ヴィシュヌの化身② クールマ(亀)と乳海攪拌 日食と月食のはじまり

みなさまこんにちは。
今回もヴィシュヌ神の10の化身とそれにまつわる神話等について、引き続きご紹介いたします。今回は、②クールマ(亀)です。

前回の記事>> ヴィシュヌ神の化身①マツヤ

 

ヴィシュヌの化身に関する神話の中でも重要な神話に「乳海攪拌」の神話があります。いわゆるヒンドゥー教における天地創造神話ですが、神々と魔人アスラがその所有を巡って争った不死の霊薬「アムリタ」が登場する神話であり、また女神・ラクシュミーが生まれヴィシュヌの妻となったりと、ヒンドゥー教神話のなかでも様々なポイントが盛りだくさんのストーリーです。もちろんヴィシュヌも登場し、今回はクールマ(亀)として活躍します。

 

2)クールマ(亀)

亀(クールマ)の化身像
亀(クールマ)の化身像 (出典:長谷川 明 著「インド神話入門 (とんぼの本)」新潮社)

乳海攪拌のお話

 

不死の薬・アムリタを得るために神々がヴィシュヌに相談すると、大海をマンダラ山を棒にしてかき混ぜればよいと教えられます。神々はアスラ(魔人)たちと仲良く協力して、引き抜いたマンダラ山に蛇王・ヴァースキを巻き付け、片側を神々、反対側からアスラ達がそれぞれ引っ張ることで海を攪拌します。あまりに強く攪拌したために海の底に穴が開き山が沈みそうになってしまいます。そこでヴィシュヌは亀(クールマ)に姿を変え、マンダラ山の軸受けとなって海の底を守りました。

 

乳海攪拌のシーン
(出典:長谷川 明 著「インド神話入門 (とんぼの本)」新潮社)

 ▲乳海攪拌のシーン。軸となるマンダラ山を支える土台として亀(クールマ)が描かれています。右側に神々、左側がアスラが位置し、蛇王ヴァースキを引っ張りながら大海を攪拌しています。

 

その後攪拌が進み、あらゆる海中生物が死に、マンダラ山の樹木は燃えてしまいます。生き物たちの残骸、山火事の後の灰が大海に流れ出て混ざり合い、海は乳色に変わっていきました。そして、その中から太陽と月、後にヴイシュヌの妻となるラクシュミー等、次々と生まれました。
(ラクシュミーは、その美しさから多くの神々が求めましたが、ラクシュミーが自らヴィシュヌを選び、夫婦となりました)。

 

富と幸運と豊穣の女神・ラクシュミー  (出典:長谷川 明 著「インド神話入門 (とんぼの本)」新潮社)

ようやく最後に、医学の神タスヴアンタリがアムリタの入った壷を持って現れます。
しかしながらアムリタの所有権をめぐり、神々とアスラ(魔人)たちの間で戦いが起きます。大体の分は戦いの最中に神々が獲得し飲み込みましたが、アスラの一人・ラーフが神々に化けて、アムリタを飲みはじめてしまいます。

 

その様子を見ていた太陽と月は、急いでヴイシュヌの所へ行って、知らせます。ラーフが飲み込んだアムリタは喉まで達していましたが、ヴィシュヌは武器の円盤で攻撃し、その首を切り落としました。切り落とされた首は、空彼方宇宙へと飛んでいきました。

 

頭だけ不死となってしまったラーフは、それ以来、告げ口をした太陽と月を恨むようになり、今でも太陽と月を追いかけて飲み込みます。ですがラーフは首までしかないので太陽と月はすぐに首から出てきます。これがヒンドゥー神話的日食と月食のはじまりです。

 


 

ちなみにアムリタの入った壺は神々が所有・安置していましたが、ヴィシュヌの乗る神鳥ガルーダが母親の呪いを解くために奪うエピソードがあったりと、このアムリタを巡る神話はいくつか存在します。

