タグ別アーカイブ: イギリス

ファッション・リイマジン

(C)2022 Fashion Reimagined Ltd

イギリス・ウルグアイ・ペルー・トルコ

ファッション・リイマジン

 

Fashion Reimagined

監督: ベッキー・ハトナー
出演: エイミー・パウニー ほか
日本公開:2023年

2023.8.2

英・若手デザイナー、理想を追い求めてウルグアイ、ペルー、トルコへ

2017年4月、英国ファッション協議会とVOGUE誌は、ファッションブランド「Mother of Pearl」のクリエイティブ・ディレクターを務めるエイミー・パウニーをその年の英国最優秀新人デザイナーに選出する。

環境活動家の両親を持ち、大量消費が当たり前だった当時のファッション業界に危機感を抱いていたエイミーは、新人賞の賞金10万ポンドをもとに、「Mother of Pearl」をサステナブルなブランドに変革することを決意。デビューまで18カ月というタイムリミットの中、エイミーと仲間たちはさまざまな困難に遭遇しながらも、理想の素材を求めて地球の裏側まで旅をする。

「ファッションをひとつの国に見立てると世界で3番目に二酸化炭素排出量が多い」

「ひとつの服ができるまでの過程で、だいたい少なくとも5カ国を経由し、消費者はそれを知らない」

など、わかりやすくかつインパクトある事実を提示しながら、エイミーと彼女の仲間たちの「理想」を追い求める旅は始まっていきます。

最初の目的地は、ウルグアイのモンテビデオ。ミュールシング(ウジ虫の発生を防ぐために無麻酔で子羊の臀部をナイフやハサミで切り取る処置)をしていない、かつ、信頼できる生産者を探した末にたどり着いた国です。

しかし、生産者のペドロ氏は信頼に値するものの、ウルグアイでは紡績が行われていない(かつては行っていたが大量生産国の影響によって廃業した)ことや、ロット数の問題がエイミーたちの頭を悩ませます。そして、隣国のペルーや、世界有数の綿花生産量を誇りイギリスに最も近いトルコを訪れます。

最近ではマクドナルドもポテトの生産者の笑顔をトレーに乗ってくる紙で紹介している通り、トレーサビリティ(生産地・関与社が追跡できること)やサステナビリティ(持続可能であること)は世の中の大きな関心のひとつです。

僕自身も消費者としてなるべく「本当に買いたいと思ったものを、必要なだけ買いたい」と思ったり、映画・映像制作者として「もしも映画・映像が野菜だとしたら、皮・茎・根まで全て食べてもらえるような生産・出荷・販売の仕方をしたい」と思ったりすることが最近増えてきました。

本作で描かれているエイミー・パウニーさんの旅は、そうした理想を掲げ続けることの大切さと、実際にそれを行動に移す勇気、そして「仲間」の大切さを教えてくれるものでした。特に、ウルグアイのペドロ氏が、リリースにあわせてはるばるロンドンまで旅してきた光景には感動しました。

ファッションを楽しむことと、サステイナブル(持続可能)であることの両方を叶えるための旅『ファッション・リイマジン』は、9/22(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館ほか全国順次ロードショー。そのほか詳細は公式ホームページをご確認ください。

 

バリー・リンドン

©1975/Renewed ©2003 Warner Bros.Entertainment Inc.

イギリス・アイルランド

バリー・リンドン

 

Barry Lyndon

監督:スタンリー・キューブリック
出演:ライアン・オニール、マリサ・ベレンソンほか
日本公開:1976年

2022.11.9

数十世代経ても変わらない田園風景と、人生の栄枯盛衰

18世紀アイルランドのに生きる平民の若者バリー・リンドンは、貴族になるための唯一かつ全てと思われる方法を実行していく。野心に燃える若者の半生をもって栄枯盛衰の様相を、2001年宇宙の旅』『時計じかけのオレンジ』『フルメタル・ジャケット』等で有名な巨匠スタンリー・キューブリックが描いた作品。

『ハリー・ポッター』『ピーターラビット』など、イギリスのコッツウォルズ・湖水地方をはじめとした田園風景を舞台にしたり活用したりした魅力的な作品は数多くあります。

しかし、心安らぐような田園風景を、本作ほど儚く無情な形でロケ地活用した例はないのではと思います。

西遊旅行のウォーキングツアーがあるコッツウォルズ地方の範囲内では、世界遺産のブレナム宮殿(コッツウォルズの東端の方)。近圏ではもう少し南のウィルトシャー州(ストーン・ヘンジで有名なソールズベリー)で多くのロケがされています。

