シュラバナベルゴラのジャイナ教寺院

巨大なゴマテシュワラ像

ナマステ!西遊インディアです。
今回は、南インドの特別企画ツアーで訪れたジャイナ教寺院をご紹介します。
 
なじみのない方も多いと思いますが、ジャイナ教は仏教と同じ頃に生まれた、インド発祥の宗教のひとつです。

■ジャイナ教とは
インド発祥の宗教といえば仏教が思い浮かびますが、ジャイナ教も仏教と同時期頃に生まれたインド発祥の宗教です。紀元前6~5世紀に生まれ、開祖はマハーヴィーラ。仏教におけるブッダと同じ時代に生きた人だといわれています。
教えの特徴としては、徹底した苦行、禁欲、不殺生の実践を重んじることで知られます。5つの戒律(不殺生、虚偽の禁止、盗みの禁止、性的行為の禁止、不所有)をもち、不所有の考えをベースに商業で成功した商人たちの寄進によって、見事な寺院がたくさん建てられているのも特徴です。
とくに、生きものを傷つけない「アーヒンサー」という戒律は重要視されていて、宗派によっては空気中の小さな生物も殺さないように、マスクのような白い小さな布で口を覆う人もいます。
ジャイナ教では、今私たちが存在している宇宙的時間軸において、24人の救済者(ティールタンカラ)が出現したと考えられています。そのうちの最後の一人が、開祖であるマハーヴィーラだとされています。
 

『カルパ・スートラ』より「マハーヴィーラの誕生」(一部分)、14世紀第4四半世紀

Mahavira マハーヴィーラ(ヴァルダマーナ)座像(15世紀)

 
インド南部、カルナータカ州の州都バンガロールに次ぐ大きな都市であるマイソールから約80km。車で約2時間走ると、シュラバナベルゴラ(シュラバナベラゴラ)Shravanabelagola の町に到着します。シュラバナベルゴラは大きな町ではありませんが、ジャイナ教の人々にとっては南インドにおける最大の聖地。町にはヴィンディヤギリ Vindhyagiri 、チャンドラギリ Chandragiri の2つの大きな岩山があります。
 

ヴィンディヤギリから望むチャンドラギリの丘

高い方のヴィンディヤギリの丘(約143m)の頂上には寺院があり、約18mの巨大なゴマテシュワラ像が立ちます。
 

Photo by Hasenläufer (original:Matthew Logelin) – This photo shows the lord bahubali statue from a different view.(2017) / CC BY 3.0

この頂上寺院では12年に一度、マスタカービシェーカ Mahamastakabhisheka というお祭が行われ、信者たちが像の上から神聖なギーやミルクを注ぐことで知られます(次回は2030年に開催予定)。
 

12年に1度、牛乳や香辛料などがゴマテーシュワラ像にかけられる様子
Photo by Matthew Logelin – Offerings poured over the Jain Lord Bahubali, the world’s largest monolithic statue.(2006) / CC BY 2.0

 

伝説によると、寺院の創建は紀元前3世紀までさかのぼります。当時この地域を治めていたのはマウリヤ朝のチャンドラグプタ王。その王が師と崇める、ジャイナ教の第6代教団長・聖典伝承者のバグワン・バドラワーフ Bhagwan Bhadrabahu とともに、この地にやってきたのがはじまりといわれています。

 

寺院へとつづく脇道を進むと、岩のふもとの周囲に小さな寺院がいくつかあり、門前町のようになっています。寺院入口には土産物売りの人に加え、寺院は靴を脱いで登るので靴下売りの人もいました。頂上にある寺院へ参拝するには、ここで靴を預けて裸足になり、645段の階段をひたすら登ります。

寺院の入口につづく脇道
裸足でひたすら登ります。けっこう傾斜があります!日影がないので暑い日は水分補給をお忘れなく。12月頭でも汗だくになりました

階段を登っていると、途中からデカン高原のパノラマが広がります。頂上からも見晴らしが良いため、地元の人の中ではバンガロールからの週末のお出かけスポットとしても人気があるそうです。私たちが訪れた日も土曜日で、学生の友達グループでにぎわっていました。

岩山の頂上は広場のようになっていて見晴らしもいいです。

頂上からの見晴らし。シュラバナベルゴラの町とデカン高原の緑が広がります

ここでゴール…かと思いきや、巨像がある本殿は、ここからさらに右奥につづく階段をのぼった先。もうひと踏ん張りして、本殿に到着しました。

さらに奥へと階段がつづきます

本殿の外観

本殿についたら、中を右繞(うにょう:時計回りで寺院内を参拝すること)しました。
中を進むと中庭のような広場があり、そこに「バーフバリ」ともよばれる巨大なゴマテシュワラ像が立っています。