 

この「乳海攪拌」のお話は、東南アジアのクメール王朝の遺跡(アンコールワット等)でも、よくレリーフにて表現されています。その他、タイのバンコク・スワンナプーム国際空港内で蛇を引っ張り合う大きなモニュメントをご覧になったことがある方は多いのではないでしょうか? まさに攪拌の最中を表現しているものです。

 

乳海撹拌(アンコールワット)
乳海撹拌のシーン(アンコールワット)

「乳海撹拌」のお話でいろいろ捕捉します。

まず、混ぜる道具にされてしまったマンダラ山ですが、もともとヴィシュヌ神の住む山であり、インドラ神の住むメール(またはスメール)山の付近にある(方角や位置には諸説あり)とされています。メール山はインドラ神のみならず神々の住む地として考えられ、後に仏教に伝わり世界の中心を表す須弥山となりました。

 

「アムリタ」ですが、中国へ伝わった仏教ではアムリタは「甘露」と漢訳され、須弥山ではアムリタの雨が降るためにそこに住む天(ヒンドゥー教由来の仏教の神的存在)は不死であるとされています。

 

また、蛇王ヴァースキが綱として使われることの苦しさに耐えかねて体内の毒を吐き出してしまい、あまりに強い毒で世界が滅びてしまいそうになったためにシヴァがその毒を飲み干し、そのためにシヴァの肌は毒で青色になった、というエピソードもこの神話に含まれています。

 

シヴァ
毒を飲んだシヴァは、ニーラカンタ(青黒い頸)と呼ばれるように(出典:長谷川 明 著「インド神話入門 (とんぼの本)」新潮社)

 

なお、実はこのお話も元々は他の独立した亀の神の神話でしたが、ヒンドゥー教の発展の中でヴィシュヌの化身によるものとしてヒンドゥー教の中に取り込まれていったものです。マンダラ山を支えた神は、インド叙事詩『マハーバーラタ』ではアクーパーラという別の独立した存在で、ヴィシュヌの化身ではありませんでした。

 

ヴィシュヌが化身として神と神話、そしてその功績と人気を吸収していったことがわかります。

 

 

参考:インド神話入門(長谷川明著・新潮社)

Text by Okada, Hashimoto

 

カテゴリ:■その他 , インドの宗教 , インド神話
タグ: , , , , , ,

ヒンドゥー教の神々 世界維持神・ヴィシュヌ

ナマステ、西遊インディアです。

インドでは全人口の約80%がヒンドゥー教を信仰しています。ヒンドゥー教はインド国民の暮らし、社会に強烈に根付いており、ヒンドゥー教への知識と理解はインド渡航前にある程度頭に入れておいた方がよい項目の一つです。
今回はそのヒンドゥー教において、シヴァ、ブラフマーと並びヒンドゥー教の三位一体(トリムルティ)の一端を担うヴィシュヌ神についてお話いたします。シヴァ派に次ぐ巨大な信仰勢力となっており、インドを代表する神の一つです。世界の維持神として知られます。

 

ヴィシュヌ・ファミリー
ヴィシュヌ・ファミリー(左下からガルーダ、ヴィシュヌ、臍から生えた蓮に座るブラフマー、ラクシュミー)とナーラダ聖仙(右) (出典:長谷川 明  著「インド神話入門 (とんぼの本)」新潮社)

ヴィシュヌの原型はリグ・ヴェーダの段階で見られ、既にこの時に独立したヴィシュヌを讃える独立した賛歌が5つ編まれています。しかし立ち位置としては雷神インドラの協力者に過ぎない存在でした。

 

しかし、ヒンドゥー教の成立と発展の過程でヴィシュヌはシヴァと同様に各地の土着信仰を取り込んで勢力を拡大していきます。ヴィシュヌ信仰の最大の特徴は化身思想で、各地の神々の神話に対し、それは実はヴィシュヌの化身であった、とすることで各地の神々の物語を取り込んでいきました。この化身を指すサンスクリット語が「アヴァターラ」です。現代インターネット上での自分の分身となるキャラクターを意味する「アバター」の由来となっています。

