jimbo のすべての投稿

羊飼いと風船

66721017ef3833aa(C)2019 Factory Gate Films. All Rights Reserved.

チベット

羊飼いと風船

 

Balloon

監督:ペマ・ツェテン
出演:ソナム・ワンモ、ジンバ、ヤン・シクツォほか
日本公開:2021年

2021.1.6

中国・青海省に暮らすチベット系家族に、一人っ子政策が与えた影響

1990年代後期、中国・青海省。省都・西寧のはずれにある青海湖のそばで牧畜をしながら暮らすチベット系の家族がいる。祖父・若夫婦・3人の子どもたち―三世代の家族で昔ながらのつつましい生活をしていて、子どもたちは一人っ子政策施行後に無料で配布されるようになったコンドームを、用途を知らないまま風船のように膨らませてのんきに遊んでいる。

sub03

ある日若夫婦の妻が妊娠していることがわかる。子どもを産むことによる罰金や経済的負担を懸念して子どもを堕ろそうとする妻に対し、身内の生まれ変わりかもしれないと夫は反対して・・・

main

私が本作の監督 ペマ・ツェテンの世界観を知ったのは2013年に出版された『チベット文学の現在 ティメー・クンデンを探して』(勉誠出版)という短編小説集です。2011年まで西遊旅行に勤務していたときにはチベット文化圏のツアーを担当していて、文化・歴史の本は読み漁ってきたものの、文学には全くノータッチでした。この短編集におさめられた11のストーリーの世界観に初めて触れたときの感覚はとてもよく覚えていますが、チベット文化圏を訪れたときの、ある種の不可解さを納得させてくれるものでした。

sub08

心からカルマの倫理や輪廻転生を信じている人々にチベット文化圏で触れると、いわゆる現代社会の一般的な感覚では説明がつかない現象や行動に遭遇します。

sub05

たとえばブータンで、不注意か何かで崖っぷちに落ちてしまった(ドライバーは亡くなった)現場に居合わせたときには、人々が崖下のトラックを覗きこみ、救援を呼ぶでもなく、淡々としばらく念仏を唱えてそのまま去っていってしまいました。死や悲惨な現場を目の前にしている状況にしてはあまりにあっけらかんとしていて拍子抜けしましたが、「事故に遭ったのはなにかしら業によるものだし、死者はそのうち生まれ変わるとみんな思っている」とガイドさんから説明を聞いたのをよく覚えています。

sub07

『チベット文学の現在 ティメー・クンデンを探して』でもこうした円環的世界観は具現化されていますが、本作『羊飼いと風船』では、「暖炉 / ライター(原始 / 文明)」「羊 / 人間(畜生界 / 人間界)」など、シンボルや存在がマトリョーシカのように入れ子構造となり映像化されています。

最も重要なシンボルは、題名にもなっている「風船」とその赤い色です。劇中で空に舞っていく赤い風船は、何を象徴しているのか?

sub04

私には、近代化の荒波にもまれたチベット民族の精神、そして、先祖代々受け継がれてきた宗教的・経済的・ジェンダー的価値観が激変を強いられたという過去が凝縮されているように感じました。

sub02

監督の故郷である青海省の景観も魅力の『羊飼いと風船』は1月22日(金)よりシネスイッチ銀座ほか、全国順次ロードショー。詳細は公式ホームページをご覧ください。

img_midokoro_tibet (26)

青海湖

中国最大の塩水湖。 紺碧の水をたたえた湖は一周約360㎞、琵琶湖の六倍もの規模を誇り、ほとりに建つ遊牧民のテントが風情を添えています。湖畔には立派な宿泊施設が完備され、テント風の施設(張房式)や小さなホテルに泊まることができます。

ある女優の不在

3b3a5731d2386790(C)Jafar Panahi Film Production

イラン

ある女優の不在

 

3 Faces

監督: ジャファル・パナヒ
出演: ジャファル・パナヒ、ベーナーズ・ジャファリ、マルズィエ・レザイほか
日本公開:2019年

2020.12.2

名匠ジャファル・パナヒが添乗する、イラン北西部・村文化ツアー

イランの人気女優ベーナーズ・ジャファリのもとに、見知らぬ少女から動画メッセージが届く。その少女マルズィエは女優を目指して芸術大学に合格したが、家族の裏切りによって夢を砕かれ自殺を決意。動画は彼女が首にロープをかけ、カメラが地面に落下したところで途切れていた。ジャファリは、友人である映画監督ジャファル・パナヒが運転する車でマルズィエが住むイラン北西部の村を訪れる・・・

