シク教の聖地 アムリトサル①

ナマステ!
今回は、シク教の聖地として知られ、隣国パキスタンとも陸路移動可能ということで世界中から多くの旅人が集まるインド北西部パンジャーブ州の都市アムリトサルと、アムリトサルを聖地とするシク教について紹介します。

 

(デリーからアムリトサルへのアクセスは、フライトで約1時間、もしくは列車で約6時間半。デリーからの週末1泊2日旅の行先として人気です)。

 

Golden Temple
アムリトサルの象徴黄金寺院

 

パキスタンと国境を接しインド北西部に位置するパンジャーブ州。「パンジャーブ」とは「5つの水(川)」を意味しインダス川と4つの支流(ジェラム川、シェナブ川、ラヴィ川、サトレジ川)に囲まれていたことがその名の由来となっています。大河に囲まれていたことから肥沃な土地が広がり、古くから小麦、米などの生産が盛んでした。インドに限らずパキスタン側のパンジャーブに置いても、「穀倉地帯」として有名です。

 

イギリスのインド植民地化が始まってから、最後まで植民地化に抵抗したのがパンジャーブ地方でしたが、シク戦争の結果、パンジャーブ地方はイギリスに併合されることとなります。1947年のインド・パキスタン分離独立の際に、パンジャーブは東西に分割され、人口のほとんどがイスラム教徒である西部は、パキスタンの西パンジャーブ県、ヒンドゥー教徒、シク教徒が多い東側エリアはインドのパンジャーブ州となりました。その後、二言語州であったインドのパンジャーブ州は、パンジャービー語地域をパンジャーブ州、ヒンディー語地域をハリヤーナ州として二分され、それぞれ単一の言語州となりました。

 

パンジャーブ州はインドで唯一、シク教徒が大多数を占める州ですが、そのシク教徒の総本山・黄金寺院があるのがアムリトサルです。アムリトサルはサンスクリット語で「生命の水の貯水池」という意味。人口は約100万人でインドの一都市としては大規模というわけではないですが、シク教徒の巡礼者が年中訪れ、街の中心地は常に賑わっています。また西側に約50キロ行くと、隣国パキスタンの都市ラホールが位置していることもあり、冒頭で紹介したように多くの旅行者も集まっています。

 

黄金寺院
黄金寺院を参拝するシク教徒の人々

 

【シク教とは】

シク教は15世紀インドでグル・ナーナクによって興された宗教です。ナーナクは現在のパキスタンのタルワンディーという農村で、ヒンドゥー教徒の家庭に生まれました。彼は、各地を旅しながらヒンドゥー教、イスラム教双方の教義を受容しつつ真理を追究しました。また同時期の宗教改革者カビールの影響も受けたといわれています。

 

信徒数は現在約2400万人。インドでは人口の2%ほどと少数派になりますが、世界では5番目に信者の多い宗教です。パンジャーブ州には、インド国内のシク教徒の約4分の3の人口がいるとされています。

シク教徒の男性といえば、「豊かな髭とターバン」をイメージする方が多いのではないでしょうか。シク教徒は、宗教的に髪を切ることが許されておりません。長い髪のままでは生活のあらゆるシーンで邪魔になってしまうため、ターバンのなかに髪の毛をまとめるようになりました。

 

 

シク教徒の巡礼者たち
シク教徒
シク教徒の巡礼者

シク教徒の男性には、下記の5項目の約束事があります。これらの5つは、すべて頭文字がKであるため、シク教徒の5Kと呼ばれています。

1  ケーシュ (Kes) 髪(体毛)を切らないこと
2 キルパン (Kirpan)  短剣
3 カンガー(Kengha) 木製の櫛
4 カラー(Kara)   鉄の腕輪
5 カッチュ(Kachhu) 綿の短パン

 

一般的なターバンの長さは6mほどです。シク教徒の男性は大変お洒落な方が多く、その日のターバンの色に合わせて、シャツ、ネクタイもコーディネートしています(もしくはシャツに合わせてターバンの色を選ぶことも)。
ちなみに最近では、ターバンを着用していない若い方も多いです。理由は暑い、重い、等々。確かに夏は蒸れて大変そうです。

 

Sikh
ターバンの布サンプル。
ターバンを広げるとお店の中から外まで余裕で届く長さ!

