ダージリン② 世界三大銘茶のひとつ・ダージリンティー

言わずと知れた銘茶・ダージリンティーは、インド北東部西ベンガル州のダージリン地方で生産される紅茶です。世界最大の紅茶生産国のインドが誇る、ダージリンティーについて紹介します。

 

ダージリンの茶摘みの様子。手で丁寧に摘みます

 

 

■ダージリンティーの始まり

ダージリンでの紅茶の栽培は19世紀のイギリス植民地時代に始まりました。夏の間の保養地確保のため、ダージリンを含むシッキム王国を保護国としたイギリスは、避暑地としてダージリンを開発していきます。1841年、ダージリン地区長官を務めていたキャンベル博士が自宅に茶樹の苗を植えたところ、栽培に成功。そこから茶園が開かれていき、今では87もの茶園でダージリンティーが生産されています。年間の生産量は約12,000トンで、その約80%が国外に輸出されています。

 

 

ダージリンティー

■ダージリンティーの茶樹

キャンベル博士は数多くの苗・茶樹栽培を試みましたが、多くはダージリンの環境に合わずに枯れてしまいました。日中はヒマラヤ山麓の強い直射日光にあたり、夜間は低温となるこの寒暖差こそがダージリンティーのみが持つ上品で芳醇な香りを生み出すのですが、多くにとっては厳しい環境だったのです。幸いなことに生き残った茶樹の子孫は、耐寒性のある中国種のチャイナと呼ばれる茶樹でした。

その後、標高500~2500mにわたる山腹の各所にて茶園の開拓が進められ、現在は先にも紹介した通り87か所の茶園のもと、美しいお茶畑が広がっています。

 

余談ですが、インドの三大紅茶の1つアッサムティーもイギリスの植物研究家によって発見され栽培が始められました。こちらはアッサム地方に自生していたもので、ダージリンの中国種とは別の系統です。高低差のある山腹で作られるダージリンティーとは異なり、標高が低く降水量の多い大平原で栽培されています。こくが強いためミルクティーに向いており、インドではチャイとして国内で多くが消費されています。

インドの紅茶とマサラチャイの記事もご参考ください)。

 

 

ダージリンの茶畑

 

 

■ダージリンティーの特徴

ダージリンティーは「紅茶のシャンパン」とも呼ばれ、セイロンのウバ、中国のキーマンと並び世界三大紅茶と称されています。価格は抜きんでており高級茶として知られ、独特の香りが特徴的です。朝夕の霧、そして日中の強い日差しといった、ダージリンの天候こそがこの独特の香りを生み出しています。

 

中でもその香りがマスカット、あるいはマスカットから造ったワインの香りに似ているものは、マスカテル・フレーバーとして珍重されています。このフレーバーは、「ウンカ」という体長5mmほどの小さな虫が茶園の葉を噛み、茶葉の水分を吸うことで生まれます。水分を吸われた茶葉は黄色く変色し、攻撃に対抗すべく抗体物質(ファイトアレキシン)を作り出します。これがマスカテルフレーバーの香りの正体です。これは、セカンドフラッシュ・夏摘みだけの特別な紅茶です。

 

Darjeeling
マスカテルフレーバーの茶葉は、「Muscatel」のシールが貼られて出荷されます

 

 

■茶葉の種類と飲み方

ダージリンの茶葉

ダージリンティーは、特有の香りを楽しむためストレートで楽しむのに向いています。

3月末~4月頃から、11月頃までが茶摘みの時期に当たり、そのなかでも4月の一番茶(ファーストフラッシュ)、6月の2番茶(セカンドフラッシュ)が最も良質とされています。また、10,11月頃に収穫される茶葉は、オータムナルと呼ばれます。

摘み取るのは、一芯二葉、つまり、まだ開いていない中央の新芽とその下の若葉二枚を摘み取ります。

 

ファーストフラッシュ

3月~4月頃に収穫される春摘みの茶葉です。柔らかな新芽を使い、水色は黄金色の明るい色です。緑茶のような若々しい爽やかな香りが特徴ですが、青臭い、薄いと好みがわかれるものでもあります。ストレートで香りを楽しむ飲み方がお勧めです。

 

セカンドフラッシュ

6月~7月頃に収穫される、夏摘みの茶葉です。ダージリンのクオリティシーズンで、マスカテルフレーバーを有するとされる茶葉はすべてこのセカンドフラッシュです。爽やかな香りと天然の甘みが特徴で、味・コク・香りのバランスがよく日本人に最も好まれる味と言われています。他の収穫期と比べ、高品質とされ高値で取引されています。水色はうすいオレンジ色です。

 

オータムフラッシュ

10月~11月頃に収穫される秋摘みの茶葉です。厚みのある葉を利用し、渋みがある濃いめの味が特徴。水色も深いオレンジ色になります。中級品とされ比較的安価で手に入ります。香りは少々劣るものの、比較的濃厚で丸みを帯びた味が特徴でミルクティーにも合うものとされます。

 

 