本作は文化人類学的ともいえるアプローチのストーリーです。筋書きは単純で、都会から来た映画人が人探しをする中で、田舎の慣習が織りなす世界に入り込んでいくというものです。

ロケ地はイラン北西部。イランの公用語であるペルシャ語はあまり通じず、トルコ語かアゼルバイジャン語のほうがよく通じるという山岳地域です。男性優位の様々な慣習がまだ残っており、女優志望の若者は変人扱いされ、役者は「芸人」と人々に揶揄されるような場所です。

車一台分しか通れない道でクラクションを鳴らしてコミュニケーションをとるシーンがあり、このシーンは西遊旅行のリピーターの皆様はおもわず「こういうこと よくある!」とニヤリとしてしまうのではないかと思います。フィクションとドキュメンタリーを巧みにミックスさせるのはイラン映画のお家芸のようなものですが、車のクラクションがモールス信号のように言語と化すというのは、おそらく実際どおりなのでしょう。

このように人々の中に息づいていて、つかもうとしても簡単につかめないものが真の伝統・歴史・文化なのだと、本作を観ると気付かされます。監督ジャファル・パナヒ自身が添乗する「映画ツアー」によって、観客は人里離れた村の時間・空間の中に、文化人類学者のように深く潜り込むことができるのです。

本作とよく似たアプローチの作品に、同じくイラン人監督のアッバス・キアロスタミ作『風が吹くまま』があるので、ぜひあわせてご覧ください。

GOGO(ゴゴ) 94歳の小学生

b66e1cdd36b0cd6b(C)Ladybirds Cinema

ケニア

GOGO(ゴゴ) 94歳の小学生

 

Gogo

監督:パスカル・プリッソン
出演:プリシラ・ステナイほか
日本公開:2020年

2020.11.25

千年杉のように気高く、優しく―94歳のケニア人小学生・ゴゴ

3人の子ども、22人の孫、52人のひ孫に恵まれ、ケニアの小さな村で助産師として暮らしてきたプリシラ・ステナイ。愛称はゴゴ(ケニア西部・カレンジン族の言葉で「おばあちゃん」の意)。

サブ4

幼少期に勉強を許されずに、教育の大切さを痛感していたゴゴは、学齢期を迎えたひ孫たちが学校に通っていないことに気づき、周囲を説得して6人のひ孫たちとともに小学校に入学する。

サブ3

他の小学生たちと同じように寄宿舎で寝起きし、ゴゴは制服を着て授業を受ける。耳はすっかり遠くなり、目の具合も悪い中での勉強一筋縄ではいかないが、助産師として自分が取り上げた教師やクラスメイトたちに応援されながらゴゴは勉強に励んでいく・・・

サブ8

旅先から持ち帰れるものといえば、お土産や思い出のほかに、出会いがあります。出会いというのは、旅をしたその場でのやりとりだけではなく、旅した地から離れたあとに「あのときあの場所で会ったあの人は 今なにをしているのだろうか」と思いを馳せる形で、数ヶ月・数年・数十年後にまで新鮮さが持続するものです。

サブ2

94歳で小学生として学ぶゴゴのような人に旅先で会ったとするならば、間違いなく折に触れてその面影を思い出すことでしょう。この映画を見ることで「今頃ゴゴはなにをしているのだろうか」と思うようになることは間違いありません。

サブ7

小学生に混じって瑞々しい日々を過ごすゴゴの微笑ましいシーンが続く本作には、ケニアにおける貧困・教育に対する問題提起も含まれています。

サブ6

ゴゴは英語や数学などの知識がなく、90代からそれを学び直すのはかなり無理があるという様が映し出されています。一転して、助産師としてのゴゴが映るシーンでは、彼女はエコーも使わずに胎児の性別を特定し、雄弁に妊婦に助言を伝えるという形で自分が会得した知識を惜しみなく共有しています。

