タグ別アーカイブ: ブータン

ブータン 山の教室

bhutan_visual_N©2019 ALL RIGHTS RESERVED

ブータン

ブータン 山の教室

 

Lunana A Yak in the Classroom

監督: パオ・チョニン・ドルジ
出演: シェラップ・ドルジ、ウゲン・ノルブ・へンドゥップほか
日本公開:2021年

2021.3.3

ヒマラヤの村にあって 都会にないものは?―ブータン映画新境地

標高約2300m、ブータンの首都・ティンプー。若い教師ウゲンは、ブータン最北端の標高 約4800mにあるルナナ村の学校へ赴任するよう言い渡される。1週間以上かけて歩いてたどり着いた村には、教育を施すことができるウゲンの到着を心待ちにしている人々がいた・・・

サブ1

ブータンの映画が、映画祭だけではなく劇場公開映画として日本で観られるようになってから数年経ちますが、本作は「ブータン映画は珍しい」というフェーズの終わりを感じさせてくれるハイクオリティな一作でした。

主人公のウゲンは首都・ティンプーに暮らす今風の(髪がピチっとセットされていて音楽バーに通うような)青年で、心の底ではミュージシャンを目指したいという思いが強く、音楽を聞いていないときでもヘッドフォンを常に首にかけています。実際ブータンに私が訪れたときもこういう青年はたくさん見た記憶があるので、とてもリアルに感じました。

サブ6

夜はロウソクの光で暮らすルナナ村でデジタル音楽プレーヤーの電源は切れ、充電はままならず、ウゲンはヘッドフォンを置くようになります。これは地理的特性をいかした「新しい地への順応」の映像表現なのですが、こうした言わば模範的な表現を、ブータンクルーは難なくこなしています。

そこに、仏教国・ブータンだからこそのユニークな点だと思うのですが、映像表現上テクニックが要求される「無」「非」「不」の表現が巧みに織り込まれます。たとえば「机の上にコップがない」というショットを撮る場合、「机の上にコップがある(あった)」ことをまず示さないと「コップがない」ことは表現できないように、「無」「非」「不」の表現は技量が問われます。

サブ5

「道先案内人の青年・ミチェンにglobal warming(地球温暖化)という英語が通じない」というシーン(知識の不在)で、ミチェンは「その言葉はわからないけど、周囲にそびえる山の冠雪から変化は感じてるよ」というような返答をします。ブータン中部のフォブジカという村では、ヒマラヤから冬季に飛来するオグロヅルを気遣って電線を引かない決断をしたというエピソードは有名ですが、ブータンでは自然と人々の感覚が密接にリンクしているのだろうということが、ウゲンと村長のちょっとしたやりとり一つで表現されているのはとてもブータン映画らしいポイントだなと思いました。

サブ3

バスケットリング・黒板・トイレットペーパーなど「無いもの」も多く登場しますが、この描き方もまた絶妙で全く押し付けがましさがなく、独特な「ある/なし」の表現はブータン映画の新次元と言ってもよいでしょう。

サブ2

同じ映画監督としては、この表現から学ばなければいけないと思うとともに、いつかブータンクルーと映画を撮ってみたいなとも思いました。

私は西遊旅行勤務時にブータンツアーの手配・営業・添乗を担当していたこともあり、こまかな描写のなかにブータン人独特の感性を見つけて、なんだか懐かしくなりました。

サブ4

さらに特筆すべき点は、「幸福の国・ブータン」の矛盾を指摘している点です。ブータンを旅すると人々の無垢な笑顔や、日本人なら誰しもが懐かしさをおぼえる田園風景に癒やされます。しかし、教育を施せない貧困家庭が一定数いるのも現状で、ポスタービジュアルでも印象的な女の子・ペムザムの家庭は崩壊していると知ると、なんだか複雑な気持ちになります。

メイン

ピースフルでほっとするような雰囲気の中に、鋭い問題提起も含まれている『ブータン 山の教室』は4月3日(土)より岩波ホールほか、全国順次ロードショー。詳細は公式ホームページをご覧ください。

ゲンボとタシの夢見るブータン

GenboTashi_B5_H1_N_ol(C)ÉCLIPSEFILM / SOUND PICTURES / KRO-NCRV 6

ブータン

ゲンボとタシの夢見るブータン

 

The Next Guardian

監督:アルム・バッタライ、ドロッチャ・ズルボー
出演:ゲンボ、タシ、トブデン、テンジン、ププ・ラモ
日本公開:2018年

2018.8.8

幸せの国・ブータン
次世代の幸せを担う子どもたちの葛藤

ブータン中部・ブムタン県の小さな村に暮らす16歳の少年・ゲンボは、先祖代々受け継がれてきた寺院の跡取りとして、父から期待されている。当のゲンボは、今通っている学校を辞めて僧院学校に行くという選択が正しいかどうか、迷いを捨てきれない。

sub6

ゲンボが遠く離れた僧院学校に行くことに、15歳の妹・タシは反対している。ブータン初のサッカー代表チームに入ることを夢見ているタシは自分のこと男の子だと思っているが、父からは女の子らしく生きるよう諭されている。理解を示してくれるゲンボに離れてほしくないと、タシは思っている。