シク教は、成立時に裕福で教育水準の高い層の帰依が多かったことから、成立後長らく社会的にも活躍する人材を多く輩出してきました。職務等で海外に渡航するインド人にシク教徒が多く、頭にターバンを巻いたスタイルがインド人のイメージとして海外で広まったと言われています。

インドに実際来てみると、「ターバンを巻いた人が意外といない?」と思う方も多いと思います(私もそうでした…)。それもそのはず、実際にターバンを巻いて生活しているのは、インドに2%しかいないシク教徒で、そのほとんどがパンジャーブ州に集中していますので、パンジャーブ州以外の地域ではあまり見かけません。

 

 

シク教徒の親子
シク教徒の親子。子どもでも髪をまとめて小さなお団子にしています

 

「ターバンを巻いたインド人」というイメージ通りの人々に出会えるアムリトサル。現地でターバンを購入し、観光をしてみるのもお勧めです。次の記事ではアムリトサルの見どころをより詳しくご案内します!

 

カテゴリ:■インド北部 , アムリトサル , インド・パキスタン国境 , パンジャーブ州
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

デリー イスラム王朝の3つの世界遺産

Namaste!! 西遊インディアの岡田です。
今回はインドの首都・デリーで見ることのできる3つの世界遺産をご紹介します。

 

India Gate
第一次世界大戦や第三次アフガン戦争で戦死した兵士たちの慰霊碑であるインド門。現在はデリーのランドマークでありたくさんの方が写真スポットとして訪れます
CP
デリー中心部、コンノート・プレイス周辺。休日・平日の区別なく常にたくさんの人が往来しているエリアです。 デリー市内はたくさんの木々が植えられており緑あふれる都市です。

 

デリーはヒンドゥー教の2大叙事詩の一つ、マハーバーラタでも登場する歴史の深い都市。ヤムナー川河畔の肥沃な土地で、イスラム勢力の到達以前より、ヒンドゥー諸勢力の王都として利用されてきました。

 

12世紀以降はイスラームによる征服を受け、16世紀以降はムガル帝国の支配下となり、19世紀末以降は1947年の独立までイギリスの占領下におかれます。イギリスは当初コルカタに植民地支配の拠点を置いていましたが、コルカタでインドの民族運動が隆盛したこと、そしてインド全土の拠点とするためにはあまりにも東に位置していることから、デリーが1911年にイギリス領インドの首都となりました。

 

デリーの3つの世界遺産はいずれもイスラーム時代に建設されたものです。クトゥブ・ミナールは13世紀の奴隷王朝、フマユーン廟とラール・キラーはムガル帝国時代にそれぞれ建設され、現在まで非常に良好な状態で保存されています。

 

 

■クトゥブ・ミーナール

奴隷王朝の創始者:クトゥブッディン・アイバクがイスラム王朝のヒンドゥー教王朝への勝利を記念して建てた塔。ミーナールはイスラム教のミナレットを指し、「クトゥブッディン・アイバクのミナレット」という意味となります。

 

インド最大のミナレットとして知られますが、本来のイスラムにおけるミナレットとは違い記念塔としての意味を持つものです。クトゥブ・ミナールはイスラームによるインド支配を示すその象徴として建設されており、そのためにもともと存在していたヒンドゥー教寺院を破壊し、建設にはその石材が利用されています。

 

クトゥブ・ミナール
クトゥブ・ミナール

 

塔は高さ72.5mの5層から構成されており、公園内から見上げた姿は圧巻。近づいてよく見ると外面はコーランの文章を図案化した彫刻で装飾されており、繊細な美しさにまた驚かされます。

 

クトゥブ・ミナールの壁面装飾
クトゥブ・ミナールの壁面装飾

 

塔の周りには破壊されたヒンドゥー教寺院の跡が残るほか、この塔よりさらに巨大な塔を建てようとした跡が残されています。アライ・ミーナールと呼ばれるこの塔は建設に着手した後に資金不足等が原因で放棄されてしまい、現在見ることができるのはその巨大な基壇のみです。

 

アライ・ミーナールの基壇
アライ・ミーナールの基壇

 

また園内のもうひとつの名所が「デリーの鉄柱」と呼ばれるグプタ朝時代の3~4世紀に建立された鉄柱。建立から約1500以上を経ているにも関わらず錆びていない鉄柱として知られていますが、なぜ錆びが生じないのかは現在でも判明していないというミステリアスな遺物です。

 

デリーの鉄柱
デリーの鉄柱

 

