ユキヒョウ!カラコルムハイウェイより Snow Leopard on KKH

12月下旬、ユキヒョウを求めてパキスタン最北部へ。中国との国境の町スストを越え、カラコルム・ハイウェイをベリーのチェックポストからコクサルにかけて移動し、アイベックス、ヒゲワシを観察。そして、ユキヒョウが!

 

Snow Leopard on KKH Pakistan

 

カラコルム・ハイウェイからは「偶然」でしかユキヒョウと出会えないと思っていたので、なんともラッキーなユキヒョウ遭遇でした。

 

Video & text : Mariko SAWADA

Observation : Dec 2020,  Wadkhun – Khunjerab National Park,  Gilgit -Baltistan

Special Thanks :  TOMO Akiyama and  Hussain Ali, Abul Khan

カテゴリ:◆ギルギット・バルティスタン州の動画 > ■ vlog / 動画 - 絶景パキスタン > ■ギルギット・バルティスタン州 > 上部フンザ > ユキヒョウ > ◇ パキスタンの野生動物 > クンジュラブ国立公園
タグ: , , , , , , , , , , , , , , ,

ヒゲワシ(チトラル・ゴル国立公園)

はじめてこの鳥を見たのはインドのラダックでした。「え、誰コレ!?」って聞いたら「ラマガイエ」という返事。そのスペルもLammergeir、どう発音するのか謎でしたが、みんなラマガイエと言うのでそう発音しています。

この名は古いドイツ語の呼び名だそうで、より一般的には英語でBearded Vulture。でも「ラマガイエ」と呼びたくなる、かっこいい名前です。

 

ヒンドゥークシュの山を背景に飛ぶヒゲワシ。観察したのはチトラル・ゴル国立公園です。

ヒゲワシはユーラシア大陸中央部の山岳地帯、東アフリカ・南ヨーロッパの一部の山岳地帯、切り立った断崖で見られる鳥。大きな鳥で、全長115㎝、翼を広げると3m近くになります。ヒゲワシは英名にvultureとついていてハゲワシの仲間のように思われますが、何よりも羽毛のある頭部が全然違います。

 

ヒゲワシは動物の死骸、特に古くなった肉、骨髄が好物。大きな骨を落として割ったり、岩を使って骨を砕く様子も観察されています。

 

ハゲワシが空を舞っていると「どこで動物が死んでいるなー」と思うのですが、ハゲワシの次の段階にやってくるのがこのヒゲワシだそうです。そしてこのヒゲワシ、脊椎動物の中で唯一、食のほとんど(70~90%!)を骨から摂取している動物です。

 

アラビアンナイトに出てくる「怪鳥ロック」がこの鳥がモデルとか、古代ペルシャの「怪鳥ホマ」だとか諸説ありますが、古代の人々にとっても特別な存在だった鳥のようです。

 

Photo & text : Mariko SAWADA

Observation :Dec 2020, Chitral Gol National Park, Chitral, Khyber Pakhtunkhwa

Special Thanks : KPK Wildlife Department, WWF Pakistan, Tomo AKIYAMA

カテゴリ:北部山岳地帯 > ■カイバル・パクトゥンクワ州 > チトラル > チトラル・ゴル国立公園 > ◇ パキスタンの野鳥
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

シャティアールの岩絵(カラコルム・ハイウェイ)

カラコルム・ハイウェイを北上、ギルギット・バルティスタン州に入り、未知の仏教遺跡があることで知られるタンギール谷とダリル谷の間にあるのが、シャティアールの岩絵 Shatial Rock Art Carving /Petroglyphです。

古来からこの付近は「古のシルクロード」のインダス川を渡るポイントであり、インダス川に流れ込む谷を結ぶジャンクションになっていました。

日本人には「仏教の岩絵」として知られるシャティアールですが、仏教徒が岩絵を刻む以前から、中央アジアの商人たち、巡礼者、旅人がここを通過し、名前や時を刻んでいきました。シャティアールの橋の付近にはそういった古代文字(ソグド文字、バクトリア文字など)も見つかるそうです。

 

インダス川の河原でヤギを放牧する人々。削られた岩と砂の河原。最近は少なくなりましたが、以前は砂金を取る人々の姿がありました。

 