サブ5

このコントラストを以って「貧困によって、学びの機会が失われることがあってはならない」と多くの観客は思うことでしょう。グサッと刺すような感じではなく、このようにしなやかなタッチの問題提起は、ゴゴが主役の本作だからこそ可能な表現だと思います。

メイン

『GOGO(ゴゴ) 94歳の小学生』、12/25(金)よりシネスイッチ銀座ほか全国順次ロードショー。詳細は公式サイトからご確認ください。

異端の鳥

52eca2bf1ade9659COPYRIGHT @2019 ALL RIGHTS RESERVED SILVER SCREEN CESKA TELEVIZE EDUARD & MILADA KUCERA DIRECTORY FILMS ROZHLAS A TELEVÍZIA SLOVENSKA CERTICON GROUP INNOGY PUBRES RICHARD KAUCKY

チェコ

異端の鳥

 

The Painted Bird

監督: ヴァーツラフ・マルホウル
出演: ペトル・コトラール、ステラン・スカルスガルドほか
日本公開:2020年

2020.10.14

否定形で考える、ホロコースト・ポグロムの歴史

東欧のどこかで・・・。ホロコーストを逃れて疎開した少年は、面倒を見てくれていた叔母が病死して家も焼け落ちたことで、孤独な長い旅に出ることになる。

異端の鳥_サブ2

惨憺たる光景や人間の醜悪さだけでなく、時に人の慈悲深さや自然の美しさを体験しながら、少年はなんとか生き延びようと必死でもがき続ける。

TPB (56)

本作は、ポーランドの作家イェジー・コシンスキが1965年に発表した小説”The Painted Bird”(邦訳タイトル『ペイティッド・バード』 松籟社・刊)を原作に、チェコ出身の監督が映像化した作品です。私はジプシー音楽ゆかりの地を巡るために南仏・トルコ・ポーランドを含む東欧を旅したことがありますが、終始2つの記憶を往復しながらこの映画を鑑賞していました。

ひとつは、アウシュヴィッツで見たカバン・靴(遺留品)の山。もうひとつは、何かの写真集か本で見たイエドヴァブネ(1941年7月10日にユダヤ人の虐殺<ポグロム>があったとされるポーランドの町)の草原です。前者は「まだあって、見える」物事。後者は「かつてあったが、今は見えない」物事です。

The Painted Bird (43)

本作では冒頭に、通常の映画では夢の中の出来事であるかのような描写が続きますが、程なくして観客は「あ、これは夢の描写じゃないのか」と知り、その後起きることは全て現実だと理解し、圧倒的なリアリティの中に引き込まれていきます。

異端の鳥_メイン

ひとつ予備知識としてお伝えしておきたいのが、映画・映像演出をする際には否定形に注意する必要があるということです。たとえば、「机の上にコップがない」ことを示すには「机の上にコップがある」ことをまず示しておかなければありませんし、コップの中身が空っぽで水滴もついていないという描写だけでは「中身がない」のか「飲んだ後長い時間が経った」のかわかりません。必ず、前後の関係性の中で事実が立ち上がってきます。

TPB (78)

本作はフィクションなので実際にはなかった話が描かれています。そうではあるのですが、コップの例えを参考にしていただくと、「本当ではないこと」のまわりには「本当のこと」が必要であることがおわかりいただけるかと思います。

TPB (60)

言い換えるならば、この映画は否定形の構文で観客に語りかけているということになります。「このようなことは実際にはありませんでした」という否定から、肯定を伝える。このような伝達は映画だからこそ可能で、たとえば博物館・美術館で「あるもの」を見ること、そして人との関わりや自然・景観との関わりの中でわきおこってくる感情という「見えないもの」の尊さを、私たちに教えてくれるという波及効果があります。

The Painted Bird (23)

そうした映画企画は常に困難・リスクが伴い昨今ではなかなか実現しにくく、本作も完成までに11年の歳月が費やされたといいますが、その意味でも尊く稀有で、旅のあいだや日常における感受性を豊かにしてくれる作品です。

TPB (17)

言語構造を引き合いに出しましたが、スラブ諸民族間の共通言語であるインタースラビック(メジュドゥススロヴャンスキー)が採用されているという言語的特徴も注目の『異端の鳥』は2020年10月9日からTOHOシネマズ シャンテほか全国公開中。そのほか詳細は公式ホームページをご確認ください。

 