■フマユーン廟

ムガル帝国第2代皇帝:フマユーンの霊廟。1530年に2代目皇帝となったフマユーンですが、1540年にはアフガン系のシェール・ハンにデリーを奪われシンド地方、またその後にイランへと逃れます。亡命生活の中でイラン系のハミーダ・バーヌー・ベーグムと結婚し、後の第3代皇帝、賢帝として知られるアクバルが生まれています。

 

フマユーン廟外観
フマユーン廟外観

シェール・ハンの死後フマユーンはインド方面へ進軍を続け、1555年に遂にデリーを奪還。しかしその翌年、礼拝に向かう途中の階段で転倒した際の怪我であっけなく亡くなってしまいます。その後、1565年に彼の妻ハミーダ・バーヌー・ベーグムの命によって廟の建設が始まりました。

 

廟の天井装飾
廟の天井装飾

廟はムガル帝国最初のペルシャ系イスラム建築様式の墓廟であり、赤砂岩と白い大理石で建設されています。赤砂岩は権力を、白大理石は清浄さを表すものとしてムガル帝国時代のインド建築では権力者に好まれた素材です。特にシャー・ジャハーンはこれを好み、亡くなった妻:ムムターズのために総白大理石製の白亜の宮殿:タージマハルを建設したことはよく知られています。

前後左右どこから見ても同じ形を見せるフマユーン廟の美しい廟建築は、後にタージ・マハルの建築様式にも影響を与えたといわれています。

 

 

■赤い城:ラール・キラー

ディワニ・アーム
ディワ―ネ・アーム(一般謁見所)

ムガル帝国第5代皇帝:シャー・ジャハーンがアグラからデリーヘと遷都して造営した要塞。新たな都は彼の名をとって「シャージャハナバード」と呼ばれ、これが現在のオールドデリーの基礎となっています。赤砂岩でできているため、ラール(=赤い)・キラー(=城)と呼ばれており、強固な外壁の印象とは対照的に、内部には華麗な装飾の施された豪華な建築が並んでいます。

 

 

シャー・ジャハーンはタージ・マハルを建設した皇帝。園内には彼の妻ムムターズ・マハルの暮らした宮殿をはじめ、かつては数々の宝石で飾られた「孔雀の玉座」を擁する謁見の間など、数々の美しい建築群が立ち並んでいます。

 

左からディワニ・カース(来賓用謁見所)、カース・マハル(ムムターズ宮殿)、ラング・マハル(ハーレム)
白大理石の建築群。左からディワーネ・カース(来賓用謁見所)、カース・マハル(ムムターズ宮殿)、ラング・マハル(ハーレム)

 

ディワニ・カースの内部装飾
ディワーネ・カースの内部装飾

タージ・マハルをはじめとする建築による巨額の出費、また版図拡大やマラーター同盟との戦闘などによりムガル帝国はその力を失い、第6代皇帝アウラングゼーブの死後は急激に弱体化していきます。広大だった支配領域もデリー周辺に限られたものとなり、近隣の王国やイギリスの侵略によって皇帝の権威も名目的なものとなっていきました。

 

1857年のセポイの反乱の際にはムガル帝国皇帝を擁立してインドの諸勢力が挙兵しますが、英軍の圧倒的な軍事力によって制圧され、最後の皇帝:バハドゥール・シャー2世の追放をもってムガル帝国は解体されました。その後はイギリス領インドとしての歴史を歩んでいきます。

 

 

当時は、ここラールキラーはムガル文化の中心地として様々な芸術、文学が栄えました。現在は、一部が軍施設として利用されていますが、ほとんどは美しく整備され広い庭は市民の憩いの場所になっています。

また、毎年8月15日の独立記念日はラールキラーにて首相演説が行われ、1月26日の共和国記念日にはパレードが行われる等、国家規模の主要な行事の舞台となっています。

 

 

今回、デリーの世界遺産3か所を紹介しましたが、歴史的建造物以外にもデリーには見どころが盛りだくさん。その内容はまた追ってご紹介させていただきます!

