ヒンドゥー教の神・シヴァ神とリンガ信仰

ナマステ! 西遊インディアです。

ヒンドゥー教の三柱の主神の一つであるシヴァ。インド国内で圧倒的な人気を誇る神として無数の寺院が奉じられており、ヒンドゥー教の一つのシンボルともいえる存在です。

 

シヴァ・ファミリー 左からガネーシャ、シヴァ、パールヴァティ、スカンダ
シヴァ・ファミリー 左からガネーシャ、シヴァ、パールヴァティ、スカンダ (出典:長谷川 明  著「インド神話入門 (とんぼの本)」新潮社)
踊るシヴァ(ナタラージャ)の像
踊るシヴァ(ナタラージャ)の像

今でこそ主神となったシヴァですが、アーリア人の『リグ・ヴェーダ』の中ではモンスーンの神・ルドラの別称とされ、神々というよりはアスラ(神に対しての悪魔)としてとらえられており、現在のような大きな力を持つ存在ではありませんでした。

モンスーン(暴風雨)による破壊と雨の恵みという2面性は後のシヴァに引き継がれ、アーリア人のインド進出後は土着のドラヴィダ系の神を吸収してシヴァ像が形作られていきます。現在の立ち位置は仏教やジャイナ教の勢力の拡大に対抗して行われたヒンドゥー教の再編成の中で徐々に土着信仰を吸収する中で生まれたものです。そのため、シヴァは元来の破壊と創造以外にも多くの事物を司るものとされ、またそれ自体が土着の神のヒンドゥー教化であるパフラヴィーやドゥルガーなどの女神を妻とすることで多くの神の領域を受け持っています。

 

そして、シヴァ信仰の最大の特徴となるのがリンガ信仰です。シヴァ寺院の奥の本殿には必ずシヴァリンガが置かれており、礼拝者たちが香油やミルク、花、灯明などを捧げています。

 

ムンバイ:エレファンタ島のシヴァ寺院のリンガ
ムンバイ・エレファンタ島のシヴァ寺院のリンガ

シヴァリンガは男性器の象徴であるリンガと、リンガが鎮座している台座で女性器の象徴であるヨーニから構成されますが、これは男女の合一を示すと考えられ、男女の神が一つとなって初めて完全であるというヒンドゥー教の考えを表す姿です。シヴァリンガが置かれる寺院の内部は即ち女性の胎内であることを示しています。シヴァを象徴する存在でもあり、シヴァ派のヒンドゥー教徒たちは寺院だけではなく自宅でも小さなシヴァリンガを祀って礼拝をすることもあるそうです。

 

男根崇拝は世界各地にみられるものですが、アーリア人はそれを野蛮なものとして忌避していたことが『ヴェーダ』から読み取れます。しかし土地に根付いていた非アーリア的/ドラヴィダ的な宗教要素が復活してくるにつれ、リンガ信仰はシヴァ信仰と結びつき大きく発展していきました。いわばアーリア系とドラヴィダ系の信仰を結ぶ懸け橋のような存在として、シヴァ信仰は大きく広がっていったと考えられます。

 

リンガ信仰の発生を示すこんな神話として、伝えられる神話があります。

 


ヴィシュヌが原初の混沌の海を漂っていた時、光と共にブラフマーが生まれた。自分こそが世界の創造者であると主張して引かない2神が言い合っていると、突如閃光を放って巨大なリンガが現れた。2神はこのリンガの果てを見届けた者がより偉大な神であると認めることに合意し、ブラフマーは鳥となって空へ、ヴィシュヌは猪となって水中へ、上下それぞれの果てを目指した。しかしリンガは果てしなく続いており、2神は諦めて戻ってきた。するとリンガの中から三叉戟を手にしたシヴァが現れた。シヴァはヴィシュヌもブラフマーも自分から生まれた者であり、3神は本来同一の存在であると説いた。

 


 

ヒンドゥー教では宗派によって神話の内容やその主役が入れ替わりますが、シヴァが世界の創造主であるとするこの神話はもちろんシヴァ派のもの。他の宗派の神話では、それぞれの主神が世界の創造主であることを示す神話(これも様々なバリエーションがありますが…)が存在します。

 

毒を飲んだシヴァは、ニーラカンタ(青黒い頸)と呼ばれるように(出典:長谷川 明 著「インド神話入門 (とんぼの本)」新潮社)

ちなみにシヴァ神は中央アジア、東南アジア、そして日本にも広まり諸宗教に取り入れられています。日本の七福神の1人である大黒天は、シヴァから発展した神格であると考えられており、財と幸運の神として人気です。

シヴァ神のエピソードその他は、またの記事でご紹介いたします。

 