巨大なゴマテシュワラ像

この像は、なんとひとつの大きな花崗岩からつくられているのだとか!10世紀に西ガンガ朝の大臣であったチャームンダラーヤの命を受けて建てられたことが、古いカンナダ語の碑文からわかっています。

 

寺院の入口に彫刻(上)と、内部に古い碑文(下)がありました

寺院内部に祀られているゴンマテーシュワラ像

巨像が作られた「バーフバリ」は、一番初めの救済者(ティールタンカラ)である「リシャパ」の子供と伝えられていて、本来の名前は「ゴンマテーシュワラ」といいます。ゴンマテーシュワラは兄弟間の闘いに勝利した経緯から、その異名としてバーフバリ(バーフ:前腕、バリ(バリン):力が強い=強い腕をもつもの)とも呼ばれます。
 
ゴンマテーシュワラが一年間ヨガの修行で微動だにしなかったことで、体に蔦が巻き付いて足元には蟻塚までできたという伝説があり、バーフバリの巨像はその姿を表現しています。
なぜ裸体の姿かというと、ジャイナ教の教えで物を所有することを拒む「無所有」が美徳とされる面があるため、衣類は身に着けず裸で瞑想を続けている様を表しています。

現在、ジャイナ教徒はインドの人口の約0.4%ほどしかいませんが、白衣派・裸で修行をする派閥とも多くの分派が派生しており、白衣派の人々はグジャラートやラジャスタンなどインドの西側、裸の派閥は南インドを中心に現代もつづいています。
 
シュラバナベルゴラは、インドでも有数の数多く石碑が集まる場所。ジャイナ教が始まって以来2500年以上の間、文化・芸術・建築などジャイナ教の人々に親しまれ、今なおその歴史がつづいています。
 

 

寺院内の柱や門に彫られた装飾もおもしろいです

 
■ひとくちメモ
ジャイナ教寺院の場合、5色の旗が掲げられています(ヒンドゥー教寺院の場合は三角の旗です)

 
Text & Photo: Kondo
 


▼日本発着のインドツアー一覧はこちら
https://www.saiyu.co.jp/list/ipnp.php#india
 
▼インド現地発着の個人手配プランはこちら
https://www.saiyuindia.com/

カテゴリ:■インド南部 , インドのお祭り , インドの宗教 , インドの街紹介 , インド神話 , カルナータカ州
タグ: , , , , , , , , , , ,

ラダックのブッダ・プルニマ Buddha Purnima

ジュレ―!西遊インディアです。

2023年5月5日は、仏陀の誕生・悟り・涅槃を祝う「ブッダ・プルニマ」の日でした。
西遊旅行の今年のGWのラダックツアーで、ちょうどお祭りの日にレーを訪れることができました。

■ブッダ・プルニマ Buddha Purnima
仏教の伝わる各地で「ウェーサーカ祭」として祝われる日。
日本では「花まつり」「灌仏会」にあたります。
仏陀の人生の中で重要な誕生・悟り・涅槃の3つがこの同じ日に起こったとされ、ラダックではチベット暦の4月(ウェーサーカ月 Visakha)の満月の日に当たるので、毎年日付が異なります。
ヒンドゥー教では、仏陀はヴィシュヌ神の9番目の化身(アヴァターラ)と考えられており、この日はヒンドゥー教徒と仏教徒の両方に祝われます。インド全国共通の祝日(Gazetted holidays)ですが、とくにラダックではダライ・ラマの誕生日に次ぐ重要な祝日です。

  • ヴィシュヌ神の10の化身。中央下段がブッダ
  • ヴィシュヌの化身としてつくられたブッダ像
ヴィシュヌ神の10の化身。中央下段がブッダ
ヴィシュヌ神の10の化身。中央下段がブッダ

ヴィシュヌの化身としてつくられたブッダ像
ヴィシュヌの化身としてつくられたブッダ像

 
「プルニマ」とはサンスクリット語で満月のこと。「ブッダ・ジャヤンティ(Jayanti = 誕生日)」ともよばれますが、ザンスカール出身の現地ガイドさんによると、「プルニマ」の方がより敬意をこめた呼称なのだそうです。ちなみに、今年は釈迦の誕生から2567年目に当たります。
 
例年レーでは、ラダックにおける仏教組織(ラダック・ブッディスト・アソシエーション)が主催し、ピース・マーチの行進と、ポロ・グラウンドでの見世物が行われます。
ピース・マーチの練り歩きは、市街中心部にあるレー・ジョカンを出発して、シャンティ・ストゥーパ、ナムギャル・ツェモの順で回り、ポロ・グラウンドをゴールとして行われます。
 