インダス川にかかるタンギール谷 Tangir Valleyへの橋。かつての旅人は、冬になりインダス川の水量が減る時期に渡渉し、その河原に足跡を刻みました。仏教の時代には「ガンダーラ」を目指して僧侶・巡礼者が訪れ、この河原の大きな岩にストゥーパや仏の姿、ジャータカ物語を刻み、祭壇を創り出しました。

 

シャティアールの橋と岩絵。ストゥーパ、仏の姿が刻まれています。

 

仏教のモチーフと、右上にはアイベックスが刻まれています。アイベックスは標高3,000mを越える山岳地帯に生息していますが、ヒンドゥークシュ山脈を越えフンザ川、インダス川に沿って南下する途中に見たのでしょう。それぞれの岩絵の時代や書き手はわかりませんが、貴重な歴史と古代に生きた人々の証です。

 

そしてこのインダス川沿いの景色も変わろうとしています。

カラコルム・ハイウェイのベシャムからチラースの間には2つの大きなダムプロジェクトが急ピッチで進められています。ダスーダム水力発電所とディアメルバシャダム水力発電所です。

昔からあったプランですが、電力不足解消と化石燃料による発電所の廃止方向が決まりものすごい勢いで工事が進んでいます。

沈むのはカラコルム・ハイウェイや村だけでなく、インダスが育んできた悠久の歴史も人の暮らしもです。この川沿いの風景が失われていくことは残念でなりません。メインの岩絵はおそらく「移設」されるのでしょうが多くは水没します。

あと何年、この景色を見ることができるのでしょうか、これまで長距離で苦痛だったカラコルム・ハイウェイの旅も、この景色もカウントダウン。貴重な思い出になっていくのでしょう。

 

Photo & Text : Mariko SAWADA

Visit : Dec 2020, the Karakorum Highway, Shatial,  Gilgit-Baltistan

カテゴリ:インダス河畔の岩刻画 > ■ギルギット・バルティスタン州 > カラコルム・ハイウェイ
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

ベニハシガラス Red-billed Chough(上部フンザ)

パキスタンの北部山岳地帯に行くと、「赤いくちばしのカラス」と「黄色いくちばしのカラス」がいます。

 

厳密にはスズメ目カラス科、ベニハシガラス属に分類される2種で、「赤いくちばしのカラス」=ベニハシガラス (Red-billed Chough)、「黄色いくちばしのカラス」=キバシガラス (Yellow-billed Chough) です。
Choughは「チャフ」と発音し夏は標高5,000m以上の高地で繁殖し、冬になると群れを成して谷に降りてきます。

 

ユーラシア大陸とアフリカ大陸の一部に分布し8亜種に分かれていますが、この北部パキスタンで見られるものはPyrrhocprax pyrrhocorax himalayanusでヒマラヤ山系から中国西部に生息し、体が大きく青紫の光沢の羽が特徴です。
ヨーロッパやアフリカでは標高2,000~3,000mほどで観察できますが、ヒマラヤ・カラコルムでは標高3,000~5,000mと高地でしか出会うチャンスがありません。

 

ベニハシガラスと出会った、冬のモルホン村付近の河原。冬の上部フンザは大変美しく、荒々しい岩肌に雪がつく景色はまさに芸術作品。

 

ベニハシガラスの観察中に河原で出会ったヤギ・羊を放牧へ連れて行く人々。上部フンザの7つの村では、夏の間はヤク、羊・ヤギのすべての家畜がクンジュラーブ峠付近の高地へ連れて行かれますが、冬の間は大人のヤクだけが高地に残り、この夏に生まれた子ヤク、ヤギ・羊は標高3,000mほどに位置する村で過ごし毎日放牧へと出かけます。

 

村人とヤギ・羊が通る道のそばに集まっていたベニハシガラス Red-billed Coughとキバシガラス Yellow-billed Chough。一般的にベニハシガラスの方が群れでいることが多く、キバシガラスの方が少ないです。

 

カラコルムハイウェイ沿いでスナジグミの実をついばむベニハシガラス。このスナジグミはユーラシア大陸で広く見られる落葉低木で、日本ではサジーとかシーバックソーンと呼ばれ一部で栽培されているそうです。

カラコルムではこの厳しい冬に実が食べられる、野鳥にとってとても大切な木です。

 

赤くゆるやかなカーブのくちばし。そして赤いのは嘴だけでなく足もです!