▼日本発着のインドツアー一覧はこちら
https://www.saiyu.co.jp/list/ipnp.php#india
 
▼インド現地発着の個人手配プランはこちら
https://www.saiyuindia.com/

カテゴリ:■その他 , インドの宗教 , インドの文化・芸能 , インド神話
タグ: , , , , , , , ,

ヴィシュヌの化身① マツヤ(魚)と大洪水神話

ナマステ!
前回、ヒンドゥー教3大神のひとり・ヴィシュヌ神についてご紹介しました。
世界維持神・ヴィシュヌ

ヴィシュヌ神は、古代インドの聖典リグ・ヴェーダではインドラの協力者として登場する程度の存在でしたが、ヒンドゥー教の成立・発展の過程で各地の神々を化身として取り込み、主神の一つとなりました。ヴィシュヌ神の化身の数はヴィシュヌ派内でもいくつか考え方がありますが、もっとも一般的な主流の考えでは全部で10の化身が存在するとされています。

 

■ヴィシュヌの10の化身

1.マツヤ(魚)
2.クールマ(亀)
3.ヴァラーハ(猪)
4.ナラシンハ(人獅子)
5.ヴァーマナ(矮人)
6.パラシュラーマ
7.クリシュナ
8.ラーマ
9.ブッダ
10.カルキ

 

今回より、10の化身とそれにまつわる物語を何回かに分けてご紹介していきます。また、ヒンドゥー教の神話に登場する様々な用語や登場人物についても解説していきます。

 

1)マツヤ(魚)

大洪水を予言した魚の姿。次のような神話が伝えられています。

 


聖仙サティヤヴラタが河で祭祀を行っていると、一匹の魚が手のひらに飛び乗った。サティヤヴラタが魚を河へ戻そうとすると、魚は他の大きな魚に食べられないように保護してほしいと言う。サティヤヴラタは魚を連れて帰り壺に入れて飼い始めたものの、日ごとにどんどん大きくなる魚をとうとう飼いきれなくなり、海へと戻そうとする。

 

魚は「7日後に大洪水が来る。私が船を用意するから、すべての生物と植物の種、7人の聖仙を集めて待て」と告げてサティヤヴラタと別れるが、7日後にサティヤヴラタが指示通りに生物を集めて待つと予言通りに大洪水がやってきた。金色の巨大な体で現れた魚はサティヤヴラタ達を乗せた船に大蛇・ヴァースキを結び付け、ヒマラヤまで船を引っ張り助けた。

 


魚(マツヤ)の化身像
魚(マツヤ)の化身像(出典:長谷川 明 著「インド神話入門 (とんぼの本)」新潮社)
魚(マツヤ)の化身
魚(マツヤ)の化身 (出典:長谷川 明 著「インド神話入門 (とんぼの本)」新潮社)

巨大な魚として登場するヴィシュヌは、ノアの箱舟に通ずるようなこの大洪水神話において、聖仙を救う存在として描かれます。ここで登場するヴァースキは蛇王(ナーガ・ラージャ)のひとつ。神話上ではヴィシュヌの乗るガルーダの母親の姉妹・カドゥルーが1000のナーガ(竜/蛇)を生み、ヴァースキはそのうちの一つ、ガルーダとは従兄弟に当たる存在です。蛇王ヴァースキは次に紹介するクールマの神話にも登場します。

 

また、聖仙はサンスクリット語では「リシ」と呼ばれ、厳しい修行によって時に神々をも凌駕するほどの力を持つ仙人を指します。神々の世界と人間の世界の中間の存在として、ヒンドゥー教の神話では重要な役割を与えられています。

ヴィシュヌによって全人類を滅ぼした大洪水から助けられた聖仙サティヤヴラタは、洪水後に人類の始祖となり、「マヌ」という称号を与えられたとされます。

 

ノアの箱舟で知られるように、大洪水神話はメソポタミア・ギリシア世界を始め、アジア沿海部や太平洋沿岸の南北アメリカ大陸にも類例のある神話です。メソポタミアをその起源とする説もありますが、これはメソポタミアでの神話は文字史料として残されている物語が多いために研究が進んでいるだけだという指摘もあります。実際の起源がどこにあるのかに関しては史料に乏しく、憶測の域を出ません。

 

アララト山
トルコ東端に位置するアララト山。ノアの箱舟が漂着した地とされています。

 

紀元前1500年頃に中央アジアからインドへ移住したアーリア人ですが、その際に集団の一部はメソポタミアへ向かっています。世界各地に点在する洪水神話の中でもメソポタミアとインドのストーリーは共通性が高いことが指摘されており、中央アジアを故地とする両者はある時期まで共通した神話のストーリーを持っていたと考えられます。

 