シリアにて

f34ee7b26847b626(C)Altitude100 – Liaison Cinematographique – Minds Meet – Ne a Beyrouth Films

シリア

シリアにて

 

Insyriated

監督:フィリップ・ヴァン・レウ
出演:ヒアム・アッバス、ディアマンド・アブ・アブード
日本公開:2020年

2020.8.5

戦争と日常―シリアのアパートの一室に覆いかぶさる 分厚い闇

シリアの首都ダマスカス。未だ内戦の終息は見えず、アサド政権と反体制派、そしてISの対立が続いていたが、ロシアの軍事介入により、アサド政権が力を回復しつつある。

INSYRIA_SUB3

そんな中、戦地に赴いた夫の留守を預かるオームは、家族と共にアパートの2階にある一室にこもりながら戦況を見守っている。さらに、同じアパートの5階に住み幼子を持つハリマ夫婦を受け入れ(彼らの部屋は見晴らしがよいためにスナイパーに乗っ取られたと思われる)、戦火の中でぎこちない共同生活を送っていた。

INSYRIA_MAIN

ある日、ハリマの夫がレバノンへの脱出ルートを見つけ、今夜こそ逃げようとハリマに計画を話していた。脱出する手続きをするために夫はアパートを出て行くが、外に出た途端スナイパーに撃たれて駐車場の端で倒れてしまう。ここから、オームやハリマたちにとって、とてつもなく長く苦しい1日が始まる・・・

INSYRIA_SUB1

私はシリアに行ったことはないのですが、シリアに人一倍思い入れがあります。私が西遊旅行に勤めていた頃(2009-2011年)はまだシリアにツアーが出ていて、入社して初めて配属された手配の課の仕事で、よくシリアとのやりとりをしていました。シリア・ヨルダン・レバノン3カ国周遊のツアーなどでしたが、国境を越えるときの準備に関するやりとりなど、3カ国の中でも特にシリアのエージェントが丁寧だったのを覚えています。

2011年、私が映画を志すために西遊旅行を退職した後、シリアではどんどんと紛争が激化して旅行などとてもできない状況になり、「こんなことが起き得るのだろうか?」と長きに渡って驚愕しつづけました(ちなみに、リビアに対しても同様の思い入れがあります)。

INSYRIA_SUB4

「新しい日常」あるいは「新しい生活様式」という言葉が、いま日本中に流布しています。英語では「ニュー・ノーマル」。そのほかの言語でも、おそらくそれに該当する言葉があることでしょう。

2011年以降、シリアという国の日常は、天地が逆転するほどに変化して、その後も地盤が安定することはなくグラグラと揺れ続けています。この「変わり果てた日常」が本作の軸となっています。

INSYRIA_SUB5

ストーリーのほとんどがアパートの密室の中で展開され、約1日というごく短い時間が描かれますが、観客は映画で描写されていない約10年の間に、日常が絶えず揺れ動いていただろうことを痛感させられます。オームが淡々と料理をしているシーンでも、オームの息子が祖父に勉強をみてもらっているシーンでも、外からは絶えず銃声・爆撃音・救急車の音などが室内に攻め入ってきます。

映画制作当初の意図とは全く関係ありませんが、家族が戦火の中でアパートの一室にこもっているというストーリーは、どうしてもコロナ禍で「ステイホーム」していることと照らし合わせて考えてしまいます。

INSYRIA_SUB2

今年のはじめまでは、ともすれば(時間とお金の工面さえできれば)世界のどんな場所でも、行きたいところにだいたいは行ける時代だったように思えました。しかし、自分だけではどうにもならない理由で、突如として旅が気軽にできなくなりました。そんな今、どのように世界と手を取り合い、そして異文化に対する想像を膨らませればいいのか? シリアの過酷な現実は、偶然にもコロナ以降の世界に関する洞察を私に与えてくれました。

以前ご紹介した『判決、ふたつの希望』のキャストも活躍している『シリアにて』、8/22(土)より岩波ホールほか全国順次ロードショー。詳細は公式サイトからご確認ください。

ホテルニュームーン

9d1cb61f1744bd9d(C)Small Talk Inc.

