ギリシャ、西アジア、ペルシャ(イラン)、インドなど様々な文明・美術の影響を受け、それを取り入れたガンダーラ美術。ガンダーラ地方に最初にギリシャ文明をもたらしたのは紀元前4世紀のアレキサンダー大王の東方遠征で、ここにギリシャ文明とオリエント文明が融合した「ヘレニズム文明」が生まれます。
ガンダーラ美術が最盛期を迎えるのはそのもっと後の時代、紀元後1~5世紀のクシャン朝の時代です。西洋からの文明とインドで生まれた仏教が出会い、仏像が生まれ、その中で西洋の神々や意匠がガンダーラ仏教美術の中に取り込まれました。
この片岩の彫像は、ガンダーラ美術に現れたギリシャの神アトラスです。
アトラス神はギリシャ神話で世界の西のはてで天空を支える神です。ガンダーラにおいてはストゥーパや仏像の台座を支えています。ギリシャの神が仏教の世界観を支えている・・・なんともロマンチックな話です。
こちらはケンタウロス、ギリシャ神話に現れる半人半馬の怪獣です。上半身は人間、下半身は馬の前足、後ろはトリトン(ポセイドンの子で半人半魚の神)のように魚の尾びれが渦巻き状に表されています。
ケンタウロスやトリトンのモティーフは建物の角を飾ったと思われる直角三角形のパネルによく表れます。
こちらは手に金剛杵(ヴァジュラ)を握る執金剛(ヴァジュラ・パーニ)。その起源はギリシャ神話の英雄ヘラクレス。困っている王たちをその怪力で助けたヘラクレスは、ガンダーラ世界では常に釈迦の脇にいる守護神として描かれてます。
ガンダーラのヘラクレスが金剛杵(ヴァジュラ)を持っているの対し、ギリシャのヘラクレスは棍棒を持っているものが多く見られます。
これは花綱模様。波状に展開する花綱を若い青年がかかえているモティーフで、ギリシャ・ローマを起源としますがガンダーラでも大いに流行りました。
花綱の上がったところをキューピッドが背負い、下がった所には葡萄の房やリボンが装飾されています。
ハーリーティーとパーンチカです。ハーリーティーとは鬼子母神のこと。
人の子をさらう人食い鬼だったハーリーティー。釈迦により子供を奪われて苦しむ親の気持ちを知り、我が子も他人の子も愛すようになり「子供の守護神」となりました。また、ハーリーティーは500人とも1,000人とも言う多産だったため「安産の守護神」ともされ、「多産」のシンボルでもある柘榴(ざくろ)の花を髪につけています。
このハーリーティー、ギリシャの女神のようですよね、ギリシャの運命の女神テュケーです。
ガンダーラに現れる柱のスタイルは、アカンサスの葉の柱頭をしたギリシャのコリント様式のものが一般的です。が、この写真のものはガンダーラで見られる別のスタイルのもの。
2頭のこぶ牛を背中合せに配置し、その真ん中に獅子(と思われる)の頭があるデザインです。これは古代ペルシャ(イラン)の柱頭のスタイルでペルセポリスの遺跡などで見ることができるスタイルです。
そしてこの動物は獅子、ライオンです。ライオンというとアフリカの動物と思われるかもしれませんが、当時のパキスタンには「アジアライオン」が生息していました。
メソポタミアの遺跡に描かれた「ライオン狩り」のレリーフ、イランのペルセポリスの遺跡に描かれたライオンが有名ですが、これはガンダーラ美術で表現されたライオン。
このアジアライオン、イラク、イラン、パキスタンでは絶滅してしまいましたが今もインドのグジャラート州、ササンギルの森に暮らしています。その数、500頭!
Photo & text : Mariko SAWADA
(Photos are from a trip in Feb 2020)
Location : Peshawar Museum, Peshawar, Khyber Pakhtunkhwa
参考図書:パキスタンのガンダーラ遺跡と博物館を訪問する方にお勧めの一冊!「ガンダーラ美術の見方」監修:奈良康明監修、著:山田樹人著、写真:高倉一太(里文出版)、「ガンダーラの美神と仏たち、その源流と本質」著:樋口隆康(NHKブックス)
カテゴリ:ガンダーラ遺跡 > ペシャワール / カイバル峠 > ■カイバル・パクトゥンクワ州 > ◇ パキスタンの博物館タグ:インダスキャラバン , ガンダーラ , Moenjodaro , ガンダーラ遺跡 , Mohenjodaro , ガンダーラ美術 , Pakistan Travel Blog , Pakistan Blog , パキスタンの仏教遺跡 , Indus Civilization , パキスタンの仏跡 , ペシャワール博物館 , 神官王像 , ヘレニズム , パキスタンブログ , パキスタンの博物館 , パキスタンツアー , パキスタン旅行ブログ , Indus caravan , ペシャワール