レー空港に名を冠するクショク・バクラ・リンポチェ

ジュレー!西遊インディアです。
ラダックを旅する人ならほぼ必ず利用するレーの空港。正式名称は「クショク・バクラ・リンポチェ空港」といいます。はじめて知ったときから、そのちょっと長くて不思議な響きが耳に残っていました。
 
今回は、ラダック旅における空の玄関口、レー空港の正式名称となっている高僧クショク・バクラ・リンポチェについてとりあげてみます。
 
■もくじ
1.空の玄関口 レー空港
2.クショク・バクラ・リンポチェとは?
3.ラダックにおける存在と空港名となった経緯
4.ゆかりの場所

1. 空の玄関口 レー空港

デリーから飛行機で約1時間。ラダック連邦直轄領のほぼ中央、中心都市レーの標高約3,256mに位置するレー空港(Kushok Bakula Rimpochee Airport, Leh)。
インドで最も標高の高い空港で民間機も発着しますが、1961年に軍用滑走路として開設されたインド空軍の軍用飛行場でもあります。

スピトゥク僧院から遠望したレー空港の滑走路

ヒマラヤ山脈とカラコルム山脈に囲まれた山間部にあるため、離着陸のアプローチが困難な空港のひとつ。そのかわり、それと同時に山岳風景が美しい場所です。
 
インドの軍事施設は撮影禁止のため建物を近くから撮った写真はありませんが、従来の平家づくりの建物に加えて拡張工事が進んでおり、ゆくゆくはもう少し大きくなりそうです。
 
空港の周辺には小高い岩山の上に建つスピトゥク僧院があり、飛行場からも遠望することができます。
空港の名前は、そのスピトゥク僧院の座主をつとめたクショク・バクラ・リンポチェ19世にちなんで付けられました。スピトゥク僧院の座主は、代々バクラ・リンポチェがつとめています。

スピトゥク僧院

2.クショク・バクラ・リンポチェとは?

仏陀の16人の阿羅漢(十六羅漢)のうちの1人で、9番目の阿羅漢である、バクラ(諾距羅・なくら)の転生とされる高僧です。(仏教では輪廻転生が信じられています。)
ちなみに阿羅漢とは、悟りに達した高僧のこと。十六羅漢とは、お釈迦様が亡くなる(涅槃に入る)ときに、後を託された16人の高僧たちのことです。慶友と賓頭盧(または、迦葉と軍徒鉢歎)を加えて十八羅漢とする場合もあります。
バクラ・リンポチェは、マングースを抱いている姿で描かれることが多いです。

パドゥム僧院(ザンスカール)の壁に描かれたバクラ・リンポチェ

現在は、ヌブラ渓谷のキャガール村で2005年に生まれた20世が、ダライラマ14世によって認定されています。現在は南インドで修行されているのだそう。
 
先代のバクラ・リンポチェ19世は、高僧としての宗教的な奉仕で知られているだけでなく、インド独立後のラダックで最も尊敬される宗教的・政治的な指導者で、いわゆる土地の名士のような存在でもありました。

3.ラダックにおける存在と空港名となった経緯

先日逝去されたマンモハン・シン元首相も「現代ラダックの設計者」と称したという、バクラ・リンポチェ19世。常に人々の分裂が起こらないように努め、ラダックの人々のアイデンティティが保たれることを望んでいたと、多くの人々が言葉を残しています。
なぜ、そのように人々から尊敬を集め、インド政府からも篤い信頼を受けるようになったのでしょうか。その経緯をインド独立の時代背景とともにたどってみます。
 

スピトゥク僧院に置かれていたバクラ・リンポチェ19世の写真

1918年に、ラダックのマト村で王族に生まれたバクラ・リンポチェ19世。ダライ・ラマ13世によって転生者であると認められました。1949年、31歳のときに当時の首相ジャワハルラール・ネルーに説得されて公職につくまで、政治とは無縁でした。

のどかなマト村

英領インド時代、かつてジャンムー・カシミール州は一つの藩王国でしたが、第二次世界大戦後の1947年にインド・パキスタンが独立する際に、どちらの国へ帰属するかを決められることになりました。
住民の多くはイスラム教徒でしたが、藩王自身はヒンドゥー教徒であったこともあり、独立を希望。それが認められずなかなか状況が定まらないところ、1947年からパキスタン側の部族民が、ゆさぶりをかけてジャンムー・カシミール州を襲撃。
部族が州都のシュリーナガルまで迫ってきたため、危機に瀕した藩王はインドに援軍を頼みました。そこで当時のネルー首相は、暫定的にでもカシミールがインドに帰属すると表明するのであれば、インド領としてインド軍を派遣すると答えます。
やむなくして、藩王はインドへの帰属を決めました。これが第一次印パ戦争の発端であり、今日までつづいているカシミール問題のはじまりです。
 
ちなみに、帰属問題を残したまま分離・独立を迎えた藩王国は、カシミールと、ハイデラバード(テランガーナ州)、ジュナーガル(グジャラート州)の3つでした。ハイデラバードは武力でインドに迫られた藩王がインドへの帰属に応じ、ジュナーガルはイスラム教徒だった藩王がパキスタンに逃避して、インドに統合されることになりました。
 
その後、1949年7月にネルー首相がラダック(旧ジャンムー・カシミール州)を訪問。ラダックが宗教上の理由で分裂しないよう、高僧であるバクラ・リンポチェに、地域の人々のために活動してほしいと指導者として抜擢します。
そうしてバクラ・リンポチェは、ラダックにおける政治活動はもちろん、学校を設立し、伝統的な価値観とともに教育を受け入れるよう近代教育を奨励。
またラダックだけでなく、全国で福祉や少数民族の権利について多くの問題に取り組み、指定カーストや指定部族、少数民族などマイノリティの人々の意見を擁護しました。
そのような熱意ある行動は、ラダックの人々がこれまでの暮らしや文化、仏教への信仰を維持する上でも重要でした。インド独立初期におけるラダックとインドとの関係をうまく保ち、ラダック人の民族的アイデンティティが失われることなのないよう、地域を守ることにつながったのです。
 
バクラ・リンポチェは、自分が指導者であるとは主張していませんでしたが、チベット難民がインドに初めて到着したときの支援活動によって、チベットの人々からも高僧として、また人権活動家としても非常に尊敬されたそうです。
ちなみに、バクラ・リンポチェは駐モンゴル・インド大使も務めており、仏教徒の多い二国間の関係を強化することにも貢献されました。
 
ダライ・ラマ14世にとっての親しい友人でもあり、仏法の献身的な擁護者であったバクラ・リンポチェ。2003年11月4日に、デリーで生涯を終えました。
 

1957年1月21日カルカッタを訪問中のダライ・ラマ14世とバクラ・リンポチェ19世(ダライ・ラマ14世の右) – Public Domain, Wikimedia Commons

このような経緯で、現在のラダックの礎を築くキーパーソンとなったバクラ・リンポチェ19世。教育と社会の改革、宗教と文化の保護に力を注ぎ、ラダックの発展と近代インドに残した貢献を称えるため、バクラ・リンポチェが亡くなった後の2005年に、レー空港はリンポチェの名を冠する名称に変更されました。
 
ラダックと世界をつなぎ伝統に根ざして進歩するという、バクラ・リンポチェ19世のビジョンを象徴するようなレーの空港。バクラ・リンポチェの生涯の功績と、ラダックの人々のために行動してきた熱意を思い起こさせるものとして存在しています。

4.ゆかりの場所

バクラ・リンポチェ19世の写真はラダックの僧院のお堂などで目にすることができますが、バクラ・リンポチェにとくにゆかりのある場所をいくつかピックアップしてご紹介します。
 
■スピトゥク僧院 Spitok Gompa
一説には、11世紀にグゲ王国の王によって建立されたといわれています。15世紀前半、当時の王がゲルク派の開祖ツォンカパからの使者を受け入れ、スピトゥク僧院はラダック初のゲルク派の僧院となりました。その後、お堂の修復・拡張が行われ、立体的で複雑な構造になっています。
11世紀につくられたという部分で唯一残っているのが、最上階にあるゴンカンです。ここにはパルデンラモ(吉祥天女)がご本尊として祀られており、仏教徒のみならずヒンドゥー教徒も訪れるといいます。
この僧院の座主は、先にお伝えしたとおりバクラ・リンポチェで、お堂に19世と20世の写真が飾られていました。
そしてこの僧院の特徴は何といっても、空港が一望できる絶好の場所にあることです。