イラン・日本

ホテルニュームーン

 

Hotel New Moon

監督:筒井武文
出演:ラレ・マルズバン、マーナズ・アフシャル、永瀬正敏ほか
日本公開:2020年

2020.7.29

From バブル時代の日本 to 現代イラン ― 未来を自らつかみ取る  たくましきイランのミレニアル世代

生まれる前に父を亡くし、教師の母・ヌシンと2人でイランの首都・テヘランに暮らす女子大生・モナ。過保護なヌシンは1人娘に厳しい門限を課して交友関係にも目を光らせ、ボーイフレンドもいるモナはそんな母にうんざりしていた。ある日、ヌシンがホテルで見知らぬ日本人男性と会っている姿を目撃したモナは、自身の出生を巡る母の話に疑念を抱き始める・・・

HNM_main

日本・イラン国交樹立90周年を記念してつくられた本作は、ここ数十年の国際交流の軌跡がストーリーに織り交ぜられています。

海外を旅をしている最中に「トヨタ!カワサキ!スズキ!」となぜかカーメーカーの名前で呼びかけられた経験がある方は多いのではないかと思いますが、イランの町を歩いていて日本人だということがわかると(特に中高年以上の方は)かなり高い確率でNHKドラマ『おしん』の話を出してきます。
(私は1986年生まれでリアルタイムでは観ていなかったので、イランと映画制作で関わるようになってから、話を合わせられるように数話だけ『おしん』を鑑賞しました)

『ホテルニュームーン』の重要な出演者の一人は、おしん役の小林綾子が演じています。もしかするとイランの観客は、日本の観客よりもこのキャスティングに喜ぶかもしれませんね。

逆に、日本でイランの話題を出すと(特に中高年以上の方から)かなり高い確率で「上野公園でたくさんのイラン人がテレホンカードを売っていた」というエピソードが挙がります。当時はイラン・イラク戦争後のイランでの不景気と、バブル景気に沸く日本という状況が掛け合わさり、多くのイラン人が稼ぎの場を求めて日本にやってきました。

『ホテルニュームーン』のストーリーは、現代イラン(モナは大学生)と、ヌシンがモナを身ごもりつつも日本の町工場で働いていた過去を往復しながら進んでいきます。

現代のシーンでは大都会テヘランの様々な光景が映し出されます。2007年に建てられた高さ435mのミラードタワーの壮観さや、モナの行きつけのカフェのモダンさや、4000-5000m級の山に囲まれた活気ある都市の様子は、「上野公園でたくさんのイラン人がテレホンカードを売っていた」という印象でイランのイメージが止まっている方が観たら、かなりビックリされるのではないかと思います。

ホテルニュームーン_外景_001

私自身、映画祭や編集作業のためにイランに何度も足を運んでいますが、知人や友人に「イランなんて 行って危なくないのか?」と聞かれることが多いです。その度に「そんなことはない」とイランの様々な魅力を説明するのですが、おそらく今後は本作を鑑賞することが、日本人にとって最も手軽かつ深くイランを知れる方法になるのではないかと思います。

筒井武文監督の手腕と永瀬正敏の好演が光る『ホテルニュームーン』は、9月18日(金)よりアップリンク吉祥寺ほか、全国ロードショー。その他詳細は公式HPをご確認ください。

ペルシャ歴史紀行

メソポタミア文明最高のジグラット“チョガザンビル”、ゾロアスター教の聖地ヤズドも訪問。

teheran_bazaar

テヘラン

イランの北西部に位置する同国の首都。エルブルース山脈の麓に広がるこの街は、全人口の10%に当たる人々が生活する大都市です。近代的な建物やモスク、道路に溢れかえる車の数、バザールなどの人々の活気など満ち溢れたエネルギーを肌で感じることが出来る街です。

ポルトガル、夏の終わり

1a0267d3d5f2b570(C)2018 Photo Guy Ferrandis / SBS Productions

ポルトガル

ポルトガル、夏の終わり

 

Frankie

監督:アイラ・サックス
出演:イザベル・ユペール、ブレンダン・グリーソン
日本公開:2020年

2020.7.15

人生という光を、観る―ポルトガル随一の観光地・シントラで交差する人生

ポルトガルの首都・リスボン近郊、町そのものが世界遺産のシントラ。ヨーロッパを代表する女優フランキーは自らの死期を悟り、「夏の終わりのバケーション」と称して親戚や知り合いを呼び寄せる。

