jimbo のすべての投稿

ロングデイズ・ジャーニー この夜の涯てへ

b5969753e0189d32(C)2018 Dangmai Films Co., LTD – Zhejiang Huace Film & TV Co., LTD / ReallyLikeFilms LCC.

中国

ロングデイズ・ジャーニー この夜の涯てへ

 

地球最后的夜晩 Long Day’s Journey Into Night

監督: ビー・ガン
出演: タン・ウェイ、ホアン・ジエ ほか
日本公開:2020年

2020.3.11

「こちら」から「あちら こちら」へ ― 夢の奥底から湧き起こる 虹のような記憶

父の死をきっかけに、何年も距離を置いていた故郷の中国貴州省・凱里(かいり)に戻ったルオは、町をさまよう内に幼なじみだった「白猫」の死を思い起こす。

unnamed

そして、彼の心の中にずっと残っていた「運命の女」のイメージが度々立ち現れる。香港の有名女優と同じワン・チーウェンと名乗った彼女の面影を追って、現実・記憶・夢が幾層にもかさなりあっているかのような、ミステリアスな旅にルオはいざなわれる。

unnamed (1)

中国で最も注目されている若手監督の長編第2作、3Dの約60分長回し1カット、1日で約41億円の興行収入、アメリカで31週のロングランなどなど、グローバル映画市場において特筆すべき点が多い本作。「旅」という観点でも、多くを語ることができます。

まずは舞台となっている凱里の町を、バーチャルに体験できるようなルオの行動が「旅」そのものです。

unnamed (3)

新旧かかわらず、多くの映画は登場人物の心情描写・カメラワークなどで観客に物語を伝えようと試みます。しかし本作は、町の高低差、石造りの家の色や質感、路地を歩く足音など、景観や映画内にこめられた町の空気そのものを物語にしています。

本作を観終わって映画館の外に出て、映画館に入る前とは違った世界に感じるとすれば、それは映画の世界を「旅」していた何よりの証しです(そしてかなり高い確率で、そうなるはずです)。

unnamed (2)

故郷へ戻る旅、自分の記憶の奥底に潜っていく旅、夢という「夜(世)」の果てを目指す旅・・・・・・主人公・ルオの脳の奥底から外に向かって虹がかかっているかのような、暗い夜を鮮やかに駆け巡る旅路を描いた『ロングデイズ・ジャーニー この夜の涯てへ』は、2/28(金)よりヒューマントラストシネマ渋谷、新宿ピカデリーほか全国順次公開中。そのほか詳細は公式ホームページをご確認ください(ビーガン・監督の長編第1作目の『凱里ブルース』も4/18(土)より全国順次公開予定、また次回以降にご紹介します)

ミャオ族・トン族の里めぐりと春の恋愛祭り姉妹飯節
山深い貴州省に暮らす人々を訪ねて

凱里にも宿泊し、この時期にのみ行われるミャオ族伝統の恋愛祭り「姉妹飯節」を見学します。村ごとに異なる意匠を凝らした銀装を纏い、シャンシャンと銀飾りの音を響かせながら歩く様子は、思わず目を奪われる光景です。

ソン・ランの響き

23ed5333b1116e94(C)2018 STUDIO68

ベトナム

ソン・ランの響き

 