スピトゥク僧院からの眺め

お堂に飾られていたバクラ・リンポチェ19世の絵と20世の写真

■シャンカール僧院 Sankar Gompa
20世紀初頭、バクラ・リンポチェ19世によって創建されたゲルク派の僧院。
本堂には、ドゥカル(白傘蓋仏母)の像が安置されています。「傘蓋」とは高貴な人たちのみが使う日傘で、暑さを遮ることから悪魔を遮る意味となりました。顔・手・脚がそれぞれ千あり、一つ一つの手には目があります。白い傘で災難をよけ、左手に持つ輪玉で煩悩を打ち砕きます。
白傘蓋仏母像は見られる機会が少ないのですが、レー近郊だとシャンカール僧院、レー王宮、ザンスカールではランドゥン僧院、リンシェ僧院でお目にかかることができました。

シャンカール僧院のドゥカル像

■ザンラ旧王宮 Zangla Palace
ラダックのさらに奥、ザンスカールの地に残る旧ザンラ王宮。18世バクラ・リンポチェは、ザンラ王宮で生まれました。
18世バクラ・リンポチェのストゥーパ(仏塔)は、旧王宮のすぐそばにあります。
18世バクラ・リンポチェが亡くなった後、宮殿の前で火葬され、後にストゥーパが建てられました。そのストゥーパの状態が劣化した後、村全体にバクラ・リンポチェの祝福が届くよう、丘の上にあるこの場所に移されたのだそうです。

ザンスカールのザンラ旧王宮に立つバクラ・リンポチェのストゥーパ(左)

小高い岩山の上に残るザンラ旧王宮

■その他
ザンスカールのパドゥム僧院、トンデ僧院のドゥカンにも、バクラ・リンポチェの壁画が描かれています。

パドゥム僧院からの眺め

パドゥム僧院(ザンスカール)の壁に描かれたバクラ・リンポチェ

トンデ僧院

トンデ僧院のお堂の内部。19世バクラ・リンポチェの写真が

ラダックの玄関口である、レー空港に名を冠するクショク・バクラ・リンポチェ。
僧院を見学した際に、祭壇に飾られているバクラ・リンポチェの写真や、マングースを抱いている高僧の壁画に出会ったら、現在もラダックがラダックらしくある歴史的背景に想いを馳せてみると、より理解が深まるかもしれません。
 
※僧院や空港の情報は、2024年7月訪問時のものです。
 
参考:『インド,ラダックにおける仏教ナショナリズムの始まり』名古屋学院大学/宮坂清(2014年)、INDIA TODAY、インド首相官邸Webサイト、日本総研RIM 環太平洋ビジネス情報 1998年7月No.42『南アジア緊張の火種・カシミール問題を考える』、新纂浄土宗大辞典など
 
Photo & Text: Kondo
 


▼日本発着のインドツアー一覧はこちら
https://www.saiyu.co.jp/list/ipnp.php#india

▼インド現地発着の個人手配プランはこちら
https://www.saiyuindia.com/

カテゴリ:■インド山岳部・ガンジス源流 , インドの偉人 , インドの宗教 , ラダック , レー
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

チャンディーガル建築さんぽ④ ロック・ガーデンと近郊の見どころ

廃材を使ったロック・ガーデン

ナマステ!西遊インディアです。
今回はチャンディーガル建築さんぽ、その4。これで一旦このシリーズはおしまいです。
これまでご紹介したル・コルビュジエやピエール・ジャンヌレゆかりの場所にくわえて訪れたい、ロック・ガーデン(ネック・チャンド彫刻庭園)を中心に、ローズガーデンなどチャンディーガルと近郊の見どころスポットを、写真をたっぷり使ってご紹介します。
 
■もくじ
1.ロックガーデン(ネック・チャンド彫刻庭園)
2.ザキール・フセイン・ローズガーデン
おまけ:カングラ・フォート

1. ロックガーデン Nek Chand Saini’s Rock Garden

キャピトル・コンプレックスと同じセクター1にあるユニークな彫刻庭園。40エーカー(東京ドーム約3.5個分)の広大な庭園は、装飾、彫刻まですべてリサイクルされた廃材で作られています。
近年だと、Netflix映画「Shershaah」(2021年)のロケ地になったことでも知られています。

入ってすぐの小路。タイルやお皿などの廃材で装飾されています。MVではここをシッダールト・マルホトラとキアラ・アドヴァニが歩いています

入場料は大人30ルピー、子供10ルピー。外国人料金だと一人100ルピーです。
アスレチックのようでもあるので、小さなお子様と一緒に家族で訪れるのも楽しそうです。
 
学校の遠足でしょうか。学生たちがたくさんいました

シティツアーのような団体もいて賑やかでした!

ネック・チャンド氏。2015年に90歳で逝去されました

庭園名の「ネック・チャンド」とは、この庭園をつくったネック・チャンド・サイニ(Nek Chand Saini)氏のこと。
1957年から50年以上にわたり、長い時間をかけてできあがった庭園です。
不思議な造形物であふれたこの庭園のなりたちには、ちょっとおもしろいエピソードがあります。
 


壁に近づいてよく見ると、瓶などの廃材が使われているのがわかります

コルビュジエの指揮によってモダンな街の建設が進んでいたチャンディーガル。
当時、ネック・チャンド氏は道路検査官として働いていたそうで、建設工事によって発生した大量の廃材に興味をもつようになります。そのうち、陶器やタイル、ガラスの欠片などを拾い集めるようになり、やがてそれらを使って人や動物の彫刻を作り始めました。

公会堂のような場所

ここも近づいて見てみると、元の廃材の模様などが見えておもしろいです!

1957年には森を切り開いて庭園を造り、集めた廃材で作った彫刻やオブジェを並べ始めます。ですが、当時それは違法行為だったので、人目を盗んでコッソリつくっていたのだそう。毎日のように仕事が終わったら自転車で森に行き、夜から早朝まで創作を続けたのだとか。すごい情熱です。
 

学生さんが楽しそうにブランコで遊んでいました

それから18年ものあいだ秘密で造られていた庭園ですが、1975年、ついに当局に知られてしまいます。
その頃にはなんと、12エーカー(東京ドーム約1個分)の広さに。何百体ものオブジェが並ぶ立派な庭園になっていました。
違法行為が明るみになったことにより、役人たちは政府の土地を不法に占拠していたネック・チャンド氏を追い出そうとします。ネック・チャンド氏は公務員としての職を失うおそれがあり、また、ここまで造りあげた庭園も壊されてしまう可能性がありました。
 

しかし、初代チャンディーガル連邦直轄地の主任委員であり、市の景観整備に尽力したランダワ氏は違法行為よりもその特異性と芸術性に着目。
ランダワ氏の支援もあり、その存在価値が市の文化財として認定され、ネック・チャンド氏はあらためて庭園の建設監理担当に任命されることとなりました。
こうして、ネック・チャンド氏は正式に庭園造りに取り組めるようになり、さらには市が50人のスタッフを雇い、造園作業に動員できるようになりました。
 
このことは新聞でも報じられ、当時の新聞記事がチャンディーガルの建築博物館に展示されています。
 

よく見ると、バングルでしょうか。カラフルできれいです

一見シュール(?)に見えなくもないですが、じっくり見てみるとなんとも言えないユニークな表情をしている人形たち。ほんのり微笑んでいるようにも見え、なんだかだんだん愛着が湧いてきます。

庭園は1976年に正式に一般公開されました。
以来、長年にわたりチャンディガールの芸術と文化のシンボル的存在として愛されています。

2. ザキール・フセイン・ローズガーデン Zakir Hussain Rose Garden

第3代大統領ザキール・フセイン・カーン氏にちなみ、上述のランダワ氏によって名付けられたバラ園。1967年に設立されました。
30エーカーという広大な敷地に、1600種、5万本以上のバラが咲きます。