Frankie_koma01C

集まったのは元夫、息子、義理の娘夫婦とその娘(フランキーの孫)、映画の現場で出会ったヘアメイクスタッフとその恋人。

3サブ2 家族たち

彼女は自分の亡き後も愛する者たちが問題なく暮らしていけるよう、すべての段取りを整えようとしていた。しかし、フランキーの思い描ける“筋書き”は、彼らの人生のほんの一部分なのだった・・・

サブサブ 森で友人と再会

本作のロケ地となったシントラはいわゆる観光地で、その美しい景観は作品の大きな見どころのひとつです。ところで、「観光」という言葉は一般的に使われますが、「光」を「観る(じっと見る)」というのは不思議な漢字の組み合わせだなと思ったことはないでしょうか。私は何度か文字を書いたりタイプをするときに手を止めて、言葉の成り立ちについて考えたことがあります。

「観光」という言葉は、国の威光を観察するという意味でもともと使われていたようです。他の国に行くとなると、だいたい遠くに行く。それが転じて、旅行に行くという意味合いを持つようになったのでしょう。

映画で描かれているひとときは、やや特殊なシチュエーションではありますが、観光の中でもバケーション(バカンス)にあたります。ちなみに、バカンスの語源はラテン語で「空っぽ」という意味です。

1.メイン

そう考えると、本作を鑑賞するということは、登場人物それぞれが抱える空白から放たれる光を観ることにほぼ等しい、と言うことができると思います。

サブサブ 母と息子

まだ若いフランキーの孫は、自ずとまばゆい光を放ち、その光の色についてなど全く気にもせず気の赴くままに行動します。

サブサブ 孫

「フランキーと別れて正解だった」と話す元夫は自分の光に確信を持っており、別れ話・離婚話をするカップル・夫婦は互いの光の違いを知った上で反発し合います。

死までの秒読みがはじまっているフランキーは、「自分の人生はこういう色をしていたのか」と、人生という空白から放たれる光の色を、呼び寄せた人々とのやりとりの中で自覚していきます。

2.サブ1 フランキー

短いひとときを描きながらも 四季が巡ったかのように様々な「光の色」で観客を錯覚させる『ポルトガル、夏の終わり』は、4/24(金)よりBunkamura ル・シネマ、ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館ほか全国順次ロードショー。詳細は公式サイトからご確認ください。

世界でいちばん貧しい大統領 愛と闘争の男、ホセ・ムヒカ

285538be64564931© 2018 CAPITAL INTELECTUAL S.A, RASTA INTERNATIONAL, MOE / 写真 ©CAPITAL INTELECTUAL S.A.

ウルグアイ

世界でいちばん貧しい大統領 愛と闘争の男、ホセ・ムヒカ

 

El Pepe, Una Vida Suprema

監督: エミール・クストリッツァ
出演: ホセ・ムヒカ、ルシア・トポランスキーほか
日本公開:2020年

2020.6.24

ホセ・ムヒカ 元ウルグアイ大統領に学ぶ「足るを知る」精神

南米ウルグアイの第40代大統領で、質素な暮らしぶりから「世界で最も貧しい大統領」とも称されたホセ・ムヒカを捉えたドキュメンタリー。

pepe-movie-sub5

収入の大半を貧しい人々のために寄付し、質素でありながらも心豊かな暮らしを実践してきたムヒカ元大統領。

pepe-movie-other4

国民のより良い生活のために自己犠牲をいとわず、予想外の政策を打ち出す彼の姿に、「世界でただ1人腐敗していない政治家だ」と直感したクストリッツァ監督(『アンダーグラウンド』などバルカン半島の歴史やジプシーの生き方に焦点をあてた作品を多くつくってきた監督)は、2014年から撮影を開始。大統領の任期が満了する瞬間までをカメラに収めた。

pepe-movie-etc-director

極貧家庭に育ち、左翼ゲリラとして権力と戦い、13年に及ぶ勾留生活を経て、国民に愛されたムヒカ元大統領の波乱万丈な人生を追う・・・

pepe-movie-other1

旅の映画、そしてどちらかというとフィクション映画を多く監督(ときには自ら出演)してきたクストリッツァ監督は、ムヒカ元大統領の人生を旅になぞらえています。

pepe-movie-other3

「大統領に必要なのは、大きな心と小さな財布だけでいい」など数々の名言をまじえたムヒカ元大統領のスピーチは、経済・効率性優先の社会に違和感を感じている人々の心をとらえていきましたが、本作には目の前にあるものが「あること」の素晴らしさをただただシンプルに享受した上で日々を生きていく、ムヒカ元大統領の素朴な姿がおさめられています。