僕はコッツウォルズに程近いバースという、町全体が世界遺産の場所に大学のとき留学していて、いわゆる「イギリスの田園風景」をよく見ていました。そして、本作を観たのは偶然にも留学する直前でした。

「これはジョージ三世の治世の時代に その世を生き争った者たちの物語である。美しい者も、醜い者も、富める者も、貧しい者も、今は皆等しくあの世だ」

大都会ロンドンからバースに向かう途中で、本作に出てくるこのような痛烈なメッセージと、フランツ・シューベルトの音楽を頭に思い浮かべていたのを今でもよく覚えています。当時20歳過ぎにしてはちょっと暗すぎるかもしれませんが、でも「諸行無常」の響きを時々でも思い出したほうが、その分今が輝くということもあると思います。

そんなことを最初に思い浮かべながら留学生活をはじめて、なぜかイギリスにいるのにインド哲学を勉強して、それもあって西遊旅行に入って、その経験もあって今国内外で映画を撮れていて・・・というような縁の連鎖が、時折この作品を見返す度に頭に思い浮かびます。

ちなみに僕はコッツウォルズのフットパスを歩いている最中に、野生のハリネズミ(イギリスではとても縁起が良いそうです)を見たことがあります。ぜひ現地に行かれた際には、特に夕方頃、足元をよく見ながら歩いてみてください。

イギリスの田舎道
コッツウォルズフットパスを歩く

コッツウォルズはイングランドでも屈指の美しさを誇る緑豊かな丘陵地帯で、白い羊たちが草を食む牧歌的な田園地帯、中世からの古い町並みや、かわいい村々が広がるとても美しい地域です。人々が自然とともにのどかな暮らしを営むコッツウォルズの村。その村々をつなぐフットパスを歩きながら、コッツウォルズの自然や文化などの魅力を感じることができるトレイルです。

歩いて見た世界 ブルース・チャトウィンの足跡

歩いてみた世界_B5_H1_N©️SIDEWAYS FILM

イギリス・アルゼンチン・オーストラリア・ガーナ・チャド等

歩いて見た世界 ブルース・チャトウィンの足跡

 

Nomad: In the Footsteps of Bruce Chatwin

監督:ベルナー・ヘルツォーク
出演:ブルース・チャトウィン、ベルナー・ヘルツォーク
ほか
日本公開:2022年

2022.5.25

歩き、放浪するという生き方―作家・ブルース・チャトウィンに、今こそ出会う

ドイツの名匠ベルナー・ヘルツォークは、『パタゴニア』『ソングライン』等の著作で有名なイギリス人紀行作家ブルース・チャトウィン(1940-1989)と親交を持っていた。

Sub1

死後30年以上経っても色褪せないどころか輝きを増すブルース・チャトウィンの著作と彼の存在自体が、ヘルツォーク監督自身のナレーションやさまざまなインタビューを交えながら、全8章構成で振り返られていく・・・

Sub6

ベルナー・ヘルツォーク監督はフィルモグラフィー(映画制作歴)に「旅」にかかわる作品が多い監督で、西遊旅行のお客様にピッタリの作家なのでいつかご紹介できればと機会を伺っていました。

Herzog4

本作では対談・インタビューだけではなく、ヘルツォーク監督の過去作からの引用も収録されていて、一作の中で全世界様々な場所へ旅した気分が味わえます。

対談・インタビューは例えば、19世紀初頭ブラジルからダホメ王国(現ベナン)に追放された総督を描いた1987年の『コブラ・ヴェルデ』のガーナでの撮影舞台裏や、パタゴニアの鋭鋒セロトーレ山に挑む男たちの姿を捉えた1991年の『彼方へ』の撮影で山岳ガイドを務めたスタッフとの対話など。撮影場所も秘境、エピソードもユニークすぎるものが連続して展開されていきます。

Chatwin3

Sub10

HIVが進行して生気を失っていくブルース・チャトウィンをヘルツォーク監督が励ますために使ったのは、チャドのボロロ族の祭典の様子をとらえた映像だったといいます。ボロロ族たち自身もびっくりの、作家同士らしいコミュニケーション方法の話もご注目ください。