Song Lang

監督:レオン・レ
出演:リエン・ビン・ファット、アイザック、スアン・ヒエップほか
日本公開:2020年

2020.2.5

今この瞬間の響きに耳をすます―ベトナム伝統楽器がつなぐ 2人の男の運命

1980年代のサイゴン(現ホーチミン)。借金の取り立て屋ユンは、ベトナムの伝統歌舞劇・カイルオンの花形役者リン・フンと偶然の出会いを果たす。

sub2

はじめは互いに心を閉ざしていた2人だったが、ユンに助けられたリン・フンがそのまま彼の家に泊まることになり、だんだんと心を通わせていく。

sub3

ユンは、カイルオンに欠かせない民族楽器ソン・ランの奏者をかつて志していて、今でもソン・ランを大事に持っていた。ソン・ランの響きは、2人の心を急速に通わせ合う。

sub5

自分を「サーカスの象」と言い表すリン・フンと、強く生きながらも絶え間ない孤独を抱えてすごしてきたユンは、共鳴し惹かれ合うが・・・

ベトナムの民族楽器 ソン・ランは、直径約 7 センチの中空の木の胴と、弾性のある曲がった金属部品、その先に取り付けられた木の玉から成る打楽器です。三味線そっくりのソン・ランの響きはカイルオンの中核を担う存在ですが、本作は要所要所で80年代の風景にのせてソン・ランが奏でられます。その背景には、監督や製作陣のカイルオンに対する愛情があります。

sub7

世界のどこでも同じようなことが起きていますが、伝統音楽や歌劇は若い世代に根付きにくく消え去りつつあり、カイルオンも例外ではないそうです。本作では「二人(ソン)」「男(ラン)」という楽器の名前自体の由来をいかし、現代的なボーイ・ミーツ・ボーイの物語を、歯止めが利かない運命のダイナミズムの中で描いています。

文化の発展や保全にとってアウトサイダーの視点はとても重要ですが、ソン・ランの音は三味線に本当にそっくりで、日本人の観客の持つ印象こそ、製作スタッフにとって深く“響く”ものになるかもしれません(東京国際映画祭で主演のリエン・ビン・ファットは新人俳優賞を獲得しました)。

sub8

2人の男性の悲劇的ながらも美しい関係性を描いた『ソン・ランの響き』は、2/22(土)より新宿K’s Cinemaほか全国順次ロードショー。詳細は公式ホームページをご覧ください。

ベトナムを撮る

ホイアンの旧市街と南部の活気ある海岸沿いの街をめぐる

巡礼の約束

2f7d5a21fcf9e1d6(C)GARUDA FILM

チベット

巡礼の約束

阿拉姜色 Ala Changso

監督:ソンタルジャ
出演:ヨンジョンジャ、ニマソンソン、スィチョクジャ
配給:ムヴィオラ
日本公開:2020年

2020.1.29

「縁起」の流れの上に漂う、チベット人家族の運命

山あいの村で暮らす女性・ウォマは、ある夢を見た朝に必死に火をおこして供養をする。ウォマの姿を見た夫のロルジェは、なぜそんなに必死なのか解せず、呆然とその様子を見守る。

病院で医師からあることを告げられたウォマは、ロルジェに「五体投地でラサへ巡礼に行きたい」と、決心を伝える。はじめロルジェは反対していたものの、やがてウォマの固い決意知り、受け入れる。

メイン

野を越え、山を越え、果敢にも巡礼の道を歩みだしたウォマだったが、途中で倒れてしまう。彼女の巡礼にかける想いは、一人だけのものにとどまらず、まわりの人々や過去・未来という時間の流れをも巻き込んでいく・・・

サブ2

チベットの人々にとって、ポタラ宮・ジョカン(大昭寺)や、ガンデン寺・セラ寺・デプン寺などチベット仏教ゲルク派の聖地が集まるラサへの巡礼は、一生に一度は成し遂げたい夢だといいます。

ラサには西遊旅行勤務時に2回添乗でご一緒させてもらいました。特にジョカンでは、小さな堂内に響く祈りの声や、外のカラッと乾燥した気候と熱気あふれる堂内との温度・湿度差から、巡礼者の敬虔さに触れられたような気がして、ご本尊の黄金の釈迦牟尼像がより輝いて見えました。

映画の中で、敬虔なウォマや家族たちが「運命」という言葉をよく口にします。チベット語はわかりませんが、チベットでいう「運命」というのは、たとえば恋愛ドラマで使われたりする場合とは全く異なり、「縁(縁起)」という強い意味合いが含まれていることは知っています。サブ1

