タグ別アーカイブ: ポーランド

パプーシャの黒い瞳

poster2(C)ARGOMEDIA Sp. z o.o. TVP S.A. CANAL+ Studio Filmowe KADR 2013

ポーランド

パプーシャの黒い瞳

 

Papusza

監督:ヨアンナ・コス=クラウゼ、クシシュトフ・クラウゼ
出演:ヨビタ・ブドニクほか
日本公開:2015年

2019.1.9

想像力と共に放浪して生きる、ジプシー女性詩人の人生

1910年。ポーランドの小さな町で、ひとりのロマ(ジプシー)女性が出産する。人形が好きな、まだ若い母親は赤ん坊に「人形(パプーシャ)」と名付ける。

少女となったパプーシャは、ある日、泥棒が隠した盗品を偶然見つける。そこには、文字が印刷されている。文字はガジョ(よそ者)の呪文で穢れているとロマたちは忌み嫌ったが、パプーシャは文字に惹かれ、町の白人に読み書きを教えて欲しいと頼み、文字を覚える。

1949年。詩人のイェジ・フィツォフスキが、パプーシャたちの楽器の修理人によって連れて来られる。秘密警察に追われていて、パプーシャたちのもとに匿ってほしいというのだ。やがて、フィツォフスキとの出会いによって、パプーシャは一躍「ジプシー詩人」として大きな注目を集めることになる・・・

文字が不浄だという文化を初めて知った時、私は非常に驚きました。私がそれを知ったのは、古代インドの思想を学んだ時です。古代インドの聖典・ヴェーダは、現在では文書となっていますが、教えが説かれ始めた紀元前当初は文字が不浄とされていたため、口承伝統のみが許されていました。

情報・文字に溢れる世界を生きる現代人にとって「書かない」「言わない」ということは、憧れを感じさせる面もあるのではないでしょうか。私が住んでいる福岡県に宗像大社という神社があり、境内の域内とされている女人禁制の孤島・沖ノ島での出来事は、人に言ってはいけないというルールがあります。そして、その経験自体が「お言わず様」という形で呼ばれ、神聖であるとみなされています。

映画や旅の感想も、インターネット上に写真や文章という形ですぐにアップロードできるようになりました。便利な面ももちろんありますが、例えば映画に関しては、アメリカのRotten Tomatoesという映画レビューサイトの良し悪しが観客の動員に強く影響してしまう(観客が映画を鑑賞する前に、映画の評価がされてしまっている)ことが問題となっています。

本作はブロニスワヴァ・ヴァイスという実在の人物に基づいたストーリーですが、文字を禁忌するロマの文化、部族とよそ者という構図は、文字や情報に溢れる現代人に対する「わからないこと」の大切さを示す比喩表現だと私は感じました。言葉にしてしまうと何か失われてしまうものがある。2, 3年後、10年後、さらにもっと時間が経ってからふと分かることもある。そういった感覚の大切さを、本作は観客に教えてくれます。モノクロームの映像美、放浪して生きるロマの雰囲気や音楽も味わえる美しい一作です。

残像

4c397ed1663c1f7b(C)2016 Akson Studio Sp. z o.o, Telewizja Polska S.A, EC 1 – Lodz Miasto Kultury, Narodowy Instytut Audiowizualny, Festiwal Filmowy Camerimage- Fundacja Tumult All Rights Reserved.

配給:アルバトロス・フィルム

ポーランド

残像

 

Powidoki

監督: アンジェイ・ワイダ
出演: ボグスワフ・リンダ、ゾフィア・ヴィフワチほか
日本公開:2017年

2017.6.7

辿り着けなくても歩き続ける・・・ポーランドの名匠が最後に遺した不屈の道標

第二次大戦後、ポーランド中部・ウッチ。大戦前に名を馳せた前衛画家のヴワディスワフ・ストゥシェミンスキは、大学教授でもあり生徒たちに慕われています。しかし、芸術を政治に利用しようとするポーランド政府と対立し・・・

"Powidoki" 2015 rez. Anfdrzej Wajda zdjecia Pawel Edelman fotosy Anna Wloch www.annawloch.com anna@annawloch.com

2016年、惜しくも90歳でこの世を去ったアンジェイ・ワイダ監督の遺作となった本作は、映画そのものが残像を生み、心の中に光を残してくれます。タブーを描くことを恐れず、自由・抵抗を一貫して訴え続けたワイダ監督は、最後までその意志を貫いたメッセージを世界中の観客に残してくれました。

"Powidoki" 2015 rez. Andrzej Wajda Fot. Anna Wloch www.annawloch.com anna@annawloch.com Na zdj od lewej : Zosia Wichlacz, Adrian Zareba, Irena Melcer, Filip Gurlacz, Mateusz Rzezniczak, Tomasz Chodorowski, Paulina Galazka; tylem Boguslaw Linda

映画の舞台となったウッチという場所はポーランドの名匠たちを輩出した映画大学があり、第二次世界大戦で焦土と化したワルシャワの代わりに首都機能をしばらく担っていました。戦後に芸術の街として発展していったウッチで展開される本作は、自由・抵抗というワイダ監督ならではのテーマはもちろんのこと、「歩く」ということをストゥシェミンスキが描いた絵画のように、芸術的に表現しているように思えました。

