ヴィシュヌの化身神話を紹介する4回目、今回は6番目の化身であるパラシュラーマのお話です。
(前回お話:ヴィシュヌの化身③ダイティヤ族の神話 ヴァラーハ、ナラシンハ、ヴァーマナ)
パラシュラーマはマハーバーラタ、ラーマーヤナの2大叙事詩にも登場します。「パラシュ」とはシヴァの持つ斧で、パラシュラーマの名は「斧を持つラーマ」といった意味を持ちます。数あるヴィシュヌの化身の中でも最も血気盛んで、強力な戦士の姿で描かれるキャラクターです。
パラシュラーマの物語は、権力を増大させていたクシャトリヤ(戦士階級)からバラモン(祭祀階級)や一般民衆を救うものとされています。自らの王権に宗教的権威を与えたいクシャトリヤと、宗教的な力を保持することで特権階級を維持しようとするバラモン。インドの諸王国において、その王権と宗教的権威は、この2つの上位階級の協力関係が成り立つことで守られていました。しかしそのバランスは非常に危うい場合も多く、クシャトリヤとバラモンの間には軋轢が生じることも多々あったようです。パラシュラーマの物語は、このような争いを描いたものと考えられています。
パラシュラーマにまつわる物語は、パラシュラーマが生まれる前、その祖父の時代から始まります。
■パラシュラーマ(斧を持ったラーマ)
カーニヤクブジャ国の王・ガーディが引退して森で隠遁生活を送っていた時、ガーディに娘サティヤヴァティが生まれた。大聖仙ブリグの子孫・リーチカ聖仙はこれを妻にしようとしてガーディに持ち掛けますが、これに対してガーディは「耳が黒く地は茶色の騎馬を千頭用意すれば、サティヤヴァティを花嫁として与えよう」と応えます。
リーチカ聖仙は風神ヴァーユにこれを頼み、望み通りの騎馬千頭を用意してガーディに贈ります。晴れてサティヤヴァティと結婚したリーチカ聖仙ですが、ここに大聖仙ブリグが現れ、「サティヤヴァティの願いを何でもかなえてやろう」と伝えます。
大聖仙ブリグは7聖仙の一人。ヴィシュヌに助けられて大洪水を乗り越えたマヌと同時代を生きたとされ、占星術の最初期の本・ブリグサムヒタを著しました。そのほか、ブラフマー、シヴァ、ヴィシュヌの誰が最も優れているかを確かめヴィシュヌを最高位とした説話でも知られる聖仙です。神的な存在として、様々な神話に登場します。
サティヤヴァティは、大聖仙ブリグに「自分と、自分の母に素晴らしい息子を恵んでください」と願います。大聖仙ブリグはこれを聞き入れますが、サティヤヴァティとその母は沐浴の後にそれぞれ異なる種類の樹を抱き、異なる料理を食べなければならないと条件を加えます。しかし、サティヤヴァティとその母はその儀式の際に、お互いの樹と料理を取り違えてしまうのでした。
サティヤヴァティが誤った儀式を行ったことを知った大聖仙ブリグは彼女のもとに現れ、儀式を誤った結果として「二人には息子が生まれるが、サティヤヴァティのもとにはバラモンではあるがクシャトリヤの資質を持った子が、母のもとにはクシャトリヤではあるがバラモンの資質を持つ子が生まれるだろう」と予言します。サティヤヴァティはせめてそれは孫にして欲しいと嘆願し、大聖仙ブリグはこれを受け入れます。
果たしてサティヤヴァティのもとに生まれた子はジャマドアグニと名付けられ、後にヴェーダに通じる賢者となりました。ジャマドアグニは妻との間に5人の息子を設け、その末子がパラシュラーマでした。パラシュラーマは生まれる前から「バラモンではあるがクシャトリヤの資質を持つ」ことを運命づけられた者だったのです。
そしてそのころ、千の腕と強大な7つの武器を持つハイハヤ国の王・カールタヴィリヤ・アルジュナは圧政のもとに世界の富を独占しており、神々もこれに手を焼いていました。そこでインドラとヴィシュヌはカールタヴィリヤ・アルジュナを殺すことを決め、ヴィシュヌはパラシュラーマを化身として顕現することになります。ヴィシュヌはジャマドアグニの妻の胎内に入り込み、末子パラシュラーマとして誕生します。