登場人物たちが苦難に直面し「こういう運命なんだ」と口にする場面は、一見悲観的で、諦めているかのように感じるかもしれません。ぜひ鑑賞される際は字幕とあわせて、言葉そのものの響きによく耳を傾けてみてください。おそらく、どんな時でも共にいてくれる仏さまへの感謝の気持ちが含まれていることを感じ取れるはずです。

これは仏教圏である日本人だからわかるのではなく、宗教を問わずわかる、いわば映画の普遍性があらわれているポイントです。ただ、そういう含みをもったふうに「運命」という言葉にこめる感情を演出することは、チベット出身の監督だからこそできるのだと思います。繊細微妙にして感動的な必見ポイントです。

サブ3

『巡礼の約束』は、2/8(土)より岩波ホールほか全国順次ロードショー。詳細は公式サイトからご確認ください(ソンタルジャ監督の過去作『草原の河』、同じくラサへの巡礼を描いた『ラサへの歩き方~祈りの2400km 』もあわせてぜひチェックしてみてください)。

四川省・丹巴 美人谷を歩く旅

古来から美人を多く輩出してきた丹巴(たんぱ・ロンタク)の「美人谷」。近年一躍脚光を浴び観光地化が進んでいますが、ツアーでは観光地化されていない集落や、橋や道路がなかった時代に集落と集落を結んでいた峠越えの道にご案内いたします。訪れる人の少ない丹巴の集落を、こだわりを持って時間をかけて歩きます。

歩いて巡るチベット 天空の都ラサと聖湖ナムツォ

チベット仏教への信仰が篤く、数々の巡礼路が残るラサ。聖地として知られる3つの寺院(ガンデン寺、パボンカ僧院、大昭寺)を取り囲む巡礼路をゆっくり歩いて巡ります。

thumbnail

ラサ

チベット自治区の区都。チベットの政治的・宗教的中心地。 7世紀にチベットを統一した吐蕃王国のソンツェンガンポ王により、チベット(当時は吐蕃王国)の都として定められました。

イーディ、83歳 はじめての山登り

63ca7fe9a380274c(C)2017 Cape Wrath Films Ltd.

スコットランド(イギリス)

イーディ、83歳 はじめての山登り

 

Edie

監督: サイモン・ハンター
出演: シーラ・ハンコック、ケヴィン・ガスリー ほか
日本公開:2020年

2020.1.8

83歳英国淑女、成るべくして 初めての登山を決意する

ロンドンで暮らすイーディは30年間にわたって夫の介護を続けてきた。夫が亡くなった3年後、自分のことで手一杯なイーディの娘は、老人施設に入居するようイーディに勧める。娘の無理解にうんざりしているイーディは、亡き父によって書かれたスコットランド・スイルンベン山の絵ハガキを見つけ、在りし日に思いを馳せる。

EDIE sub5

そんなある日イーディは、フィッシュアンドチップス屋の店員に追加注文をしていいか尋ねた際に「何も遅すぎることはない(Never too late)」と返答される。この言葉にピンときたイーディは、スイルンベン山に登ることを決意し、夜行列車でスコットランドへ向かう。

EDIE sub1

スコットランド・湖水地方のインバネス駅でたまたま地元の登山用品店で働く若者・ジョニーと知り合いトレーナーとして雇い、山頂を目指すための訓練をしながら、イーディは思いがけなく「人を頼る大切さ」を学ぶことになる。

EDIE sub4

歩く、食べる、飲む、話す、眠る、起きる・・・・・・人が生きていく上であまりにもありふれていることの楽しみ・喜びを、自然の中で再発見できることが、トレッキングや山登りの魅力です。

EDIE sub3

83歳の女性が険しい山の登頂に挑戦しようとする中で、いつのまにか人生の再スタートが切られるというストーリーの本作は、観客の世代を問わず「新しいことに挑戦してみたい」「今までとは違うなにかに触れてみたい」という気分にさせてくれることでしょう。

EDIE sub6

また、ドローンなどをいかしたダイナミックな撮影によって、スコットランドの自然・地形の美を堪能できます。スイルンベン山は731mと標高は低めですが、荒野に切り立っているため、登頂は一筋縄ではいかないそうです。

