2021年11月に訪れたインダス河沿いに残る岩絵の数々を、数回に分けてご紹介します。
~~~~~~~~
パキスタン北部、シャティアールからフンザにかけてのインダス河畔には、5万点を越えると言われる岩絵が残っています。これらの岩絵が残る場所は、かつてのシルクロード上でインダス川を渡河した場所であり、インダス川の水位が下がるまで滞在する間に、各地からの巡礼者、商人、旅人が刻んだものです。その多くは仏教に関する岩絵が多いのですが、仏教がこの地を通過する以前から刻まれたアイベックスやユキヒョウなどの動物や民族などのモチーフの他、カローシュティー文字、ソグド文字、ブラーフミー文字などの言語が刻まれています。

通常のフンザなどへ行く観光ツアーでは移動時間の制限もあり、カラコルムハイウェイ上でバスを停めてゆっくり岩絵を見学する時間が取れません。昨年11月に訪れた視察ツアーではチラスに連泊して岩絵をゆっくり見学する時間を取り調査。「普段通過していたカラコルムハイウェイ沿いに、こんなに沢山の岩絵があったのか」と驚かされました。写真はチラスから20分程カラコルムハイウェイを西に走ったフドル(HUDUR)にあったものです。

フドル以外にも仏塔の岩絵は数多く見られ、クシャン朝時代の仏教最盛期に様々な地から多くの仏教徒がこの地を行き交ったことがわかります。

左手に武具、右手に獲物の動物を持った人物。人物を正面向きに描き、広げた両手に物をもつデザインは、古くから西アジアで使われていたデザインです。
フドルから10分程東に走ったギチ (GICHI)には、仏教徒が多く滞在したのか、仏塔の岩絵が多く残っていました。


ギチからさらに10分程東に走った所にあるのがオシバット (OSHIBAT)。バスを降りてすぐに絵が描かれた岩が沢山転がっていましたが、どれも興味深いものばかり。

右下に長い角を持ったアイベックスと、それを追いかけた狩人でしょうか左に躍動感のある人物が描かれています。

インダス河の渡河を待つ長い間に描かれたただの落書きか、呪術的な意味があるか、定かではありません。

何かの道具と思われるものと一緒に描かれたこの人物は、ギリシャ人風の髪型で、ギリシャ風の画法で描かれています。

真横に向いた顔、大きく強調された目、なびく長髪は、下のアレキサンダー大王の姿と共通するものがあります。

ブーケファラスに跨るアレキサンダー大王のモザイク(ソグド州立博物館 タジキスタン ホジャンド)。
最後の写真は、チラスで宿泊したシャングリラホテルからバスで5分のところにある岩絵で、フンザなどの一般観光ツアーでも時々見学する岩絵です。ゆっくり見学すると、かなり繊細に描かれた仏塔だったことがわかりました。


これら全ての岩絵は、2027年までにダム建設によりダムの底に沈む運命にあります。いくつかの岩絵は移設、保存される予定ですが、5万点を越えるそのほとんどは水没してしまいます。失われゆく貴重な岩絵をご紹介していきたいと思います。
Photo & text : Koji YAMADA
Visit : Nov 2021, Chilas area, Gilgit-Baltistan
※パキスタンでの旅行現地手配を承っております。お問い合わせ・ご相談は、西遊旅行/ Indus Caravan へ!
カテゴリ:インダス河畔の岩刻画 > ■ギルギット・バルティスタン州 > カラコルム・ハイウェイ
タグ:岩絵 , Buddhist art , パキスタンブログ , パキスタンガイド , パキスタン旅行 , パキスタン , パキスタン旅行ブログ , 岩刻画 , Indus caravan , チラス , パキスタンツアー , チラスの岩刻画 , インダス川 , Petroglyph , Chilas Petroglyph , Rock Carving Chilas , カラコラム・ハイウェイ , 仏教岩絵 , カラコルムハイウェイ , Buddhist rock art