入口から庭園までの道。たまに入場料が必要だと声をかけてくる人がいるので注意です

開花のピークは3月頃で、その頃になると美しい花壇には色とりどりのバラが咲きます。毎年2月から3月にかけて開催されるバラ祭りでは、多くの人でにぎわうそうです。
市内中心部からアクセスしやすいので、地元の人々がピクニックを楽しんだりする憩いの場として利用されています。

訪れた2月初頭は開花にはまだ少し早かったですが、ささやかにピンクのバラが咲いていました

コルビュジエの建築スポット巡りの小休憩に、おやつを買ってのんびりするのもよさそうです。

おまけ:カングラ・フォート Kangra Fort

ヒマーチャル・プラデーシュ州カングラ地区にある歴史ある要塞跡。チャンディーガルから約230km、ダラムサラから約20kmの位置にあります。
もはやチャンディーガルと言うよりはダラムサラ近郊と言った方が正確ですが、チャンディーガル/ダラムサラを両方訪問される方に、寄り道スポットとしてご紹介です。

丘の上に建つカングラ・フォート

砦は、ダウラダール山脈の麓にある2つの川(マンジー川とバンガンガ川)に挟まれた丘の上に立っています。
周辺を見下ろすことができる丘の上にあり、天然のお堀に囲まれているため防御力が高く、難攻不落の城ともいわれていました。
 
ラージプート族のカトック王朝から、ムガル帝国、シク教徒の指導者、イギリス軍守備隊の占領、そして現在まで、この地の歴史的変遷を物語る城塞遺跡です。
正確な起源は不明ですが、地元の言い伝えによると、紀元前に遡るジャイナ教寺院とバラモン教寺院が砦内に現存する、ヒマーチャル・プラデシュで最古の城塞遺跡とされています。
 
近くの丘の頂上には、グルカ戦争(1814-1816年)のネパール軍将軍にして国民的英雄であるバダ・アマル・シンによって建てられたと伝わるジャヤンティ・マタ寺院が見えます。寺院に行く方法はトレッキングのみだそうです。
ジャヤンティ・マタ寺院

城塞の中は見学することができ、入場料は外国人料金でも250ルピー(現地料金20ルピー)とお手頃。
ダラムサラからチャンディーガルへの車移動などの際に、気軽に立ち寄ることができます。
史跡としてもおもしろいですが、ダウラダール山麓の2つの川に挟まれた丘の上に立っているので、周辺を見渡すのも気持ちがいい見晴らしスポットです。

カングラ・フォートを望む道路近くにいたハヌマーン・ラングールの家族。緑が多く生き物も暮らしています

コルビュジエによってデザインされた、街全体が建築のオープン・ミュージアムのようなチャンディーガルの都市。
他の都市と比べると街並みが整然としているので「インドらしくないインド」と称されることもありますが、チャンディーガルの成立や都市計画のバックグラウンドを知ると、現代インドを形づくる重要な存在であることがわかります。
(もちろん、いわゆる「混沌としたインド」から少し離れてゆっくりできる場所でもありますが…!)
 
※2024年2月訪問時の情報です。ご訪問の際は最新の情報をご確認ください。
 
参考:チャンディーガル州政府公式サイト、チャンディーガル観光局公式サイトなど
 
Photo & Text: Kondo
 


▼日本発着のインドツアー一覧はこちら
https://www.saiyu.co.jp/list/ipnp.php#india
 
▼インド現地発着の個人手配プランはこちら
https://www.saiyuindia.com/

カテゴリ:■インド北部 , インドの世界遺産 , インドの街紹介 , チャンディーガル , ハリヤーナー州 , パンジャーブ州
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , ,

チャンディーガル建築さんぽ③ ル・コルビュジエ・センターと政府博物館・美術館

チャンディーガル政府博物館・美術館の展示室

ナマステ!西遊インディアです。
 
チャンディーガル建築さんぽ、その3。
今回は、コルビュジエによる都市計画の軌跡を中心に展示するル・コルビュジエ・センター、パンジャーブ州やハリヤナ州の出土品や彫刻、細密画などを展示する政府博物館・美術館をご紹介します。

 
■もくじ
1.ル・コルビュジエ・センター
2.チャンディーガル政府博物館・美術館

1. ル・コルビュジエ・センター Le Corbusier Centre

コルビュジエのチャンディーガルに関連する資料などを展示した、いわばチャンディーガル版コルビュジエ・ミュージアム。建築博物館、展示ホール、アート・ギャラリーの3つで構成されていますが、ボリュームはそこまで多くないので、じっくり見学するのでなければ30分~1時間くらいですべて見てまわることができます。
 

コルビュジエ・センターの入口

場所はキャピトル・コンプレックスのあるセクター1から車で約10分の、セクター19にあります。歩くのには距離があるので、車での訪問がおすすめです。
 
程よく日差しの差し込む廊下の左右に、展示室があります

設計もコルビュジエ自身によってなされたもので、デザイン哲学の特徴であるシンプルさ、機能性、ミニマリズムの原則が反映されています。
 



コルビュジエが描いたスケッチや、設計プロセスを示した図面、写真、模型などの展示に加え、街の歴史と文化的な背景を解説する資料を見ることもできます。
 
コルビュジエは東西南北にまっすぐに並んだ街路をもつインダス文明の都市計画パターンにインスピレーションを受けたともいわれますが、実際にセクター17の商業施設の地下には5000年前のハラッパ期の集落の遺跡が眠っているそうです。地下4m前後からその遺物が発見されたので、発掘作業が行われました。
都市計画の工事のときに見つかったハラッパ期の遺物の展示

当時撮影されたコルビュジエの写真なども展示されています

都市計画に携わった経緯などの背景も含めて、当時のコルビュジエの仕事ぶりを垣間見ることができる場所。
コルビュジエはもちろん、建築やチャンディーガルの街の歴史に興味がある方にはおすすめです。
 
中庭にはモデュロールの模型が

2. 政府博物館・美術館 Government Museum and Art Gallery

チャンディーガル政府博物館・美術館 外観

街の中心部セクター10に位置する博物館&美術館。
既視感を覚える方もいらっしゃるかと思いますが、東京、上野の国立西洋美術館と同様、この建物はル・コルビュジエ(こちらはピエール・ジャンヌレも一緒に)によって設計され、1968年に完成しました。
コルビジェが設計した3つの美術館のうちの1つで、他の2つはアーメダバードのサンスカル・ケンドラ美術館と東京の国立西洋美術館です。
 
キャピトル・コンプレックスのあるセクター1から車で5分、ル・コルビュジエ・センターからは8分ほど。同じ敷地内に、前回ご紹介した建築博物館があります。※建築博物館については「チャンディーガル建築さんぽ【番外編】ピエール・ジャンヌレ」をご覧ください。
 
1階はピロティ、中に入り受付を済ませるとスロープがあり、コルビュジエの5原則がここにもしっかり反映されています。モダニズム建築の建物自体を含めて、丸ごと博物館!といった感じです。
 


館内では、古代インダス文明から現代まで幅広い時代の芸術作品、彫刻、工芸品を見ることができます。
展示内容をざっくり分けると、インド国内やネパール、チベットで見つかった仏教・ヒンドゥー教・ジャイナ教の銅像、芸術作品のコレクション(細密画、現代美術)、考古学的遺物(ハリヤナ州・パンジャーブ州で発掘された彫刻など)の3つが主体となっています。
 
また、インド・パキスタン分離独立の際にラホール博物館から寄贈された600点以上のガンダーラ彫刻が収蔵されていて、コルカタのインド博物館に次いで国内で2番目に多くのガンダーラ彫刻コレクションを所有しているのも特徴です。
展示物が多くそこそこボリュームもあるので、1時間~1時間半ほどあると落ち着いて見学できます。
 

銅像展示セクション

16世紀の弥勒菩薩像(チベット)

ハリヤナ州Jagadhari近郊のSugh村で見つかったテラコッタ。ここにはアショーカ王が建てた仏教僧院があったと伝えられており、紀元前600年頃~紀元後300年頃までとみられる遺跡が発掘されています。貨幣とテラコッタが豊富で、テラコッタはそのほとんどが人間を形どったものだそう。
紀元前2世紀、ハリヤナ州Jagadhari近郊で見つかったもの