EDIE sub7

当時83歳だった女優シーラ・ハンコックは実際に登山に挑み、カメラがまわっている間も本当の疲労でふらついているシーンがあったといいますが、その「本物のチャレンジ」がおこなわれているリアルさが映像にみなぎっています。

EDIE main

登山の方法や用具の紹介もあり、登山入門としても最適な『イーディ、83歳 はじめての山登り』は、1/24(金)よりシネスイッチ銀座ほか全国順次ロードショー。そのほか詳細は公式ホームページをご確認ください。

 

オルジャスの白い馬

c4b72493f4f34f32(C)「オルジャスの白い馬」製作委員会

カザフスタン

オルジャスの白い馬

 

Horse Thieves

監督: 竹葉リサ、エルラン・ヌルムハンベトフ
出演: 森山未來、サマル・イェスリャーモワほか
日本公開:2020年

2019.12.25

同じ「アジア」としてのカザフスタン ― 森山未來、カザフ人になりきる

雄大な天山山脈を臨む、カザフスタンの大草原に少年オルジャスは暮らしている。ある日、オルジャスの父は市場に行った帰り道で、何者かに殺されてしまう。

「オルジャスの白い馬」サブ7

ちょうどその頃、カイラートという謎の男がオルジャスの家を訪ねてくる。カイラートはアイグリの昔の恋人であり、オルジャスの父であるものの8年間刑務所に入っていて連絡が途絶えていた。

「オルジャスの白い馬」サブ2

オルジャスには父であるということを黙りながら、カイラートは一家の引っ越しを手伝う。そして、カイラートとオルジャスはしだいに心を通わせていく・・・・・・

「オルジャスの白い馬」サブ3

本作は日本とカザフスタンの国際共同合作であるとともに、日本人監督とカザフスタン人監督の共同監督作品です。ロケはすべてカザフスタン。雄大な景観も見どころですが、最も際立っているのは、人気俳優の森山未來がカザフスタン人役として出演しているという点です。

「オルジャスの白い馬」サブ6

「カザフ語が話せる日本人」という役ではなく、純粋にカザフスタン人の役。この大胆なキャスティングに、日本人の観客は驚かずにはいられないでしょう。私はカザフ語がわかるわけではありませんが、カイラートのセリフはなんとも現地人っぽい響きがして、どのシーンにも怯みがなく、その演技力に圧倒されます。

「オルジャスの白い馬」サブ1

カザフスタンなど中央アジアの国々も含め、アジアの国々を旅していると、まるで日本人のような顔つきの人たちに出会うことがあります。また、逆に現地の人から「私の知り合いにそっくりな顔をしていますね」と親近感をもって声がけられることもあるでしょう(実際私はインドのラダック、ブータン、イタリアのナポリ、モロッコのフェズなどでそのように声をかけられ、自分の出自を不思議に思いました)。

「オルジャスの白い馬」サブ5

旅をしているときは世界をものすごく広く大きく感じるときもあれば、ものすごく小さく濃密に感じるときもあります。日本人の観客にとって本作は、どちらかというと後者の感覚をもたらしてくれます。今年10月に行われた東京国際映画祭で本作が上映された際、カザフスタン側の監督エルラン・ヌルムハンベトフ氏はこの映画と「距離」の関わりについて、このように語っています。

「オルジャスの白い馬」メイン

「現代は、世界中の距離だけでなく人の距離も縮まってきている時代です。カザフスタン人達の中にひとり森山さんが入ってくることは、異質であるかもしれないけれど、彼という存在が時間や距離を超越し、思ってもみなかった新しいものをもたらしてくれるのではないかと期待していました。彼がこの映画で表現したかったこと、できなかったかもしれないものも含めてです」(プレス資料より)

「オルジャスの白い馬」サブ8

なかなか慣れ親しむ機会のないカザフスタンの文化・風土との距離をぐっと引き寄せることができる『オルジャスの白い馬』は、1/18(土)より新宿シネマカリテほか全国順次ロードショー。そのほか詳細は公式ホームページをご確認ください。

