ナマステ!西遊インディアの橋本です。
ガンジス川の源流域と、その先にある仙境・シブリンベースキャンプを目指すトレッキングのご紹介、2回目です。前回の記事①では、デリーを出発し、トレッキングのスタート地点となるガンゴートリーまでの行程を紹介しました。
ガンゴートリーからいよいよトレッキング開始! なのですが、その前にガンジス川にまつわるヒンドゥー教の神話についてご紹介します。
■ガンガー降下

聖人アガスティアが海底に暮らす悪魔を退治するため地球のあらゆる水を飲み込んでしまったのが物語の始まりです。悪魔はいなくなりましたが、同時にすべての水が大地から消えてしまい、当然、地球上の生き物が生死の境をさまようこととなってしまいました。
そんな時に、時の王様・サガラ王の6万人の王子たちがカピラ仙に燃やされ殺されてしまうという事件が起きます。成仏できない先祖を救うために立ち上がったのが苦行者バギラティー。彼は神に祈り、水を地球に与えてくれるようにと苦行に励みました。それを見た神々は、当時、天の川だったガンガー(ガンジス川)を地球に下ろすことを計画します。しかしそこには問題がありました。ガンガーの豊富な水量が一気に地球に衝突することになったら、おそらく地球はその衝撃に耐え切れない…。その衝撃に対抗できる存在はシヴァしかいないだろう。
バギラティーはさらにヒマラヤにおもむき長年にわたって厳しい苦行を重ねました。やがてその苦行はシヴァ神の知るところとなり、シヴァはその熱意に打たれバギラティーからの願いを聞いてあげることにしたのです。
いよいよガンガー降下の日。圧倒的な水量で地球に落ちてきた天の川ガンガーを、シヴァは自分の長い髪の毛でいったん受け止め、それからゆっくりと地球に下ろすことに成功したのでした。
ではいよいよトレッキングスタートです!
■ガンゴートリーからトレッキングスタート!チルバサ、ボジバサを経てシブリン・ベースキャンプへ!

聖地ガンゴートリーで高所に身体を慣らし、ガンゴートリーからトレッキングスタートです。
まずはガンゴートリーナショナルパークにて簡単な手続きを済ませ、その後バギラティ川に沿って進みます。

巡礼路のため道は出来上がっており勾配もきつくはないのですが、森のなかを歩くわけではないので、強烈な日射しを直接浴びながらの歩行です。日よけ対策は必須です。午後は、特に気温も上がりますのでご注意ください。



道中にはバギラティ山群、マトリ(6721m)やメルー(北峰6450m)、マンダⅠ(6510m)などの高峰が見えるポイントが多々あります。ナショナルパーク内の豊かな自然、時折姿を表す高峰群を満喫しながら足を進めます。
そして道中、サドゥーとの出会いも! サドゥーとは、ヒンドゥー教における修行僧のことで、ここではタポバンやゴウムクへ巡礼に出かけるサドゥー達と出会うことができます。鍛え抜かれたサドゥーのしなやかな身体に心底驚いたのを今でも覚えています。すれ違うサドゥー達は、みな大変気さくで、記念撮影やインタビューにも優しく応じてくれました。
こちらタポバン(シブリンベースキャンプ)にて瞑想修行を終えてガンゴートリーに戻る途中のヨガ修行者の2人。単なる戻りかと思いきや、なんと今6往復目とのこと。



バラナシ等では商業サドゥーも多く存在し、サドゥーたる姿も様々となってきてはいますが、こちらで出会った真理を追い求めるサドゥーの姿は、その姿勢に心打たれるものがありました。
■サドゥー

サンスクリット語もしくはパーリ語で、ヒンドゥー教におけるヨガの実践者や放浪する修行者の総称。日本語では「行者」「苦行僧」などの訳語があてられてきました。現在、インド全域とネパールに、400万人から500万人のサドゥーがいるといわれています。ヒンドゥー教の聖地を巡ったり、各地を放浪したりしながら、ヨガや様々な宗教的実践を積んでいます。
ここで宿営地となるチルバサ、ボジバサについてご紹介。それぞれ小さなテント場となっており、炊事用の小屋が建っています。標高が上がるにつれ朝夕の冷え込みも厳しくなりますので、防寒対策等はしっかりとしたものが必要です。

ちなみにスタッフが用意してくれる食事はこんな感じです。
ヒンドゥーの聖地でもあるこのエリアでは、肉食は禁じられています(卵もほとんどでてきません)。野菜と、パニール(インドのチーズ)のカレーがメインです。ライスとともにいただきます。


次回は、いよいよガンジス源流地点のゴウムクと、シブリンベースキャンプ到着です!
続きます。
カテゴリ:■インド山岳部・ガンジス源流 , インドでトレッキング! , ウッタラカンド州 , ガンゴートリー
タグ:Bhagirathi River , Chota Char Dham , Ganga , Gangotri , Gaumukh , SAIYU INDIA , SAIYU TRAVEL , Uttarakhand , インド , インドガイド , インドの手配会社 , インドの旅のブログ , インドブログ , インド個人旅行 , インド旅 , インド旅行 , インド旅行会社 , インド現地手配 , ウッタラカンド州 , ガンジス川 , ガンジス源流 , ガンジス源流トレッキング , シブリン , タポヴァン , バラナシ , 現地手配 , 西遊インディア , 西遊旅行