まずは市民たちが行進するピース・マーチ。シャンティ・ストゥーパから降りてくる行進の列です。


僧侶たちの列の後には、誕生日を迎えたお釈迦様がトラックに乗って移動してきます。

経典を持った人々の列が通り過ぎるとき、頭を下げると手に持つ経典を軽く叩くように頭に乗せて行ってくれました。

ピース・マーチを見た後に向かったシャンティ・ストゥーパでは、ブッダ・プルニマならではのイベントで、仏陀の人形に水をかけてきれいにし、自分の心身を清めようというブースがありました。
日本の灌仏会でもお釈迦様の像に甘茶をかける慣習があり、遠く離れたインドの地でも、共通点を感じます。

シャンティ・ストゥーパ

日本の灌仏会で見る仏像よりちょっとかわいらしい仏陀人形。
でも、日本の灌仏会と同じく「天上天下唯我独尊」の誕生仏のポーズです!
 
道中、行列に配っているハルワやサモサ、ジュースをいただきながら、広場へ向かいました。

いただいたハルワ。カシューナッツが入っていて、甘くておいしいです

レーの町の広場、ポロ・グラウンドでの見世物を見学しました。広場の真ん中に作られた壇上で、市民やお坊さんが踊りを披露していました。
ナムギャル・ツェモから見たポロ場

たくさんの見物客でにぎわっています!

仮面(チャム)を付けて踊る様子


日本の縁日やお祭りのように賑やかでした!
 
明るい雰囲気に包まれた、ブッダ・プルニマ祭のラダックの様子でした。
これからはお祭りの多い季節。ラダックは本格的な旅行シーズンを迎えます。
 
 
■おまけ
ピース・パレードで見学した色々な山車


 
Text: Kondo
Photo: Saiyu Travel

 


▼日本発着のインドツアー一覧はこちら
https://www.saiyu.co.jp/list/ipnp.php#india
 
▼インド現地発着の個人手配プランはこちら
https://www.saiyuindia.com/

カテゴリ:■インド山岳部・ガンジス源流 , インドのお祭り , インドの宗教 , インドの文化・芸能 , ラダック , レー
タグ: , , , , , , , ,

インドの祝日③ 選択制の祝日

ナマステ!西遊インディアです。

 

インドの祝日をご紹介する第3回目。前回まで、インドの祝日のシステムと、「全国共通の祝日(Gazetted Holidays)」について紹介してきました。今回は、「選択制の祝日(Restricted Holidays)」についてご紹介します。

 

■選択制の祝日(Restricted Holidays)

 

「選択制の祝日」は、「全国共通の祝日」とは異なり、各州の政府が自由に設定できる祝日です。インド社会の多様性に配慮し、土地ごとに違う文化を尊重できるシステムです。

 

そして、これは州政府が設定した日が全て休みになるわけではなく、実際には州政府が「祝日の候補となる日付のリスト」を作成し、各人がそのリストの中から自分が取得したい祝日を選んで取得するというシステムになっています。同じ州の中であっても様々な人が生活するインド社会に対応するものです。

 

この「祝日の候補となる日付のリスト」として、州政府は12日間を設定することができます。その中から、祝日を取る人は3日間を自分の祝日として取得します。中央政府に限ってはこのリストの候補日として34日間を設定することができます。これは以前の記事でもご紹介しましたが、中央政府の職員や、デリー在住者には他州と比べて様々な出身地・宗教の人がいるということが背景にあり、また行政担当者の休日をある程度分散させるというものです。中央政府の管轄にある人は、この34日間の中から2日間を取得します。

 

以下では、この「選択制の祝日(Restricted Holidays)」について、2021年中央政府の設定によるリストをご紹介します。

 

 

日付 祝日名と概要
1/1 New Year’s Day
グレゴリオ暦の新年。一般的に休日となる場合が多い。
1/13 Lohri ローリー
主にパンジャブ州のシク教徒による、冬至のお祭り。冬のピークの終わりや豊穣を祝います。
1/14 Makar Sankranti マカー・サンクラーンティ
主にインド北東部で祝われる冬至のお祭り。焚火や凧揚げなどの催しが開かれます。


Pongal ポンガル
南インドで祝われる冬至のお祭り。太陽神スーリヤの祭りでもあります。祭りは3日間続き、ミルクと砂糖で甘く炊いたポンガルというミルク粥を食べ、コーラムと呼ばれる吉祥文で玄関を飾ります。

 