女神と見られるテラコッタ。細かなあしらいに目を奪われます

順路にしたがって進んでいくと、ガンダーラ様式の仏像などを展示するセクションへ。
ガンダーラ様式の仏像セクション

Lower Monastery, Nathuの2世紀頃の弥勒菩薩。ガンダーラ様式で、上のチベットの弥勒菩薩との違いは歴然です

同じフロアの奥には、細密画と現代アートのセクションがあります。
細密画セクション

ここは絵画だけでなく、カシミールの19世紀の写本や、小さな紙に書かれたジャイナ教のマンダラなども展示されています。
こちらは、ジャイナ教における24人の救済者・祖師ティルータンカラを描いたもの。500円玉くらいの大きさに、24人目のティルータンカラであるChauvisa(ヴァルダマーナ/マハーヴィーラ)を中心に描かれています。
24人のティルータンカラ

この18世紀初頭の細密画は、ジャイプルの王ジャイ・シン1世の宮廷詩人ビハーリー・ラール(Bihari Lal)がまとめた700句の恋愛詩集のサタサイ(SatSai、ササイ、サトサイ)の一場面。ヴィシュヌ信仰からクリシュナ信仰へと通じ、詩集の大部分はクリシュナとラーダーの恋愛を表現したものです。
18世紀初頭の細密画

他にも、18世紀に描かれたヒンドゥー教の神様の絵や、パンジャーブの日常を切り取ったものなどがありおもしろいです。
ハリハラ(ヴィシュヌ神とシヴァ神の合体神)と、それぞれの妻であるラクシュミー、パールヴァティ

1875年にパンジャーブで描かれた、ブロックプリントをする人

コルビュジエによってデザインされたチャンディーガルの都市。
コルビュジエ・センターだけでなく政府博物館の建物自体もそのデザインの一部で、さらにそこにはチャンディーガルおよびインドの歴史を物語る遺物があり…。街全体がミュージアムのようだなとも感じます。
 
※2024年2月訪問時の情報です。ご訪問の際は最新の情報をご確認ください。
 
参考:チャンディーガル州政府公式サイト、チャンディーガル観光局公式サイトなど
 
Photo & Text: Kondo
 


▼日本発着のインドツアー一覧はこちら
https://www.saiyu.co.jp/list/ipnp.php#india
 
▼インド現地発着の個人手配プランはこちら
https://www.saiyuindia.com/

カテゴリ:■インド北部 , インドの世界遺産 , インドの街紹介 , チャンディーガル , ハリヤーナー州 , パンジャーブ州
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , ,

チャンディーガル建築さんぽ 
【番外編】ピエール・ジャンヌレ

チャンディーガル建築博物館に展示されているジャンヌレの椅子

ナマステ!西遊インディアです。

今回は、チャンディーガル建築さんぽの番外編。ル・コルビュジエとともにチャンディーガル都市計画を成功させた立役者の一人である、建築家ピエール・ジャンヌレについての記事です。
 
近年、日本のインテリア業界でも「プロジェクト・チャンディーガル」の家具シリーズが人気を博し、注目を集めるピエール・ジャンヌレ。
都市計画の際につくられた家具が展示されている建築博物館と、実際にジャンヌレが暮らした邸宅を改装したジャンヌレ博物館もあわせてご紹介します。
 
■もくじ
1. コルビュジエの影を貫いた天才 ピエール・ジャンヌレ
2. チャンディーガル建築博物館
3. ピエール・ジャンヌレ博物館

1.コルビュジエの影を貫いた天才 ピエール・ジャンヌレ

ピエール・ジャンヌレCasa le roche, CC BY-SA 3.0,Wikimedia Commons

1896年、スイスのジュネーヴに生まれたピエール・ジャンヌレ Pierre Jeanneret(1896年3月22日-1967年12月4日)。ル・コルビュジエの従兄弟にあたります。
ジュネーヴの美術学校で建築を学んだのち、パリに移住し、1922年にエドゥアール・ジャンヌレ(ル・コルビュジエ)とアトリエ事務所を設立。コルビュジエの重要なパートナーとして、建築実務を担当しました。
その信頼関係の強さは、コルビュジエがチャンディーガルの都市計画を引き受ける際に、ジャンヌレを現地監督とすることを条件にするほど。それほどジャンヌレはコルビュジエにとって重要な存在でした。
ちなみにチャンディーガルの都市の中でジャンヌレが製作した代表的な建造物は、パンジャブ大学のガンディー・バワン、セクター17のバスターミナル、マウントビューホテルなどがあります。
スクナ湖でボートに乗るコルビュジエとジャンヌレ AmitojSingh1, CC BY-SA 4.0, Wikimedia commons

ジャンヌレと家具
ジャンヌレは建築だけでなく、家具の設計も行いました。コルビュジエと共同することもあれば、独立して制作したものもあります。
なかでも、ここ10年ほどで脚光を浴びているのが、ジャンヌレがチャンディーガル都市計画のプロジェクトと一緒にデザインした、椅子をはじめとした家具。
大学や裁判所など、都市計画で造られた建物に設置するために製作されたのもで、現在も裁判所内にはジャンヌレのデザインした椅子が置かれています。
建築博物館に展示されるジャンヌレの椅子

当時は、まだ工業化が進んでいなかったインド。数千脚以上も製作する必要があったため、チャンディーガルを含め、各地で現地製作チームの職人たちがジャンヌレ(ジャンヌレがリーダーを務めた製作チーム)の作成した図面から、手作業で家具を作ることになりました。
 
現地のさまざまな工房の職人が製作できるよう、図面と大まかなアドバイスだけで実現可能なデザインを考案。留め具を使わないシンプルな技術が用いられ、素材には、昔からよく流通していて入手が簡単だったチーク、サトウキビなど地元の素材が利用されました。
チャンディーガル建築博物館に展示されている、ジャンヌレデザインのデスクと椅子

これらの家具は販売用ではなく、プロジェクトで建造する官公庁などに置くためのものだったこともあり、必ずしも図面通りである必要はなく、それぞれ現場の状況判断でアレンジしても構わなかったそうです。そのため同じ図面を元にしていても、様々なバリエーションが存在します。
こうした経緯で、元来あるインドの伝統的な手工芸とジャンヌレのデザインが掛け合わされたことによって、現代においても愛されるモダンな作品が生まれました。
 
しかし、1990年代には、老朽化のためスクラップとして投げ売りされたり、廃棄されていたこともありました。現在では信じられないような状況です。
そこに目をつけたのがパリのギャラリー。収集を始め、展示会等を開いたことにより影響力のあるクリエイターの目にとまり、世界中から注目を集めることになりました。
2015年にはインドの工房が復刻版製作プロジェクトをはじめ、その優れたデザイン性が広く知られることに。今ではオークションで高値で取引されたり、日本でもジャンヌレの家具を集めた展覧会が開かれるほどの人気があります。
チャンディーガル・プロジェクトのメンバー写真(中央がコルビュジエ、左隣のその隣、白いスーツがジャンヌレ/チャンディーガル建築博物館)

2.建築博物館 Chandigarh Architecture Museum

実際にジャンヌレの家具が見られる場所を訪れてみました。
まずは、チャンディーガル都市計画の軌跡を中心に展示する建築博物館。
博物館や美術館があつまるセクター10の、政府博物館・美術館(The Government Museum & Art Gallery)と同じ敷地内にあります。

チャンディーガル建築博物館の入口

入館料10ルピー、カメラ持ち込み代は10ルピー。
キャピトルコンプレックスの立法議会棟などと同様、貴重品以外のバッグは入口の棚に預けます。

中には、チャンディーガル都市計画の設計図や模型、当時の写真に加え、ジャンヌレの椅子の様々なバリエーションも展示されていました。

座り心地を体感してみたい気もしますが、貴重な展示物なので座るのは禁止です。

3.ピエール・ジャンヌレ博物館 Pierre Jeanneret Museum

次に、ピエール・ジャンヌレの暮らした邸宅をミュージアムとして開放しているピエール・ジャンヌレ博物館(Maison Jeanneret)。
こちらはキャピトルコンプレックス近くのセクター5、都市計画でつくられた人工湖のスクナ湖のそばの住宅地にあります。

