。ただし、内部は荒れたままでした。

 

ラマチャンドラ寺院 Shree Rama Chandra Templeの2階部分に残る壁画。とってもインド的な壁画です。

 

ヒンドゥー寺院コンプレックスにはハリ・シング Hari Singh のハヴェリ Haveli があります。ハリ・シングはジャンムー・カシミール藩王国の最後の君主で、1947年の10月26日、印パ分離独立の後にジャンムー・カシミールのインドへの帰属を決めた人です。支配層はヒンドゥー教徒、住民の大多数はイスラム教徒というジャンムー・カシミールにおいて、帰属を決めるのは大変難しい決断でしたが、パキスタン軍が侵攻してきたためインドへの帰属を決意しました。

建物は中庭があるシンプルなもので、修復作業が行われていました。

 

コンプレックスの丘の一番上にあるのがサトガラ寺院 Sat Ghara Temple。石造の重厚な建築物です。

 

サトガラ寺院から丘を下る途中にあるのが「仏塔」跡です。「そうなの?」と疑問に思ったのですが、イギリスの考古学者アレキサンダー・カニンガムによる調査が行われており、紀元前3世紀のアショカ王の時代の仏塔ではないかとのことでした。カタスラージのヒンドゥー寺院群はガンダーラ文化が衰退した後、7~10世紀にヒンドゥー文化が栄えた時代に建築されました。

寺院群は自分たちで散策することもできますが、入り口でガイドをお願いすると鍵で閉められている寺院の内部も見学することができます。ぜひガイドをつけて見学しましょう!

 

Photo & text : Mariko SAWADA

Visit : Jan 2022, Chakwal, Punjab

西遊旅行のパキスタンツアー一覧

※パキスタンでの旅行現地手配を承っております。お問い合わせ・ご相談は、西遊旅行Indus Caravan へ!

*Please follow us on YoutubeInstagram & Facebook

 

カテゴリ:■パンジャブ州 > ソルトレンジ > ◇ パキスタンの遺跡・世界遺産
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , ,

ナニ・マンディール パキスタンのヒンドウ寺院(ヒンゴル国立公園、バロチスタン)

イスラム教徒のために作られた国、パキスタン。でもパキスタンにもヒンドゥ教徒がおり、ヒンドゥ寺院があるのです。シャルワールカミースを着た普通のパキスタン人に「え、私ヒンドゥ教徒ですよ」と言われると、最初は不思議に感じたものです。

 

バロチスタンのヒンゴル国立公園内にあるナニ・マンディール Nani Mandir (またはヒングラージ・マタHinglaj Mata)ヒンドゥ寺院は、パキスタンに暮らすヒンドウ教徒の間で人気の巡礼地です。毎年4月の巡礼シーズンには4万人の巡礼者がやってくるといいます。

 

1947年のパキスタンとインドの分離独立前まで、現パキスタン領の人口の14%がヒンドゥ教徒とシク教徒だったと言います。それが分離独立を機にインドへ移住し、1.6%まで減りました。

Pakistan Hindu Council によると現在、パキスタンには800万人のヒンドゥ教徒がいます。パキスタンの総人口2億人の4%で、パキスタンで2番目に大きな宗教集団です。そしてその94%がシンド州に暮らしています。

 

ナニ・マンディールを訪問すると、ヒンドゥの信仰、寺院の歴史や春の大巡礼の話を聞かせてくれました。パキスタンのヒンドゥ教・・・新しい発見でした。

 

Photo & Text : Mariko SAWADA

Visit : Nov 2018, Nani Mandir / Hinglaj Mata – Hingol National park , Balochistan

西遊旅行のパキスタンツアー一覧

※パキスタンでの旅行現地手配を承っております。お問い合わせ・ご相談は、西遊旅行/ Indus Caravan へ!

