東北の紅葉真っ盛り!

西遊旅行の国内ツアーでも人気の東北。紅葉真っ盛りの季節に入っています。東北の紅葉は10月初旬から始まり11月前半まで標高に合わせて、緯度に合わせて続いていきます。

東北の紅葉の魅力はなんと言ってもブナ。広大な山裾に広がるブナ林でしょう。色も濃いグリーンから淡くなり、黄葉が始まります。全面黄色に山が染まり、今度は飴色という赤褐色になり、最後は濃いベージュ色に変わり葉が落ちて行きます。同じ場所、同じブナでも1ヶ月間の毎日の変化が楽しめるのでしょう。

森吉山の広大に広がる紅葉。この山は花の山でもありますが、紅葉も見事。ロープウェイで手軽に楽しめる名山です。

紅葉の始まりの八幡平と岩手山の展望。針葉樹(アオモリトドマツ)の濃い緑と黄色いダケカンバ。コントラストが美しいのも特徴です。
八甲田山上の様々な色が織りなす山の斜面です。多種多様な樹々により豊かな秋を演出してくれます。
月山八合目の弥陀ヶ原湿原。高層湿原でもあり、天然記念物の湿原です。花は終わり風情ある草紅葉を堪能しました。
来週訪ねる予定の十和田湖近くの日本一のブナの樹です。この森が来週にはどのように変化しているか訪ねるのも楽しみです。
紅葉世界が冬には一変し、純白な樹氷世界に変わります。冬の東北も多く計画されています。訪ねたことのある場所でも季節を変えて楽しめるのが日本の良さでもありますね。ぜひ冬も楽しみましょう!

■ツアー報告 しまなみ海道サイクリング 〜7つの島と6つの橋を越えて!

西遊旅行サイクリングツアー、今年の第二弾は人気のサイクリングの聖地、しまなみ海道のサイクリングでした。約70kmの整備されたサイクリング道を走ります。ツアーではその70km(速い人は一日で走る。強い人は140kmを往復で走る)を二日間かけてのんびり走りました。

長大な来島海峡大橋。こんな美しい景観の中、橋の上をサイクリングすることができるのは、しまなみ海道だけ!この経験はぜひやってみたいものです。
宿泊した生口島の瀬戸田。旅館の前にはこんな美しい漁港と島々の光景が広がっています。

今回のコースは四国の今治から島々を渡りゴールの尾道まで。そして正規ルートを外れて岩城島という素朴な島に船で渡り一周のサイクリングも楽しみました。

しまなみ海道は何よりも爽快な橋を何度も渡り、瀬戸内の島々を走り抜ける楽しみです。通常であれば、自動車専用の橋を自転車や徒歩で通れるようにしている恩恵を受けて、島々をつないで走ります。

それぞれの橋へ昇る必要があり、その都度きつい上りがありますが、その分、橋からの爽快な島々の展望を楽しめ、もちろん、下り坂を走り抜けることができます。

今回のサイクリングのゴールは広島、風情豊かな島の町、尾道。尾道へは因島から市民の足でもある渡船で渡りました。海と船が身近にある島の人々の暮らしを垣間見ます。

さらに瀬戸内の島々の暮らしや美食も堪能できます。海鮮三昧の食事からレモン尽くしの品々。楽しい島巡りでした。

ママチャリを使って、のんびりと田舎の島々の景観を走れるのはしまなみ海道ならではの体験です。車やバイクでだと感じることができない自転車ならではの日本の美しい旅でした。

タグ:

■ツアー報告 日本海から歩いて瀬戸内海へ。歴史あふれるロマンの萩往還53km

日本海の歴史の町、萩から山口市を抜け、瀬戸内海の玄関口防府への参勤交代の古道、萩往還を歩きました。

この道は二つの歴史が交差する歩く道。江戸時代に入り萩に追いやられた毛利家は二年に一度、参勤交代のため江戸に向かう必要がありました。そのため毛利家が作り上げた防府の三田尻の港までの道です。道中には多くの茶屋が作られ、史跡が残っています。

