ヴィシュヌの化身④パラシュラーマ

ヴィシュヌの化身神話を紹介する4回目、今回は6番目の化身であるパラシュラーマのお話です。
(前回お話:ヴィシュヌの化身③ダイティヤ族の神話 ヴァラーハ、ナラシンハ、ヴァーマナ

 

パラシュラーマはマハーバーラタラーマーヤナの2大叙事詩にも登場します。「パラシュ」とはシヴァの持つ斧で、パラシュラーマの名は「斧を持つラーマ」といった意味を持ちます。数あるヴィシュヌの化身の中でも最も血気盛んで、強力な戦士の姿で描かれるキャラクターです。

 

斧(パラシュ)を持ち戦うパラシュラーマ
斧(パラシュ)を持ち戦うパラシュラーマ(画像出典 :Paraśurāma-The British Museum)
パラシュラーマ像
パラシュラーマ像 (出典:長谷川 明 著「インド神話入門 (とんぼの本)」新潮社)

 

パラシュラーマの物語は、権力を増大させていたクシャトリヤ(戦士階級)からバラモン(祭祀階級)や一般民衆を救うものとされています。自らの王権に宗教的権威を与えたいクシャトリヤと、宗教的な力を保持することで特権階級を維持しようとするバラモン。インドの諸王国において、その王権と宗教的権威は、この2つの上位階級の協力関係が成り立つことで守られていました。しかしそのバランスは非常に危うい場合も多く、クシャトリヤとバラモンの間には軋轢が生じることも多々あったようです。パラシュラーマの物語は、このような争いを描いたものと考えられています。

 

パラシュラーマにまつわる物語は、パラシュラーマが生まれる前、その祖父の時代から始まります。

■パラシュラーマ(斧を持ったラーマ)

カーニヤクブジャ国の王・ガーディが引退して森で隠遁生活を送っていた時、ガーディに娘サティヤヴァティが生まれた。大聖仙ブリグの子孫・リーチカ聖仙はこれを妻にしようとしてガーディに持ち掛けますが、これに対してガーディは「耳が黒く地は茶色の騎馬を千頭用意すれば、サティヤヴァティを花嫁として与えよう」と応えます。

 

リーチカ聖仙は風神ヴァーユにこれを頼み、望み通りの騎馬千頭を用意してガーディに贈ります。晴れてサティヤヴァティと結婚したリーチカ聖仙ですが、ここに大聖仙ブリグが現れ、「サティヤヴァティの願いを何でもかなえてやろう」と伝えます。

 

大聖仙ブリグ
(出典: The Bhrigu Samhita)

大聖仙ブリグは7聖仙の一人。ヴィシュヌに助けられて大洪水を乗り越えたマヌと同時代を生きたとされ、占星術の最初期の本・ブリグサムヒタを著しました。そのほか、ブラフマー、シヴァ、ヴィシュヌの誰が最も優れているかを確かめヴィシュヌを最高位とした説話でも知られる聖仙です。神的な存在として、様々な神話に登場します。

 

サティヤヴァティは、大聖仙ブリグに「自分と、自分の母に素晴らしい息子を恵んでください」と願います。大聖仙ブリグはこれを聞き入れますが、サティヤヴァティとその母は沐浴の後にそれぞれ異なる種類の樹を抱き、異なる料理を食べなければならないと条件を加えます。しかし、サティヤヴァティとその母はその儀式の際に、お互いの樹と料理を取り違えてしまうのでした。

 

サティヤヴァティが誤った儀式を行ったことを知った大聖仙ブリグは彼女のもとに現れ、儀式を誤った結果として「二人には息子が生まれるが、サティヤヴァティのもとにはバラモンではあるがクシャトリヤの資質を持った子が、母のもとにはクシャトリヤではあるがバラモンの資質を持つ子が生まれるだろう」と予言します。サティヤヴァティはせめてそれは孫にして欲しいと嘆願し、大聖仙ブリグはこれを受け入れます。

 

果たしてサティヤヴァティのもとに生まれた子はジャマドアグニと名付けられ、後にヴェーダに通じる賢者となりました。ジャマドアグニは妻との間に5人の息子を設け、その末子がパラシュラーマでした。パラシュラーマは生まれる前から「バラモンではあるがクシャトリヤの資質を持つ」ことを運命づけられた者だったのです。

 

斧を持つパラシュラーマ像(出典:The British Museum)

そしてそのころ、千の腕と強大な7つの武器を持つハイハヤ国の王・カールタヴィリヤ・アルジュナは圧政のもとに世界の富を独占しており、神々もこれに手を焼いていました。そこでインドラヴィシュヌはカールタヴィリヤ・アルジュナを殺すことを決め、ヴィシュヌはパラシュラーマを化身として顕現することになります。ヴィシュヌはジャマドアグニの妻の胎内に入り込み、末子パラシュラーマとして誕生します。

 

パラシュラーマが成長した後のある時、パラシュラーマが不在の際にカールタヴィリヤ・アルジュナがジャマドアグニを訪ねます。ジャマドアグニは願ったものを与えてくれる聖なる牝牛・カーマデーヌで歓待しますが、カールタヴィリヤ・アルジュナはこれを気に入り、強引に奪っていってしまいます。

 

カーマデーヌ。神々とアスラによる乳海攪拌の際に生まれたとされ、他にも様々な神話に登場する。女性の頭と胸、鳥の翼、クジャクの尻尾を持つ白い牛、又は体内に様々な神を宿す牛として描かれる。

これを知ったパラシュラーマは激怒し、斧でカールタヴィリヤ・アルジュナの千本の腕を切り落として殺してしまいました。ジャマドアグニはこれを知ってその罪を咎め、パラシュラーマに修行に出ることを勧めます。しかしパラシュラーマが家を留守にしている間に、カールタヴィリヤ・アルジュナの弟たちが報復としてジャマドアグニを殺してしまうのでした。

 

(出典:長谷川 明  著「インド神話入門 (とんぼの本)」新潮社)
カールタヴィリヤ・アルジュナを殺すパラシュラーマ
出典:The British Museum

上の2つのイラストはどちらもこの場面を写したものです。斧を持ったパラシュラーマ(右)が千の腕を持つクシャトリヤの王・カールタヴィリヤ・アルジュナを倒すシーンで、右上には聖なる牝牛・カーマデーヌが描かれています。下のイラストでは左側には倒れたジャマドアグニとその妻が描かれています。

 

 

父親を殺されたパラシュラーマは再び激怒し、ハイハヤ国に攻め入ってカールタヴィリヤ・アルジュナの親族や配下のクシャトリヤたちを殺していきます。クシャトリヤの殲滅を誓ったパラシュラーマは、その後も21世代に渡ってクシャトリヤを滅ぼす戦いを行いました。

 

その後、パラシュラーマは巨大な黄金の祭壇を作って聖仙カシュヤパに捧げます。カシュヤパはその黄金を分割し、バラモンへと分け与えました。パラシュラーマ自身はその後マヘンドラ山へ修行に入り、これがこの物語の区切りとなります。

 

