東京物語
監督: 小津安二郎
日本公開:1953年
1953年から変わらず保たれている、港町・尾道の原風景的景観
広島県の港町・尾道で暮らす老夫婦・周吉ととみは、東京で暮らす子どもたちを訪ねるため久々に上京する。しかし医者の長男・幸一も美容院を営む長女・志げもそれぞれの生活に忙しく、両親を構ってばかりはいられない。唯一、戦死した次男の妻・紀子だけが彼らに優しい心遣いを見せるのだった・・・
海外の映画メディアが、往年の日本映画ベストランキングを作成する際に、必ずベスト5に入る作品が本作『東京物語』です。1953年公開の作品ですがストーリーはとても現代的(現代社会の諸現象に通ずる点が多い)で、「血縁関係のない人のほうが血縁関係がある人よりも気遣いをみせてくれる」というストーリー展開については、僕が最近監督した作品でも本作をマネました。
西遊旅行のツアーには、目的地が秘境であるがゆえによく使われるキーワードがいくらかありますが、僕が在職中に最も多く関わったのは「原風景」に関連したツアーです。特にブータンは「昔の日本はこうだった」とお客様が見入るような、四季折々の稲田の風景がツアーの魅力のひとつでした。
今回、西遊旅行の国内ツアーを眺めているときに、尾道に対して「原風景」というキーワードが使われていることに気づきました。奇しくも僕は尾道を重要なロケ地として作品を撮ったことがあるのですが、尾道の場合、「原風景」というのは何を意味するのか『東京物語』を今一度観ながら考えてみました。そして、それはおそらく「繰り返しおとずれ、かつ、変わっているようで変わらないものがある」ということかと思いました。
『東京物語』は、老夫婦の東京への旅を挟む形で、オープニングとエンディングが尾道で展開され、オープニングとエンディングを比較するとある人物の不在が際立つストーリー構成となっています。その不在を包むのは、尾道の景観と人々の日常です。尾道市街と対面する向島とを数十分単位で往復する通称「ポンポン船」、市街を走る電車、小学校から聞こえる合唱の声、尾道市街を一望する浄土寺で迎える夜明け。こういった要素で映画は始まり、終わっていきます。
そして、尾道が何より魅力的なのは、もちろん多少形は変わってはいるものの、こうした景観や地域の人々の日常がほぼそのまま残っている(変わっているようで変わらない)ことにあります。ぜひ、尾道のツアーに参加される前には、『東京物語』をご覧になってからの参加されてみてください。