メゾン・ジャンヌレ(ピエール・ジャンヌレ博物館)

入館料20ルピー、カメラ持ち込み代は30ルピー。
建物に入る前にレセプションで手続きをして、中を見学します。

内部には写真や手紙の展示、そしてめったに見ることのできないジャンヌレ私物の木製家具などを通して、ジャンヌレがインドで過ごした時間と創作のプロセスを垣間見ることができます。

椅子のミニチュア展示も

3階建てのうち、2階までは博物館、3階は宿泊施設として改装され、なんと予約をすれば実際に宿泊することもできます。


インドを去る1965年まで、ジャンヌレは実際にこの邸宅で暮らしていました。

裏庭から見た建物。目のような形をした窓は外からみるとこんな感じです

ジャンヌレは都市計画が始まってからチャンディーガルに移り住み、コルビュジエがプロジェクトを去った後も、この地に留まり約14年間暮らしました。そこでチャンディーガルのチーフ・アーキテクトとして、またインドの近代建築の発展に寄与したのち、1965年に病気のためインドを離れ、1967年に死去。
ジャンヌレの遺言により、遺灰は遺族によってスクナ湖に散骨されたそうです。
 
天才でありながらもコルビュジエの影に徹したジャンヌレですが、今なおその功績を称えて保存される建築物や彼の軌跡から、チャンディーガルに対する思い入れと繋がりの深さが伝わってきます。
市民の憩いの場になっているのどかなスクナ湖

 
※入館料などの情報は2024年2月訪問時のものです。ご訪問の際は最新情報をご確認ください。
 
参考:チャンディーガル州政府公式サイト、建築博物館及びジャンヌレ博物館展示物
 
Photo & Text: Kondo
 


▼日本発着のインドツアー一覧はこちら
https://www.saiyu.co.jp/list/ipnp.php#india
 
▼インド現地発着の個人手配プランはこちら
https://www.saiyuindia.com/

カテゴリ:■インド北部 , インドの世界遺産 , インドの街紹介 , チャンディーガル , ハリヤーナー州 , パンジャーブ州
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , ,

チャンディーガル建築さんぽ② 世界遺産キャピトル・コンプレックス(後編)

影の塔と奥に見える立法議会棟

ナマステ!西遊インディアです。
今回はチャンディーガル建築さんぽその2。コルビュジエが設計した行政機関やモニュメントが集まる、世界遺産「キャピトルコン・プレックス」紹介の後編です。街の歴史、高等裁判所、オープンハンド・モニュメントにつづき、キャピトル・コンプレックスと、市街地で見られるゆかりの建築物をご紹介します。

 
■もくじ
1. キャピトル・コンプレックス(後編)
– 影の塔
– 行政庁舎
– 立法議会棟
2. 他にも!コルビュジエの都市計画ゆかりのスポット

1. キャピトル・コンプレックス Capitol Complex (後編)

影の塔 La Tour des Ombres
高等裁判所の対面に位置する「影の塔」。ル・コルビュジエは、太陽の動きが人間の生活に及ぼす影響を重要視していました。それが顕著に見てとれるのが「影の塔」で、太陽の動きと、太陽の光がどのように影を落とすかを入念に研究した上で設計されています。

影の塔 La Tour des Ombres

「影の塔」には壁がなく、コンクリートのパネルを組んだ風通しの良いつくり。太陽光の入らない北側は開放されていて、他の3面はブリーズ・ソレイユ(日光を遮断する建築機能)で覆われています。驚くのは、これだけ隙間があるのに、構造物の中は太陽光が遮られて暑さが和らぐこと。影の塔は、一年、一日を通して、すべての角度から太陽光を遮れるよう考えられたブリーズ・ソレイユの実験的な建築物でした。コルビュジエの没後に完成したものですが、建築デザインによって太陽光を制御するコルビュジエの理論が詰め込まれたモニュメントです。
影の塔 内観

 
ちなみに、前回の記事でご紹介した高等裁判所から影の塔へ向かう途中にも、2つのモニュメントがあります。
ひとつは、陰の塔の近くにある「幾何学の丘」(The Geometric Hill)。建設廃材で作ったという小さな丘の上部は芝生で覆われていて、基部の斜面には24時間の太陽の動きを描いた抽象的なレリーフがあります。人間の活動を支配する、と考えられた光と闇のバランスを図に模したもので、Path of the Sun(太陽の道)ともよばれます。アート作品のひとつとして、また大通りから議事堂を遮る視覚的な障壁としての役割もあるそうです。

幾何学の丘 The Geometric Hill

もうひとつは、殉教者記念碑(Martyr’s Memorial)
国会議事堂のすぐ右手にあるモニュメントで、この記念碑は、インドの自由闘争に命を捧げたすべての人々を称えたもの。傾斜したコンクリートの壁と、分割統治中に命を落とした人々の犠牲と殉教を描いた彫刻群によって形成されています。記念碑は正方形の囲いから構成され、スロープを登ると囲いの中には、横たわる男性、蛇、ライオンの像があります。スロープの壁とコンクリートの囲いには、インドの宇宙観のシンボルである車輪「ダラムチャクラ」と、幸福・吉祥の印としてよく使われる卐「スワスティカ」(太陽の動きと人間の一生、そしてそれらが人間に与える影響を表しているとも)が描かれています。

殉教者記念碑

行政庁舎 Secretariat
1953~1959年にかけて建設された行政庁舎。事務局棟の役割をもち、市内にある他のモニュメントの中で最も高く、大きい建造物です。8階建てのコンクリート・スラブ(コンクリート製の板)でできており、中央にある彫刻が施された2階建ての柱廊(吹き抜けの廊下)が特徴的。閣僚の執務室があるのもこの建物です。日によっては、内部と屋上庭園を見学できることもあり、屋上からはセクター1の景色を望むことができます。

行政庁舎

 
立法議会棟 Vidhan Sabha
ミニ見学ツアーでは最後の見学場所にあたる立法議会議事堂。南東端、高等裁判所に面して建ち、まずはじめに目がいくのは、なんといっても屋根から突き出るような円柱型のクーポラ(ドーム状の円屋根)でしょう。
その左にはハリヤナ立法府を収容するピラミッド型の塔、そして牛の角を模したというユニークな雨樋、それを支える柱廊は、たとえ建築の知識がなくても印象に残るユニークな形状です。
立法議会棟 正面外観

柱廊の壁面にあるドアには、コルビュジエ自身が描いたキュビズムの壁画があります。コルビュジエはネルー首相に、新しいインドと近代的なビジョンを表現するためにどんなシンボルを描くか相談しましたが、ネルー首相はコルビュジエに自ら考案するよう託したそうです。

コルビュジエがデザインした扉

鮮やかに彩られた扉は上下半分ずつ分かれており、上半分には、人間と宇宙との関係(夏至、月食、春分など)が描かれ、下半分には動物や自然の姿が描かれています。砂漠は、地球本来の秩序を、緑はエデンの園を表しているのだそう。川、木、雄牛、亀、蛇なども描かれ、扉の中央にある「知恵の樹」には果実が実っています。
コルビュジエのサイン

コンクリートを20世紀の溶けた岩(溶岩)と表現したコルビュジエ。コンクリートの柱の側面には、コルビュジエの理論を象徴する「モデュロール・マン」(人体の寸法に黄金比やフィボナッチ数列を当てはめたル・コルビュジエ独自の尺度)も。コルビュジエがスケッチした図案を木片に彫刻し、型枠にコンクリートを流し込んだもの。
「モデュロール・マン」のレリーフ

柱廊にも様々な建築技巧があり、見ていて楽しいです

立法議会棟の左側から回り込み、内部の見学へ。左側面の角度から建物を見ると、雨樋がくるんと反り返ったような牛の角を模しているのがわかります。
左側から見た立法議会棟