パラシュラーマのキャラクター

パラシュラーマは非常に強い力を持つ人物として描かれ、その斧パラシュは若くしてアスラ(魔族)を倒したことへの称賛としてシヴァ神より授けられたという聖なる武器です。パラシュラーマはシヴァ神を崇拝し、またシヴァ神に教えを乞う身でしたが、実際に21日間にわたってシヴァと力試しをし、シヴァの額に傷をつけたというエピソードも残されています。ヴィシュヌの化身でありながらシヴァを崇拝するというのには違和感もありますが、パラシュラーマはヴィシュヌの化身とされる前はもともとシヴァ神話の登場人物だったのではないかとも考えられています。

 

ラーマーヤナでは、同じくヴィシュヌの化身であるラーマを挑発し、結果としてラーマの絶大な力を認めてその偉大さを讃える、という役回りで登場しています。またもう一つの叙事詩であるマハーバーラタにおいては、主人公の5王子や悪役のドゥルヨーダナ王子の共通の師であるドローナに武器を与えていたり、5王子の長兄でありながらドゥルヨーダナ陣営として戦うカルナの師を務めたり…と、非常に重要なキャラクターとして何度も登場しています。

 

カルナの膝で眠るパラシュラーマ
カルナの膝で眠っているパラシュラーマ。パラシュラーマはクシャトリヤを憎んでいたため、クシャトリヤであるカルナは身分をバラモンと偽ってパラシュラーマの教えを受けます。後にこれを知って怒ったパラシュラーマはカルナに呪いをかけますが、すぐにを悔いて償いとしてカルナに武器を与え、彼の運命に祝福を与えました。(出典:indian-mythology)

 

クライマックスのクル平原での18日間の戦争で利用された強力な武器・ブラフマーストラも元々はパラシュラーマのものでした。ブラフマーストラは土地の全ての資源を破壊し、その地では12年間の間雨が降らず、草木も育たせない、全てを破壊する武器として描かれ、核兵器を彷彿とさせるような武器として知られています。

 

 

6番目の化身となると、化身に関するエピソードも豊富になってきます。今まで魚や動物、矮人だった化身から考えると、パラシュラーマ以降は一人前の人間として描かれており、この後に続くラーマは大叙事詩の主人公、またクリシュナにおいては既に独立した神として広く信仰を集める神々をヴィシュヌの化身としてその体系に組み込んでいます。絶大な人気を持つこの2神はヴィシュヌ勢力の拡大に大きく寄与したと考えられており、また現代においてもこの2神は時にヴィシュヌ以上に人気のある神として称えられています。

 

Text by Okada

 

カテゴリ:■その他 , インドの宗教 , インド神話
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , ,

ウダイプル④ チットールガル城に伝わる悲劇の女王パドマーワト

ナマステ!

西遊インディアの橋本です。
前回、ウダイプル郊外に建つチットールガル城について、紹介しました(記事はこちら)。ウダイプル4回目となる今記事では、チットールガル城を舞台として起こったイスラム王朝との攻防と、その戦に巻き込まれた悲劇の王妃・パドミニ―の伝説についてご紹介します。

、、、
、、、

グーマルのシーンのため、ディーピカーはラージャスターンの踊りのトレーニングを毎日3時間、計12日間続けた。指先足先まで繊細な動きが要求されるこのダンスで身に着けた衣装や装飾品の重さが30キロ!彼女はこのダンスで66回も回ることになったという🌀💦
#パドマーワト

映画「パドマーワト 女神の誕生」さんの投稿 2019年5月20日月曜日

、、、
、、、

メーワール王国と、北インドの猛威・ハルジー朝との攻防

1303年、ラージプートの国として代々繁栄してきたメーワ―ル王国にて、ラタン・シン王が即位します。その王妃として、スリランカからパドミニ―が迎えられました。
同じ時、北インドではハルジー朝の第3代スルターン(王)であるアラーウッディーンが即位します。野心に満ちた彼は、第二のアレクサンダー大王と自称し、インド各地に次々と遠征し、その勢力を広げていきました。

 

アラーウッディーンは、グジャラート侵攻に向けメーワ―ル王国内の通過を求めましたが、王のラタン・シンはこれを拒否します。その結果1303年、アラーウッディーンは、チットールガル城を包囲。メーワ―ル王国は約8か月にわたり籠城し激しい攻撃に耐えつつ応戦しましたが、最終的には陥落してしまいます。

 

 

ラージプートの風習ジョーハル

武勇と名誉を何よりも重んじていた誇り高きラージプート族の戦士たちは、最後まで戦い抜き、非業の死を遂げました。残された女性たちも、捉えられることを拒み、自ら、火の中に身を投じたといいます(このような、戦局において敗北が確実となったとき、女性たちが侵略・略奪されないように子どもや金目のものを持って集団焼身自殺を行うことを、ジョーハルといいます。この風習は、ラージプート諸王朝間の内紛に起源をもつとされています)。

 

チットールガル城は16世紀までに度重なる周辺国からの侵略を受けたことで、合計13000人を越える女性がなくなりました。15世紀に建てられた勝利の塔の周囲には、ジョーハルにより亡くなった女性たちの墓石があります。また、このエリアでは、一族の武勲をたたえジョーハルで落命した人々を悼むジョーハル・メーラ(Jauhar Mela)という追悼祭が年中行事として行われています。

 

 

悲劇の王妃パドミニーとインド映画の超大作「Padmaavat」

1540年に描かれた叙事詩「パドマーワト」は、多くのインド人が知る古典文学ですが、2017年12月、この悲劇の王妃パドミニーを主人公にした映画、その名も「Padmaavat」がインドをはじめ全世界で公開されました。

、、、

グーマルのダンスシーンの撮影にあたっては、100人のラージャスターン職人がムンバイの撮影所に40日かけてセットを制作、照明等の撮影準備にさらに2日かかった😯バックダンサーはラージャスターンからムンバイに呼ばれ、4日間かけて撮影された。
#パドマーワト

映画「パドマーワト 女神の誕生」さんの投稿 2019年5月19日日曜日

 

、、、

王妃パドミニ―は実在の人物ですが、その詳細については史実は残っておらず、分からない部分も多いです。叙事詩と映画は、パドミニ―を絶世の美女とし、美と愛を巡る義の戦いの物語にしたものといわれています。
しかし、「パドマーワト」の中では絶世の美女とされ、女性の尊厳を守るため悲劇的な最期も遂げたことから、インド歴史上の女傑のひとりとして、ラージャスターン地方では女神のように信仰されています(映画「パドマーワト 女神の誕生」http://padmaavat.jp/ プロダクションノートより一部抜粋)。

 

・―・―・―・―・― 簡単なあらすじ ・―・―・―・―・

 

女王・パドミニー(Padmini, Padmavati)は、その美貌ゆえにインド国全体で大変な評判になっていた。また、パドミニーは、美しさだけでなく、賢く聡明でもあった。北インド・デリーに構えるハルジー朝の王・アラーウッディーンは、メーワール王にパドミニーの姿を一目見せてくれたらメーワールへの侵略を諦めて撤退すると言った。メーワール王は水面に映るパドミニーの姿をさらに鏡に映してアラーウッディーンに見せたが、鏡に映る姿でもパドミニ―の美しさを確認したアラーウッディーンは、その美しさをどうしても自分のものにしたいと考え、猛攻を仕掛ける。応戦しつつも苦境に立たされるメーワ―ル王国のその後と、パドミニーの判断とは…。