 

 

■ヴィシュヌの姿・持ち物と家族

ヴィシュヌは4つの手にそれぞれ円盤状の武器チャクラ、力と権力の象徴としての棍棒、笛として使われるほら貝・シャンカ、ヒンドゥー教のシンボルでもある蓮華を持ちます。シャンカはほら貝製の笛で、角笛のように戦争の合図などで使われたものですが、同時に水や女性を象徴するとされ、ヴィシュヌのシンボルの一つとなっています。彫刻や彫金で装飾された美しいシャンカは、シヴァが持つ両面太鼓・ダマルとともに土産物屋でもよく見ることのできる楽器の一つです。

 

(動画:ガンジス川のアールティでシャンカを吹く僧)

 

絵画や彫刻では、9つの頭を持つ蛇・竜王アナンダに寝そべるシーンがよく描かれます。ヴィシュヌの臍からは蓮が伸びており、その花の先からブラフマーが生まれている場面です。ヒンドゥー教のトリムルティの考え方では世界の創造者はブラフマーですが、ヴィシュヌ派の神話ではブラフマーはヴィシュヌから生まれたものであり、ヴィシュヌがより偉大な存在であるとされています。逆にブラフマー派の神話では同様の場面でブラフマーの臍からヴィシュヌが生まれたとするものもあります。

 

アナンダに横たわり原初の海を漂うヴィシュヌ
アナンダに横たわり原初の海を漂うヴィシュヌ。臍から伸びた蓮からはブラフマーが生まれている。(エローラ石窟寺院)

 

妻のラクシュミーは富と幸運の女神であり、日本では吉祥天として日本仏教に取り入れられています。10月末から11月初めに行われるヒンドゥー教の祭典・ディワリはもともとはランカ島から凱旋するラーマ王子を祝う祭りに由来しますが、現代ではラクシュミーを祀る新年の祭りとして、北インドを中心に盛大に祝われています。モチーフとしてはサラスヴァティー、ガネーシャと共に描かれる「ディワリ・ラクシュミー」、2頭の像に水をかけられている「ガジャ・ラクシュミー」という吉祥図が良く見られます。

 

ガジャ・ラクシュミー像(エローラ)
ガジャ・ラクシュミー像(エローラ石窟寺院)。中心のラクシュミーを挟んで両側から象が水をかけている。

 

ヴィシュヌが乗る神鳥ガルーダは、インド国内のみならずインドネシアやミャンマー、タイなどでも信仰され、日本仏教でも迦楼羅天として八部衆の一つとして登場します。ガルーダは母にかけられた呪いを解くために神々の天界へ攻め入って不死の薬・アムリタを手に入れ、風神ヴァーユや神々の王インドラを退け、ヴィシュヌと共に帰還して母の呪いを解く物語で知られています。猛禽、又は人間の体に猛禽の頭と羽をもつ姿をとり、ヴィシュヌの下方、またはヴィシュヌを乗せて飛ぶ姿で描かれます。インドネシアやタイでは国章に用いられており、非常に人気のある神の一つです。

 

ヴィシュヌ(上)を載せて飛ぶガルーダ(下)。(エローラ)
ヴィシュヌ(上)を載せて飛ぶガルーダ(下)。右側に翼の意匠が見える(エローラ)

 

先にも述べました通り、ヴィシュヌ信仰の最大の特徴は化身思想です。ヴィシュヌは世の中の正義が衰え、不正義がはびこる時、様々な化身の形で世の中に現れて正義を回復します。ヴィシュヌ神の10の化身については、また別の記事にて紹介します。

 

Text by Okada

カテゴリ:■その他 , インドの宗教 , インド神話
タグ: , , , , , ,