 

オリ・マキの人生で最も幸せな日

f785771cfd66e7a9(C)2016 Aamu Film Company Ltd

フィンランド・北欧

オリ・マキの人生で最も幸せな日

 

Hymyileva mies

監督: ユホ・クオスマネン
出演: ヤルコ・ラハティ、オーナ・アイロラ ほか
日本公開:2020年

2019.12.18

モノクロでもカラフル―あるボクサーの宝物のような記憶

1962年夏、パン屋の息子でボクサーのオリ・マキは、世界タイトル戦でアメリカ人チャンピオンと戦うチャンスを得る。準備はすべて整い、あとは減量して集中して試合に臨むだけというタイミングで、オリはライヤという女性に恋をする。

メイン

フィンランド国中が試合の結果を期待し盛り上がる中、オリは試合のプレッシャーとささやかな幸せとの間を揺れ動く・・・・・・

サブ7

スポーツはしばしば国民的記憶をつくり出します。海外旅をしていてスポーツの話をしていると、自分の全く知らない熱狂の存在(たとえばインド・パキスタン・スリランカのクリケットなど)を知り、また逆に自国の熱狂が海外では全く知られていないことに驚くことがあります。

サブ1

私が自分の記憶で真っ先に思い出すのはサッカー日本代表の軌跡(ドーハの悲劇、ジョホールバルの歓喜、日韓ワールドカップなど)。記憶の深いところにはあるのは長野オリンピック(寒そうな開会式での力士の土俵入り、スキージャンプのドラマ、スピードスケートやボブスレーという競技を知ったこと)。近年ではラグビー日本代表の躍進、そしてこれからのイベントとしては、東京オリンピックが間違いなく日本人の国民的記憶として多くの人の心に残っていくことになるでしょう。

本作は、実在の人物であるオリ・マキの人生を再現する形のドラマです。フィンランドの年輩の人にとって、1962年の世界タイトルマッチがどれほど記憶に残っているものなのかはわかりません。フィンランド語のWikipediaを見る限りでは、ビックイベントだったようなので、日本での力道山の活躍のように、ある年代の人々にとっては広く知られている出来事なのでしょう。

サブ3

しかし、ライヤとのことは書いていませんし、減量の難しさについては発言が引用されていても、本作のテーマである「幸福」についてはもちろん記録が残されていません。

サブ2

たまたまオリ・マキと同郷だった監督は、ある日の邂逅をきっかけに彼の記憶をすくい取り、メインキャストも同郷出身で固め、彼の記憶の再現を試みました(ちなみに鑑賞後に知りましたが、オリ・マキ本人がある重要なシーンに出演していて、彼は2019年4月に亡くなっているので本作は貴重な晩年の姿の記録にもなっています)。

こうした製作プロセスによって、本作はひとつのストーリーながらもどこか断片的で、美しい記憶のかけらが拾い集められたかのような雰囲気を醸し出しています。モノクロの色調、フィルムの質感もそれを助長しています。

サブ8

幸福度が高いことで知られるフィンランドの人々の精神性を垣間見れる『オリ・マキの人生で最も幸せな日』は、1/17(金)より新宿武蔵野館ほか全国順次ロードショー。そのほか詳細は公式ホームページをご確認ください。

 

リンドグレーン

320bac50d2ba94e9

スウェーデン・北欧

リンドグレーン

 

Unge Astrid

監督: ペアニレ・フィシャー・クリステンセン
出演: アルバ・アウグスト、マリア・ボネヴィー ほか
日本公開:2019年

2019.12.11

児童文学作家 アストリッド・リンドグレーンの作風を育んだ、ひとときの旅

スウェーデンの世界的児童文学作家 アストリッド・リンドグレーンは、日々子どもたちから送られてくる手紙を読みながら、自らの青春時代に思いを馳せる。

サブ8

スウェーデンのスモーランド地方で、アストリッドは兄弟姉妹と自然の中で伸び伸びと暮らしていた。思春期を迎えた彼女は、より広い世界や社会に目を向けるようになっていた。