pepe-movie-sub4

こんな名言も、映画冒頭で登場します。

「13年拘留されていたから慎ましくいられる、悪は時に善になるし善は悪になりうる」

この善悪の二項対立に対する考え方のように、ムヒカ元大統領は「日常と非日常」を、単なる二項対立ではない独特な考え方でとらえています。

pepe-movie-sub3

旅に出ることは、一般的には非日常的な体験を求めた行動であると考えられているかと思います。「日常→非日常(旅)→日常」と日常に戻ってくると、いつもの日常がどことなく違うものに変容しているというような考え方です。

一方で、ムヒカ元大統領は連綿と続く「非日常」を生きていることが本作で明らかになります。「非日常A→非日常B→非日常C…」という感じでひたすら旅的な時間が続いているがゆえに、日常を支配する経済・効率性にはとらわれないということです。

pepe-movie-etc-obama

ジプシー音楽を多く映画に取り入れてきたクストリッツァ監督は、タンゴを口ずさむムヒカ元大統領を敏感にとらえ、ムヒカ元大統領の慎ましい姿勢を映し出します。踊ることは日々のリズムを感じ取る一番の手段で、踊る(踊れる)喜びだけでじゅうぶんに人生が満たされるのでしょう。

pepe-movie-sub1

「足るを知る」心を学べる『世界でいちばん貧しい大統領 愛と闘争の男、ホセ・ムヒカ』は、全国順次ロードショーに加えて、2020年9月1日まで複数メディアににて期間限定 デジタル配信中。そのほか詳細は公式ホームページをご確認ください。

 

殯の森

147280_01

日本

殯の森

 

監督:河瀬直美
出演: うだしげき、尾野真千子ほか
公開年:2007年

2020.6.10

奈良の森の奥深くで、ふたりの喪が明けるひととき

奈良県東部の山間地(ロケ地は生駒市南田原町)。自然豊かなこの里に旧家を改装したグループホームがあり、軽度の認知症を患った人たちが介護スタッフとともに共同生活をしている。その中の一人、しげきは、33年前に妻・真子が亡くなってからずっと彼女との日々を心の奥にしまい込み、仕事に人生を捧げ生きていた。

そのグループホームへ新しく介護福祉士としてやってきた真千子もまた心を閉ざして生きていた。子どもを亡くしたことがきっかけで夫との別れを余儀なくされたのだ。つらい思いを抱えながらも、真千子は懸命に生きようとしていた。

毎日の生活の中で、しげきと真千子は打ち解けあっていく。そんなある日、真千子はしげきと一緒に真子の妻の墓参りに行くことになるが、墓は森の奥深くにあり、途中で真千子が運転する車が脱輪してしまう。

河瀬直美監督作『萌の朱雀』につづきご紹介するのは、同監督が2007年にカンヌ映画祭でグランプリ(パルム・ドールに次ぐ賞)を獲得した『殯の森』です。この作品も、監督の出身地・奈良の雄大な自然を舞台に撮影がなされています。

美しい茶畑でかくれんぼをする様子がメインビジュアルなことが示す通り、本作は純然たる日本映画なのですが、私が人に鑑賞を勧めるときは「まるでチベット仏教文化圏の荘厳さに触れたかのような」という形容を以って勧めています。自然と死への強い畏敬の念が、そのように観客に感じさせると思うのです。

「殯(もがり)」というあまり聞き慣れない単語は「敬う人の死を惜しみ、しのぶ時間や場所」のことで、その語源は「喪があける」ことにあるといいます。人の死は周囲の他者に大きな喪失をもたらし、葬式が終わったり、喪が明けたりしても心にずっと残り続けます。妻を亡くしたしげき、子を亡くした真千子。二人はそれぞれの空白を心に抱え、森へと迷い込みます。