お茶の製法は、基本的には「オーソドックス(伝統的)製法」と「アン・オーソドックス(非伝統的)製法」のふたつですが、ダージリンティーは、オーソドックス製法が用いられています。オーソドックス製法は、人手による伝統的な製法を機械で忠実に再現した製法で、主にリーフティーの製造に使われています。
アン・オーソドックス製法で主なのが、現在世界中に広がっているCTC製法(お茶の記事ご参照)です。

 

摘んだ茶葉は工場に集められ、下記のステップを踏みます。

 

①萎凋(温風を送ってしおれさせ、水分を40-60%減少させる)
②蹂躙(茶葉を揉む)
③発酵
④乾燥

途中、ふるいに大きさと見た目による等級分けも行われます。この仕分けによって、同じ茶葉でも味わいの異なる紅茶としてパッケージ分けされることになります。

 

紅茶工場では、このような紅茶の加工の見学も可能です。はっきりとした四季があるダージリンでは、冬は茶樹の手入れの季節となり、工場はお休みですでのご注意ください。

 

ダージリンティー

 

 

■ダージリンでの試飲体験

ダージリンの街のバザールには紅茶屋が並んでおり、各店試飲をさせてくれます。

摘んだ時期や、茶園によってこんなにも色に違いが出ています。香りも味もそれぞれの特徴がありました。

 

Darjeeling
紅茶屋さんにて

 

こちらは最高級と言われるダージリンのホワイトティー。芽吹く直前の若い新芽を使った、希少性の高い紅茶です。紅茶の渋みが全く感じられず、さっぱりとした緑茶に近い風味でした。他では味わえない香り高い紅茶です。

 

ホワイトティー

デリー等の都市部でもダージリンティーの茶葉は手に入りますが、ダージリンで購入された方が種類も豊富ですしお値段も安いです(パッケージはシンプルなものが多いですが…)。

 

また、ダージリンティーは、生産量と市場に出回っている量が大きく異なっていると言われており、粗悪品も一部混ざっているとも言われていますので、購入場所はある程度考慮する必要があります。

 

 

ヒマラヤの麓に広がる紅茶の王様・ダージリンの茶畑の景観を楽しみ、好みの茶葉探しはいかがでしょうか!

 

≪西遊インディアのツアー紹介≫

■世界遺産トイ・トレインに乗車 ヒマラヤと紅茶の里ダージリン2泊3日 英語ガイド同行

 

カテゴリ:■インド東部・極東部 , インドのお土産 , ダージリン , 西ベンガル州
タグ: , , , , , ,

ダージリン① 美しきヒマラヤと紅茶の里 

「ダージリン」という単語は、紅茶の名前として聞き覚えのある方も多いのではないでしょうか。最高級の紅茶として世界中で飲まれているダージリンティーは、その生産地「ダージリン」から名付けられています。

今回は、インド北東部に位置する西ベンガル州ダージリン地方について紹介いたします。

 

 

ダージリン・ヒマラヤ鉄道と美しいヒマラヤ山脈  これぞダージリンという1枚!

 

■成り立ち

ダージリンは、現在西ベンガル州の一都市ですが、もとは隣接しているシッキム州の一部でした。17世紀にチベット人がシッキム王国を建ててからインドに併合されるまで、ネパールとブータンの間に存在したシッキムは、3世紀続いたヒマラヤの小国でした。

19世紀になると、インド亜大陸で植民地支配を広げていたイギリスが進出し、シッキムを保護国にしました。クーラーのなかった時代、日中40度を上回るようなインド平野部の夏の暑さはイギリス人にとっては耐え難く、ダージリンのような涼しい高原が保養地として必要だったのです。

 

イギリスの植民地時代、ダージリンは涼しい山の気候が好まれ、在印英国人の避暑地・学校の街として人工的に開発されました。そのため、今も英国風の建物や街並みが残っています。ダージリンという名も、昔この町にあった「ドルジェ・リン(DorjeLing)」という仏教僧院の名を、イギリス人が呼びやすい呼称にしたと言われています。主要産業である紅茶の栽培を始めたのも、当時ダージリン地区長官を務めていたキャンベル博士でした。

 

1947年にインドがイギリスから分離独立すると、インドがシッキム王国を引き継ぐことになり、一時はインドの保護国となります。しかし、王国の民主化が進む中、選挙制度を巡る暴動をきっかけにインドが軍事介入し、シッキム国会は「民主主義発展の妨害者である国王の廃止と責任感の強い政府であるインドへの併合」を満場一致で決議し、1975年に正式にインドに合併されました。こうしてシッキム州が成立し、ダージリンはインドの西ベンガル州の一都市となりました。

 

茶摘みの様子

 

■ダージリンの民族

イギリスがシッキム王国を保護国とする前、ダージリンはネパールを統一したグルカ王国の支配下にありました。その後、19世紀後半からこの地で紅茶の栽培を始めたイギリス人は、紅茶園で働く安価な労働者が大量に必要となり、ネパールからたくさんの人々を移住させました。このような背景から、現在ダージリン住民の多数をネパール系民族が占めています。