パラシュラーマが成長した後のある時、パラシュラーマが不在の際にカールタヴィリヤ・アルジュナがジャマドアグニを訪ねます。ジャマドアグニは願ったものを与えてくれる聖なる牝牛・カーマデーヌで歓待しますが、カールタヴィリヤ・アルジュナはこれを気に入り、強引に奪っていってしまいます。
これを知ったパラシュラーマは激怒し、斧でカールタヴィリヤ・アルジュナの千本の腕を切り落として殺してしまいました。ジャマドアグニはこれを知ってその罪を咎め、パラシュラーマに修行に出ることを勧めます。しかしパラシュラーマが家を留守にしている間に、カールタヴィリヤ・アルジュナの弟たちが報復としてジャマドアグニを殺してしまうのでした。
上の2つのイラストはどちらもこの場面を写したものです。斧を持ったパラシュラーマ(右)が千の腕を持つクシャトリヤの王・カールタヴィリヤ・アルジュナを倒すシーンで、右上には聖なる牝牛・カーマデーヌが描かれています。下のイラストでは左側には倒れたジャマドアグニとその妻が描かれています。
父親を殺されたパラシュラーマは再び激怒し、ハイハヤ国に攻め入ってカールタヴィリヤ・アルジュナの親族や配下のクシャトリヤたちを殺していきます。クシャトリヤの殲滅を誓ったパラシュラーマは、その後も21世代に渡ってクシャトリヤを滅ぼす戦いを行いました。
その後、パラシュラーマは巨大な黄金の祭壇を作って聖仙カシュヤパに捧げます。カシュヤパはその黄金を分割し、バラモンへと分け与えました。パラシュラーマ自身はその後マヘンドラ山へ修行に入り、これがこの物語の区切りとなります。
パラシュラーマのキャラクター
パラシュラーマは非常に強い力を持つ人物として描かれ、その斧パラシュは若くしてアスラ(魔族)を倒したことへの称賛としてシヴァ神より授けられたという聖なる武器です。パラシュラーマはシヴァ神を崇拝し、またシヴァ神に教えを乞う身でしたが、実際に21日間にわたってシヴァと力試しをし、シヴァの額に傷をつけたというエピソードも残されています。ヴィシュヌの化身でありながらシヴァを崇拝するというのには違和感もありますが、パラシュラーマはヴィシュヌの化身とされる前はもともとシヴァ神話の登場人物だったのではないかとも考えられています。
ラーマーヤナでは、同じくヴィシュヌの化身であるラーマを挑発し、結果としてラーマの絶大な力を認めてその偉大さを讃える、という役回りで登場しています。またもう一つの叙事詩であるマハーバーラタにおいては、主人公の5王子や悪役のドゥルヨーダナ王子の共通の師であるドローナに武器を与えていたり、5王子の長兄でありながらドゥルヨーダナ陣営として戦うカルナの師を務めたり…と、非常に重要なキャラクターとして何度も登場しています。
クライマックスのクル平原での18日間の戦争で利用された強力な武器・ブラフマーストラも元々はパラシュラーマのものでした。ブラフマーストラは土地の全ての資源を破壊し、その地では12年間の間雨が降らず、草木も育たせない、全てを破壊する武器として描かれ、核兵器を彷彿とさせるような武器として知られています。
6番目の化身となると、化身に関するエピソードも豊富になってきます。今まで魚や動物、矮人だった化身から考えると、パラシュラーマ以降は一人前の人間として描かれており、この後に続くラーマは大叙事詩の主人公、またクリシュナにおいては既に独立した神として広く信仰を集める神々をヴィシュヌの化身としてその体系に組み込んでいます。絶大な人気を持つこの2神はヴィシュヌ勢力の拡大に大きく寄与したと考えられており、また現代においてもこの2神は時にヴィシュヌ以上に人気のある神として称えられています。
Text by Okada
カテゴリ:
■その他 ,
インドの宗教 ,
インド神話 タグ:
SAIYU INDIA ,
SAIYU TRAVEL ,
インド ,
インドガイド ,
インドの手配会社 ,
インドの旅のブログ ,
インドブログ ,
インド個人旅行 ,
インド旅 ,
インド旅行 ,
インド現地手配 ,
インド神話、ヴィシュヌ、アヴァターラ ,
ヴィシュヌ ,
ヒンドゥー教 ,
ヒンドゥー神話 ,
現地手配 ,
西遊インディア ,
西遊旅行