 

冬に上部フンザやスカルドゥ方面を訪れる際には、気をつけて観察しましょう。「ただのカラス」ではなく、赤いくちばしと黄色いくちばしのカラスに出会えます。

 

Photo & text : Mariko SAWADA

Observation : Dec 2020, Morkhon – Sost, Gilgit-Baltistan

Special Thanks : TOMO Akiyama

カテゴリ:■ギルギット・バルティスタン州 > 北部山岳地帯 > 上部フンザ > モルホン > ◇ パキスタンの野鳥
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , ,

パキスタン航空、スカルドゥ離陸!ナンガ・パルバットの全貌

パキスタン航空でスカルドゥからイスラマバードへ向かった時の記録です。

ギルギット便は早朝のため、ナンガ・パルバットの背後に太陽が昇り真っ白になることがあるのですが、スカルドゥ便は少し遅いので太陽が高く上がり、山がきれいに見えることが多いかな、と思ってます。早朝に比べると雲が多くなりますが。

 

スカルドゥ空港を離陸すると、ポプラ並木の並ぶスカルドゥ郊外の村とインダス川、カトパナ砂漠が。

 

インダス川沿いの崖の上に築かれたスカルドゥ要塞 Skardu Fort、Kharpocho Fortとも呼ばれる16世紀に建てられた要塞です。

 

スカルドゥ渓谷からシガール渓谷にかけて見られる寒冷地砂漠の砂丘。標高2,500m付近に広がる世界でも稀な高所にある砂漠で、インドのラダックのヌブラ谷からスカルドゥにかけて砂丘が点在しますが、スカルドゥからシガールにかけての地域にある砂丘が大きく、きれいです。

 

世界第9位の高峰、ナンガ・パルバット。スカルドゥを出たとき、今日は雲の中で見えないかと思いましたが、南西面は晴れていました。

 

頂上付近は吹いています。

 

ナンガ・パルバットの主峰が標高8,126mで、インダス川の河岸が1,100mほど。高低差7,000mの地形をフライトから望みます。わずか23キロほどの間にこれだけの高低差がある場所は本当に稀です。

 

そしてナンガ・パルバット山塊の全貌です。北のチョングラ山群、ライコットピーク、主峰群。

 

ナラン渓谷の奥にある、サイフルムルク湖。以前は美しい場所でしたが、近年の国内客の増加でゴミだらけになった悲しい観光地のひとつです。

 

なんか、現実に戻ってきましたね、もうパンジャーブ平野に入りイスラマバードに到着です。

 

Photo & Text : Mariko SAWADA

カテゴリ:■ギルギット・バルティスタン州 > ナンガパルバット > ◇ パキスタンの山 > スカルドゥ > ナンガ・パルバット / ヒマラヤ
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

カイバル峠 The Khyber Pass 2019

入域許可証の取得が難しい場所の一つが、カイバル峠 Khyber Pass。アフガニスタンの国境トルハム Torkham へと続く道で、旧トライバルエリアに位置します。2018年にカイバル・パクトゥンクワ州へ編入されましたが、今も訪れることが難しい場所の一つです。

 

「カイバル峠」は古くから東西の文化圏を結ぶ交易路として重要な峠でした。国境の山々はスレイマン山脈と呼ばれ、アレキサンダー大王の軍隊、玄奘三蔵が越えた場所です。ムガール朝時代にインドからアフガニスタンのカブールへの幹線道路=グランド・トランク・ロードとして発達し、近代では第一次英ア戦争からパキスタンの独立まで戦場となった場所であり、 独立後はトライバル・エリア=部族地域となっていました。

 

旅人にとってはこの峠の歴史や「中央アジア世界」と「インド世界」を繫ぐ峠としてロマンいっぱいの場所です。

 

 

ペシャワールからカイバル峠へ向かう最初のモニュメントがこの、カイバルゲート Bab-e- Khyber。ペシャワールはただでさえも交通量が多い町でしたが、メインロードの真ん中にトラムができたたことでさらに道が狭くなり、渋滞が深刻な状態です。

 