私は小学生4年生か5年生のときに修学旅行で蔵王に行って、山の中で1メートル先も見えないような濃霧が出てきたときに、初めて感じるタイプの恐怖と同時に「どうにもならない」というある種の安堵のような感覚をはじめて体験したのをよく覚えています。安堵(安心)とは違うのですが、何もできることがなく、なすがままにするしかないという感覚です。諦観とでもいうのかもしれませんが、その感覚が、「チベット仏教圏っぽい」と私がこの作品を感じる所以だと思います。

死というのはいつかやって来るのでどうにもならなく、生きているということも生まれてしまったからにはどうにもならない。年齢・性別・境遇、その他諸々の社会的属性を森の闇が帳消しにして、しげきと真千子の「どうにもならなさ」が川のように合流していく本作は、日本人にとっての自然観を今一度見つめ直すことができる一作です。

萌の朱雀

51YkRp1pM6L._AC_

日本

萌の朱雀

 

監督:河瀬直美
出演: 尾野真千子、柴田浩太郎ほか
公開年:1997年

2020.6.3

奈良・吉野の奥深き山々と、日本人の心

過疎化が進む奈良県吉野村、この山間の村にある田原家には、当主の孝三とその妻の泰代、母の幸子、そして孝三の姉が残していった栄介と、孝三と泰代の子・みちるの5人が暮らしている。村に鉄道を通す計画が持ち上がって15年になるが、トンネル工事に携わっていた孝三は、計画の中止を知らされすっかり気力を失っていた。

そんな孝三に代わって家計を支えるのは、町の旅館に勤める栄介である。ある日、少しでも家計の助けになればと、泰代が彼と同じ旅館に勤めることになった。ところが、元々体の弱い泰代は、体の調子を崩して倒れてしまう。泰代に秘かな想いを寄せていた栄介は彼女を心配するが、栄介を慕うみちるは母に嫉妬心を覚えた。そんなある日、突然孝三が姿を消し、警察から遺品である8ミリカメラが届けられる・・・

日本国内の景観がユニークな邦画紹介。『田園に死す』につづく2本目は、日本を代表する映画監督・河瀬直美の初期作品『萌の朱雀』です。

開始数分で「この映画はきっと良い映画」だ、と確信するような作品とたまに巡り合うことがありますが、『萌の朱雀』は多くの人にとってそんな作品だと思います。

35mmフィルムに焼き付いた日本家屋の質感、調理場に差し込む光、かまどから上る湯気、茶の間から見える吉野の山々、虫の声、坂道を登って学校から帰ってくる子どもたち。そういった「原風景」と呼ぶにふさわしいシーンが冒頭に連続するだけで物語が既に成り立っていて、あとは映画に流れる時間に引き込まれていきます。

この作品の世界観にひかれて、私は吉野とその界隈を何度かに分けて旅したことがあります。一度目は高野山、二度目は飛鳥、三度目は「日本一長い路線バス(奈良・近鉄大和八木駅から和歌山・JR新宮駅)」に乗って十津川村を訪れました。十津川村のそばには「呼ばれないと行けない」という言い伝えがある玉置神社があります。私は幸いにも行けましたが、急な雨やなぜかバスが止まってしまったなどということが時々あり、縁がないと行けないと現地の方も言っていました。玉置神社に行って何を思って何を見たのか、正直よく覚えていないのですが、「行った」という漠然とした経験がなんとなく心のどこかにずっと残っています。

場所にしても建築にしても、最近は全てが整えられすぎて味気なくなってしまいがちです。そうした中で「なんとなく」というような直感的なフィーリングをもたらしてくれる場は、価値を増してきているように思えます。尾野真千子のデビュー演技もみどころの『萌の朱雀』。なんとなく懐かしく感じる吉野の光景を、ぜひ体感してみてください。

 

大峯奥駈道 100km完全踏破

大峯奥駈道は、吉野から山上ヶ岳に登り、弥山、八経ヶ岳へ縦走し前鬼(ぜんき)へ下る前半部分と釈迦ヶ岳から笠捨山、玉置山を経て熊野本宮へ至る後半部分に分けられます。ツアーでは、実質8日間かけて100kmを歩きますが、毎日の歩行時間は8時間前後と長めです。また、吉野山(旅館泊)と前鬼(宿坊泊)、十津川温泉(ホテル泊)を除き、山中5泊は無人の避難小屋を利用する健脚向けコースです。。