タミル・ナードゥ州のケーブルテレビ局:KSRによる、2020年のポンガル祭りのレポート。(出典:KSR – Youtube

1/20 Guru Gobind Singh’s Birthday グル・ゴービンド・シン生誕祭
シク教の指導者のひとり、グル・ゴービンド・シンの誕生日を記念して行われる祭り。詩の朗読や行列等が催されます。
2/16 Basant Panchami ヴァサント・パンチャミ
春の訪れを祝う、立春にあたる祝日。伝統的な凧挙げが行われます。
2/19 Shivaji Jayanti シヴァージー生誕祭
マハーラーシュトラ州の祝日。マラーター帝国の創設者であるチャトラパティ・シヴァージー生誕記念日を祝います。
2/26 Hazrat Ali’s Birthday アリー生誕祭
イスラム教の第4代正統カリフで、シーア派の初代イマームであるアリーの生誕祭。 預言者ムハンマドの父方の従弟にあたる。
2/27 Guru Ravidas’s Birthday ラヴィダース生誕祭
15~16世紀にかけてのインドのバクティ運動の活動家:ラヴィダースの生誕祭。ウッタルプラデーシュ州、ラジャスタン州、マハーラーシュトラ州、マディヤプラデーシュ州、パンジャブ州で主に祝われる。
3/8 Swami Dayananda Saraswati Jayanti スワミ・サラスワティ生誕日
後にインド独立の鍵となる「スワラージ(自治)」を唱えた哲学者・社会家のスワミ・サラスワティの生誕祭。
3/11 Maha Shivaratri マハー・シヴァラトリ
シヴァ神を讃えるヒンドゥー教の祭日。年に12回催されるシヴァラトリのうちで最も神聖な日。

 

 

バラナシのニュースサイト:Live VNSによる、2019年のバラナシでのマハー・シヴァラトリの様子。バラナシでは毎日プジャ(礼拝)を行い、また毎月のシヴァラトリも開催されますが、マハー・シヴァラトリの際にはさらに多くのヒンドゥー教徒が訪れ、盛大なお祭りになります。(出典:Live VNS – Youtube)

3/28 Holika Dahan ホ-リカ・ダーハ
インドの年末であるホーリー祭りの前日。ホーリカという女性型の人形を燃やし悪気払いをする。
4/4 Easter Sunday イースター(復活祭)
十字架にかけられて死んだイエス・キリストが三日目に復活したことを記念する祭り。インドではこの2日前のグッド・フライデー(受難日)の方が重視されます。
4/13 Chaitra Sukladi / Gudi Padava / Ugadi / Cheti Chand / Vaisakhi / Vishu
ウガディ(アーンドラプラデーシュ州、テランガーナ州、カルナータカ州)、グディ・パドワ(マハシュトラ州・ゴア州)、チェティ・チャンド(シンドヒンズー教徒)、等、各地の新年の祭り。
4/14 Mesadi Tamil New Year’s Day
主にタミル州で祝われる、タミル暦の新年の祭り。
4/15 Vaisakhadi (Bengal) /  Bahag Bihu (Assam)
アッサムの先住民族によって北東インドのアッサム州およびその他の地域で祝われる新年祭。
5/7 Jamat-Ul-Vida
ラマダンの月の最後の金曜日を祝うイスラム教の祭り。
5/9 Guru Rabindranath’s Birthday タゴール生誕祭
ベンガルの偉大な詩人、ノーベル賞受賞者として知られるラビンドラナート・タゴールの生誕記念日。
7/12 Rath Yatra ラタ・ヤトラ
オリッサ州・プリーで行われる山車祭り。3台の巨大な山車が街を練り歩き、100万人以上が集まる大祭。

 

 

 

オリッサ州のテレビ局:Odhissa TVによる2019年のラタ・ヤトラ祭のレポート。巨大な山車のサイズ感や、おびただしい量の観客の様子がよくわかります。(出典:OTV – Youtube

8/16 Parsi New Year’s day / Nauraj
パールシー(ゾロアスター教)における新年祭。ゾロアスター教でも春分の日を元旦とするシャヘンシャヒ暦を使っていますが、この暦ではうるう年を考慮しないため、もともとの春分の日から大きなずれが生まれています。
8/21 Onam オーナム
インド神話のアスラ(魔族)の王 マハーバリがケララに戻ってくることを祈願する、ケララ州最大の祭。ケララ州観光局による、オーナム祭の紹介動画。最大のハイライトとなるボートレースを始め、様々な催しの様子がわかります。 

 

 

(出典:Kerala Tourism - youtube)

8/22 Raksha Bandhan ラクシャー・バンダン
ヒンドゥー教神話を基にする、兄弟・姉妹の愛と絆を祈願する祭り。兄弟姉妹に関わらず女性が男性の右手首にラーキー(吉祥の紐)を結びつけ、男性はお返しの品を女性に贈る風習があります。
8/30 Janmashtami  ジャンマシャタミ
クリシュナ神の誕生を祝うのヒンズー教のお祭り。「ジャンマ」はクリシュナの誕生を、「アシュタミ」は「第8」の意味。クリシュナがヴィシュヌの8番目の化身であること、母デヴァーキーの8番目の子どもであることを意味します。
9/10 Ganesh Chaturthi ガネーシャ・チャトゥルティー
ヒンドゥー教の象頭の神:ガネーシャを讃える祭り。11日間行われ、マハーラーシュトラ州・プネー市の大規模な祭りが有名です。

