タグ別アーカイブ: スリランカ

場所はいつも旅先だった

(C)Mercury Inspired Films LLP

日本(アメリカ・フランス・スリランカ・台湾・オーストラリア)

場所はいつも旅先だった

 

監督:松浦弥太郎
出演:世界各地の人々
日本公開:2021年

2024.11.27

生活習慣のように録画された5カ国の旅

文筆家、書店オーナー、雑誌「暮しの手帖」の元編集長などさまざまな肩書きを持つ松浦弥太郎が初監督したドキュメンタリー。サンフランシスコ(アメリカ)、シギリア(スリランカ)、マルセイユ(フランス)、メルボルン(スペイン)、台北・台南(台湾)と、世界5カ国・6都市を旅した松浦監督が、各地で体験した出会いとかけがえのない日々を、飾らない言葉でエッセイ集のようにつづっていく。

西遊旅行で旅する皆様には、旅行記や日記を付けている方も多いのではないかと思います。今でもあるかわからないのですが、ツアーに添乗すると添乗レポート(内部用)と旅の記録(お客様用)を必ず付けていました。

前者はいわば業務的な情報で、ツアー開発や同じツアーに行く添乗員のために書かれます。基本的に情感はあまり宿りません(でも西遊旅行のツアーに添乗される方はユニークな方ばかりなのでエモーショナルな添乗レポートもたくさんあります)。

後者は「記録」といいつつも「記憶」、つまり、思い出です。そのため、書き手それぞれの思い入れが入ったり、文体に特徴が出ます。余談ですが、僕が創作を志し始めたのは、添乗レポートや各種広報誌の文章が「上手い」「独特」と言われたときからでして本当に機会に感謝しています。

特に日記ですとか旅の記録というのは、期限や時間に追われて書くようなものではありません。「さあ、書こう」と思う前に、もう書いている。いわば「習慣」です。

この『場所はいつも旅先だった』は、そういう感じで、日々の習慣として撮影された主観的アングルの映像で、人々の習慣や都市に散りばめられた生活習慣の痕跡を巡っていく映画です。監督の語らい (声の主は監督本人ではなく小林賢太郎さん) をのせた映画は、車庫に入る回送車両のように緩やかに進んでいきます。

主に早朝や深夜など、何かと何かの区切れ目的な時間帯を。観光地(たとえばスリランカのシギリヤ・ロックのようなダイナミックな場所)よりもその界隈の名もなき人々の慎ましい生活を、カメラは追います。

もちろん旅先での様々な出会いは記録されていますが、あまり一人ひとりに入り込みすぎず、気球のようにフワフワと場から場へと周遊していく映画です。

エッセイ的なので、ご飯を食べながらなどゆるりと鑑賞したりするのにぴったりな作品です。

季節風とインド洋の恵みの島スリランカ
~5大世界遺産と高原列車の旅~

シギリヤロックをはじめ文化三角地帯を構成する4つの文化遺産と、大航海時代の要塞群ゴールにも訪問します。ヌワラエリヤのナヌオヤから、スリランカ中央山地のエッラ間は、近年欧米人旅行客を始め人気の絶景区間。車では通ることのできない茶畑の美しい景色を眺めながら進んでいく列車で、緑豊かなエッラの町を目指します。紀元前3世紀に遡る僧院跡が残るリティガラ遺跡は、まだ訪れる外国人観光客がほとんどいない知られざる遺跡です。 密林の中で自然と調和する様に佇む未知なる仏教遺跡の見学をじっくりとお楽しみください。シギリヤでは、プールの奥にシギリヤロックを望む「ホテルシギリヤ」または「シギリヤビレッジ」に2連泊。エッラでは町の中心に位置する「オークレイエッラギャップ」または「オークレイラエッラブリーズ」に宿泊。お土産店やカフェが軒を連ねる町の散策もご自由にお楽しみいただけます。

ディーパンの闘い

91zc0dr1l-_sl1500_

スリランカ

ディーパンの闘い

 

Dheepan

監督: ジャック・オディアール
出演: アントニーターサン・ジェスターサン、カレアスワリ・スリニバサン、カラウタヤニ・ヴィナシタンビほか
日本公開:2016年

2016.11.9

力強く静かな象のように・・・
平和を求めるスリランカ難民の闘い

内戦で妻子が殺された兵士ディーパンはフランスに入国するため赤の他人の女・ヤリニと少女・イラヤルとともに偽装家族となり、故郷・スリランカを旅立ちます。難民審査を通り抜け、パリ郊外の団地でディーパン・ヤリニともになんとか職を得て、他人同士の家族の間にも少しずつ交流が生まれていきます。生活にも少し余裕が出てやっと明るい未来が見え始めた時、またしても暴力の影が3人に忍び寄ってきます・・・。

この物語はスリランカで1983年から2009年まで続いたシンハラ人とタミル人の内戦が背景となっています。内戦の原因は元をたどればイギリス植民地時代(イギリス領セイロン時代)に遡ります。それ以前にも古くから関わりがあった両者は、長い時間をかけて社会の中で融和を築いていました。しかし、植民地時代にイギリスが紅茶プランテーションのために大量のタミル人を南インドから移住させ、さらにシンハラ人よりタミル人を優遇したことで、長い間かけて形成されたバランスをあっけなく崩してしまいました。1948年にスリランカが独立した後いがみ合いは激化していき、「仏教徒のシンハラ人」と「ヒンドゥー教徒のタミル人」という形でルーツが同じはずの宗教も戦争の理由として組み込まれてしまいました。

主人公・ディーパンを演じたアントニーターサン・ジェスターサンは、実際にスリランカ内戦を経験した元兵士(タミル側)で、フランスに亡命後作家として活躍している人物です。ディーパンがどのような経験を内戦中にしたのかは劇中ではほとんど語られませんが、役者自身の経験がディーパンの一挙手一投足に説得力を生み出しています。

劇中で特に私が印象的だったは、唐突に何回か挿入される象のカット(おそらく夢の内容を表現した)シーンです。私は時々旅先で「この国に来てるのに、何でこんな夢を見るのだろう?」と思うような奇妙な夢を見ることがあります。日本を離れて、イギリスに留学していた時に初めて英語で見た夢も思い出深いです。スリランカからフランスへの長い旅路の中、そして慣れない異国の地で登場人物たちは日々どんな夢を見ていたのでしょうか。ぜひそういった点も想像しながら映画を鑑賞してみてください。