ダージリンは西ベンガル州に属していますが、西ベンガル州の州都・コルカタと北の山間部にあるダージリンとでは位置、言語、歴史的背景、また文化的にも全てがかけ離れています。西ベンガル州の公用語はベンガル語です。一方でダージリンでは学校でもネパール語や英語で授業が行われています。2017年、西ベンガル州政府は州内でのベンガル語の教育を義務化することを決定しました。ダージリンはこの決定に対し「言語、文化の押し付けである」と大反発し、その後大規模なストライキへと発展しました。

現在は、ダージリンを「ゴルカランド」州として西ベンガル州からの独立を望む動きも起こっており、定期的に活発化しています。

 

Darjeeling
ダージリンの街並みとカンチェンジュンガ連山

 

■ダージリンのみどころ

標高2,134mという高地にあるため、夏は日中でも涼しく過ごしやすいダージリン。インド国内外から多くの避暑客・観光客が訪れます。

おすすめの時期は、雨季が明け乾季に入る10月後半から12月上旬頃です。晴天率も上がり、ヒマラヤが展望できる確率もぐっと上がります。ダージリン観光のみならず、カンチェンジュンガ周辺のトレッキングにも多くの人が訪れる時期です。

 

それではダージリンの見どころについて、簡単にご紹介いたします!

 

みどころ①:紅茶工場

 

お土産で買って帰るだけでなく製作工程も見てみたいという方には、紅茶工場の見学がお勧めです(茶葉を摘み終わった冬季は工場は休業します)。

収穫期にあたる4~10月は、茶畑で茶摘みをしている風景も見ることが出来るので、紅茶の王様であるダージリンティーがどのように摘まれ、加工され、紅茶葉として製品になるかを見学することが出来ます。
紅茶工場のなかには、見学不可であったり事前申請制であったりする工場があるので、お目当ての銘柄がある場合は事前にチェックが必要です。

 

Darjeeling
紅茶工場<Happy Valley Tea Factory>
ホテルでのハイティーの様子。美味しい焼菓子とダージリンティーで優雅な時間をどうぞ

11月ダージリン中心部からほど近い、ハッピーバレー紅茶園を訪問しました。工場内での作業は全て終了しており機械は止まっていましたが、まだ紅茶の香りが工場内に立ち込めていて今すぐに美味しい紅茶を飲みたい!という気分になりました(工場に小さな売店があり試飲も可能です!)。

 

 

みどころ②:ダージリン・ヒマラヤ鉄道

 

収穫した紅茶の輸送と避暑客のために開通したダージリン・ヒマラヤ鉄道は、トイ・トレインとして親しまれ、ユネスコ世界遺産にも登録されています。現在は、観光用蒸気機関車もあり、約1時間の乗車を楽しむことが出来ます。

詳しくはダージリン③の記事で紹介します。

 

トイトレイン

 

みどころ③:タイガーヒル
(世界第3位の高峰カンチェンジュンガのビューポイント)

 

ダージリンの街周辺には、たくさんのヒマラヤビューポイントがあります。晴れていれば世界第3位の高峰・カンチェンジュンガをはじめ、美しいヒマラヤの山々を望むことができます。

なかでも一番整備され、よく訪れられているのは標高2,590mの展望台タイガー・ヒルです。天気が良ければ、遠くにエベレストの姿を眺められることも!

なお、ヒマラヤを望むには早朝の時間帯が圧倒的におすすめです。日の出前にダージリンを出発して、タイガーヒルにてご来光と朝日で輝くカンチェンジュンガをご覧ください。

 

 

Darjeeling
タイガーヒルから望むカンチェンジュンガ。朝日が当たり薄く赤く色づいています。
Darjeeling
インドヒマラヤの王者カンチェンジュンガ(8,586m)。「カンチェンジュンガの意味は五つの宝庫をもつ偉大な雪山」

 

みどころ④:ヒマラヤ動物園・ヒマラヤ登山学校

 

Darjeeling
ヒマラヤ動物園・登山学校

同じ敷地内に動物園とヒマラヤ登山学校が併設されています。

ヒマラヤ地方の動物の研究、保護、保存を目的に建設されたヒマラヤ動物園では幻の動物と言われるユキヒョウや、インドではここでしか飼育されていないシベリアン・タイガーを見学することが出来ます。

ヒマラヤ登山学校は、インドの登山家を訓練するために建設され、併設されている登山博物館ではエベレスト登頂者たちの写真、1953年のエベレスト初登頂時に使用された装備等が展示されています。

 

ユキヒョウ
Darjeeling
ヒマラヤ登山学校の正面広場にはイギリスの登山家ジョージ・マロニーとともにエベレスト初登頂したテンジン・ノルゲイの銅像が

 

ダージリン②の記事へ続きます!

 

≪西遊インディアのツアーの紹介≫

■世界遺産トイ・トレインに乗車 ヒマラヤと紅茶の里ダージリン2泊3日 英語ガイド同行

 

 

カテゴリ:■インド東部・極東部 , インドの街紹介 , ダージリン , 西ベンガル州
タグ: , , , , , , , ,