 

・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・

 

この映画、インド映画史上最高額の制作費がかけられ人々の期待も最高潮のなか公開が待たれていましたが、直前に上映禁止を求めて大規模な反対運動が起こりました。パドミニーとアラーウッディーンのロマンスが描かれているとの噂が流れ、「夫の為に殉死したパドミニーのイメージを汚す」と行った意見が起こり、また他方イスラム指導者側からは「アラーウッディーンの描写が誤っている」として映画の上映中止を求め監督の家の前でデモがおこったり、主演女優に危害を加えるといった脅迫や、映画館が襲撃を受けたり等などが起こったためです…(実際、当時映画館の周辺に警備の人や警官が配置されていたのを見ました…)。

 

、、、
、、、

ラタン・シン役のシャーヒド・カプールは、これまで演じてきた役とは異なり得意のダンスシーンが無かったものの、「身体的・精神的に最も挑戦的な役のひとつでありキャリアのターニングポイントになった」とインタビューで答えている👍✨

映画「パドマーワト 女神の誕生」さんの投稿 2019年5月11日土曜日

、、、
、、、

そんな上映までに一波乱あった映画ですが、タイトルが変更されたうえで無事公開となりました(以前は、「Padmaavati」というタイトルでした)。日本でも上映されたのでご覧になった方もいらっしゃるかもしれません。当時の城塞の様子や人々の衣装などがものすごく豪華で、映画の宣伝文句のとおり、まさに「究極の映像美」!(衣装やジュエリーの制作には、時代や地方の伝統を徹底的にリサーチのうえ、約2年程をかけて作成されたそうです)。

 

#パドマーワト の豪華な衣装制作には何人もの職人が携わり、メインキャストの衣装だけで150着近くを制作👗装身具もパドマーワティとラタンはラージャスターン風、アラーウッディーンはアフガニスタン風のデザインに仕上げられた✨

映画「パドマーワト 女神の誕生」さんの投稿 2019年5月14日火曜日

、、、

 

内容的に一部の州では上映禁止となったそうですが、最終的には興行収入は58億ルピー越えを記録しており、最終的にはインド映画史上最も興行的に成功した映画の一つとなりました。

 

ちなみに絶世の美女・パドミニーを演じたのは「恋する輪廻 オーム・シャンティ・オーム」に出演、最近ではハリウッドにも活躍の場を広げている、ディーピカー・パドゥコーンです。パドミニー役の彼女は美しすぎて直視できないほどでした…!!

映画は既にDVD化もされていますので、ぜひご覧になってみて下さい。

 

 

映画の撮影自体は他の城塞ならびにセットで行われ、チットールガル城での撮影は行われなかったそうですが、ウダイプルならびにチットールガル城訪問予定の方は、この映画をご覧になったうえで訪問いただくと、より旅の面白さが増すこと間違いなしです!

 

 

カテゴリ:■インド北部 , インドの文化・芸能 , ウダイプル , チットールガル , ラージャスターン州
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

ウダイプル③ かつての難攻不落の城・世界遺産チットールガルフォートへ!

ナマステ! 西遊インディアの橋本です。
今回は、ウダイプル郊外に建つチットールガル城について、紹介します。
(前回:ウダイプル市内観光とラナクプルのジャイナ教寺院の紹介はこちら

 

チットールガルは、ウダイプル中心部から東に約110㎞行った場所にある小さな村です。ウダイプルから車両で行くと片道2時間程かかり、往復すると結構大変ですが、チットールガル城はウダイプル観光と併せ、ぜひ訪れていただきたい名所のひとつです。

 

チットールガル城全景(ビューポイントから撮影)

 

▮誇り高き勇敢な戦士ラージプートとラージャスターンの丘陵城塞群

まずはラージプート族のおさらいです。過去、こちらの記事でも詳しく紹介しました。
ラージプート族は、インド西部のラージャスターン州を拠点としており、誇り高き勇敢な戦士として知られています。ラージプートの起源は定かではありませんが、5〜6世紀ごろ中央アジアからやって来た騎馬遊牧民という説が濃厚です。

 

かつて西インドにはラージプートによる様々な王朝が栄えました。街ごとに堅牢な城塞が建てられ、今でもその城塞群は健在です。2013年にはこれらのうち6つの城が「ラージャスターンの丘陵城塞群」として世界遺産登録されました。ジャイプルのアンベール城、ジャイサルメール城、ランタンボール城、クンバルガール城、ガグロン城、そしてチットールガル城です。

 

ジャイサルメール城
ランタンボール城

これらはそれぞれ、8世紀から18世紀までのラージプート諸王国の繁栄を伝える建物であり、その建築様式や文化的伝統上の意義が見出されての登録でした。

 

 

▮メーワ―ル王国の難攻不落の城・チットールガル城

チットールガル城は、かつてメーワール王国というラージプート族の王国の首都として栄えていました。難攻不落の城としてその名を轟かせており、ラージャスターンの城塞のなかでも最強といわれていました。

 

チットールガル城は1303年にデリーのイスラム王朝のアラーウディーン・ハールジー、1535年にグジャラート・スルターン朝のバハードゥル・シャーによって侵攻され一時占領されますが、その度に奪回します。

しかし1567年、ムガル帝国のアクバルへの服従を拒否したことで攻め入られ、長期に渡る包囲戦にしばらくは耐えたものの、落城。メーワール国王ウダイ・シング2世はチットールガル城を去りウダイプルへ都を移しました。この時、武勇と名誉を何よりも重んじるラージプートの兵士たちは死兵となって殉死し、多くの女性たちは自害したとされています。

 

チットールガル城は長年メーワール王国の首都であったと同時に、ラージプートとイスラム王朝との度重なる戦いの舞台でもあった場所なのです。

 

チットールガル城の訪問は、オートリキシャでの移動がおすすめ!
城内へ!

チットールガル城は標高180mの丘の上に建ち、城内に入るには7つの城門をくぐります。42 の宮殿、84 の貯水池、113の寺院(ヒンドゥー教、ジャイナ教)があり、建築的に価値の非常に高い2つの塔も残っています。

 

▮クンバパレス (Kumbha Palace)

15世紀に建てられたクンバ王の王宮は、非常に大規模で多くの建物跡が残り、当時の王の権力の強さを感じさせます。宮殿の建築様式や装飾は、ラージプート様式の最初期のものと言われています。

今は廃墟化していますが、写真映えするスポットとして、最近では若い人達にも大変人気のスポットだそうです。ここからは城下町を見渡すことができます。

 

クンバパレス

 

▮パドミニー宮殿 (Padmini Palace)

城内の南側に残る、王妃パドミニーのために建てられた宮殿です。ゴームク(牛の口の意味)という名前の貯水池と中庭も有しています。

 

パドミニパレス
水の宮殿

ラーニー・パドミニーは、ラーワル・ラタン・シンの妻で、叙事詩に残るように、非常に美しく聡明であったと伝えられています。池の中央には、3階建ての通称・水の宮殿(Jal Mahal)が建ち、ここでパドミニ妃が沐浴していたそうです。

 

▮勝利の塔 (Kirti Stambha)  、名誉の塔 (Jaya Stambha)  

 

勝利の塔 中に入って登ることもできます

勝利の塔は、1448年ラーナー・クンバ王がムスリム軍に勝利したことを記念して建てられました。高さ37m、9階建ての塔で、イスラーム建築であるミナレットがインドで建てられ始める前に出来た塔としては非常に珍しい例です。

 

名誉の塔とジャイナ教寺院

12 世紀に造られた 22mの「名誉の塔」は、1301年にジャイナ教の始祖アディナートにささげて建てられたものです。こちらは24m、7階建。隣にはジャイナ教の寺院が建っています。ヒンドゥー教寺院に形が似ていますが、その当時は建築家が宗教にかかわらず同じだったので、似たような建築になってしまったのだそうです。

 

メーワ―ル王国は代々ヒンドゥー教を信仰しておりましたが、チットールガル城内にあるジャイナ教寺院をみても分かる通り、宗教に非常に寛容的であったことが分かります。

 

次回は、チットールガル城にて伝説となっている悲劇の王妃パドミニについてご紹介します。

ウダイプル④ チットールガル城に伝わる悲劇の女王パドマーワト

 

カテゴリ:■インド北部 , ウダイプル , チットールガル , ラージャスターン州
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

ウダイプル② 市内観光へ! 古都ウダイプルと奥地に佇む圧倒的存在感のジャイナ教寺院

西遊インディアです。
引き続き、ウダイプルを紹介する記事・第二弾です。

前回:ウダイプル① 美しき湖と白亜の宮殿タージレイクパレス

 

ウダイプル市内の見どころは集中しており、かなり効率的に巡ることができます。今回はウダイプル市内の代表的な訪問地と、郊外に建つインド建築最高峰ともいわれるジャイナ教寺院について、ご紹介いたします。

 

▮シティパレス(City Palace)

街の創設者である、マハーラーナー・ウダイ・シン2世によって建設が始められた、ピチョラ―湖の湖畔に建つ白亜の宮殿です。増改築が繰り返され、今の姿になるまでに約400年かかったといわれています。パレスの本殿は博物館となって一般公開されておりますが、南側は、今も王族の居住区となっています(また、一部はホテルとして改装されております)。

 

シティパレス外観。あまりに壮大でカメラに収まりません
シティパレス内の美しいステンドグラスのお部屋

内部にはマハーラーナーがかつて使用していた輿やゆりかご、武器や全世界から集められた装飾品など、たくさんの宝物が展示されています。当時、マハーラーナーの体重と同じ重さの金が民衆に与えられていたという逸話からも、藩として非常に豊かであり、豪華な暮らしぶりであったことが想像できます。

テラスからは湖と街の美しい眺めを見晴らすことができます。非常に気持ちの良い場所ですので、お天気が良ければぜひ行ってください。

 

旧市街が広く見渡せます

 

▮ロークカラマンダル博物館 (Bhartiya Lok Kala Museum)

ラージャスターンの伝統芸能の1つ、操り人形劇の博物館です。ラージャスターンだけでなくインド全土の人形・化面・楽器などが集められた素朴な展示物を見学したあとは、実際に人形劇のショーを楽しむことができます。 ショーの最後には人形の動かし方を種明かししてくれることも。この人形劇は、お祭りや人通りの多い街角などラージャスターン各地で見られます。

 

 

▮サヘリーヨーン・キ・バーリー  侍女たちの庭園(Sahelyon Ki Bari)

緑が眩しいたくさんの樹々と、色とりどりの花が植えられた、噴水のある公園です。1710年に時の王様・マハーラーナ―・サングラーム・シンが侍女たちのために建てました。こちらも、噴水の建築にあたり高度な水利システムが用いられております。緑と水が大変豊かなこの公園には、今も昔も癒しと涼を求めてたくさんの人が集まっています。

 

ブーゲンビリアと噴水の広場。天気もよく、ピクニックに来ている地元のファミリーの方でいっぱいでした
大理石製の象のモニュメント
ウダイプルの伝統的な衣装を着た女性(お土産物屋の店員さんですが…)

 

▮ジャグディーシュ寺院(Jagdish Temple)

1651年創建のウダイプル最大のヒンドゥー寺院です。ヴィシュヌ神を祀る寺院で、本堂の前にはヴィシュヌ神の乗り物であるガルーダ像が置かれております。他、お堂の周りには、四方それぞれガネーシャ、スーリヤ(太陽神)、シャクティ(シヴァの神妃)、シヴァが祀られています。寺院の外壁は細かな彫刻がびっしりと施されており、とても見ごたえのある装飾です。

 

ジャグディーシュ寺院 正門
本堂
彫刻がびっしりと施された本堂の外壁

 

▮ラナクプルのアーディナータ寺院 (Adinatha temple at Ranakpur)
ウダイプル市内から北西90㎞程行った場所にラナクプルという村があり、その村からさらに奥へと進んだ場所に建つ巨大なジャイナ教の寺院が、アーディナータ寺院です。アーディナータというジャイナ教の一番目の預言者を祀っています。15世紀創建です。

 

ジャグディーシュ寺院外観 こちらも壮大過ぎてカメラに収まらない
ジャイナ教寺院の場合、細長い旗が掲げられています(ヒンドゥー教寺院の場合は三角の旗です)

寺院内部はほとんどが白大理石でできています。固い大理石への彫刻は至難の業ですが、一度施した彫刻はその後一切朽ち果てることはありません。寺院内には緻密で美しい彫刻が至る所に施されています。

 

見事な大理石の装飾

また内部には444 本の見事な装飾の柱が並んでおり、一本として同じ装飾の柱はなく、全て異なる彫刻が施されています。

(インドの建築について多数の著書がある神谷武夫氏は、「ジャイナ教の建築」という本のなかで、このアーディナータ寺院を「インド建築の最高傑作だ!」と述べています)。

 

全ての柱にびっしりと彫刻が!

天井

仏教と同時代に成立したというジャイナ教ですが、5つの戒律(不殺生、虚偽の禁止、盗みの禁止、性的行為の禁止、不所有)を持ち、不所有の考えから、商業で大成功している商人たちの寄進によって見事な寺院がたくさん建てられています。

 

こんな小さな村のさらに奥にこのような立派な建造物があるとは…驚きです。アーディナータ寺院は、アクセスは非常に悪い場所にありますが、訪問にはちょっとした秘境感も味わえます。見ごたえ十分、必見の建造物です!

 

巡礼に来ていたジャイナ教徒のおじいちゃん

その他、郊外にはチットールガル城という、2013年に「ラージャスターンの丘陵城塞群」の一つとして世界遺産に登録された城塞も残っています。

 

次回は、このチットールガル城についてご紹介します。

ウダイプル③ かつての難攻不落の城・世界遺産チットールガルフォートへ!

 

Text :Hashimoto

 

 

カテゴリ:■インド北部 , インドの街紹介 , ウダイプル , ラージャスターン州
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

アクセス抜群の「野鳥の楽園」:ケオラディオ国立公園②

ナマステ!西遊インディアです。

前回はデリーからアクセスバッチリの国立公園・ケオラディオの概要についてご案内いたしました。
ケオラディオ国立公園①

 

今回は、実際にケオラディオで観察した内容をもとに、出会える動物たちについてご紹介いたします!

 

■ケオラディオ国立公園でみられる鳥・野生動物

375種を超える鳥類、また34種の哺乳類が確認されているケオラディオ国立公園では、メイン道路からだけでも様々な動物の観察を楽しむことができます。

 

▮インドクジャク

 

インドクジャク

 

インドの森のサファリでは一般的に見ることができます。ヒンドゥー教ではシヴァ神の息子:スカンダが乗る動物とされており、インドの国鳥にもなっています。インド、スリランカ、ネパール、パキスタンなどに広く分布。クジャクというと美しい羽根のイメージがありますが、これは成熟した繁殖期のオスにのみ見られるものです。腰の上部から生えており、「上尾筒(じょうびとう)」と呼ばれます。メスへの求愛の際、また他のオスに対しても自分の存在をアピールするために広げられることがあります。

 

▮ヘビウ

 

羽を乾かすヘビウ

 

木の枝の上で羽を乾かしています。首が長く、泳ぎが得意な鵜で、水面から首だけを出して泳ぐ様子が蛇のように見えるためこの名がついています。英語ではSnakebird、またはダーツの矢に例えてDarterと呼ばれます。水中を泳ぐ姿、また濡れた羽を広げて陽にかざし、羽を乾かしている様子もよく見ることができます。

 

▮ワカケホンセイインコ

 

インド、スリランカに広く分布しており、低地から標高2000m以下の森林、サバンナ、湿地、市街地などに生息しています。成熟した雄は首に首輪のように毛が黒色になるのが得量です。ペットとしても人気のあるインコですが、海外へ持ち出されてペットとされたものが逃げ出して野生化しており、日本でも野生化したワカケホンセイインコが繁殖を広げ、在来種のニッチを奪っていることが問題となっています。インド各地でよく目にすることができる鳥の一つです。

 

 

▮インドコキンメフクロウの雛

 

 インドコキンメフクロウの雛

 

木の洞で休んでいます。ジャストフィットしている様子が可愛いですね。インドコキンメフクロウは南アジアから東南アジアにかけて広く分布する小型のフクロウ。開けた草地や農地、村のそばでも見ることができ、木や岩にできた穴などに巣をつくります。夜行性のため、昼のサファリでは休んでいる姿を見ることが多いですが、昼間に活動している姿を見ることができることもあります。ヒンドゥー教では、フクロウはブラフマー神の妻、ラクシュミーが乗る動物ともされています。インドコキンメフクロウの学名は ”Athene brama” (ラテン語)ですが、この ”brama”はヒンドゥー教のブラフマー神に由来して名付けられたものです。

 

▮オスのチータル(アクシズシカ)

 

アクシズジカ

 

インドの森サファリで一般的に見られるシカの仲間。インドではチータル (chital) と呼ばれ、「斑点のある」という意味があります。インド、バングラデシュ、ネパール、ブータン、スリランカに生息しています。 体の白い斑点が特徴的で、角は毎年落ちて生え変わります。その際、古い角を食べる行動が見られますが、これはカルシウムを接種のためだと考えられています。また、オス同士の争いに角が使われます。アクシスジカの群れとハヌマンラングールの群れは一緒にいることが多く、樹上のサルが落とした実をアクシスジカが下で食べている等、仲の良い様子が度々観察されています。ベンガルタイガーやアジアライオンを見ると「アラームコール」を発します。

 

▮インドトキコウ

 

 

 

ケオラディオ国立公園は、アジア最大の営巣地です。

 

▮サンバー

 

 

水のなかを移動しています。サンバーは漢字で書くと「水鹿(すいろく)」です。

 

▮ニルガイ

 

 

インドの森に生息する、最大のシカ科の動物。頸がウマに似ていることから、「ウマシカ」などとも呼ばれることもあります。体毛は短く、オスとメスで色が異なります。オスは暗い灰色(青っぽいことからBlue Bull=青い牛ともよばれます。ニルガイの名前もニルが青、ガイが牛を意味します)、メスは灰褐色です。

 

 

ケオラディオ国立公園で観察できる野鳥、野生動物を紹介しましたが、これらはまだまだ一部です。他にもたくさんの野鳥たちが公園内では観察できます。

 

また、公園内には所々に湖があり、湖面に映る森の影、そして朝もやの中の日の出など、美しく幻想的な風景が広がっています。本当に、首都圏にあるとは思えない程、穏やかな時間が過ぎています。

 

ぜひアグラ、ジャイプルの観光とセットで訪問してください。もしくはデリーからの週末旅行としても大変お勧めです! インドの森の魅力・美しさを楽しんでいただけるはずです!

 

 

 

カテゴリ:■インド北部 , インドで野鳥観察 , バーラトプル , ラージャスターン州
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

アクセス抜群の「野鳥の楽園」:ケオラディオ国立公園①

ナマステ! 西遊インディアです。

 

インドの観光と聞くとタージ・マハルのような歴史的建造物や、バラナシのような聖地の観光を思い浮かべる、という方も多いかと思います。しかし、インドはその広い国土の中で100以上の国立公園を設定しており、サファリツアーの目的地としても世界的に非常に高い人気がある国です。

国内の全ての国立公園の面積を合わせると、なんと国土の1%以上が国立公園に指定されているほど。国立公園の設置はもちろん野生動物の保護が第一の目的ですが、現在では各地の国立公園が巨大な観光資源としての役割を果たしています。

 

今回は、デリーからのアクセスが大変よく、週末に気軽にバードウォッチングをお楽しみいただける国立公園・ケオラディオ国立公園についてご紹介します。

 

ケオラディオ国立公園ではこんなに可愛らしいインドコキンメフクロウの子どもたちと出会えるかも!

 

■ケオラディオ国立公園の概要

 

ケオラディオ国立公園付近の航空写真(Google mapより)

 

ケオラディオ国立公園は、ラジャスタン州バーラトプルの街の中に位置しており、タージ・マハルがあることで有名なアグラの街から約58㎞西に移動した場所にあります。アグラ、ジャイプル、そして首都デリーという通称”ゴールデントライアングル”の3都市からも比較的アクセスが良く、多くのバードウォッチャーが訪れる「野鳥の楽園」として知られています。周辺都市の観光にプラスして、手軽にインドの自然を楽しむことができるのが大きな魅力となっています。

 

ケオラディオ国立公園の面積は他の有名な国立公園と比較すると非常に狭く、僅か29平方キロメートルほどです。もともと付近を流れるヤムナー川の氾濫原だった公園の敷地はくぼ地になっており、美しい湖沼地帯が広がっています。ラムサール条約にも登録されている湿地帯は、375種を超える野鳥が飛来することで知られています。

 