カテゴリ:ヒンゴル国立公園 > ■バロチスタン州
タグ: , , , , , , , , , , , , , ,

北部パキスタン・秋の風物詩 秋のパスーで家畜の移動と出会う

秋の北部パキスタンの風物詩、家畜たちの大移動です。10月になると夏の間を標高の高い牧草地で過ごしたヤギ・羊・ヤクなどの家畜たちが一斉に村へ帰ってきます。

 

カラコルムハイウェイを北上していたら、パスーの山並みを背景に家畜たちを連れた村人が現れました。

 

夏を高地の放牧地で過ごした家畜たちを運ぶ村人たちです。

 

村中のいろんな家から集められたヤギ・羊たちがまとまめられ一緒に移動し、村に到着するとそれぞれの家へ分けられ、冬の準備です。

 

通り過ぎる家畜の群れ、元気な羊、ヤギの姿。

 

家畜たちを送り届ける村人たち、村はもう近くです。

 

Photo & text : Mariko SAWADA

Visit : Oct 2014, Passuパスー, Gilgit-Baltistan ギルギットバルチスタン州

カテゴリ:■ギルギット・バルティスタン州 > パスー > ◇ パキスタンの家畜、クッチ(移動)
タグ: , , , , , , , , , , , , , , ,

印パ国境越え・ワガに到着!

印パ国境の続きです。<印パ国境越え・アタリからワガへ はこちら>

国境の門をくぐるとジンナーさんの肖像画をかかげたフラッグセレモニーのスタジアムです。インドとパキスタンの時差は30分。国境で忘れずに時計を合わせ、スーツケースを引きずって歩きました。

 

振り返ったインド側。続々と人が越えています。ちょうどインドとパキスタンの関係が悪化していた時ですが私が国境にいた短い時間だけでも50人ほどのの往来を見ました。中にはガッツリ国境を撮影していた欧米からのグループ客の姿も。

 

パキスタン建国の父、ジンナーの肖像画。

 

ちなみにこの国境は普通は歩いて越えますが、デリー・ラホール間を走る「インド・パキスタン友好バス」は車両を変えることなく、バスが国境を越えていきます。

国境の空いている時間をよく聞かれるのですが、最近はフラッグセレモニーの時間をのぞけば夕方も開いているようです。それでも3時までに国境越えを済ませるのが賢明です。

 

フラッグセレモニーのスタジアムから出てまっすぐ進むとまもなく右手にイミグレーションオフィス。この付近では「両替」をあっせんする人もいます。

イミグレーションオフィスでは、空港の入国カードとは違いずいぶん詳しく書かなくてはならないA4サイズの入国カードを書きました。(2019年3月現在)

荷物をX線に通し、税関を抜けます。ここからまださらにラホール側に歩いていくと、ようやく出迎えに来てくれた西遊パキスタン支店(Indus Caravan)のスタッフが。ここからラホールまであと1時間です!

 

Photo & Text : Mariko SAWADA

Visit : Mar 2019, Wagha Border, Punjab

カテゴリ:ワガ国境 > ■パンジャブ州
タグ: , , , , , , , , ,

印パ国境越え・アタリからワガへ

印パの緊張が高まった2019年3月に越えた、印パ国境。これまでに比べて、確かに軍人の顔つきが厳しかったかな?と感じる以外は本当に平和な国境越えでした。
朝8時50分のアムリトサル行き国内線。1時間で到着し、空港から国境のアタリまでは車で30分。

 

アタリが近づくと正面に大きなインドとパキスタン国旗掲揚ポールが見えてきます。この時はパキスタン側だけ旗が上がっていました。

 

こういう標識を見ると国境情緒が盛り上がります!

国境の施設につくと入口でエントリーを済ませ、イミグレーションと税関のある建物へ。ここからは写真撮影禁止です。荷物のセキュリティーチェックを終えイミグレへ。ここではパスポートを提出するだけ。そして荷物をX線にかけ、カスタムフォームを記入。税関は国境を越える人で少し時間がかかりました。ちなみに、デリー・ラホール間を走る「印パ国境越えフレンドシップバス」と重なると、先が見えないくらい時間がかかることがあります。

 

カスタムを越えると国境のフラッグセレモニーのスタジアムがあるところまでバスで移動します。

 

フラッグセレモニーのスタジアムに到着するとここからは写真撮影が可能。ちなみに、荷物を運ぶポーターを利用するとかなり高くに要求されますので覚悟して下さい。

 

ゲートでパスポートのチェックを受け、歩いていよいよパキスタンへ!

 

目の前にパキスタン

 

パキスタン側の国境では記念撮影する旅行者たちの姿が。

国境警備の人が、Welcome to Pakistan, please show me your passport、と。パキスタンへ到着したのはインド時間の12:00、パキスタン時間の11:30でした。

 

Photo & Text :Mariko SAWADA

Visit : March 219, India-Pakistan border crossing, Attari to Wagha

カテゴリ:ワガ国境 > ■パンジャブ州
タグ: , , , , , , , , ,