ガネーシャ・チャトゥルティーのガネーシャ像(画像出典:Unsplash)
ガネーシャ・チャトゥルティーのガネーシャ像(画像出典:Unsplash)
10/12 Dussehra (Maha Saptami)
ダシェラー祭の7日目。ナヴラトリと呼ばれる断食や、女神サラスヴァティーへの祈りが捧げられます。
10/13 Dussehra (Maha Ashtami)
ダシェラー祭の8日目。ナヴラトリと呼ばれる断食や、女神サラスヴァティーへの祈りが捧げられます。
10/14 Dussehra (Maha Navmi)
ダシェラー祭の9日目。ナヴラトリと呼ばれる断食や、女神サラスヴァティーへの祈りが捧げられます。翌日の10/15がダシェラー祭のクライマックスとなり、この日は全州共通の祝日となっています。
10/20 Maharishi Valmiki’s Birthday ヴァールミキ生誕日
古代インド(紀元前500年頃)の詩人で、叙事詩『ラーマーヤナ』の編纂者とされる哲学者ヴァールミキの生誕祭。
10/24 Karaka Chaturthi (Karva Chouth)
主に北インドで行われるヒンドゥー教の祭日。妻が夫の安全と長壽を祈願して日の出から月の出まで断食を行います。
11/4 Naraka Chaturdasi
ディワリ祭の2日目。クリシュナがアスラ(魔族)のナラカシュラを倒し、誘拐された16,000人の王女たちを解放した日とされています。
11/5 Govardhan Puja ゴーヴァルダナ・プジャ
ディワリ祭の3日目。クリシュナが豪雨から村人を守るためにゴーヴァルダナ山を持ち上げた事件を記念し、山盛りの食べ物をクリシュナに供えます。親族が集まって宴会を開く、ヒンドゥー教暦の年末(大晦日)にあたります。爆竹や花火で賑やかな夜となります。
11/6 Bhai Duj 
ディワリ祭の4日目、ヒンドゥー教の元旦。新年を祝い、親族や友人同士で贈り物をします。

ランプを灯す女性ガネーシュ・チャトゥルティー(ムンバイ)(画像出典 沖 守弘「沖 守弘写真集「インド・祭り」」1988 学習研究社出版)
ランプを灯す女性ガネーシュ・チャトゥルティー(ムンバイ)(画像出典 沖 守弘「沖 守弘写真集「インド・祭り」」1988 学習研究社出版)
11/10 Chhath Puja チャート・プジャ(Pratihar Sashthi Surya Sashthi)
ビハール州発祥とされる、ヒンドゥー教の太陽神スーリヤを崇拝する祭り。ビハール州最大の祭りです。

チャート・プジャ(ナーランダ)(画像出典 沖 守弘「沖 守弘写真集「インド・祭り」」1988 学習研究社出版)
チャート・プジャ(ナーランダ)(画像出典 沖 守弘「沖 守弘写真集「インド・祭り」」1988 学習研究社出版)
11/24 Guru Teg Bahadur’s Martyrdom Day
17世紀のシク教の指導者のひとりグル・テグ・バハドゥールの殉教を記念する祭り。
12/24 Christmas Eve
クリスマス・イブ。翌日のクリスマスは全国共通の祝日となっています。

 

 

それぞれ祝日をかなりざっくりと説明させていただきましたが、1年を通してインド全国でどんなお祭りや伝統行事があるのか、イメージできるかと思います。

 

カテゴリ:■その他 , インドの文化・芸能
タグ: , , , , , , , , , , , , , ,

インドの祝日②  全国共通の祝日

ナマステ!西遊インディアです。

インドの祝日のシステムについて紹介するシリーズ、2回目です。今回は、インドの祝日について、全国共通の祝日スケジュールなどをご紹介していきます。

 

インド共和国記念日のパレード
デリーのラール・キラーにて行われたインド共和国記念日のパレードの様子(出典:Outlook – Independence Day Celebrations – 2020)

ご存じの通りインドは、多種多様な地域文化、宗教などが入り混じっています。祝日はその土地の歴史、文化、信仰によって大きく異なるため、日本のように全国一律で祝日を敷くことは難しく、軋轢を生む原因になってしまいます。

そこで、インドでは中央政府が定める「全国一律の祝日(Gazetted Holidays)」と、各州政府が定める「選択制の祝日(Restricted Holidays)」の2種類が存在してます。さらに、同じ州といえど様々な人が暮らしていますので、各州政府が定める祝日にも独特の仕組みがあります。