ケオラディオ国立公園内の湿地帯
ケオラディオ国立公園内の湿地帯。バードウォッチャーでなくても自然を楽しめる美しい公園として多くの人が訪れます
ラダックから飛来するリュウキュウガモ(Lesser Whistling-Duck)

 

また、湿地帯の中に森林や草原といった陸地(ドライゾーン)がモザイク状に広がっており、このような場所ではサンバーやアクシズシカ、ニルガイなどの陸生の野生動物も観察することができます。園内には各所に遊歩道が設置されている他、メインの道路ではサイクルリキシャーを利用できるため、このメイン道路をサイクルリキシャーでのんびりと巡るお手軽なルートも人気です。

 

メイン道路を走るサイクルリキシャー
メイン道路を走るサイクルリキシャー

 

■ケオラディオ国立公園の歴史

先にも書きました通り、この場所はもともとはヤムナー水系の氾濫原の天然のくぼ地でした。18世紀半ばに当時のマハラジャにより堤防が築かれて湖が誕生し、そこに多くの水鳥が集まる様になっていきます。

ケオラディオは野鳥の飛来地として知られるようになっていきますが、1850年代から1965年までは現地のマハラジャ、そして入植してきたイギリス人の狩猟地として利用されていました。最盛期には一日に2000羽以上の鴨が狩猟された時もあったと伝えられています。その後1971年には鳥類保護区になり、1982年からは国立公園として整備が進められています。

 

公園は以前はバーラトプル鳥類保護区と呼ばれていましたが、現在は敷地内にあるシヴァ寺院の名にちなみ、ケオラディオ国立公園と呼ばれています。その後1981年にラムサール条約の登録湿地となり、1985年にはインドでは3つ目の自然遺産として、世界遺産に登録されています。

 

2004~2007年には干ばつ、そして付近住民の合意を得られず公園への水の供給が制限されたことにより生態系が激変する事態となりましたが、現在は水門によって人為的に給水量が調節され、公園内の環境は回復しています。公園は高さ2mの外壁で完全に覆われており、公園内での水牛の放牧を禁止するなど、野鳥の保護のための様々な対策が取られています。

 

早朝、ケオラディオ国立公園内の湖をボートで遊覧

 

ケオラディオには中央アジアや中国、シベリアから多くの野鳥が越冬にやってきます。アヒル、ガチョウ、ペリカン、サギなどをはじめ、オオワシやカタシロワシなどの絶滅危惧種も越冬地として利用しており、世界的にも重要な飛来地の一つとして1981年にラムサール条約にも登録されています。

 

 

間近での観察のチャンスも
間近での観察のチャンスも

サファリのシーズンは雨季の終わった10月から2月まで。早朝または夕方が観察に適しています。公園内はサイクルリキシャーで回ることができ、4WDやバスで移動する一般的なサファリとは異なり、静かな湖沼地帯の雰囲気を味わいながら野鳥を観察することができます。もちろん野鳥専門のガイドに案内をしてもらうことも可能ですが、サイクルリキシャーの運転手も簡単な英語を使って野鳥を教えてくれる方が多いようです。

 

サイクルリキシャーでケオラディオ国立公園を探索
サイクルリキシャーでケオラディオ国立公園を探索

 

来訪者の中には巨大な望遠レンズを何本も抱えて本格的に撮影をする方も多いです。公園はメインの道路の他に小さなトレイルがいくつも整備されており、時間をかけてゆっくりと回ることもできます。北インドの主要な観光地だけを巡るツアーではケオラディオ国立公園を訪れないツアーも多いのですが、賑やかな街や有名観光地とは対照的に、ゆっくりとインドの自然を楽しめるお勧めのスポットです。

 

次回の記事では、ケオラディオ国立公園で観察できる野鳥や動物について、ご紹介します。

 

「野鳥の楽園」:ケオラディオ国立公園②

 

 

Text by Okada

 

 

カテゴリ:■インド北部 , インドで野鳥観察 , バーラトプル , ラージャスターン州
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

インドの地理②ヒンドゥスタン平原とモンスーン(季節風)

前回の「インドの地理①」ではインド亜大陸についてご紹介しました。今回はインドの地理に関係するもの②として、ヒンドゥスタン平原とインドを代表する河川、そしてモンスーンについて、ご紹介します。

■ヒンドゥスタン平原

ヒンドゥスタン平原はパキスタンのインダス川、バングラデシュに注ぐブラフマプトラ川、そしてインドのガンジス川という3つの大河によって形成された平野部を指し、地図上で見ると「へ」の字状に広がっているエリアです。

 

インド地理図
インド地理図

 

現代の主な都市では、上流部ではヨガの聖地として知られるリシケシュデリー・アグラ・ジャイプルのいわゆる「ゴールデン・トライアングル」、下流域ではヒンドゥー教の聖地バラナシ、仏陀が悟りを得たブッダガヤをはじめとする仏教聖地などがこの平野に含まれます。インドの観光地としては最も人気の高いエリアです。

 

母なる大河・ガンジスとバラナシのガート群
ブッダガヤのマハーボディ寺院
ブッダガヤのマハーボディ寺院
ビハール州での収穫の様子。ガンジス川が悠々と流れるこのエリアは、大変肥沃な土地のため農作業が盛んです

 

ガンジス川はヒマラヤ山中のガンゴードリー氷河がその水源とされ、上流部ではリシケシュやハリドワール、中流域でカーンプルの街を通り、バラナシの約120㎞上流側のアラーハーバードでヤムナー川と合流します。その後バラナシ、パトナーを通り、下流域はバングラデシュに入って、最終的にベンガル湾へと注ぎ、河口部で巨大なデルタ地帯を形成しています。

 

ガンジス川の源流となるガンゴトリ氷河の末端:ゴウムク
ガンジス川の源流となるガンゴトリ氷河の末端:ゴウムク
ガンゴトリ氷河末端部から仰ぎ見るメルー山(6660m)
ガンゴトリ氷河末端部から仰ぎ見るメルー山(6660m)

 

ヤムナー川はガンジス川の源流であるガンゴードリー氷河から西に約70㎞の地点に水源をもち、ガンジス川に並行するように流れたのちに合流します。ガンジス川―ヤムナー川の流域は二河地帯と呼ばれ、豊富な水源と肥沃な大地を基盤として、有史以来多くの国々が興亡を繰り返してきた地域です。

 

アグラ城よりヤムナー川を挟んで見るタージ・マハル
アグラ城よりヤムナー川を挟んで見るタージ・マハル

ブラフマプトラ川は、中国・チベット自治区の南部からインド北東部、バングラデシュを流れる大河川です。全長約 2900kmで、ヒマラヤ山脈北のカンティセ 山脈を源を発し、インドのアッサム州、そこからバングラデシュとの国境で南に向きを変え、ダッカ西方 60kmでガンジス川下流のパドマ川と合流、その後ベンガル湾に注ぎます。

 

ブラフマプトラ川でのクルーズ

 

 

■モンスーン(季節風)とは

インドの1年の季節は主に暑期/雨季/乾季に分けられます。4~5月は時に気温が45度まで上がるような猛暑が続き、6月からは徐々に湿度が上がって9月末までモンスーンの時期、つまり雨季となります。