そして幕末。萩で育ち教育を受けた吉田松陰とその松下村塾の高杉晋作などの幕末の志士。彼らが行き来した道でもあります。28歳の吉田松陰が江戸に呼び出され投獄された道中の悲哀がこの道に込められています。坂本龍馬も歩いた道でもあります。

重い荷物はあづけて身軽に歩くことができます。変化のある石畳の道や田舎道。車道歩きも多いですが、案外、地方の街歩きも楽しいものです。

ツアーではその53kmの道を2泊3日の行程で歩きました。一日目は萩から国選定重要伝統的建造物群保存地区でもある佐々並の宿場まで。歴史のある宿場の宿に宿泊しました。二日目はその田園風景の中を歩き、見事な石畳残る六軒茶屋や四十二曲がりなどを通り、山口市内の湯田温泉へ。山口市内の国宝瑠璃光寺は見事な五重塔でした。種田山頭火のゆかりの土地も歩きました。そして3日目は国境を越え、防府天満宮へ。そしてかつて港のあった三田尻まで歩き切りました。

今回の充実した旅には萩往還語り部の会の方々がサポートしてくださり、日替わりで個性あり知識豊富なガイドさんが一緒に歩いてくれました。そのおかげで荷物も軽く、さまざまなお話を交えながら、飽きることなく歩くことができました。

美しい竹林も多い山口県ならではのウォーキング。

流石に最後の防府ではこれ以上歩きたくない!という疲労度でしたが、充実の達成感とよく頑張った足を褒めてあげたくなりました。それでも当時の参勤交代では一日で歩く距離。いやはや昔の人はすごいなと改めて感じることができました。

美しい田園地帯を歩きます。懐かしい日本の原風景のような景色が続きます。車ではあっという間に通りすぎる風景の中を自分の足で歩いてみましょう!

ツアーはこれから10月、11月と設定をされています。紅葉も良くなり、季節も歩きやすくなる季節。ぜひ歴史のみならず、歩くのが好きな皆様には大変オススメです!歴史を思いながらぜひトライしてみてはいかがでしょうか!

10/25,10/30,11/3,11/8発 古道・萩往還完歩53km

必見の国宝、瑠璃光寺。美しい五重塔は法隆寺、醍醐寺と並んで、日本三名塔の一つです。

改めて時代劇や参勤交代をテーマにした映画をみたり、江戸時代そして幕末の小説なども読みたくなりました。旅すれば好奇心が広がりますねー。やっぱり日本の旅はいいなーと改めて感じる旅でした。

日本の旅をもっと深く、もっと楽しく、もっと広く ー旅本のすすめ

海外の旅とは違い、国内の情報や書籍はたくさんあります。旅先でも私たちにとって身近なもの目にすることも多いですよね。たとえば、神社やお寺、田んぼや森。さまざまな身近なものを旅先で見ることができます。そんな身近なものだけど、そのなにかテーマを持って学ぶのはとても楽しいものです。例えば、目にする樹木、どれだけ知っていますか?なんでこんな木がこの地域で育っているのでしょうか。身近な鳥居はなんでこんな形をしているのでしょうか。などなど知らないこともたくさんです。そんなちょっと興味があることを知るのは楽しいものです。

私が必ず旅行前に読み直すものは司馬遼太郎の「街道をゆく」司馬遼太郎好きというのもありますが、旅行先が取り上げられている場合はできるだけチェックし読み直します。旅への思いが深まります。さらに日本史の概要を頭に入れておくと理解がすすみます。

最近、書籍で見るようになった、図解で日本を解説しているもの。例えば仏像図鑑とか写真にあるような「沖縄図鑑」のようなもの。ぐっと旅の楽しみが広がります。

自然で言えば、より深く広く広がります。植物や花の名前からその成り立ち。どうしてそんな名前の由来などを知って行くのも楽しいですね。

旅行先についても、現地ガイドがいればより深く解説を聞くことができますが、事前に調べて入手した書籍を読むと旅の楽しみはより広がります。せっかくお金を払っていろんなところに行くのですから、しっかり予習をして、その旅を何倍も自分にとって価値あるものに変えてみませんか!

■ツアー報告 北アルプス 憧れの雲ノ平へ。

8月25日より5日間、北アルプスの山旅でした。どっぷり山の中に浸かる山小屋4泊の旅でした。

旅は松本で集合し、岐阜の新穂高より、双六岳、三俣蓮華岳、雲ノ平。そして黒部渓谷の最上流を渡り、太郎平を通過し、富山へ抜ける壮大なルートです。ピークハントではないので、近くにある百名山である鷲羽岳や水晶岳、黒部五郎岳、薬師岳は登頂せず、その勇姿を間近に拝むというものでした。写真とともにツアーを振り返ってみます。

二泊目、稜線上にある双六小屋の前で美しい朝焼け。涼しく爽やかな一日のスタートです。
このコースのハイライトでもある双六岳の広々した稜線。この稜線の先に槍ヶ岳を望む。この景色を見たくて多くの人が双六岳を目指します。しかし、今回のようにいい天気とは限りません。今回はラッキーでした。
間近に望むことができる槍ヶ岳と北鎌尾根の勇姿。どこから見てもカッコいい誰もが憧れる槍ヶ岳です。この山頂にも登山者なら立てるというのが日本の山のいいところですよね!
鷲羽岳と最深の山小屋、三俣山荘。究極のポツンと一軒家のようです。山小屋のおかげで私たちは安全で楽な登山を楽しむことができます。
憧れの雲の平。奥には雲ノ平山荘が見えます。長かった一日ももうすぐゴールで安心の山小屋に到着です。
太郎平から日本海をみながら富山側の折立に下山します。途中、薄い滝雲が流れてとても幻想的でした。皆んなで足をとめてその刻々と変わる光景を眺めました。

今回は4泊5日と国内では比較的長い山行ツアーでした。登山経験者向きのロングコースですが、山の中で多くの時間を過ごすほど、下界との隔絶感がたまりません。そして下山した時の温泉は日本ならでは。最高です!10月には東京トレイルとも言われる奥秩父の縦走コースがあります。金峰山から甲武信ヶ岳を越え、東京都の最高峰、雲取山までを縦走するコースです。毎日、富士山を眺め、静かな原生林を歩く5日間です。GOTOキャンペーンで随分、お得にご参加いただけます。ぜひロング縦走をご一緒しましょう!https://www.saiyu.co.jp/itinerary/new/GJYN13/

■ツアー報告 夏の北海道をサイクリング〜!!

灼熱の本土から北の大地へ。爽やかな北海道でした。今回のツアーはサイクリング!サイクリングといっても、のんびりとママチャリや電動アシスト自転車で、車の少ない景観のいい土地を走るというものでした。


旅はまず、島サイクリング。日本海に浮かぶ小さな二つの島、天売島と焼尻島を走ります。それぞれ周囲15kmほど。人口も200人ほどで集落は港周辺だけなので、一周道路には車はほとんど走っておらず、人も居ません。まるで島を私たちだけで貸し切っているようでした。

歓迎の嬉しい看板です。この天売島はオロロン鳥の島としても有名です。次はオロロン鳥の時期にぜひ来たいと皆んなで話をしていました。
海を見ながら走ります。島の小さなアップダウンも自転車だから感じる大変さ。なかなかすべてを乗って走り抜けるのはハードです。急坂は手で押しながら歩く場面も
こんな小さな島に素朴な魅力がたっぷりです。
素朴でさびれた漁港の雰囲気を味わうには自転車のスピードくらいがちょうどいい。
もちろん、島でしか味わえない海の幸も!!最高です。幸せー!

旅の後半戦は美しい外国のような景色が続く、美瑛の丘めぐりです。丘めぐり=坂が多いのですが、電動アシスト自転車でグルグルと美しい景色を堪能しました。

好天に恵まれた美瑛でした。みなさん、気持ち良さそうでした!
自由に立ち止まり写真タイムです!クリスマスツリーの木の前で
サイクリングを終え、時間があったので、路線バスを使って「青い池」を見に行きました。青空が映り込み本当に神秘的で美しい青い池でした。またここには冬に来たいねと。旅をすれば、また次の旅への夢が広がりますね!

サイクリングの旅 第二弾 しまなみ海道サイクリング
こちらもいくつもの橋と島を越えて四国今治から尾道まで。魅力いっぱいのサイクリングの聖地です。のんびりと丸2日かけてのサイクリングなので、自転車に乗れる方なら自信のない方も大丈夫!

9/24発で催行決定です。空席が出ましたので、まだご参加いただけます。ご興味ある方はぜひ! https://www.saiyu.co.jp/itinerary/new/GJEH11/

夏の北海道を撮る!満喫の写真ギャラリー

8月9日からの北海道の夏をめぐるツアーが終了しました。写真とともにツアーを振り返りたいと思います。またこれからも北海道のツアーが多くあります。紅葉も1ヶ月後には始まります。

旅のスタートは釧路から。釧路らしい霧雨からの始まりでしたが、現地の写真家さんの情報により、なかなか撮ることも難しい夏のタンチョウ家族に出会うことができました。
清里町の「さくらの滝」サクラマスの遡上が最盛期。何度も何度も遡上を試みるサクラマスに感動しました!がんばれー!
阿寒湖や屈斜路湖、オンネトーなど湖をめぐり森を歩きました。自分で被写体を探しながらの森歩きはカメラを持つからこそ楽しみが広がります。
早朝の屈斜路湖を見下ろす美幌峠へ。最高のシーンに出会い感動です!
前日はガスで何も見えなかった摩周湖へ翌朝、再び訪問。空が映り込む神秘的な摩周湖に出会いました。パノラマでも撮影。iphoneでも様々な撮り方や編集をマスターしましたね。
秘境の湿原、浮島湿原ではヒツジグサの群落が見事でした。
旅の後半は美瑛大雪山エリアへ。雲が流れ、風がふき爽やかな丘巡りを楽しみました。
そして人気の青い池。この日は特に青が美しく、空が映り込んで感動でした。たくさんの方が、この新たな観光地に訪ねてきます。
十勝山麓では広大な大地に広がる夕日も見に行きました!
青い池の上流、白金温泉の白髭の滝へ。一眼レフだからこそ撮れるスローシャッターで。
旭岳ロープウェイの姿見の池はガスと雨でしたが、チングルマの実が水滴をためて美しかった。
美瑛の丘めぐり。緑の大地が美しい夏の北海道でした。
そして冬の北海道も特に美しい!白銀の純白世界が広がります!!こちらもおすすめ!
幻想のアイズバブルとジュエリーアイス 層雲峡から白銀の富良野美瑛へ

山上に泊まる。極上の一夜を過ごす!

乗鞍岳に行ってきました。乗鞍岳は標高3026m。日本に21座ある3000m峰の一つです。この山は日帰り登山で訪ねる人が大半ですが、登山開始である2702mの畳平というところに宿泊することもできます。その畳平へは車で行ける日本最高所でもあります。苦労せず、歩かずに3000m近い場所へ行くことができる貴重な場所でもあります。

宿の目の前の鶴ヶ池越しに満月が登ってきました。月が昇り、星が煌めき静かな夜が始まります。夜、目が覚めたらぜひ外を見てみましょう。一人静かな心に残る時間を過ごすことができます。
早朝、日の出に合わせて近くの丘のような山に登りました。昼間は霞んで見えなかった槍穂高連峰や山並みが望めました。雲も流れ、あっという間に雲海も立ち上がり山は隠れてしまいます。

10/110/12 秋の乗鞍上高地を撮る
このコースでは、乗鞍の畳平に宿泊。この景色が見れるかも!


・夕日や夕焼け、そして広がる星空や月明かり。街の夜景も見ることができます。さらに朝焼けや広がる雲海。朝は空気が澄んでいて、眺望も素晴らしいのです。

・大好きなのは山上の空気感。下界とは全く違う風と空気感を味わうことができます。

山の上に「敢えて」泊まる意義は大いにあり、楽に山上のホテルや宿泊施設に泊まる場所もいくつも存在していて、西遊旅行でも多くの山上に泊まるプランを作っています。


西遊旅行の山上に泊まるツアーはこちらです!

8/26  荷物を預けて身軽に歩く 北アルプス槍ヶ岳銀座ルート大周遊
9/1311/10発 美ヶ原王ヶ頭ホテル高ボッチ高原霧ヶ峰から八ヶ岳を撮る
10/112発 秋の乗鞍上高地を撮る
10/7発 霧ヶ峰美ヶ原中央分水嶺トレイルと王ヶ頭ホテル
10/20発 奥秩父主稜線縦走 金峰山から雲取山へ
12/1015発 ぐるっと富士山周遊パノラマ展望ハイキング
12/2023発 神秘の絶景 ダイアモンド富士を撮る

山上で自由に極上の時間を過ごしましょう

祝!梅雨明け。登山シーズン始まります。注意したいことと心構え。

長い梅雨がそろそろ明けそうです。今年は少し短い夏のような気もしますが、アルプスシーズンがスタートします。山小屋や登山業界も三密をさけてコロナ対策に万全です。アルプスの山小屋も予約制になり、ほどほどいい具合の登山者数に適正化されているとも言えます。

西遊旅行でも夏から秋にかけて多くの登山やトレッキングツアーがスタートします。そこで気になる点、注意していただきたいことを。

「身体は今までと違い鈍っています。長い山行やハードな登山に行く前は必ず事前にトレーニング山行を!」

例年ですと春の登山から少しづつ山行や体を動かす機会を増やして、しだいに体力を回復させて夏などの長いもしくは厳しい山に挑むものでした。それが今年については3、4、5月から7月になるまでなかなか外出もままならず、運動不足やコロナ太りに陥っているのではないでしょうか。

その状態で、いざアルプスといっても、きっと思ったよりしんどいとなるのは目に見えていますよね。ツアーだから大丈夫というものではありません。ただ、少しの準備やトレーニング、心構えで「少しでも楽に楽しく」登山できるのではないでしょうか。


・登山においては、平地のウォーキングだけではあまり効果的ではありません!できれば階段。階段よりも低山でもいいので山を歩きましょう。

・トレーニングで考えるならば、普段より少し早く歩く。普段より山行を意識して少し荷物を多く背負うことが大切です。(たとえば普段1時間で登れる山を50分で登るとか)少しでも身体に負荷をかけるというつもりで。

・予定の山行の3−4日前までに続けて2回以上は山に行きましょう。とにかく数日にわたる山に行くのに、1ヶ月以上山に登っていないというのはNGです!(というか本人がつらいです)

これは今年に限らず、常に言えることで、少しでも何年でも長く山歩きを続けたいならば、一番のポイントは冬です。冬にちゃんとどれだけ山を継続して歩くか。(3時間などの低山でOK)これで登山寿命も登れる山の幅も広がります!


などなど、山や旅をより楽しむために準備をして臨みましょう!

美しき日本のたび案内【写真を撮らない人にもおすすめ。”撮る”ツアー】

西遊旅行では「撮る」ツアーも多く計画されるようになりました。「私はあんまり写真撮らないから」とか「写真はもっぱらスマホだから」という方にもお勧めしたい写真撮影のツアーです。

写真を撮る=いい景色の場所に、ベストな時間に、チャンスを逃さずに行くというのが大切です。ということは観光的なツアーでは見れない美しい景色が見られる!ということなのです。

全てがそうではありませんが、ポイントは


①朝日は日の出前の30分くらいがいちばん美しい。その時刻にはスタンバイ!夕刻は夕日が沈んでからの30分が最も美しい。その時刻を逃さないように旅行の計画を練ります。この時刻は食事の時間と被ることが多いのでうまく調整をできる限り行います。そういう意味でも宿泊場所の選定や食事の時間調整はとても大切でもあります。