 

カテゴリ:■インド北部
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , ,

バラナシ② ガンガーのガート群 / 仏教聖地サールナート

■「ガンジス川で沐浴をすれば、全ての罪が洗い流される」

ヒンドゥー教徒が一度は巡礼を願うガンジス川。特に早朝、朝日に清められた沐浴はさらに効果があると考えられ、多くの巡礼者が早朝の沐浴へ出かけます。旅行者に対しては早朝のガンジス川を巡るボートが用意されており、朝のガンジス川の雰囲気をゆったりと感じながらガートを見学することができます。

 

早朝のボートツアー
夜明け前、ガンジス川をボートにて遊覧
Ganga
ガンジス川対岸より朝日が昇ります
Ghat
早朝のガート

「ガート」は川辺や湖畔などに作られた広場を指し、多くの場合は水位の高低に関わらず利用できるように階段状・テラス状になっています。単純に水辺の作業場を指すこともありますが、特に沐浴の場・またバラナシでは火葬場として利用されています。

 

バラナシには84のガートが並び、その中央に毎晩プジャの行われるダシャーシュワメード・ガートが位置しています。全てのガートはガートは川の流れの西側に位置しており、朝日を浴びながら沐浴をする人々の姿をあちこちで見ることができます。寄進や運営の母体によってさまざまなガートがあり、インド国内外からの巡礼者が訪れています。

 

朝のガート
朝のガート インド全国から集まったヒンドゥー教の巡礼者でいつも大変な賑わい

バラナシで火葬場として利用されているガートはマニカルニカー・ガート、ハリシュチャンドラ・ガートの二つ。火葬のための薪が大量に積み上げられたガートでは、ドームと呼ばれるカーストの専門職能集団が火葬場を運営し、作業にあたっています。バラナシで死を迎え、遺灰をガンジス川に流せば輪廻から解放されるという信仰に基づき多くの人がバラナシでの火葬を望み、死を迎えるためにバラナシを訪れる信者もいます。一般の信者は火葬されますが、子供と出家者はそのまま川へ流されます。

 

聖なる水であるガンジスの水は腐ることがないと言われ、バラナシ土産として水を持って帰る巡礼者の姿も多く見えます。容器としてペットボトルやポリタンクが土産屋に並んでいる風景はバラナシならではのものです。

 

 

■初天法輪の地:サールナート

ダメーク・ストゥーパ
ダメーク・ストゥーパ

ヒンドゥー教の聖地としてのイメージが強いバラナシですが、バラナシ郊外のサールナートは釈尊が悟りを得た後に初めて説法を行った場所「初転法輪の地」として仏教の聖地となっており、ここにも多くの巡礼者が訪れています。

5人の仲間と共に苦行に励んでいた釈尊は苦行という修行の限界を理解し、一人仲間の下を離れてナイランジャラー川での沐浴を行い、近くの村の娘スジャータから乳粥を施されます。その釈尊の姿を見た5人の仲間たち苦行を諦めた釈尊は堕落してしまったと軽蔑しブッダガヤを離れますが、釈尊はブッダガヤの菩提樹の下、「悟りを開くまでここから動かない」と」覚悟を決めて瞑想に入り、遂に悟りを開き、仏陀(目覚めた者)と呼ばれることとなりました。真理を悟ったあと、なぜ彼が布教や説法への道へ向かおうとしたのかという問題は仏教最大の謎とも言われています。ヒンドゥー教的な解釈では最高神のひとつブラフマーが説法でその教えを広めるよう仏陀に勧めたという話が一般に知られていますが…。

 

Mulgandha Kuti Vihar
サールナート内にあるムールガンダ・クティ・テンプルの内壁には、日本人画家・野生司香雪氏作の「仏陀の生涯」が描かれています

仏陀は説法のために共に苦行に励んだ5人の仲間を追い、サールナートにて説法を行います。はじめは理解を示さなかった仲間たちも説法の中で仏陀の教えに導かれ、後に阿羅漢(悟りを得た者)として仏教を広めていく仲間となります。

 

Sarnath
サールナート 鹿公園

 

サールナートは鹿野苑とも呼ばれ、以降の仏教美術の中ではこのサールナートでの初天法輪のモチーフは鹿や法輪をシンボルとして各地に描かれていきます。また紀元前3世紀にはアショカ王がストゥーパを建設し、紀元後6世紀のグプタ朝期に現在の形に増築されました。現在のサールナートは遺跡公園として整備され、併設の博物館に出土品が展示されています。

 

Sarnath
博物館内に安置されている仏陀像(左)と、アショーカ王石柱の頂上に置かれていた四方を向いたライオン像(右)
カテゴリ:■インド北部 , バラナシ(ヴァーラーナシー)
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

バラナシ ①ガンガー神話とプジャ

ナマステ!!

