タルパンのアルターロック<祭壇の岩>、インダス河畔の岩刻画

タルパンのアルターロック(Alter Rock)「祭壇の岩」はインダス川北岸の砂地にあります。仏教モチーフより動物を中心としたモチーフが描かれた岩です。この古代シルクロードの魅力に満ちた岩刻画をご紹介します。

古来より多くの旅人が行き来したタルパン。最初にこの場所を選び彫刻をしたのは遊牧民でした。アルターロックの正面の岩面はさまざまな動物、屠殺シーンが描かれ、まさに「祭壇」として使われていたのかもしれません。

 

アルターロック、全景

このアルターロック(Alter Rock)の岩の岩刻画の中でも際立つのが、この「生贄を持つ戦士」の絵。生贄なのか狩猟した動物(多くの資料にはヤギとなっていますが動物好きの私にはアイベックスに見えます)を屠るシーンのようですが、大きなナイフを持つ中央アジア風の人物の姿が大変特徴的です。
この男性の服装は当時の騎馬遊牧民の衣装だと考えられ、紀元前3世紀から紀元後3世紀までイラン高原で栄えた王朝、パルティア(Parthian)の人物ではないかとされています。

パルティアは現在のトルクメニスタンで発祥し、イラン高原を中心に紀元前3世紀から広く西アジアを支配し、その治世末期の紀元20年頃分派し、ゴンドファルネス王によってインド・パルティア王国が建てられました。タキシラも一時都としたインド・パルティアはこのインダス河一帯でも活躍していたのでしょう。

この動物を生贄(または屠る)岩刻画のモチーフは殺生を禁ずる仏教の影響より、中央アジア民族の影響が強かったことが伺えます。

 

前足を45度にまげた、デザイン化された馬(また一角獣)の図です。
このポーズは”Knielauf”と呼ばれる表現で古代ギリシャで飛翔を描く際に見られた表現で、アケメネス朝ペルシャの芸術でも見られます。この馬はたてがみと尾が結ばれまるで弓のように見えます。

 

デザイン化したアイベックスでしょうか。目が円い、ことなるスタイルのイラン的な表現です。

 

角をデザイン化したシカのような生き物と、それを追う2つの尾を持つ生き物の図です。パキスタンで野生動物の観察をしている私には、崖にいるアイベックスを襲うユキヒョウに見えます。面白いのは崖のように見えるギザギザの線の先にヘビの頭があることです。
「これは前にはヘビがいて、後ろにはユキヒョウがいて、さらに狩人と猟犬がいて、行き場を失って困っているアイベックスの図です」と教えてくれた人がいました。
このような波状のようなデザインは南シベリアのアルタイ地方の芸術によく見られる特徴だそうです。

このアルターロックにおいて、イラン的な要素の岩刻画が見られることは、すでにアケメネス朝時代にガンダーラ、タキシラがサトラップであったことから驚くことはありませんが、世界でも有数の山脈地帯を越えた北にある南シベリアのアルタイ地方とこのインダス河畔地域に交流があったことは驚かされます。

 

光背持つ大きな仏陀座像と同じく光背を持つ4つの小さな仏陀座像の図です。どの仏陀像も定印 を結び、その衣装は両肩を隠し、衣紋が平行に優雅に描かれています。このような衣紋はインドでAD320~550年に栄えたグプタ朝で見られるデザインに似ています。同じ岩にアイベックスと思われる生き物が描かれていますが、その動きと方向から先にこのアイベックスが描かれ、その上に仏陀像が描かれたと考えられます。

このアルターロック岩刻画の製作年代ですが、仏教モチーフ以外のものは紀元前1千年期半ばごろのものと推測されています。

 

アルターロックの西側のパネルも岩刻画で覆われてます。

 

インダス河畔の岩刻画の中でもマスターピースとも言えるアルターロック。
繰り返し言い続けていますが、これらの岩絵がダムにより永久に失われることが残念でありません。

 

Photo & text : Mariko SAWADA

西遊旅行のパキスタンツアー一覧

※パキスタンでの旅行現地手配を承っております。お問い合わせ・ご相談は、西遊旅行Indus Caravan へ!