Sub7

ブルース・チャトウィンは、幼少の頃、祖母の家のガラス張りの飾り棚にあった「ブロントサウルスの毛皮」(あとあと恐竜の毛皮でないことが判明するのですが・・・)をきっかけに、先史時代や人類史に関心を抱くようになったといいます。

Chapter1

そこから「ノマド」(放浪)の生き方を追求し、全世界を「自らの足で旅をする」ことを通して、作品を紡いでいきました。

Chapter8

「世界は徒歩で旅する人にその姿を見せるのだ」と映画のキャッチコピーにありますが、私も全く同じことをぼんやりと感じていたので、それをブルース・チャトウィンが言語化してくれていて嬉しく思いました。

私の場合、ペーパードライバーなこともあり、人が車で行くようなところを歩き・自転車・公共交通機関で行くことが多いのですが、やはり自分で地面に足をつけて歩くのと、車や電車で通過するのとでは根本的に感覚に訴えるものが違ってきます。

Chapter3

自分で歩いて発見する一番のメリットは、他の人が「何もない」と思っているところに「何か」を見出せることだと思います。

Sub2

『歩いて見た世界 ブルース・チャトウィンの足跡』は、岩波ホール約50年の歴史を締めくくる作品でもあります。6月4日(土)より岩波ホール他全国公開ですが、ぜひ「自分の足で」劇場に足を運んでブルース・チャトウィンの揺るぎない世界観を発見してみてください。その他詳細は公式ホームページをご確認ください。

イーディ、83歳 はじめての山登り

63ca7fe9a380274c(C)2017 Cape Wrath Films Ltd.

スコットランド(イギリス)

イーディ、83歳 はじめての山登り

 

Edie

監督: サイモン・ハンター
出演: シーラ・ハンコック、ケヴィン・ガスリー ほか
日本公開:2020年

2020.1.8

83歳英国淑女、成るべくして 初めての登山を決意する

ロンドンで暮らすイーディは30年間にわたって夫の介護を続けてきた。夫が亡くなった3年後、自分のことで手一杯なイーディの娘は、老人施設に入居するようイーディに勧める。娘の無理解にうんざりしているイーディは、亡き父によって書かれたスコットランド・スイルンベン山の絵ハガキを見つけ、在りし日に思いを馳せる。

EDIE sub5

そんなある日イーディは、フィッシュアンドチップス屋の店員に追加注文をしていいか尋ねた際に「何も遅すぎることはない(Never too late)」と返答される。この言葉にピンときたイーディは、スイルンベン山に登ることを決意し、夜行列車でスコットランドへ向かう。

EDIE sub1

スコットランド・湖水地方のインバネス駅でたまたま地元の登山用品店で働く若者・ジョニーと知り合いトレーナーとして雇い、山頂を目指すための訓練をしながら、イーディは思いがけなく「人を頼る大切さ」を学ぶことになる。

EDIE sub4

歩く、食べる、飲む、話す、眠る、起きる・・・・・・人が生きていく上であまりにもありふれていることの楽しみ・喜びを、自然の中で再発見できることが、トレッキングや山登りの魅力です。

EDIE sub3

83歳の女性が険しい山の登頂に挑戦しようとする中で、いつのまにか人生の再スタートが切られるというストーリーの本作は、観客の世代を問わず「新しいことに挑戦してみたい」「今までとは違うなにかに触れてみたい」という気分にさせてくれることでしょう。

EDIE sub6

また、ドローンなどをいかしたダイナミックな撮影によって、スコットランドの自然・地形の美を堪能できます。スイルンベン山は731mと標高は低めですが、荒野に切り立っているため、登頂は一筋縄ではいかないそうです。

EDIE sub7

当時83歳だった女優シーラ・ハンコックは実際に登山に挑み、カメラがまわっている間も本当の疲労でふらついているシーンがあったといいますが、その「本物のチャレンジ」がおこなわれているリアルさが映像にみなぎっています。

EDIE main

登山の方法や用具の紹介もあり、登山入門としても最適な『イーディ、83歳 はじめての山登り』は、1/24(金)よりシネスイッチ銀座ほか全国順次ロードショー。そのほか詳細は公式ホームページをご確認ください。