巨大なシャーガイ・フォート Shagai Fort は 1920年にイギリス軍によって作られた要塞で、現在はパキスタン軍が使用しています。

 

途中、すれ違った学生さんたち。旧トライバルエリアで見る通学風景は新鮮です。

 

カイバル峠の道で両サイドを山に挟まれた一番狭い場所で、戦略上重要な位置となったため、戦争の際には激戦地となりました。アリー・マスジッド(モスク)があり、丘の上にはパキスタン軍の要塞、アリー・マスジッド・フォートAli Masjid Fortがあります。

 

今回一番ショックだったのが、これです。2~5世紀頃のものとされるクシャーナ朝時代のストゥーパのそばに要塞が建てられていました。

 

このストゥーパは ソファラ仏塔 Sphola Stupaと呼ばれるガンダーラの遺跡で、仏塔が3層の基壇の上に乗っていて20世紀初めの発掘では仏像も出土しています。

 

そうしてもうひとつのショックがこの「カイバル鉄道」の線路の無残な姿。国内ツーリズムのために蒸気機関車による「カイバル鉄道」が復活するのではないかと期待していただけに残念です。

 

この鉄道はイギリス統治下の1926年に軍事物資運搬の目的で開通されました。 ペシャワールからランディ・コタールまで34キロ、高低差600メートルの道のりを34のトンネルと92の鉄橋を渡っていくというもので、ここを走る蒸気機関車の旅は観光のハイライトのひとつでした。

 

この地を通過した様々な時代・様々な国の軍隊が、その記念として自分たちの紋章を岩肌に刻んだものだそうです。

 

そしてランディ・コタール Landi Kotal の市場を通過。ここはかつては密輸ビジネスで有名な場所でした。

 

アフガニスタンとの国境を望む峠に位置する、ミチニ・チェックポスト Michni Checkpost , “The Guadians of Khyber Pass”。アフガニスタンを望む展望台があります。

 

ミチニ・チェックポストから望むアフガニスタン国境の景色です。この峠を下ったところに両国のイミグレーション、税関があり、そこを通り抜けるとトルハムです。

 

カイバル峠の情報はこちら (2008年ごろの写真をもとに書いています。昔の写真と比較してみてください)

 

Photo & text : Mariko SAWADA

Visit : Nov 2019, Khyber Pass, Khyber Pakhtunkhwa

カテゴリ:ペシャワール / カイバル峠 > ■カイバル・パクトゥンクワ州
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

ランディ・コタルの市場

ランディ・コタル Landi Kotal はペシャワールからアフガニスタン国境トルハムへ向かう途中にある小さな町。旧トライバル・エリア(連邦直轄部族地域、Federally Administered Tribal Areas / FATA )に位置し、かつては「密輸バザール」でその名を馳せました。アフガニスタンとパキスタンの間で行われる密輸品、電化製品・車の部品から武器、麻薬までそろう市場。初めて訪れた1992年ごろは普通にチョコ状のハシシが店頭にならんでいて驚いたものです。

今は「密輸バザール」のステイタスは消え、田舎のパシュトゥーンの部族が集まる普通の市場です。

 

「ハロー、ハロー」と声をかけてくれる八百屋さん。

 

外人が通るとものすごい注目です、昔のパキスタンを思い出します。

 

同行のパシュトゥーンの警官が、ランディ・コタルのドンバ羊を食べさせたい、と肉屋へ。お尻の大きなドンバ羊の油はこの地域の人々のご馳走です。

 

肉の部位を買って、炭火焼に。

 

ランディ・コタルのドンバ羊のランチ。この地域の緑茶カフア・ティー Kahwa Tea とともに!

 

それにしても女性には一人も出会いませんでした。

 

Photo & text : Mariko SAWADA

Visit : Oct 2019, Landi Kotal, Khyber-Pakhtumkhwa

 

カテゴリ:ペシャワール / カイバル峠 > ■カイバル・パクトゥンクワ州
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

ラホール旧市街ウォーク

ラホール旧市街ウォーク Lahore Walled City Bazaar

 

スイスとメキシコから来た友人がラホール旧市街を散策している様子です。

“Walled city of Lahore”  と呼ばれるラホール旧市街は1000年程前に泥レンガの城壁と門で囲まれた要塞の町として発達し、ムガール帝国時代には都として栄えました。

現在は城壁などは一部が残るだけになりましたが、2012年以降、ノルウェーやアメリカ政府の協力を受け旧市街を観光地として発達させるべく整備が行われています。デリー門からワジールハーンモスクにかけては観光客が情緒たっぷりの「旧市街ウォーク」を楽しめるようになりました!