*Please follow us on YoutubeInstagram & Facebook

カテゴリ:インダス河畔の岩刻画 > ■ギルギット・バルティスタン州
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , ,

インダス河沿いに残る、失われゆく岩絵② タルパン

今回のインダス河沿いの岩絵はタルパン (THARPAN)の岩絵です。チラスからカラコルムハイウェイを東に走り、橋を渡ってインダス河を渡りタルパンロードという道にそった場所が岩絵のある場所です。ここは川原の面積が大変広いので岩絵が広範囲に渡って残っており、点在する岩も巨大なため様々な岩絵が描かれています。

インダス河沿いに残る失われゆく岩絵① カラコルムハイウェイ沿い

インダス河沿いに残る失われゆく岩絵③ シャティアール

インダス河沿いに残る失われゆく岩絵③ ゴナールファーム

仏塔が描かれた岩

 

推測ですが、ここは川原が広いので昔はインダス河の渡河ための人々の一大集結場で、様々な人々が沢山集まった場所だったと思われます。仏教徒が多かったため、仏教に関する岩絵が多いのですが、シャープな直線を用いた大きく立派な仏塔が多く残っています。

 

旗をなびかせたチベット様式の仏塔

 

仏陀は線のみで描かれたものが多く、繊細な装飾はあまり見られませんでした。

 

左手に数珠を持った仏陀像

仏教関係以外の岩絵も、目を見張るものばかりで大変興味深いものが残っていました。

 

天秤のようなものを持つ人物

これは、仏塔と一緒に天秤のようなものを持つ人物です。仏塔を建立した労働者なのでしょうか。

 

アイベックスと円

この絵は、アイベックスと太陽のような円が描かれています。考古学者のガイドさんの説明では、この円は狩猟に使う「わな」を描いたものとのこと。様々な民族の一大集結場だったためか、際立った様相の人物像も残っています。
下は、ペルシャ風の衣装を纏った人物です。

 

ペルシャ風の衣装を纏った人物

ペルシャ風で描かれた動物の岩絵も残っていました。

 

ペルシャ風の画風で描かれた動物

大きな円だけで描かれた目が、ペルセポリスのレリーフと共通します。

 

ペルセポリスのアパダナの獅子と雄牛のレリーフ

そしてタルパンで一番目を引いたのが、このパルティア人と思われる人物像でした。

 

パルティア人と思われる人物像

現在のトルクメニスタンで発祥し、紀元前3世紀から広く西アジアを支配したパルティアは、その治世末期の紀元20年頃分派し、ゴンドファルネス王によってインド・パルティア王国が建てられました。タキシラも一時都としたインド・パルティアはこのインダス河一帯でも活躍していたのです。下は、テヘラン考古博物館に収蔵されているパルティア人の像です。つばの付いたヘルメットのような物を被っている姿が岩絵と共通します。

 

テヘラン考古博物館のパルティア人の像

また、右手に獲物、左手に剣を持つ姿も、西アジアで古くから使われたデザインです。
この写真は、テヘラン考古博物館所蔵のアゼルバイジャン地方で出土した紀元前1000年期の銅皿です。中心に、両手に獲物を持った人物が配されています。また、大きな円形の回りを20の小さな円が取り巻く「連珠紋」のデザインの原型でもあります。

 

テヘラン考古博物館所蔵の銅皿

この写真も、テヘラン考古博物館に所蔵されている青銅器時代のジーロフト文化のソープストーン製の器です。両手に巨大なサソリを持っています。これらのデザインと、インダス河沿いの岩絵のデザインが共通していることにも、大変驚きました。

 

テヘラン考古博物館所蔵のジーロフトからの出土品

次の写真は、このパルティア人が描かれた岩を遠くから撮った写真です。

 

様々な絵が描かれた岩

写真中央下にパルティア人、その左にペルシャ風の動物が描かれていますが、パルティア人の右側の側面には仏陀と四人の従者が描かれています。

 

仏陀と四人の従者

インド・パルティアでは仏教も信奉されていたので、これらの岩絵が描かれた時代はほぼ同時期と思われます。ただ、同じ岩に色々な画風で民族や宗教、動物が描かれていることは、このタルパンが様々な人々の一大集結場であり、まさにシルクロードを体現する場所だったことを教えてくれました。この場所が、ダム湖の底に沈むと思うと、悲しまずにはいられません。

 

Photo & text : Koji YAMADA

Visit : Nov 2021, Tharpan, Gilgit-Baltistan

 

西遊旅行のパキスタンツアー一覧

※パキスタンでの旅行現地手配を承っております。お問い合わせ・ご相談は、西遊旅行/ Indus Caravan へ!

 

カテゴリ:インダス河畔の岩刻画 > ■ギルギット・バルティスタン州 > カラコルム・ハイウェイ
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,