サブ4

率直で自由奔放な彼女は、しだいに村のしきたりや閉鎖的な社会に息苦しさを覚え始める。そんな中、父親の知り合いが彼女の文才を見抜き、新聞社で仕事が決まる。長かった髪をバッサリ切り、新たな人生を歩む決意をしたアストリッドは、激動の数年を過ごすことになる・・・・・・

サブ10

本作はアストリッド・リンドグレーンが代表作『長くつ下のピッピ』『ロッタちゃん』を出版する数十年前を描き、彼女の人生の中でもひときわつらい時間に焦点をあてています。ある目的で彼女がスウェーデンからデンマークに移動するシーンでは、1920年代後半のパスポート印が押されます。

有名作家の伝記とはいえ、約90年前の出来事を、そして生涯ではなく限定されたひと時を映画にする意義はどこにあったのでしょうか。

サブ1

それは、本作のメインテーマが「自由」であることに大きく関わっているように思えます。劇中では、彼女が女性であるがゆえに背負わなければいけない不自由さと力強く闘う姿が描かれています。

サブ7

のちに彼女が子どもに勇気と感動を与える児童文学作家になることを、ほとんどの観客はわかっている状態で本作を鑑賞するはずです。劇中で21世紀の現代社会に対する言及は一切されていませんが、90年前の彼女が不自由さを乗り越えていった一連の描写を21世紀を生きる私たちが鑑賞することで、「自由」というテーマが力強く発されるようなストーリーテリングが本作ではなされています。

サブ6

印象的なシーンのひとつに、アストリッドが息子に即興のつくり話をするシーンがあります。私も娘が寝る前に同じようにしたことがありますが、話してみて驚くのは、自分が過去にした旅の経験が思わぬ形で物語に反映されることです。

サブ3

道路を塞ぐ羊の群れ、満点の星空、足を踏み外したら谷底に真っ逆さまのがけっぷち、数百年・数千年の歴史を持つ世界遺産、通じない言語、お湯がなかなか出ないシャワー、やっとたどり着いた宿で食べるあたたかい食事・・・・・・旅の経験は、どんな些細なことでも心の奥底に眠るものなのでしょう。自分の物語の中に異文化体験の片鱗がひょいと出てくることに驚きながら娘に話し続けたことを、本作を鑑賞しながら思い出しました。

メイン

絵本の世界の裏側を旅できるような『リンドグレーン』は12/7(土)より岩波ホールほか全国順次公開中。そのほか詳細は公式ホームページをご確認ください。

幸福路のチー

f72bca1baa596b37© Happiness Road Productions Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

台湾

幸福路のチー

 

幸福路上 On Happiness Road

監督: ソン・シンイン
出演: グイ・ルンメイ、ウェイ・ダーション ほか
日本公開:2019年

2019.11.27

目が潤む、涙をのむ、懐かしむ―幸福の形を見つめ直す中年女性・チーの心象風景

台湾の田舎町で必死に勉強し、渡米してアメリカ人と結婚し子どもをつくり、一見順風満帆な人生を歩んでいる女性・チーは理想と現実のギャップに思い悩んでいる。

そんなある日、祖母の訃報を受けたチーは故郷の「幸福路」に久々に戻る。しかし、故郷の景色はすっかり変わってしまっていた。子ども時代の懐かしい思い出を振り返りながら、チーは人生や家族の意味について思いを巡らせる・・・・・・

「幸福路のチー」sub2

本コラム「旅と映画」では実写だけではなくアニメーション映画も紹介したいなと常々思っていましたが、『幸福路のチー』がその第1作目となりました。

「幸福路のチー」sub5

本作を観た印象を漢字一字で表すとすれば「懐」がふさわしいでしょう。部首のりっしんべんは「心」、旁(つくり)の上下は「衣服の襟元」、そして真ん中の部分は「目から涙が垂れている様子」を表した象形文字です。ポスターデザインも「懐」の漢字が意味するように、真っ白なシャツと水色の涙が映えるようなデザインになっていますが、本作は主人公・チーの目から流れる涙が物語の主軸になっています。

「幸福路のチー」main

チーは1975年生まれ。民主化へと向かう国内政治、中国との国際関係、9.11テロなど、さまざまな時代背景を盛り込みながらチーの過ごしてきた人生が描かれていきます。アニメーションのタッチは、観客の想像力が入り込めるような余白が設けてあり、観客は自身の思い思いの記憶を混ぜることができます。一方で、チーの思い出に引き込まれる場面では余白の割合が少なく、色彩も力強く放たれているように思えます。

「幸福路のチー」sub3

ソン・シンイン監督とは個人的に会ったことがあり、台北にある仕事場にもお邪魔したことがあります。京都大学に留学していたということで、日本語がとても上手い監督です。国や時間の境目を「懐かしさ」で越境していくスタンスは、日本のアニメーション作品に多大な影響を受けながら確立したと聞きました。

「幸福路のチー」sub4

未来への展望のしかたによって過去の意味合いは変わると信じさせてくれる『幸福路のチー』は11/29(金)より新宿シネマカリテ、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国順次ロードショー。そのほか詳細は公式ホームページをご確認ください。

 

LORO 欲望のイタリア

LORO_B2_N(C)2018 INDIGO FILM PATHÉ FILMS FRANCE 2 CINÉMA

イタリア

LORO 欲望のイタリア

 

Loro

監督: パオロ・ソレンティーノ
出演: トニ・セルビッロ、エレナ・ソフィア・リッチほか
日本公開:2019年

2019.11.20

ベルルスコーニという1人の男が示す、イタリアの重厚な歴史

2006年、イタリア・サルデーニャ。広大な敷地を持つゴージャスな高級ヴィラにイタリアの元首相シルヴィオ・ベルルスコーニは住んでいる。因縁の政敵であるロマーノ・プローディに敗北し失脚したベルルスコーニは、首相の座に返り咲くタイミングを虎視眈々と狙っている。

LORO 欲望のイタリア_still main

青年実業家のセルジョは政界進出の足がかりをつかむため、ベルルスコーニに近づく。持ち前のセールストークで首相復帰に向けて足場を固めていくベルルスコーニだったが、政治家生命を揺るがす大スキャンダルが明るみに出て・・・・・・

LORO 欲望のイタリア_still sub2

あらすじだけ読むと、本作は世間を騒がせつづけてきたベルルスコーニの人生のスキャンダラスな面を描いた作品のように見えます。しかし実際は、積もりに積もった瓦礫をガラガラとかきわけて「イタリアの集合的記憶」を歴史の奥底から引きずり出すような深みを持った作品です。イタリアの名匠パオロ・ソレンティーノは「2006年から2010年にかけて、ベルルスコーニにうごめいていた感情の正体を知りたい」という企画意図で本作の製作にあたったといいます。

2000年代に入ってから、国内外で転機といえる出来事が起きてきました。2001年、9.11同時多発テロ。2008年、リーマンショック。2011年、東日本大震災・福島第一原発事故などはその代表格でしょう。本作では2009年にイタリア中部で起きたラクイラ地震が、ベルルスコーニとイタリアにとっての転機として描かれています。

本作を見ながらイタリアの雄大な歴史を振り返り、私はローマ帝国の皇帝・ネロを連想しました。ネロは母親の策略によって16歳という若さで皇帝となり、54年から68年までローマを統治し、「ローマの大火」でキリスト教徒迫害を行ったとされています。そんな愚かな面が取り沙汰されることが多いネロですが、彼は芸術を愛し、絵画や読書を楽しめる浴場を建設するなどして大衆を喜ばせていたという一面もあり、その扇動的手法は後世の政治家に学ばれたといいます。

ベルルスコーニと時代を共にする私たちの時代は、後にどのように「集合的記憶」として振り返られるのか。そんな壮大な疑問を観客に突きつける本作の鑑賞体験は、まさに価値観が変わる出来事を巻き起こす旅のようです。