"Powidoki" rez. Andrzej Wajda
Zdjecia: Pawel Edelman
fotosy: Anna Wloch
www.annawloch.com
anna@annawloch.com

旅をすると色々な場所を歩きます。草むら、砂漠、岩場、雪原、道なき道。ストゥシェミンスキは、第一次世界大戦で右足・左手を失っていて、常に身体部位の不在を抱えています。もちろん片足を失っても足を踏み出すことはでき(また片手を失っても絵を描くことはでき)、劇中でもストゥシェミンスキは松葉杖を使って力強く移動しますが、両足がある場合とは全く違った足の踏み出し方になります。また、右足を踏み出すという行為は永遠に不可能です。

Zanzou_sub4_s

私が「歩く」という行為をこの映画のキーポイントとして見出したのは、劇中に「足を踏み出すことができる」という自由が表された、非常に小さくも力強い演出があったからです。水たまりに、ストゥシェミンスキではない、ある人物が足を踏み出して靴が濡れてしまったことを実感するというだけのシーンなのですが、ストーリー展開ともあいまってとても美しい場面になっているので、見逃さないように登場人物の足元に時々気を払ってご鑑賞ください。

"Powidoki" rez. Andrzej Wajda Zdjecia: Pawel Edelman fotosy: Anna Wloch www.annawloch.com anna@annawloch.com

芸術・自由とは何か・・・共謀罪法案が採決されたという最近のニュースとも関連性があり、ワイダ監督の力強いメッセージを受け取れる『残像』。6月10日(土)より岩波ホールにてロードショーほか全国順次公開。その他詳細は公式ホームページをご覧ください。

ふたりのベロニカ

main_250-350

ポーランド

ふたりのベロニカ

 

La double vie de Veronique

監督:クシシュトフ・キェシロフスキ
出演:イレーヌ・ジャコブ、フィリップ・ボルテールほか
日本公開:1992年

2017.1.25

冷戦時代のポーランドとフランスで、時代の渦を越える第六感の交流

時代は1980年代。ポーランドに住むベロニカは、コンサート歌手としてのデビューを決め、恋人と幸せな日々送っています。時々突発的に胸が痛みことだけが気がかりでした。ある日、ベロニカは広場で「連帯」(独立自主管理労働組合)のデモ隊と機動隊の衝突を掻い潜るようにして歩いている最中、フランス人の観光客が乗るバスの中に自分とそっくりの女性を見つけます。彼女はベロニカに気づかないまま去っていきますが、ベロニカはいつももう一人の自分がいるような不思議な感覚がしていたことをふと思い出し、考えを巡らせます。

バックパッカーのような気ままな旅に限らず、スケジュールに沿って旅行をしていても、旅には偶然の出会いや出来事がつきものです。旅行中に撮った写真を見返して「この人たちは今どこにいて、何をしているのだろうか・・・」と思いを巡らせたことがある方は多いのではないでしょうか。その逆もまた然りで、旅で出会った人たちの側も、私たちのことを思い出す瞬間がきっとあることでしょう。

久しぶりに連絡したら、ちょうど相手も連絡しようと思っていた・・・など、人が人を想うことというのは、時に何とも説明がつかない不思議な感覚を私たちにもたらします。私の映画をいつも欠かさず見に来てくれる大事なお客さんの一人に、ネパールでたまたま同じバスに乗り合わせた人(日本人)がいます。普段は全く連絡をとりませんが、新作のお知らせをする度に「そろそろ連絡が来ると思っていた」と言われ、いつも興味深い感想を私に伝えてくれます。映画館でその人に会うたびに不思議なめぐり合わせを感じますが、この映画はそうした偶然や運命といったものの流れを、冷戦という大きな時代背景とともに描いています。

この映画の最も印象的かつ重要な出会いの場面は、ベロニカが自分の生き写しのような女性に遭遇するクラクフの広場で撮影されました。本国では1991年に映画が公開されたので、撮影は1989年の冷戦終結から間もない頃に行われたのでしょう。実際、私はこの場所をアウシュビッツ訪問とクレズマー音楽(ユダヤ音楽)を聞くのを目的に、2008年に訪れたことがあります。その時見た風景は映画の中のものとはだいぶ違っていました。東欧諸国の中で共産主義時代の名残を一番感じたのはルーマニアでしたが、クラクフは駅のそばにカルフールなどがあり英語も通じる場所が多い近代的な雰囲気の街でした。

冷戦終結前後のクラクフの光景が見たい方、誰か会いたいと思っている人がいる方におすすめの映画です。

中欧地下世界
神秘の鍾乳洞群とヴィエリチカ岩塩坑

東スロバキアからタトラ山地を抜けポーランド、そしてプラハへ。

DSCF7596織物会館

クラクフ

ヨーロッパ中部と黒海、ヨーロッパ南部とバルト海を結ぶ中世の貿易路上にあり、商業の中心地として発展した古都。