Text by Okada

カテゴリ:■その他 , インドの宗教 , インド神話
タグ: , , , , , , , ,

バラナシ② ガンガーのガート群 / 仏教聖地サールナート

■「ガンジス川で沐浴をすれば、全ての罪が洗い流される」

ヒンドゥー教徒が一度は巡礼を願うガンジス川。特に早朝、朝日に清められた沐浴はさらに効果があると考えられ、多くの巡礼者が早朝の沐浴へ出かけます。旅行者に対しては早朝のガンジス川を巡るボートが用意されており、朝のガンジス川の雰囲気をゆったりと感じながらガートを見学することができます。

 

早朝のボートツアー
夜明け前、ガンジス川をボートにて遊覧
Ganga
ガンジス川対岸より朝日が昇ります
Ghat
早朝のガート

「ガート」は川辺や湖畔などに作られた広場を指し、多くの場合は水位の高低に関わらず利用できるように階段状・テラス状になっています。単純に水辺の作業場を指すこともありますが、特に沐浴の場・またバラナシでは火葬場として利用されています。

 

バラナシには84のガートが並び、その中央に毎晩プジャの行われるダシャーシュワメード・ガートが位置しています。全てのガートはガートは川の流れの西側に位置しており、朝日を浴びながら沐浴をする人々の姿をあちこちで見ることができます。寄進や運営の母体によってさまざまなガートがあり、インド国内外からの巡礼者が訪れています。

 

朝のガート
朝のガート インド全国から集まったヒンドゥー教の巡礼者でいつも大変な賑わい

バラナシで火葬場として利用されているガートはマニカルニカー・ガート、ハリシュチャンドラ・ガートの二つ。火葬のための薪が大量に積み上げられたガートでは、ドームと呼ばれるカーストの専門職能集団が火葬場を運営し、作業にあたっています。バラナシで死を迎え、遺灰をガンジス川に流せば輪廻から解放されるという信仰に基づき多くの人がバラナシでの火葬を望み、死を迎えるためにバラナシを訪れる信者もいます。一般の信者は火葬されますが、子供と出家者はそのまま川へ流されます。

 

聖なる水であるガンジスの水は腐ることがないと言われ、バラナシ土産として水を持って帰る巡礼者の姿も多く見えます。容器としてペットボトルやポリタンクが土産屋に並んでいる風景はバラナシならではのものです。

 

 

■初天法輪の地:サールナート

ダメーク・ストゥーパ
ダメーク・ストゥーパ

ヒンドゥー教の聖地としてのイメージが強いバラナシですが、バラナシ郊外のサールナートは釈尊が悟りを得た後に初めて説法を行った場所「初転法輪の地」として仏教の聖地となっており、ここにも多くの巡礼者が訪れています。

5人の仲間と共に苦行に励んでいた釈尊は苦行という修行の限界を理解し、一人仲間の下を離れてナイランジャラー川での沐浴を行い、近くの村の娘スジャータから乳粥を施されます。その釈尊の姿を見た5人の仲間たち苦行を諦めた釈尊は堕落してしまったと軽蔑しブッダガヤを離れますが、釈尊はブッダガヤの菩提樹の下、「悟りを開くまでここから動かない」と」覚悟を決めて瞑想に入り、遂に悟りを開き、仏陀(目覚めた者)と呼ばれることとなりました。真理を悟ったあと、なぜ彼が布教や説法への道へ向かおうとしたのかという問題は仏教最大の謎とも言われています。ヒンドゥー教的な解釈では最高神のひとつブラフマーが説法でその教えを広めるよう仏陀に勧めたという話が一般に知られていますが…。

 

Mulgandha Kuti Vihar
サールナート内にあるムールガンダ・クティ・テンプルの内壁には、日本人画家・野生司香雪氏作の「仏陀の生涯」が描かれています

仏陀は説法のために共に苦行に励んだ5人の仲間を追い、サールナートにて説法を行います。はじめは理解を示さなかった仲間たちも説法の中で仏陀の教えに導かれ、後に阿羅漢(悟りを得た者)として仏教を広めていく仲間となります。

 

Sarnath
サールナート 鹿公園

 

サールナートは鹿野苑とも呼ばれ、以降の仏教美術の中ではこのサールナートでの初天法輪のモチーフは鹿や法輪をシンボルとして各地に描かれていきます。また紀元前3世紀にはアショカ王がストゥーパを建設し、紀元後6世紀のグプタ朝期に現在の形に増築されました。現在のサールナートは遺跡公園として整備され、併設の博物館に出土品が展示されています。

 

Sarnath
博物館内に安置されている仏陀像(左)と、アショーカ王石柱の頂上に置かれていた四方を向いたライオン像(右)
カテゴリ:■インド北部 , バラナシ(ヴァーラーナシー)
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,