ツアーでも何度か宿泊予定の美ヶ原の王ヶ頭。絶好の立地のホテルで、ホテルからは360度景色を堪能できます。朝食前の雲海や夕陽に染まるアルプスの山々。そして星空。手軽にホテルから絶景を見られる場所としては日本随一です。かつ、ホスピタリティと快適さで人気のホテルです。もし、ずーと雨で景色が見れない!ということがあっても、なかなか予約のとりにくいこのホテルの滞在だけでも満足できるでしょう。
昨年末の三ツ峠の山上に宿泊するダイアモンド富士を見るツアーは最高でした。宿泊している夜に大雪が降り、朝には止んできました。山の上にこのタイミングで泊まれるというのは本当にラッキーなことでした。下界にいて、おいそれとは行けないのが山の上。その場所にその時にいなければその絶景は見ることができません。その典型で見事に当たったツアーでした。

②撮影系ツアーは撮影に時間を割くので行程がゆったり。バタバタとポイントを通過するのではなく、じっくりそこで時間を割きます。三脚を使う方もいるので、尚更時間をかけて撮影します。そういうことで、その間、ゆったりじっくり風景を堪能することができます。たとえばスケッチを趣味にするような方も撮影ツアーはお勧めなのです。

今年の冬、訪ねた北海道のジュエリーアイス。三脚を使うからこそ写せる写真なのですが、一般の観光客の3倍以上の時間滞在していたでしょうか。じっくりと被写体と向き合い、そして夕刻の色の変化を楽しみながらの撮影でした。夕方、そして翌日の朝。二度の訪問でまた違った光景を見ることができました。

③写真を趣味にする方は自然の中に入れば、キョロキョロと美しいものや被写体を探し、五感をフルに働かせます。なので、美しい自然を見つけ出します。自然の葉っぱから木々、森の木立の並びや川の流れの様子をよく観察して、ファインダーに切り撮ります。なので、写真を撮らない方も、写真を撮る方をよく観察してください。きっと自分では気づかなかった美しいものに気づかされることでしょう。

自然の中ではありきたりなものでも、写真で切り取ると、生き生きとその美しさに気づくものがあります。せっかくの旅行ですので、キョロキョロして美しいものを探して見ましょう。
足下だけではなく、ただ歩くだけでなく見上げてみれば美しい世界が広がっていたりします。

④特に見逃したくない被写体や天気の不安定な土地などでは、訪ねるチャンスを多く作ります。毎日刻々と景色は違いますので、昨日は雨でも今日は晴れということも多いですし、運ではあるけども、少しでもその機会を多く作るというのは大切です。

これも今年の冬に訪ねた八甲田山の樹氷です。1日目はガスでほとんど見られませんでした。そのまま下北半島に行き、3日目にも八甲田山にいくチャンスを作っていました。そして見事に晴天。この景色を見たくて参加した皆さんも大喜びでした。実は3日目も見れなかった場合を想定して、4日目の朝にも訪ねるチャンスを作っていました。

美し景色を見ようと思えば、臨機応変に、その場所にその時間に訪ね、チャンスを多く作るというのが必要です。それで生涯に一度きりの美しい景色に出会うチャンスが増えると思います!ツアーでも少しでもそのようなチャンスを作れるように計画をして、ご案内していきたいと思っています。夏から秋以降もそんなツアーを多く設定します!!お楽しみに。

2020/8/9,8/19発 5日間 
夏の北海道を撮る 大雪山と富良野美瑛&道東の湖めぐり
2020/9/13・11/10発 4日間 
美ヶ原王ヶ頭ホテル滞在 高ボッチ高原・霧ヶ峰から八ヶ岳山麓を撮る
2020/10/25発 4日間 
錦秋の東北をめぐる写真撮影の旅 -十和田奥入瀬・八甲田・酸ヶ湯・八幡平・安比高原