サイドの採光も工夫がなされています

建物内部の見学は、カメラやスマホ、バッグなどの持ち込みは禁止されているため、お財布やパスポート以外はすべて受付に預けていきます。
写真でお伝えできないのが残念ですが、内部は、無機質な外観からは想像できない自由なつくりで、コルビュジエらしいスロープと柱で構成された抜けのある造り。それぞれの部屋が集まった一つの村のようにも思え、建物の固定観念を覆されるような空間です。
なかでも特筆すべきなのは議場。ホールに円形のフォルムが採用されており、厚さ15cmの双曲面シェルでつくられています。ドームのような天井にあしらわれた雲をイメージしたモニュメントはコットンとメタルで作られており、パンジャーブでとれた素材を使っているそうです。
 
▼内観(下記、チャンディーガル観光局のFacebook投稿より)

▼議場の内観

立法議会棟を見学したら、ミニツアーは終了。所要時間は1時間半ほどでした。

2. 他にも!コルビュジエの都市計画ゆかりのスポット

街全体がデザインされているため、セクター1だけでなく街なかのお散歩中にも、コルビュジエやチャンディーガル都市計画ゆかりの場所に出会えます。
 
■都市計画でつくられた人工湖「スクナ湖」
ル・コルビジェの従兄弟であり、右腕でもあったピエール・ジャンヌレ。都市の建設から成長を見守り続け、チャンディーガルの街を愛したジャンヌレ本人の遺言により、彼の遺灰はこのスクナ湖に散骨されました。

スクナ湖。市民の憩いの場

■セクター17

セクター17の広場

ショッピングモールや映画館のあるセクター17の広場。コルビュジエが行ったのはレイアウトのみとされていますが、広場の中心には噴水のモニュメントがあり、チャンディーガルの都市プロジェクトに深く関わった建築家の一人であるM.N.シャルマによって設計されたものです。
「新たな夜明け」の象徴ともいわれる、雄鶏のモニュメント

 
同じくセクター17にある映画館、ニーラム・シネマ(Neelam Cinema)は、チャンディーガルに最初に建てられた3つの劇場のうちのひとつ。ル・コルビュジエと従兄弟のピエール・ジャンヌレの指導のもと、建築家アディティヤ・プラカシュが設計したものです。
ニーラム・シネマ

▼レトロな劇場の内観(チャンディーガル観光局のFacebook投稿より)

ほかにも、ピエール・ジャンヌレが蓮の形をイメージして建築した講堂「ガンディー・バワン」など、ゆかりの地が各所で見られます。
 
コルビュジエが設計した行政機関やモニュメントが集まる世界遺産「キャピトルコン・プレックス」と街の歴史、ゆかりの見どころのご紹介でした。

その3以降では、博物館と建築に焦点をあてて、ル・コルビュジェ・センター、政府博物館・美術館、建築博物館、そして昨今、世界中のオークションで椅子などの家具が取引され人気を博している、ピエール・ジャンヌレのミュージアムについてご紹介します!

 
※ミニツアーの内容は2024年2月訪問時の情報です。ご訪問の際は最新の情報をご確認ください。
 
参考:チャンディーガル州政府公式サイト、チャンディーガル観光局公式Facebook
 
Photo & Text: Kondo
 


▼日本発着のインドツアー一覧はこちら
https://www.saiyu.co.jp/list/ipnp.php#india
 
▼インド現地発着の個人手配プランはこちら
https://www.saiyuindia.com/

カテゴリ:■インド北部 , インドの世界遺産 , インドの街紹介 , チャンディーガル , ハリヤーナー州 , パンジャーブ州
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , ,

チャンディーガル建築さんぽ① 世界遺産キャピトル・コンプレックス(前編)

チャンディーガルのシンボル「オープンハンド・モニュメント」

ナマステ!西遊インディアです。
前回、インド版新幹線Vande Bharat Expressの乗車体験レポートをアップしましたが、今回はその際に訪れたチャンディーガルの見どころスポットをご紹介します。
 
モダニズム建築の巨匠とよばれるル・コルビュジエ(Le Corbusier) が唯一、都市計画を実現したチャンディーガル。チャンディーガルの街自体の特徴や歴史をなぞりつつ、実際に訪れた体験を盛り込んで「建築さんぽ」をテーマに、複数回に分けて記事にしてみました。旅のご参考になればうれしいです。
 
さて1回目は、チャンディーガルがどんな場所なのか、そしてチャンディーガルを訪れるなら外せない!コルビュジエが設計した行政機関やモニュメントが集まる世界遺産「キャピトルコン・プレックス」の紹介です。
 
■もくじ
1. チャンディーガルってどんな街?
– 州ができた経緯
– 都市計画とル・コルビュジエ&ピエール・ジャンヌレ
– 人体になぞらえた街の構造
 
2. キャピトル・コンプレックス (前編)
– 高等裁判所
– オープンハンド・モニュメント

1. チャンディーガルってどんな街?

首都デリーから北へ約240km、ヒマラヤ山脈の麓に位置するチャンディーガル(Chandigarh)の街。建築や美術、コルビュジエに興味のある方は名前を聞いたことがあるのではないでしょうか。チャンディーガルはパンジャーブ州とハリヤナ州の両方の州都としての機能をもつ、ちょっと特殊な連邦直轄領です。チャンディーガルはなぜ、このような重要なポジションなのでしょうか。それには州として成立した歴史背景が大きく関わっています。


 
 
州ができた経緯
州の成立は第二次世界大戦後の1947年。イギリスによる植民地支配が終わると、英領インド帝国はヒンドゥー教徒が多数を占めるインドと、イスラム教徒が多数を占めるパキスタンに分割されました。
旧パンジャーブ州は新たに引かれた国境によって分けられ、かつて州都だったラホールはパキスタン側に編入されることに。インドにとっては行政の中心地を失うという、大きな損失でした。

英領インド時代のパンジャーブ州の地図(1909年) / Imperial Gazetteer of India, Hunter, William Wilson, Sir, (1840-1900), Cotton, James Sutherland, (1847-1918) ed. Burn, Richard, Sir, (1871-1947) joint ed. Meyer, William Stevenson, Sir, (1860-1922). joint ed. New edition, published under the authority of His Majesty’s secretary of state for India in council. Oxford, Clarendon Press, 1908-1931 [v. 1, 1909]

州政府は、州内にある都市から州都を選定しようとそれぞれ条件を洗い出しましたが、軍事面での脆弱性や飲料水の不足、アクセスの不便さ、インド側にやってくる多くの難民に対処できないことなど、いくつかの懸念があり適切な場所は見つからず。
そうしたなか、州の中心部にある、首都デリーに近い、十分な水の供給が可能、自然排水できる土地の勾配、肥沃な土壌に美しい自然、そして気候が穏やかであることなど、様々な条件に合致する現在のチャンディーガルの地が選ばれました。
ちなみにチャンディーガルの名前の由来は、もともとこの地の寺院に祀られている「チャンディー」という女神。チャンディーガルは「チャンディーの砦」という意味があります。
 
都市計画とル・コルビュジエ&ピエール・ジャンヌレ
初代首相ジャワハルラール・ネルーは、新たに独立したインドを経済的・文化的に印象づけるような一大プロジェクトの立ち上げを決定。ひとつの都市が一から建設されることとなりました。

ル・コルビュジエ(左)とピエール・ジャンヌレ(右) / Le Corbusier und Pierre Jeanneret in Chandigarh, zwischen 1950 und 1957

“伝統にとらわれない、新しい国家の信条のシンボル”として都市を新構築するビッグプロジェクト。この革新的かつ大規模な都市計画の依頼をはじめに受けたのは、アメリカ人建築家のアルバート・メイヤーとポーランド出身の共同設計者マシュー・ノヴィッキでした。しかしマスタープラン(街づくりの基本設計)を作成していた矢先、ノヴィッキが不慮の飛行機事故により他界。メイヤーは活動を中止することに。
その後釜にすわり計画を引き継いだのが、スイス出身のフランス人建築家ル・コルビュジエでした。そして計画の初期段階から参加し重要なパートナーであった、従兄弟のピエール・ジャンヌレ(Pierre Jeanneret)らの建築家とともに、都市計画を進めていきました。

チャンディーガルのマスタープラン(ル・コルビュジエ・センター/チャンディーガル)

 
人体になぞらえた街の構造
コルビュジエが主導して建設を進めたチャンディーガルの街。他の街との明らかな違いは、碁盤の目状につくられた近代的な都市構造です。
まず大きな視点で見てみると、チャンディーガルは街全体を人体になぞらえ、行政庁舎が集まるエリアを「頭」、交通網を「血流」、公園や緑地を「呼吸器」、商業の中心を「心臓」とし、人間の身体が機能するようにそれぞれの施設が配置されています。
 