 

デリーの2021年4月のカレンダー画像出典-インド政府公式We
デリーの2021年4月のカレンダー。全州共通の祝日は赤、選択制の祝日は緑で色分けされています。画像出典-インド政府公式Web

 

まず「全国一律の祝日(Gazetted Holidays)」についてご紹介します。この祝日は各州政府では14日間、中央政府では17日間が設定されています。中央政府の17日間の設定は、中央政府直轄地であるデリー地区や、その他の土地の中央政府の職員に対して適用されるものです。

 

以下、中央政府が設定する17日間の祝日一覧です。実際にはこの17日間に加え、選択制の祝日リストからさらに2日間を加えたものがデリー在住者や中央政府職員の祝日となります。

 

 

<2021年の祝日リスト>

 

日付          祝日名と概要
1/26 Republic Day [国民の祝日]

共和国記念日。1930年1月26日にインド独立宣言が宣言され、イギリスからの完全独立への契機となった日。その後インドは1947年8月15日に完全独立し、この日は独立記念日として別の祝日となっています。デリーでは各州の代表によって大規模な軍事パレードが開催されます。

 

 

インド公共放送による、2020年の共和国記念日パレードの様子(出典:Doordarshan -Youtube​​)

3/29 Holi
ヒンドゥー暦の最後の月の最後の満月の日に行われるお祭り。元々は春の始まりや豊穣を祝う祭りですが、現在では水かけ祭りとして有名。色水やカラフルな粉を掛け合う行事が行われています。

ホーリー祭り 色粉を投げ合う光景(画像出典:Unsplash)
ホーリー祭り 色粉を投げ合う光景(画像出典:Unsplash)
4/2 Good Friday
聖金曜日。キリスト教で、復活祭(イースター)前の金曜日のこと。「受難日」、「受苦日」などとも呼ばれます。インドではキリストが復活を遂げたイースターより、亡くなった日である聖金曜日が重要視されます。
4/21 Ram Navami
ヒンドゥー教の神で、叙事詩ラーマーヤナの主人公であるラーマの誕生日を祝う春のヒンドゥー教のお祭り。
4/25 Mahavir Jayanti
ジャイナ教の最後のティールカンタラ(最高指導者)であるマハーヴィーラの誕生日。
5/14 Id-ul- Fitr
イードゥル・フィトル。ラマダーン(断食)の月の終了を祝うイスラム教の祭り。イードはアラビア語で祝宴、フィトルは断食の終わりを意味し、単にイードと呼ばれることもあります。
5/26 Buddha Purnima
仏陀の生誕日。ヒンドゥー教では、ブッダはヴィシュヌ神の8番目の生まれ変わりと考えられているため、この日はヒンドゥー教徒と仏教徒の両方によって祝われます。
7/21 Id-ul-Zuha(Bakrid)
イードゥル・アズハー。イスラム教の祝日で、聖者イブラーヒームが進んで息子のイスマーイールをアッラーへの犠牲として捧げようとした事を記念する日。
8/15 Independence day   [国民の祝日]
インド独立記念日。
1947年8月15日、インドがイギリスから分離独立したことを記念する国民の祝日です。 デリーのラール・キラー(レッド・フォート)では祝賀行事の大規模パレードなどが行われます。 

 

 

 

インド公共放送による、2020年の独立記念日パレードの様子(出典:Doordarshan -Youtube​​)

建国記念日のパレード(画像出典:Unsplash)
独立記念日のパレード(画像出典:Unsplash)
8/19 Muharram
イスラム教の祝日。ヒジュラ暦の一年の最初の月の名前でもあり、イスラム教徒にとっての新年となる。
8/30 Janmashtami
ヴィシュヌの8番目の化身であるクリシュナ神の誕生を祝うのヒンドゥー教のお祭り。
10/2 Mahatma Gandhi’s Birthday [国民の祝日]
インド独立の父として称えられるマハトマ・ガンジーの生誕日。2007年6月に国連総会で採択された国際非暴力デーもこの記念日に由来します。
10/15 Dussehra
叙事詩「ラーマーヤナ」の中で、ラーマ王子が魔王ラーヴァナとの10日間の戦いの末に勝利したことを祝う祭り。ダシェラー祭までの9日間はナヴラートリと呼ばれる祭りが行われ、10日目のダシェラー祭ではラーヴァナを象った巨大な人形を燃やす催しがインド各地で開かれます。 

 

 

デリーのラール・キラーでのダシェラー祭の様子。10の顔を持つ魔王ラーヴァナを筆頭に巨大な人形が作られ、これを燃やすことで勝利を示します。(出典:Youtube : IndianExpressOnline)