観光のベストシーズンは9月末~3月までの乾季で、この期間は気温・湿度ともに下がり過ごしやすい気候が続きます。1~2月頃は冬の時期となりますが、厳寒期に南下してくる大陸性の寒気は急峻なヒマラヤ山脈に遮られるため冬の寒さは平野部では厳しくありません。

 

このような気候の変遷には、モンスーン(季節風)の働きが大きく影響しています。では、そのモンスーンとはいったいどのようなものでしょうか。

モンスーンとは、もともとアラビア語起源の単語です。ある地域で特定の季節に吹く決まった方向の風を指しており、世界各地にその土地の季節風が存在します。インドの場合、アフリカの東側の海洋からアラビア海とインド洋で水分を蓄えながら“暖かい湿った空気“へと成長し、6月頃に南東からインドへ上陸して大量の雨を降らせます。「モンスーン」のみで、雨季を指すこともあります。

 

インドのモンスーン期、大量の雨が降り注ぎ道路が川のようないなってしまうこともしばしば… (写真:The straits times.com )
雨期、激しい降雨により泥にはなった道路にはまる車両… (写真:CNN.com)

 

また、乾季となる9月末以降は逆に大陸側(北側)から“冷たく乾いた空気”の大陸性モンスーンがやってきます。しかしこの寒気は上述したようにヒマラヤ山脈に遮られ、あまり平野部の人々には影響はありません。そのためインドの冬は穏やかで雨の少ない観光のベストシーズンとなっています。

 

インドにおけるモンスーンは莫大な降雨で河川の氾濫を起こす災厄でありながら、同時に水資源と肥沃な氾濫原をもたらす恵みあるものでもあります。現代ヒンドゥー教の主神のひとつシヴァの原型はアーリヤ人のヴェーダ信仰にあるモンスーンをつかさどる魔人ルドラと考えられていることからもわかるように、古代よりモンスーンは人々の暮らしに直結するものでした。現代でも河川の氾濫による被害もあれば、水資源に乏しい地域では雨季の降雨量が少ないと乾季に深刻な水不足に見舞われるなど、生活を大きく左右する存在です。

 

夏のモンスーンはインド亜大陸を抜けてさらに北東へ進みます。中国南部・南シナ海を経由して日本にまで及んだモンスーンが日本近海で中国内陸からの揚子江気団とぶつかって沖縄から九州南部にかけての地域で停滞前線が生まれ、これが梅雨前線と呼ばれ日本に梅雨の始まりをもたらしています。

 

Text by Okada

 

カテゴリ:■その他 , インドの地理
タグ: , , , , , , , , , , , , , , ,

インドの地理①「インド亜大陸」とは

インドは、329万㎢もの土地を有しており、世界第7位の大きさです。その国土の北側はヒマラヤをはじめとする山脈で区切られ、半島状に突き出た南側は海によって他の陸地から隔てられています。このような独立性の高い領域は、もともとは大陸移動によって形成されたものであり、その結果生まれたエリアを「インド亜大陸」と表現します。

 

およそ2億年前に最後の超大陸・パンゲアが分裂を始め、その際にアフリカ、マダガスカル、オーストラリア等と共に南側に位置していた古インド亜大陸は徐々に北上し、4500万年前ごろに古ユーラシア大陸に衝突しました。

その際に2つの大陸間の海の堆積物等が隆起して生まれたのがヒマラヤをはじめとする北部の山脈であり、そのためにエベレストなどヒマラヤの超高度地帯で海生生物の化石が発見されることはよく知られています。

 

インド半島を乗せたインド・オーストラリアプレートは現在も北上を続けており、ヒマラヤ山脈は今でも年間に2~3㎝程度ずつその標高を高くしています。

 

インド亜大陸地形図
インド亜大陸地形図。北の山脈群(黄)とチベット高原(茶)、その南にインダス川とガンジス川によって作られたへの字型の平野(青)、デカン高原(緑)が見て取れます。(出典:国土地理院/GSI Maps デジタル標高地形図)

 

「インド亜大陸」は「インド半島」とも呼ばれ、西側のパキスタンやアフガニスタン、東のネパール、バングラデシュ、ブータンなど周辺諸国も含みます。用語としてはもともと地理的な要素を示すものですが、このような特徴的な地理条件は結果として文化圏の形成にも寄与したため、この地域をある程度の共通性を持つ文化圏としても捕らえることができます。ただし、文化圏として呼称する際にはスリランカを含めて「南アジア」の語を用いるのが一般的です。

 

■「インド亜大陸」の範囲

大陸は海洋によってその境界線が引かれますが、インド亜大陸の境界線はどこになるのでしょうか。

 

ユーラシア大陸から南に向かって半島状に飛び出しているインドでは、まず南側は海洋が境界となります。西側はアラビア海、東はベンガル湾、南にはインド洋が広がっています。この3つの海を一度に見ることのできるインド半島南端のカニャークマリのコモリン岬は、インド国内でも人気のある観光地の一つです。

 

カンニャークマリにて、ベンガル湾から昇る朝日
カンニャークマリにて、ベンガル湾から昇る朝日

 

そして、インド亜大陸の北側の境界線はいくつかの山脈によって引かれています。これらの山脈は先に述べた大陸移動による大陸同士の衝突によって生まれたもので、世界最大の高山地帯となっています。

 

インド地理図
インド亜大陸の主な山脈と河川 (出典:辛島昇 編 『《新版世界各国史》7.南アジア史』山川出版社 2004)

 

西から順にみていくと、まずパキスタン側はスレイマン山脈が連なり、その麓にはさらに北西へ進むとアフガニスタンのヒンドゥークシュ山脈、パキスタン・中国国境部のカラコルム山脈、中国・ネパール・ブータンと接するヒマラヤ山脈、ミャンマーとの国境となるアラカン山脈へと東へ続きます。

 

急峻な山脈は大規模な民族移動や外敵の侵入を防ぎ、インド亜大陸の独自色を高める要因となりました。数少ない交通路となったカイバル峠(パキスタン/アフガニスタン国境部)は交通の要所となり、アレクサンダー大王やムガル帝国の建国者・バーブルもこの峠からインドへ進軍しています。

 

ヒンドゥークシュ、カラコルム、ヒマラヤの3山脈が出合う地点(パキスタン)
ヒンドゥークシュ、カラコルム、ヒマラヤの3山脈が出合う地点(パキスタン)

 

■北インドと南インド、デカン高原

北側をこれらの山脈に囲まれたインドですが、インドの中央部にも山脈が連なっています。インド半島の中央部を東西に走るヴィンディヤ山脈は南北インドの境とされる場合もありますが、現在では南の西ガーツ・東ガーツ山脈とあわせてこれら3つの山脈で囲まれた範囲をデカン高原として捉え、その周縁海側の平野部を南インドと表現するのが一般的です。

 

カンニャークマリ付近から見た西ガーツ山脈
カンニャークマリ付近から見た西ガーツ山脈
広がるデカン高原と西ガーツ山脈のテーブルマウンテン

 