そして、現代の都市計画において、自動車による移動が要だと考えたコルビュジエは、道路の用途をカテゴリ別に細分した「7V」というルールにもとづき交通網を整備しました。道路で分割された「セクター」とよばれる区画をつくり、その中に徒歩でアクセスできるマーケットやコミュニティ施設を内包させることで、それぞれのセクター内で住む・働く・レジャーといった生活を完結できるようにしました。また、セクターから徒歩10分圏内に学校を配置しています。
このように精巧に計画されたマスタープランは2段階に分けて実現され、人口50万人に対応できる都市が完成しました。巨匠ル・コルビュジエが構想した都市計画のうち、世界で唯一実現できたのがこのチャンディーガルです。
 
■ひとくちめも:7V(V7)とは
コルビュジエが考案した道路システム。道路を7つの異なるカテゴリ(V1:幹線道路、V2:主要な大通り、V3:セクターを囲む車道、V4:セクターの商店街、V5:セクター内を蛇行する経路、V6:生活道、V7:歩道)と、のちに追加されたV8:自転車道に分けて考えられたもの。Vは、フランス語で街路を意味するvoieの頭文字。コルビュジエが携わったボゴタ(コロンビア)の都市計画にも表れているといわれます。

2. キャピトル・コンプレックス Capitol Complex

チャンディーガルの都市のなかで「頭」にあたる、行政庁舎が集まるキャピトル・コンプレックス。一番北側のセクター1にあります。2016年に、日本の国立西洋美術館を含む17の建築作品とともに世界文化遺産に登録された「ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-」の構成遺産のひとつです。
 
キャピトル・コンプレックスは今も実際に使用されている行政区域なので、見学するには1日3回行われるミニツアー(10:00、12:00、15:00/英語、ヒンディー語)に参加する必要があります。ツアー開始時刻の前に、セクター1のツーリスト・インフォメーションの建物で受付。料金は無料ですが、パスポートなど顔写真つきの身分証明書を提示して許可をもらいます。

受付のオフィス
さっそく壁にレリーフを見つけました

高等裁判所 High Court
印象的な建物が多いキャピトル・コンプレックスのなかでも一際目をひくのが、カラフルな3本の柱をもつ高等裁判所。このエリアで一番最初に造られた建築物です。


幾何学模様のような窓のつくりに目がいきますが、注目したいのは機能性を重視した構造。ブリーズ・ソレイユ(日光を遮断する建築機能)の二重構造の屋根が傘のように建物を覆うことで、インドの強烈な日射しや雨季の大雨、強風にも対応できるよう設計されています。

ちなみに、高等裁判所は北西を向いているので、写真撮影の場合は午後が順光になります。

世界遺産登録される前は、前面に水がはられ水鏡のように反射していました

裁判官の方たち

オープンハンド・モニュメント Open Hand Monument
ル・コルビュジエの数あるオープン・ハンドの中で最も大きな作品。平和の象徴であるハトの姿にも見えます。金属部分の高さは14m、重さ約50tの鉄でできていますが、風がふくと向きが回転します。

オープンハンド・モニュメント
モニュメントの下は広場になっていて、演説などの際にコンクリートに反響して声がよく響くようになっています。

この開かれた手のモニュメントは「Open to give – Open to receive」という意味で、平和や和解、人々の団結を表し、新しいインドの信条に重なります。オープンハンドはチャンディーガルのシンボルとして、街なかの色々な場所でアイコンとして使用されているのを見かけます。
ちなみに、このモニュメントは資金不足のためコルビュジエの存命中には建てられず、亡くなった20年後にフランスの援助によってつくられたのだそうです。

オープンハンドの設計図(建築博物館/チャンディーガル)

街路樹が並び、歩道や自転車道が敷かれ、他の都市よりもお散歩しやすいチャンディーガル。
後編では、影の塔、行政庁舎、立法議会棟などをご紹介します。
 
※ミニツアー実施時間は2024年2月訪問時の情報です。ご訪問の際は最新の情報をご確認ください。

 
参考:チャンディーガル州政府公式サイト、「ル・コルビュジエによる「セクター」理論 ―「輝く都市」における都市理念の継承― 」(大野隆司/日本建築学会計画系論文集 第88巻 第808号, 2009-2017,2023年6月)
 
Photo & Text: Kondo
 


▼日本発着のインドツアー一覧はこちら
https://www.saiyu.co.jp/list/ipnp.php#india
 
▼インド現地発着の個人手配プランはこちら
https://www.saiyuindia.com/

カテゴリ:■インド北部 , ■その他 , インドの世界遺産 , インドの街紹介 , チャンディーガル , ハリヤーナー州 , パンジャーブ州
タグ: , , , , , , , , , , , , , , ,

インドの新幹線 Vande Bharat Expressに乗ってみた!

Photo by Harshul12345 – Vande Bharat Express on track around Mumbai.(2023) / CC BY 4.0

ナマステ!西遊インディアです。
今回は、インド版新幹線「Vande Bharat Express」(ヴァンディ・バーラト・エクスプレス)の乗車体験を記事にまとめてみました。

インドの新幹線 Vande Bharat Express

インド国鉄が運営する高速鉄道。モディ首相が就任した2014年から掲げる製造業振興の取り組み「Make in India」の一環として、2019年2月15日に、デリー~バラナシの区間で運転開始されました。

運用路線は2024年2月現在で41路線。今後も30路線近くの新設が計画されており、とくに、ムンバイとアーメダバードを結ぶ総延長508kmの路線は、日本の新幹線方式と同じ専用線方式(在来旅客鉄道と軌道を完全に分離するもの)で建設中です(2024年2月現在)。

海外で日本の新幹線方式が採用されるのは、2007年に開業した台湾(台灣高鐵)につづき、インドが2か国目。
デリーを走るメトロの建設にも、計画段階から日本が資金・技術面で支援しており、インドのインフラ整備には日本が大きく関わっています。

なかでもVande Bharat Expressはハード面だけでなく、サービス面でも日本の新幹線方式を取り入れているとのこと。「7分間の奇跡」として知られる日本の新幹線の清掃体制に着想を得た「14分間の奇跡」という取り組みで、ターミナル駅でスタッフが連携し、スピーディーかつ効率よく車内清掃を行っているそうです。

チャンディーガル~デリー区間に乗ってみました

今回乗車したチャンディーガル~デリーの区間は、4番目に運行開始されたNo. 22447 / 22448 New Delhi – Amb Andaura(ヒマーチャルプラデシュ)路線の一部。約270kmの距離を3時間ほどで走ります。休暇でチャンディーガル観光に行ってきたので、デリーへ戻る交通手段としてVande Bharat Expressを利用してみました。
※ちなみにインドでは、カメラによる駅や空港の撮影は防衛上の理由で原則禁止されています。インド鉄道省の規定(鉄道省Webサイト)では、旅行者が思い出にスマホで撮る程度であれば本来許可をとる必要はないとしていますが、現場の係員には問答無用で注意されたりトラブルになる可能性もあります。そのため、世界遺産など観光地化された鉄道以外の撮影は控えた方が無難です。文中の写真も係員さんに許可をもらい、一般の観光客として見られる場所だけをスマホで撮ったものです。
 
1.チケット
チケットは事前にインド国鉄(IRCTC)のWebサイトで予約購入します。
日時、区間、座席クラス、食事などのオプションを選択し、決済するとEチケットがメールで届くので、乗車当日はそれをプリントアウトするかスマホにPDFを保存して持参します。
座席は椅子席タイプのEC、CCの2種類。今回はせっかくなので、ちょっと良い席のECクラスに乗車してみました。ECクラスは、日本でいうところのグリーン車といった感じでしょうか。座席の写真は、後述の車内設備の部分に載せていますのでそちらをご覧ください。
 
2.乗車
現在、チャンディーガルの鉄道駅は再開発中。大きな駅でなくても、焦らず自分の列車がくるプラットホームがどこなのか確認できるよう、余裕をもって出発時刻の30分前には到着しておくと安心です。