LORO 欲望のイタリア_still sub1

ベルルスコーニのスキャンダラスな人生が豪華絢爛な美術・衣装で再現されているだけでなく、イタリアの歴史の重層性を感じさせてくれる『LORO 欲望のイタリア』は、11/15(金)よりBunkamuraル・シネマ、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国順次公開中。その他詳細は公式ホームページをご確認ください。

読まれなかった小説

42b6dde6ca3244a0(C)2018 Zeyno Film, Memento Films Production, RFF International, 2006 Production, Detail Film,Sisters and Brother Mitevski, FilmiVast, Chimney, NBC Film

トルコ

読まれなかった小説

 

Ahlat Ağaci

監督:ヌリ・ビルゲ・ジェイラン
出演:アイドゥン・ドウ・デミルコル、ムラト・ジェムジル、ベンヌ・ユルドゥルムラー、ハザール・エルグチュルほか
日本公開:2019年

2019.11.13

読まれない小説の価値とは?―トルコの巨匠が描く、うまくいかないことの美点

舞台はトルコ北西部。作家志望の青年シナンは、大学を卒業してからトロイ遺跡近くの故郷・チャナカレ県チャンへ戻り、初めての小説を出版しようとする。知人を辿って出資を募ったり、地元の有名作家に議論を持ちかけたりと奔走するが、どれも空回りに終わってしまう。

sub5

シナンの父・イドリスは引退間際の教師だ。ギャンブルにおぼれている父を、シナンは疎ましく思っている。自分の小説の最も良き理解者がイドリスであるなどとは、シナンは考えもしない。

sub8

父と同じ教師になり平凡な人生を送ることに疑問を抱きながらも、シナンは教員試験を受け、現状を好転させようと葛藤しながら日々を過ごす。

sub2

作家志望の青年の心象風景を描いた本作は、物語の本筋とはさほど関係ないショットや想像上の光景が唐突にドラマ展開の中に挿入される点が特徴的です。一見、物語の理解を妨害するような描写でありながらも、映画鑑賞後に町中や身の回りを見渡してみると、ある面白みをじわじわと感じさせてくれます。それは「自分が世の中を見ている通りに、他人は世の中を見ているとは限らない」ということです。

sub4

私が西遊旅行に勤めているときに、同じツアーに複数回添乗することがしばしばありました。社歴が浅い頃は、同じツアーなのだから同じように案内すれば大丈夫だろうと心のどこかで思っていましたが、それは大きな間違いであることに追々気付かされました。

前のツアーの参加者の方にとってなんでもない場所や景色でも、別の機会にはマジカルな光景となる可能性がある。あるいは、前のツアーで好評だった場所や景色が、天候・時間などといったタイミングの兼ね合いやツアーの流れによって、添乗員やガイドさんがうまく演出しないと楽しんでもらえない可能性がある。自分がごく普通だと思っても、参加者の方は美しい・おいしい・スペシャルだと思っていることがある・・・・・・そういったことが、添乗回数を重ねる度にわかってきました。

つまり、あたり前のことではあるのですが、人の頭の中にはそれぞれ違う脳が入っていて、自分が他人の脳で考えることはできない(他人のことを考えるには、自分の脳で他人のことを考えるしかない)ということです。

sub9JPG

本作には、3時間強という時間の中に膨大な量の哲学的会話がおさめられていますが、後味としてはまるで一枚の絵画を見たかのような印象です。トルコ・チャナカレ県の紅葉・雪・霧など美しい景観もあいまって、青年のうまくいかなさの中に隠れている前向きなパワーが、時間をかけて詩的にじっくりと浮き彫りにされていきます。

sub7

『読まれなかった小説』は、11/29(金)より新宿武蔵野館、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国順次公開。その他詳細は公式ホームページをご覧ください。(2014年のカンヌ映画祭で最高賞を受賞した過去作『雪の轍』もぜひあわせてチェックしてみてください)