タグ別アーカイブ: ペルー

ファッション・リイマジン

(C)2022 Fashion Reimagined Ltd

イギリス・ウルグアイ・ペルー・トルコ

ファッション・リイマジン

 

Fashion Reimagined

監督: ベッキー・ハトナー
出演: エイミー・パウニー ほか
日本公開:2023年

2023.8.2

英・若手デザイナー、理想を追い求めてウルグアイ、ペルー、トルコへ

2017年4月、英国ファッション協議会とVOGUE誌は、ファッションブランド「Mother of Pearl」のクリエイティブ・ディレクターを務めるエイミー・パウニーをその年の英国最優秀新人デザイナーに選出する。

環境活動家の両親を持ち、大量消費が当たり前だった当時のファッション業界に危機感を抱いていたエイミーは、新人賞の賞金10万ポンドをもとに、「Mother of Pearl」をサステナブルなブランドに変革することを決意。デビューまで18カ月というタイムリミットの中、エイミーと仲間たちはさまざまな困難に遭遇しながらも、理想の素材を求めて地球の裏側まで旅をする。

「ファッションをひとつの国に見立てると世界で3番目に二酸化炭素排出量が多い」

「ひとつの服ができるまでの過程で、だいたい少なくとも5カ国を経由し、消費者はそれを知らない」

など、わかりやすくかつインパクトある事実を提示しながら、エイミーと彼女の仲間たちの「理想」を追い求める旅は始まっていきます。

最初の目的地は、ウルグアイのモンテビデオ。ミュールシング(ウジ虫の発生を防ぐために無麻酔で子羊の臀部をナイフやハサミで切り取る処置)をしていない、かつ、信頼できる生産者を探した末にたどり着いた国です。

しかし、生産者のペドロ氏は信頼に値するものの、ウルグアイでは紡績が行われていない(かつては行っていたが大量生産国の影響によって廃業した)ことや、ロット数の問題がエイミーたちの頭を悩ませます。そして、隣国のペルーや、世界有数の綿花生産量を誇りイギリスに最も近いトルコを訪れます。

最近ではマクドナルドもポテトの生産者の笑顔をトレーに乗ってくる紙で紹介している通り、トレーサビリティ(生産地・関与社が追跡できること)やサステナビリティ(持続可能であること)は世の中の大きな関心のひとつです。

僕自身も消費者としてなるべく「本当に買いたいと思ったものを、必要なだけ買いたい」と思ったり、映画・映像制作者として「もしも映画・映像が野菜だとしたら、皮・茎・根まで全て食べてもらえるような生産・出荷・販売の仕方をしたい」と思ったりすることが最近増えてきました。

本作で描かれているエイミー・パウニーさんの旅は、そうした理想を掲げ続けることの大切さと、実際にそれを行動に移す勇気、そして「仲間」の大切さを教えてくれるものでした。特に、ウルグアイのペドロ氏が、リリースにあわせてはるばるロンドンまで旅してきた光景には感動しました。

ファッションを楽しむことと、サステイナブル(持続可能)であることの両方を叶えるための旅『ファッション・リイマジン』は、9/22(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館ほか全国順次ロードショー。そのほか詳細は公式ホームページをご確認ください。

 

悲しみのミルク

9194+uwmVVL._SL1500_

ペルー

悲しみのミルク

 

La teta asustada

監督:クラウディア・リョサ
出演:マガリ・ソリエルほか
日本公開:2011年

2016.8.10

悲哀から咲く希望の花
ペルー人女性監督が魅せる文学的世界観

ペルーの貧しい村に暮らすファウスタは、自分が母乳を通して母親の苦悩が子供に伝染する「恐乳病」であると信じています。物語はファウスタの母が亡くなるところから始まります。

ファウスタは母を故郷に埋葬したいと考えますが、貧しさのため遺体を運搬する費用が捻出できません。極度の対人恐怖症で町を一人で歩くこともままならないファウスタですが、勇気をふり絞り、町の裕福な女性ピアニストの屋敷でメイドの仕事に就くことに決めます。

『悲しみのミルク』の物語をより深く理解するには、1980年にペルーで武装闘争を展開し「南米のポル・ポト派」とも呼ばれた革命集団「センデロ・ルミノソ(輝く道)」の存在を知っておくべきかもしれません。1993年にフジモリが鎮圧するまで、センデロ・ルミノソはペルーの農村を拠点に無差別テロを続け、女性に対する乱暴も多く働きました。ファウスタはそうした出来事の直接の被害者ではないですが、ある時代の悲惨な出来事が次の世代にどのような形で受け継がれてしまうのかという目に見えない事柄をこの映画は掴もうとしています。

この難しいテーマを描き切ったのは、ノーベル賞作家マリオ・バルガス・リョサが伯父という恵まれた環境で培った、監督の文学的な表現力によるところが大きいでしょう。自分の言葉がなかなか出てこないファウスタが口に赤い花をくわえる、ファウスタが屋敷の門を開けて庭師を迎え入れる、女性ピアニストの真珠のネックレスがほどけて真珠を一粒一粒拾い集めるなど、数々の象徴的な動作が劇中で展開されます。ひとつひとつのシーンを単なる出来事としてではなく、何か違うことを言おうとしているのかもしれないと探りながら見ると、静かな映画の水面下でうごめく脈流をより深く感じとることができるかもしれません。

悲しくも美しい、現実なようで現実ではない世界に、ぜひ皆さんも浸ってみてください。

ペルー・アンデス紀行

マチュピチュ遺跡、ナスカの地上絵そして聖なる湖チチカカ湖。ペルーを訪れるなら押さえておくべき人気の観光地を10日間で巡ります。コンパクトですが忙しすぎない日程で、各地をじっくり見学していただけます。