チャンディーガル鉄道駅の西側入口

入ってすぐ左手に電光掲示板とエスカレーターがあります。電光掲示板に、列車番号、列車が駅に到着する見込み時刻、プラットホーム番号が表示されるので、確認してエスカレーターで上の階へ。プラットホームへの連絡橋に出るので、そこから自分の列車が来るホームへと降ります。
今回は、エスカレーターを上がってすぐ右のプラットホームNo.1。階段を降りてホームに行きます。構内ではホーム番号のアナウンスも流れていますが、基本はヒンディー語なので、聞き取りはなかなか難易度が高め…!なので、エスカレーターを上がる前に電光掲示板をチェックしていくのが確実です。
 
プラットホームの上部に設置されている小さな電光掲示板に、列車番号とコーチ番号が表示されるので、自分のコーチ番号の場所で列車を待ちます。今回は中央がCCクラス、階段を降りて右奥がECクラスのE1、E2コーチでした。
駅のホーム。天井についている赤い電光掲示板にコーチ番号が表示されます

チャンディーガル駅

今回の路線は、チャンディーガル駅 15:32発 – ニューデリー駅 18:25着。列車は15:30頃に到着しました。インドの鉄道は大幅に遅れることもあるなかで、ほぼ定刻どおりの到着にちょっぴり感動です!

到着したVande Bharat。かっこいいです!色合いもどこか日本の新幹線を思い出します

乗降口は各コーチの前後に一つずつ。席番号は車内の窓の上に書いてあります。頭上の荷物棚はあっという間に埋まるので、置きたい場合は頑張って早く乗りましょう!棚に置けなくてもECクラスは足元のスペースが広いので、機内持ち込みサイズのスーツケースくらいは問題なく置くことができます。

列車番号、コーチ番号、出発駅~行先が表示されます

窓の上にあるシート番号の表示
お水とフットレストもあります!

3.車内
ECクラスの座席配置は2席-2席、シートはベロアのような手触りのいい素材で、リクライニングできます。足元のスペースはゆったりしていて、通路も十分な幅があります。
CCクラスは3席-2席。進行方向に対して前向きと後ろ向きの席があり、足元と通路のスペースはECよりも少し狭め。シートの材質も違います。
ですが、両クラスともに空調完備・車内スタッフも配備されているので、荷物が多くなければ、CCクラスでも問題なく快適に過ごせそうです。

ECクラス

CCクラス

列車は駅に5~10分ほど停車した後、15:40頃に出発。
出発してから15分くらいすると、車両スタッフさんが席を巡回してチケットの確認にきます。名前を聞かれるだけの場合もありますが、念のためチケットをすぐに見せられるよう準備しておくと安心です。
 
その後しばらくすると車内食が配られました。食事は、チケットを予約する時にオプションで選択できます。メニューは時間帯や路線によって異なるようですが、今回はベジのメニューのみだったので、そちらを予約してみました。事前に予約をしていなくても、追加料金を払えば車内で購入できるようです。
ジュース、カチョリ、ナッツとスナック、チーズのサンドイッチ、お手拭きとサニタイザーも

チャイ用のお湯とカップは後から持ってきてくれます
プレートに敷かれた紙もVande Bharat仕様

トイレは各コーチとの連結部にあります。和式のようにしゃがむインド式と洋式があり、洋式には備え付けのトイレットペーパーがありました。
16:15頃、アンバラ・カント駅に停車。この路線では、終点のニューデリーまでに停車するのはこの1駅のみです。到着する少し前に、英語とヒンディー語でアナウンスが入ります。

洋式トイレ
アンバラ・カント駅

しばらく停車した後、駅を出発。この後はノンストップでひたすらデリーへと走ります。はじめは幹線道路沿いを走り、しばらくすると景色は郊外の住宅地に変わります。じょじょに田園地帯や、小さな寺院、ローカルなマーケットなどに移り代わり、車窓には素朴なインドの風景が映ります。

車内の温度は、空調が効きすぎて寒いということもなく快適でした。でも少し冷える感じはするので、カーディガンやパーカーなど羽織れるものを持参するのがおすすめです。
走行中の揺れは少なく、走行音も日本の新幹線とそこまで大きく変わらない印象です(楽しそうな家族のおしゃべり声が絶えないのは、日本と違ってインドらしいところです)。
 
4.終点のニューデリー駅に到着
列車は18:40頃、終点のニューデリー駅に到着。18:25着予定から約15分遅れですが、ほぼ定刻通りの到着です!乗車した2月の日没は18:30前だったので、到着する頃にはすっかり夜に。デリーに到着後、列車は折り返しで別の行先に変わりました。すぐに次の乗客が乗車してくるので、忘れ物のないよう速やかに列車を降ります。

ニューデリー駅

今回はじめてVande Bharatを利用してみて、その快適さとスケジュールの正確さには驚きでした!

日数が限られた旅行のなかで、比較的確実性が高い移動手段として、選択肢のひとつになると思います。
 
昔ながらの長距離寝台列車で移動する旅は情緒があって良いですが、発展いちじるしいインドの「今」を感じられるひとつの体験として、Vande Bharatを利用してみるのもおもしろいかもしれません。
 
Photo & Text: Kondo
 


▼日本発着のインドツアー一覧はこちら
https://www.saiyu.co.jp/list/ipnp.php#india
 
▼インドの鉄道予約、現地発着の個人手配プランはこちら
https://www.saiyuindia.com/

カテゴリ:■その他 , インドの鉄道 , チャンディーガル , デリー , ハリヤーナー州
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , ,

インドの山岳鉄道の旅!南インドニルギリ鉄道

ナマステ! 西遊インディアです。
インドの鉄道というと、ダージリンのトイトレインが有名かもしれませんが
これは「インドの山岳鉄道群」として国内3か所の鉄道が登録されている複合世界遺産です。
残る2つは南インドにあるニルギリ鉄道、インド北部へと続くカルカ・シムラ鉄道です。

今日はそのうちの一つ南インドのニルギリ鉄道のご紹介です。

 

インド最古の山岳鉄道のひとつで、2005年にダージリン・ヒマラヤ鉄道とともに、世界遺産「インドの山岳鉄道群」に指定されています。
1845年に計画が持ち上がり最終的にはイギリスの手で敷設が行われ、1899年6月にマドラス鉄道会社の経営で一般向けのものとなったこの鉄道は麓のメットゥパラヤムとウダカマンダラム(ウーティ)を結んでおり、山岳部の駅は標高 2,203mにもなります。ウーティは「青い山」を意味するというニルギリ山地の一部は高原状になっていて、イギリス統治時代の19世紀半ばに避暑地として拓かれました。

ニルギリ鉄道の蒸気機関は正面が客車に連結されています。写真はクーヌ-ル駅着後、蒸気機関のみスイッチバックして車庫に入るときに撮影したものです。

 

朝、クーヌール駅で地元の方に混ざって、入線を待ちます。

 

ダージリン鉄道は、町中すれすれを走るのが魅力ですが、ニルギリ鉄道は何といっても茶畑を眺めながらの走行が魅力!!
景色がきれいなのはウーティからクーヌールの間、茶畑も広がりのどかな風景が広がります。

 

列車の最高時速は13㎞。

時折給水のために停車し、スイッチバックを繰り返しながら、高低差1,386mのニルギリの山を2時間50分かけて登ります。運行開始から100年以上変わらない、ゆったりとした列車の旅をお楽しみください。

そのまま乗車していくと列車は麓の町メットゥパラヤムに到着。下るにつれて茶畑は耕地まじりに変わっていきます。また窓を開けて走る列車、途中数々のトンネルも通りますので、乗車する際はスカーフなどあったほうがよいでしょう。

鉄道好きな方はもちろん、地元の人とも交流ができるプチ鉄道の旅です。

 

クーヌールでは、ホテルのお庭でティータイムや、紅茶工場の見学が可能です。

茶葉に癖がなく、すっきりとした味わいの為、フレイバーティーとして流通することの多いニルギリティー。あっさりとした紅茶がお好きな方にはおすすめです。是非、味わってみてください。

 

カテゴリ:■インド南部
タグ: , , , , , , , , , , , , , , ,