 

西遊インディアの岡田です。インドと言えばヒンドゥー教、ヒンドゥー教と言えばガンジス川、ガンジス川と言えばバラナシ。本日はヒンドゥー教の一大聖地:バラナシの街をご紹介します。

 

ガンガー(ガンジス川)とガート群
ガンガー(ガンジス川)とガート群

日本人にとっても知名度が高く、いつかはバラナシに行ってみたい、という方も多いのではないでしょうか。今回は「バラナシ前編:ガンガー神話とプジャ」としてご紹介します。「ガンガー」はヒンドゥー語での名称、後に英語ではガンジス川と表現されていきます。

バラナシの都市としての歴史は非常に古く、紀元前6世紀頃にはカーシー王国が都をバラナシに置き、ガンジス川中流域の経済・文化的な中心地として発展していました。紀元後5世紀頃のグプタ朝の下では政治的な安定のもとヒンドゥー教・仏教ともに大きく文化的に発展し、その中でバラナシはシヴァ信仰の中心地としての地位を確立していきます。ヒンドゥー教の隆盛に従い以降多くの寺院やガートが整備されていきますが、11世紀以降のイスラム王朝の侵略の結果寺院は徹底的に破壊されてしまいます。

 

しかし16世紀以降、ムガル帝国の凋落期には南部のマラーター同盟による寄進などにより寺院の再建が進み、現代のバラナシのガート群の姿が形作られていきました。現在でも聖地として、インド国内外から多くの巡礼者が訪れます。

 

18世紀前半にバラナシを統治したバルクント・シンの居城:ラームナガル城
18世紀前半にバラナシを統治したバルクント・シンの居城:ラームナガル城

 

■プジャ(礼拝)へ

インド全国から巡礼者が集まるバラナシでは、ガート群の丁度中央にあるダシャーシュワメード・ガートにて毎日プジャ(又はアルティ)と呼ばれる礼拝儀式を行っており、ヒンドゥー教徒以外でも参加することができます。夕刻、ガートにたどり着くと階段にはびっしりと巡礼者が詰めかけて座っており、会場は静かな熱気に満ちています。

 

プジャの会場:ダシャーシュワメード・ガート
プジャの会場:ダシャーシュワメード・ガート

この礼拝ではまず「ガンガーの降下」の神話で知られる聖者バギーラタへの礼拝が捧げられます。バギーラタは祖先の霊を浄化するために天上の聖なる河であったガンジス川を地上へ流そうと苦行に励んだ聖者。苦行の結果、川の女神ガンガーにその願いを認められますが、もしガンガーがそのまま地上へ流れてしまえばその衝撃で世界が壊れてしまい、その衝撃を受け止められるのはシヴァ神のみであると告げられます。

 

シヴァはこれを了承し、自らの髪でガンガーの流れを受け止めることを承諾しました。ついに地上へガンガーが流れるかと思いきや、その衝撃でシヴァに自らの強さを見せつけようと目論んでいたガンガーはその野望をシヴァに見破られ、怒ったシヴァはその髪にガンガーを封じ込めてしまいます。

 

これに困ったバギーラタはさらに苦行を重ね、シヴァの心を開いてようやくガンガーは地上へ流れることとなりました。そのため、今でもシヴァ神の肖像では彼の髪の間からガンガーが流れ出ています。この神話に由来し、プジャではバギーラタ、ガンガー、そして最後にシヴァ神への礼拝が行われます。

 

プジャの儀式
プジャの儀式

プジャの儀式はガートの先端部、川辺の部分で行われます。参加者はガートの階段部に座りますが、川の上のボートから参加している人もいます。団体の観光客の場合はガートに面したテラスから椅子に座って儀式を見ることのできる有料席を利用できる場合もあります。

 

プジャはまず7人の僧の礼拝席にヒンドゥー教のシンボルであるサフラン色のマリーゴールドの花びらを撒くことから始まります。準備が整うと両面太鼓や手押しオルガン、鐘による演奏に合わせて礼拝の祝詞が歌われ、バギーラタ、ガンガー、シヴァの順に3神に対してランプ、香炉、燭台を掲げ、礼拝をおこないます。

 

合計で1時間ほど続くプジャの最中では、会場の参加者が僧侶に合わせて祝詞をあげたり、拍手をしたりという場面もあります。会場が一体となって礼拝に向かう光景はまさに聖地のイメージそのものであり、まさに旅のハイライトにふさわしいような荘厳さを感じさせます。

 

 

 

カテゴリ:■インド北部 , ウッタル・プラデーシュ州 , バラナシ(ヴァーラーナシー)
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , ,