殯の森

147280_01

日本

殯の森

 

監督:河瀬直美
出演: うだしげき、尾野真千子ほか
公開年:2007年

2020.6.10

奈良の森の奥深くで、ふたりの喪が明けるひととき

奈良県東部の山間地(ロケ地は生駒市南田原町)。自然豊かなこの里に旧家を改装したグループホームがあり、軽度の認知症を患った人たちが介護スタッフとともに共同生活をしている。その中の一人、しげきは、33年前に妻・真子が亡くなってからずっと彼女との日々を心の奥にしまい込み、仕事に人生を捧げ生きていた。

そのグループホームへ新しく介護福祉士としてやってきた真千子もまた心を閉ざして生きていた。子どもを亡くしたことがきっかけで夫との別れを余儀なくされたのだ。つらい思いを抱えながらも、真千子は懸命に生きようとしていた。

毎日の生活の中で、しげきと真千子は打ち解けあっていく。そんなある日、真千子はしげきと一緒に真子の妻の墓参りに行くことになるが、墓は森の奥深くにあり、途中で真千子が運転する車が脱輪してしまう。

河瀬直美監督作『萌の朱雀』につづきご紹介するのは、同監督が2007年にカンヌ映画祭でグランプリ(パルム・ドールに次ぐ賞)を獲得した『殯の森』です。この作品も、監督の出身地・奈良の雄大な自然を舞台に撮影がなされています。

美しい茶畑でかくれんぼをする様子がメインビジュアルなことが示す通り、本作は純然たる日本映画なのですが、私が人に鑑賞を勧めるときは「まるでチベット仏教文化圏の荘厳さに触れたかのような」という形容を以って勧めています。自然と死への強い畏敬の念が、そのように観客に感じさせると思うのです。

「殯(もがり)」というあまり聞き慣れない単語は「敬う人の死を惜しみ、しのぶ時間や場所」のことで、その語源は「喪があける」ことにあるといいます。人の死は周囲の他者に大きな喪失をもたらし、葬式が終わったり、喪が明けたりしても心にずっと残り続けます。妻を亡くしたしげき、子を亡くした真千子。二人はそれぞれの空白を心に抱え、森へと迷い込みます。

私は小学生4年生か5年生のときに修学旅行で蔵王に行って、山の中で1メートル先も見えないような濃霧が出てきたときに、初めて感じるタイプの恐怖と同時に「どうにもならない」というある種の安堵のような感覚をはじめて体験したのをよく覚えています。安堵(安心)とは違うのですが、何もできることがなく、なすがままにするしかないという感覚です。諦観とでもいうのかもしれませんが、その感覚が、「チベット仏教圏っぽい」と私がこの作品を感じる所以だと思います。

死というのはいつかやって来るのでどうにもならなく、生きているということも生まれてしまったからにはどうにもならない。年齢・性別・境遇、その他諸々の社会的属性を森の闇が帳消しにして、しげきと真千子の「どうにもならなさ」が川のように合流していく本作は、日本人にとっての自然観を今一度見つめ直すことができる一作です。