急速な近代化の波が押し寄せるヒマラヤの小国・ブータン。おだやかな風土の中で、世代間の価値観は静かに絶え間なく衝突している・・・

sub5

ついに「旅と映画」でブータン映画を紹介する日が来ました!(西遊旅行に勤めている時、私はブータン等の南アジア担当でした)

ブータン映画(ブータン監督作品、ブータンロケ作品)は国際映画祭でも年々見る機会が増えており、中でも“Honeygiver among the Dogs”(主演は『セブン・イヤーズ・イン・チベット』でダライ・ラマ役を演じた ジャムヤン・ジャムツォ・ワンチュク)という作品のDechen Roderという女性監督は注目されています。

本作の監督はブータン出身のアルム・バッタライと、ハンガリー出身のドロッチャ・ズルボー。国籍の違う2人(アルム監督は男性、ドロッチャ監督は女性)の観点が融合し、今はまだ小さく視野が限られた子どもたちに寄り添い、共に見えない未来に手を伸ばしているような、優しさのある眼差しが本作の特徴です。

sub10

少年のような妹・タシのことを、「この子は前世の影響で男の子のように育って・・・」と親が語るシーンは、私にとってとても懐かしい響きがしました。

チベット仏教文化圏の人と会話していると、輪廻転生があたりまえだという前提で会話が進んでいく時があります。それがブータンなどを旅する醍醐味だと思いますが、本作はそうした古来からの価値観・信念が、意外とあっけなく崩れ去ってしまう可能性があることを教えてくれます。

sub3

おそらくハンガリーのドロッチャ・ズルボー監督の感性が捉えたのではないかと思いますが、髪を切るシーンが繰り返し入っているのが作品に心地よい小さなリズムを生み出しています。

日々の小さな行いややりとりの積み重ねが、価値観・信念を形作っていく。監督たちが、ブータン、ひいては世界のよりよい未来を願う気持ちが、シーンごとに積み重ねられています。

sub4

ブータンに行ったことがある人は懐かしくなり、ブータンに行きたい方にとっては入門編としても最適な『ゲンボとタシの夢見るブータン』。8月18日(土)よりポレポレ東中野にてロードショーほか全国順次公開。詳細は公式ホームページをご覧ください。公開初日のskypeでの監督舞台挨拶ほか、各地でイベントが多数予定されています。

スクリーンショット 2018-08-10 10.48.49

 

ブムタン谷の祭りとフォブジカ谷
秋のブータンを撮る

フォトジェニック・ブータン のどかな2つの谷を撮る

fes_8

ブムタン地方

ブムタン地方は平均して標高約2,000mほどの高地。パロやティンプーでは稲作をしていますが、この地域はは寒冷な気候から稲作が定着せず、ソバや麦作り、ヤクや牛の放牧が中心となっています。ブータンに最初に仏教が伝わったのはこのブムタン地方。もともとこの「ブムタン」がブータンの宗教の中心地だったのです。

リトル・ブッダ

ネパール・ブータン

リトル・ブッダ

 

LITTLE BUDDHA

監督:マルズィエ・メシュキニ
出演:ファテメ・チェラゲ・アザル
日本公開:1994年

2016.3.9

ブッダを追い求めて、
映画のような街並みへ

アメリカに住むある少年が、ブータンから来た僧に「高僧の生まれ変わり」であると突然告げられることからドラマが展開。少年が父とともにブータンを訪れる現代の物語と、シッダールタ王子が悟りを開き仏陀となる過去の物語が、極彩色の映像美で交互に描かれます。そんな映画の雰囲気をそのまま味わえる場所が存在します。ひとつはブータンのパロ・ゾンで、そのままの設定で劇中に登場します。そして釈迦が育ったカピラヴァストゥに見立てられているのがカトマンズ近郊のバクタプルで、ドイツの援助で古き良き街並がきれいに保存されており、二千五百年前の設定でそのまま映画の撮影に使われたのも納得です。「ラストエンペラー」も監督したベルナルド・ベルトルッチはこの作品でも終始独特な視点で物語を見つめています。物語の中でチベット仏教の世界観がうまく説明されており、チベット仏教圏にこれから行こうと思っている方には特におすすめです。

ネパール大紀行

ヒマラヤからタライ平原までネパールの全て、ゆとりの旅。山岳遊覧飛行で空から、ハイキングで丘から、絶景ロッジで部屋から、 至るところでヒマラヤの雄姿をお楽しみいただきます。

DSC_1682

バクタプルの旧市街

ロケ地の一である、ネパールのカトマンズ盆地にあるバクタプル。889年にアナンダ・デヴ王によって築かれ、12世紀~18世紀の間、首都の一つとして栄えました。ネワール族の美しい建築物や彫刻、赤レンガ造りの趣ある中世の街並みを残す古都です。