10/19 Milad-un-Nabi or Id-e-Milad
ムハンマド生誕祭。イスラム教の預言者ムハンマドの、ヒジュラ暦における誕生日に行われる祭礼。
11/4 Diwali (Deepawali)
ヒンドゥー歴の新年祭。光の祭典としても知られ、この日に地上に帰ってくるとされる先祖ならびに女神ラクシュミーを迎えるため、オイルランプ(ディヤー)やライトで家をともし、お花や色粉でランゴーリーといわれる装飾を施します。数年前までは、大量の爆竹・花火の打ち上げも行われていましたが、近年は大気汚染の件もあり、花火は制限されています。

家庭でのディワリの様子( https://www.aljazeera.com/)
11/19 Guru Nanak’s Birthday
グル・ナーナク生誕祭。シク教の創始者であり、最初のシク教のグル(指導者)であったグル・ナーナクの生誕を祝う祭り。シク教徒にとっての最大の祭りであり、祭りの2日前から様々な祈りの祭礼が行われます。
12/25 Christmas Day
クリスマス。特に西海岸のゴア、ムンバイ、ケララ州ではキリスト教徒が多く、盛大に祝われます。

 

一覧を見るだけでも非常に多様性に富んだインドの一年を感じられます。数えてみると、3日間の「国民の祝日」以外は、ヒンドゥー教の祝日が5日、イスラム教が4日、キリスト教が2日、他に仏教徒ジャイナ教・シク教がそれぞれ1日と、各宗教の祝日を取り入れています。もちろんこの祝日の採択は多数派であるヒンドゥー教、そしてそれに次ぐイスラム教の祝日が多く、これには批判もありますが、それぞれの宗教、文化への配慮が見えます。

 

 

これらの祝日に選択制の祝日も含めると更に多くの休日が加わりますが、詳細についてはまた次のブログでご紹介したいと思います。

 

 

Text by Okada

カテゴリ:■その他 , インドの文化・芸能
タグ: , , , , , , , , , , , , , ,

インドの祝日① インドの祝日システム解説

ナマステ!西遊インディアです。

 

インドで生活する際、またインドを観光で周る際に事前に確認しておきたいのが、「祝日」です。役所はもちろん、祝日によっては一部観光地も閉まります。インドの祝日は、毎年日付が変わる移動祝日も多く、また州によって別途定まっている祝日もあり、一見非常に複雑です。

インドの祝日について、そのシステムをご紹介します。

 

インドの祝日システムの話へと進める前に、まずは、参考として日本の祝日のシステムを考えてみましょう。下の画像は、内閣府のウェブサイトより引用した現在の日本の祝日です。

 

 

国民の祝日について-内閣府
国民の祝日について-内閣府

 

日本の祝日はまず、日付が決まっている祝日と、年によって日付が変わる祝日の2つが存在します。

 

日付が決まっているものとしては、元旦(1/1)や憲法記念日(5/3)、文化の日(11/3)など祝日の大半がこれにあたります。日付が変わるものは、ハッピーマンデー制度によって「〇月の第〇月曜日」と指定されるものに加え、天体の運行に左右される春分の日・秋分の日がこれにあたります。

 

また、2019年から2020年、そして2021年は平成から令和への切り替えや東京オリンピック関連で祝日の移動が行われています。これは少しイレギュラーなものとなりますが、基本的には毎年上述したような祝日設定となります。

 

このように年によってある程度は祝日の日付が違う日本ですが、それでも祝日は日本全国どこへ行っても同じ日ですし、県によって、もしくは人によって祝日が異なっている、というような状況はありません。また、私たちもいつどんな祝日があるかということをだいたい理解して生活しています。

 

 

■インドの祝日システムの特徴

これに対し、インドの祝日システムは全く異なった性質を見せます。全州で共通している祝日もありますが、それに加えて州ごとに異なる祝日が設定されています。また、その中でも各個人によって選択できる祝日が設定されており、人によっても祝日が異なることになります。州によって・人によって祝日が異なる、というのがインドの祝日システムです。当然、違う州へ行けば違う祝日があり、また非常に多種多様な土地文化・宗教等が混在しているインドですので、インド人であっても聞いたことのない祝日、というものがたくさん存在しています。

 

これは、インドの多様な文化をそのまま反映した結果です。様々な民族・文化・宗教が入り混じって成立しているインドでは、国として統一した祝日を敷くことはせず、各地域・各文化・各宗教・そして各人に即した祝日を取得できるようなシステムが出来上がっています。

 