 

Video & text : Mariko SAWADA

Visit : Mar 2020, Lahore, Punjab

カテゴリ:■ vlog / 動画 - 絶景パキスタン > ■パンジャブ州 > ラホール
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

ナンガ・パルバット大展望!PIAパキスタン航空★スカルドゥ・フライト


イスラマバードからスカルドゥへ向かうフライトからのナンガ・パルバット山塊全景

 

パキスタンの北部山岳フライトはキャンセルが多い。理由はもちろん山岳地帯の天候です。それでもここ数年、運航率はだいぶ良くなりました。特にスカルドゥ・フライトは陸路なら丸2日の長距離移動がわずか1時間の「絶景フライト」になるのです。

めでたくスカルドゥ便が運行したときの景色をご覧ください。スカルドゥ便の場合、通常ルートを運航する場合は(天候により異なります)、往路は右にナンガ・パルバット、左がスカルドゥ到着前に(運がよければチラっと)K2が見えます。K2は見えないことが多いし最後のちょっとだけなので、ナンガ・パルバット側をとったほうが、山を楽しむ時間は長くなります。

イスラマバードを離陸すると、パンジャブ平野を旋回しながら高度を上げていきます。そして間もなくヒマラヤ山脈西端部の山の景色へ。下を良く見ると、インダス川とそのそばを走るカラコルム・ハイウェイも見えてきます。

 

ナンガ・パルバットが大きな山の塊として登場です。8,126m、世界第9位の高峰ナンガ・パルバットです。

 

個人的に好きなのは、インダス川とナンガパルバットの両方見えることです。写真ではわかりにくいですが、下にインダス川とカラコルム・ハイウェイがあります。インダス川はインドのラダックから国境を越えパキスタンに入りスカルドゥを経てアラビア海まで注ぐ大河。

パキスタンの山岳地帯はインダス川を境に、川の南がヒマラヤ山脈でインダス川の北がカラコルム山脈です。太古のインド・プレートとユーラシア・プレートの衝突した地域でもあります。

 

そしてこの写真、下のインダス川の河原の標高は1,100~1,200m、上のナンガ・パルバット山頂部は8,126m。直線距離にして23Kmほどの間に7,000mもの高低差が写っているのです!

 

ナンガ・パルバットの景色が見えなくなると間もなくスカルドゥ渓谷に入ります。カラコルムの山々に囲まれ、開けたスカルドゥの谷。インダス川が削り作り出した壮大な景色です。

 

パキスタン航空はポプラ並木の並ぶオアシスのようなスカルドゥの町を旋回。サトパラ湖が見え、いよいよスカルドゥの空港へ着陸です。

 

無事にスカルドゥへ到着。

 

窓側が取れなかったら山は見えないの?・・・その通り。みんなで小さな窓を譲り合うしかありません。そしてフライトキャンセルの場合は、気持ちを切り替えてカラコルムハイウェイ、インダス川沿いの景色を存分に楽しみましょう!

 

Photo & text : Mariko SAWADA

※写真は実際のパキスタン航空スカルドゥ便・右側席からの撮影です。

カテゴリ:■ギルギット・バルティスタン州 > ナンガパルバット > ◇ パキスタンの山 > スカルドゥ
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

(動画) 夜のラホール城へ – Lahore, History by Night

週末のラホール城 Lahore Fort で行われる、History by Night。

 

パキスタンの一般向けでウルドゥ語での開催ですが、ライトアップされたラホール城の至宝、シシュマハル Sheesh Mahal に入るにはこの手しかありません。

 

Video & text : Mariko SAWADA

Visit : Mar 2019, Lahore, Punjab

カテゴリ:◆ パンジャブ州の動画 > ■ vlog / 動画 - 絶景パキスタン > ■パンジャブ州 > ラホール > ◇ パキスタンの遺跡・世界遺産
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,