裸の島
監督:新藤兼人
出演: 乙羽信子、殿山泰司ほか
公開:1960年
瀬戸内海・宿禰(すくね)島の日常とコロナ禍
瀬戸内海の孤島、広島県・宿禰(すくね)島に、中年の夫婦と二人の子どもが生活している。島には水がなく、畑へやる水も飲み水も近隣の島から船で桶に入れて運ぶ。夫婦の仕事の大半は、この水を運ぶ労力に費いやされている。そんな淡々とした日常の中にも、幸福や喜びがある。ドラム缶風呂に入るひととき、釣りあげた鯛を町で金にかえて日用品を買うひととき・・・。しかし、ある暑い日の午後、突然子どもが発病してしまう。
本作は、いわゆる「名画」とカテゴライズされる日本映画の中で、最も実験的でありながらも世界的な知名度を誇る一作です。モノクロ、セリフなし、効果音と音楽のみで構成、淡々としたストーリー。そう聞くと退屈そうに聞こえてしまいますが、私はコロナ禍になってしばらくしてから、無性に本作が観たくなって10年ぶりぐらいに再鑑賞しました。
なぜコロナ禍と本作が関係あるかということですが、外出の自粛を要請され、スーパーマーケットやコンビニや散歩など限られた目的でしか出歩けないという状況下で、コンビニから家に向かって歩いているときに本作のあるシーンをふと思い出しました。主人公たち(父親・母親)が水の入った重い桶を肩にかけて、炎天下のあぜ道を歩くシーンです。私が持ち運んでいたのは桶に入った水には到底及ばない重量の荷物でしたが、そのほかに、これだけ広い世界が広がっているのにたった数箇所との間しか行き来できないことに対する不可思議さのようなものを抱えていました。
作品の舞台になっているのは瀬戸内海の島で、雄大でありながらも時に人間に牙をむく厳しさを持った自然に、登場人物たちは囲まれています。一方、コロナ禍の私を囲んでいたのはウイルスです。ウイルスは自然ではありませんが、私たち人間とは違い生物ではなく、意思を持っていないという点では自然と似通っています。
あらすじに書いている通り、本作では子どもが病気に苦しめられます。病気にかかっても、自然はそんなことは知らずにいつも通り流転していきます。私がコロナ禍の中で歩みをすすめる中で、なぜ『裸の島』がふと観たくなったのか・・・・・・それは、本作で描かれている「意思にあふれた人生」と「 意思を持たない自然」との圧倒的なコントラストに、助けを求めるような気持ちだったのだと思います。実際、本作を観た後からは、無味乾燥に思えたすぐ近所での買い物からの帰り道を味わい深く歩めるようになりました。
ちなみに、ロケ地の宿禰島は2013年に競売にかけられ一度一般の人が落札した後、新藤兼人監督の二男が買い戻し、広島県・三原市に寄贈されました。また、2012年に亡くなった新藤兼人監督の遺骨は、翌年・一周忌のときにこの宿禰島界隈に散骨されたそうです。