また、「〇月〇日」と日付を表す場合、基本的に現代の日本人は新暦(グレゴリオ暦)に則った考え方をします。しかし日本にも旧暦(江戸時代に制定された天保暦)が存在し、現代でも伝統行事の際には旧暦を基準にするように、日付(暦)の考え方は様々あり、インドでも地域・文化・宗教等によって異なる様々な暦が使われています。インド中央政府は公式な発表の際にはグレゴリオ暦を使用しますが、その際にインド国定暦であるサカ暦(Shaka Calender)や他の暦における日付を併記することも行われています。

 

2021年のデリーの全州共通の祝日画像出典-インド政府公式Web
2019年のデリーの全州共通の祝日画像出典-インド政府公式Web

 

上の画像は2019年のデリーでの祝日(の一部)です。中央左列はグレゴリオ暦で記載されていますが、その右側の列にはインド国定暦(サカ暦)が併記されています。また、グレゴリオ暦の4月17日からは表が分かれていますが、これはインド国定暦ではこの期間に暦の1940年から1941年に年が移ったことを示しています。

 

日本でも旧暦と現在の暦で日付がずれるように、インドでも各地の伝統の暦と現代のグレゴリオ暦との間に誤差が生じるため、私たちが普段使っているグレゴリオ暦で考えると、毎年開催の日付が変わっている祭りが多く存在します。日本では主に旧暦とグレゴリオ暦だけの対比となりますが、インドではその伝統の暦も地域によって様々あり、より祝日のスケジュールが複雑になっています。インド国内で売られているカレンダーの多くには、様々な暦での日付が記載されています。

 

グレゴリオ暦・ビクラム暦・インド国定暦サカ暦などの日付が併記されているインドの2006年のカレンダー ©-The-Trustees-of-the-British-Museum
グレゴリオ暦・ビクラム暦・インド国定暦サカ暦などの日付が併記されているインドの2006年のカレンダー ©-The-Trustees-of-the-British-Museum

 

■インドの祝日システムの内容

 

それでは実際に、インドの祝日システムの内容を見てみましょう。

 

インドでもグレゴリオ暦に当てはめると毎年日付が変わる祝日が多くあるため、ここでは今年2021年の祝日に関して記載していきます。まず初めに、基本的な特徴として、インドの祝日には2種類の祝日があります。

 

全州共通の休日:Gazetted Holidays

 

一つ目は「Gazetted Holidays(全国共通の祝日)」と呼ばれる、中央政府が定めた祝日です。これはインド全州で共通する休みとなり、今年は1年のうち14  日間が設定されています。

 

14日間のうち3日間は、インドの国民の祝日(National Holiday)である下記となります。また、インドの行政は中央政府の直轄であるデリーと、各州政府に分かれています。各州政府の「全国共通の祝日(Gazetted Holidays)」は14日間ですが、デリーに限っては更にデリー固有の休日が3日間あり、デリーの「全国共通の祝日」は計17日間となっています。

 

 


①1月26日 共和国記念日

1950年の共和国憲法発布を祝う日です。デリーをはじめ、各州で大規模なパレードが行われます。

②8月15日 独立記念日

1947年イギリスからの分離独立を祝う日。首相演説がデリーのラール・キラーで行われます。

③10月2日 マハトマ・ガンディー生誕日

インド独立の父であるマハトマ・ガンディーの誕生日。

 


 

ちなみに、新型コロナウイルスの影響で例年よりも縮小しての開催ではありましたが、今年2021年の1月26日にも共和国記念日の祭典が催されました。現地のテレビ局によって撮影された、デリーでのパレードの様子が公開されていましたので、こちらも是非ご覧下さい!

 

 

 

 

選択式の休日:Restricted Holidays

 

二つ目は「Restricted Holidays」と呼ばれる、選択式の祝日です。これは各州政府が設定した祝日のリストから3日間を選び、各人ごとに自由に祝日を取得できる、というシステムです(中央政府は2日間)。この祝日リストは州政府では選択肢として12日の祝日が挙げられています。

 

州政府ではリストに並ぶ祝日は12日間ですが、中央政府のリストには全部で34日の選択肢があります。州政府のリストと比べると、選択できる祝日の幅がとても多いことに気づきます。これは中央政府の職員や、デリー在住者には他州と比べて様々な出身地・宗教の人がいるということが背景にあり、また行政担当者の休日をある程度分散させるという狙いもあります。

 

 

複雑でわかりにくいように思えるインドの祝日システムですが、各地域や宗教の伝統行事に合わせて祝日を設定できるため、多種多様な文化・宗教を抱えるインド社会の多様性に即した仕組みとなっています。全国一律の祝日を強硬に設定するのではなく、各地の伝統をある程度尊重した、非常にインドらしい制度ではないでしょうか。

 

 

「インドの祝日」その②へ続きます。

 

 

カテゴリ:■その他 , インドの文化・芸能
タグ: , , , , , , , , , , , , , ,