西ガーツ山脈(別称:サーヤドリ山脈)はアラビア海に沿い、総延長1600kmにわたり南北に連なります。平均標高は1,000mで、最高峰のアナイムディ山は2,695mの標高を誇ります。対して東ガーツ山脈は4つの河川によって分断されており、標高も西ガーツ山脈と比較すると低い山脈です。デカン高原・南インドでは、西ガーツ山脈を分水嶺として西側は傾斜の強い河川が多く、対して東側は大河川と共に肥沃なデルタ地帯が形成されています。

 

 

■平野と文化圏

これらの山脈、そして山脈を水源とする河川はインドの歴史を形作る一つの条件となってきました。南北の山脈からの豊富な水資源を持つ北部の平野はヒンドゥスタン平野と呼ばれ、西から現パキスタンのインダス川、インド北部をほぼ横断するガンジス川、インド北東部からバングラデシュへ流れるブラフマプトラ川の流域を指します。

 

特にガンジス川流域は、紀元前1000年頃からアーリア人が進出し、(北)インドの歴史の表舞台となってきた地です。上流域はヤムナー川が並行する両河地帯、中・下流域では2河川が合流しています。この2地域は諸国興亡の時代が続き、統一を果たしたのはインド史上においてもマウリヤ朝、グプタ朝、ムガル帝国の3勢力のみでした。

 

ガンジス川の朝の風景
ガンジス川の朝の風景

 

また、その他の地域でも河川を基軸に諸王国が興亡しますが、西海岸・東海岸・北東部の勢力範囲を超えることはほぼなく、インド史の勢力図が山脈と河川とによって大きく規定されてきたことがよくわかります。

 

日本の約8.7倍の面積を持つインド。地理的な条件でも多様な側面を持ち、各地の歴史や文化を形作っています。各地で大きく気候も異なるため、一つの国であっても様々な環境、そしてそれに基づく文化を感じられるところがインドという国の魅力でもあると思います。地理に関する記事はこれからもいくつか投稿していきますので、ぜひこの先もご覧いただければ幸いです。

 

Text by Okada
 


▼日本発着のインドツアー一覧はこちら
https://www.saiyu.co.jp/list/ipnp.php#india
 
▼インド現地発着の個人手配プランはこちら
https://www.saiyuindia.com/

カテゴリ:■その他 , インドの地理
タグ: , , , , , , , , , , , ,

異色の世界遺産:カジュラホ寺院群②

ナマステ!西遊インディアです。
今回は、カジュラホの寺院群について西群、東群、南群とそれぞれエリア毎に詳しくご紹介します。

■カジュラホの寺院群①西群のヒンドゥー教寺院

カジュラホのメインとなるのはここ、西群の寺院群です。入場ゲートを通ってまず左手に見えるのはラクシュマナ寺院。チャンデーラ朝のヤショーヴァルマン王によって8世紀中ごろに建設されたもので、ヴィシュヌ神に捧げるものとされています。中央の本殿と左右の小祠堂から成り、南北の面のミトゥナ像、また基壇部分に一列の帯状に施された長大な彫刻群が際立っています。

 

ラクシュマナ寺院
ラクシュマナ寺院

 

ラクシュマナ寺院基壇部の彫刻
ラクシュマナ寺院基壇部の彫刻

ラクシュマナ寺院の向かいにはヴァラーハ寺院が建設されています。こちらはヴィシュヌ神の2つ目の化身とされるヴァラーハ(野猪)を祀ったもので、大きな野猪の彫像が安置されています。

 

ヴァラーハ(野猪)寺院
ヴァラーハ(野猪)寺院

 

カジュラホ最大の寺院は、西群エリアの最も奥にあるカンダーリヤ・マハーデーヴァ寺院。11世紀初頭、チャンデーラ朝の最盛期のヴィデヤダーラ王の治世で建設されたものです。奥行33m、幅18m、高さ35mの壮大な寺院はシヴァ神に捧げられたもので、シヴァ神が住むとされるカイラス山の姿を模して建設されています。このカンダーリヤ・マハーデーヴァ寺院だけでも870以上の彫像が施されており、そのうちの10%ほどをミトゥナ像が占めています。

 

カンダーリヤ・マハーデーヴァ寺院
カンダーリヤ・マハーデーヴァ寺院 近寄ると凄い迫力です
カンダーリヤ・マハーデーヴァ寺院南壁のミトゥナ像
カンダーリヤ・マハーデーヴァ寺院南壁のミトゥナ像

 

また、カンダーリヤ・マハーデーヴァ寺院と同じ基壇上に、ジャガダンビー寺院と小さなシヴァ祠堂も建設されています。こちらはカンダーリヤ・マハーデーヴァ寺院より古く、一代前のダンガ王によって建設されたもの。ダンガ王の時代には、同様に西群のチトラグプタ寺院ヴィシュワナータ寺院、そして東群のジャイナ教寺院:パールシュワナータ寺院も建設されています。

 

左からカンダーリヤ・マハーデーヴァ寺院、シヴァ小祠堂、チトラグプタ寺院
左からカンダーリヤ・マハーデーヴァ寺院、シヴァ小祠堂、ジャガダンビー寺院

 

 

■カジュラホの寺院群②東群のジャイナ教寺院群

東群は主にジャイナ教の寺院群が並んでいます。西群と比べると規模は小さいものの、こちらでも精緻な彫刻群を見ることができます。ミトゥナ像はジャイナ教寺院群ではあまり顕著には施されていません。

 

東群で目を引くのはパールシュワナータ寺院。ジャイナ教の寺院ではありますが、西郡のヒンドゥー教寺院と同時期に建てられたものであるため、基本的な構造やデザインは共通するものが多くあります。しかし彫刻のモチーフはジャイナ教寺院では男女が寄り添うものの彫像が多く、穏やかな雰囲気です。

 

パールシュワナータ寺院の壁面彫刻
パールシュワナータ寺院の壁面彫刻。最下段の中央の像は「アイシャドウを塗る女性」として、その造形の素晴らしさが知られています。

 

「アイシャドウを塗る女性」

 

また、東群のシャーンティナータ寺院は現在でも信仰の場として利用されているジャイナ教寺院です。タイミングが合えば、信者の方がお祈りをしているところを見ることができます。寺院内ではジャイナ教の祖師(ティールタンカラ)たちの彫像が安置されている他、ジャイナ教徒が使用するクジャクの羽製のほうきなども展示されています。

 

シャーンティナータ寺院
シャーンティナータ寺院
寺院内のティールタンカラ像
シャーンティナータ寺院内のティールタンカラ像

 

 

■カジュラホの寺院群③南群 ヒンドゥー教寺院

南群の2寺院は点在する形となっており、カジュラホでの寺院建設の最後期となる12世紀前半に建設されたものです。南群の寺院群では、西群とは異なりミトゥナ像が見られなくなったり、他の彫像の陰になったりしており、寺院彫刻の中での主要度が低くなっていることがわかります。

 

ドゥーラーデオ寺院
シヴァ神に捧げられたドゥーラーデオ寺院

 

ヴィシュヌ神に捧げられたチャトルブジャ寺院
ヴィシュヌ神に捧げられたチャトルブジャ寺院
チャトルブジャ寺院のミトゥナ像
チャトルブジャ寺院のミトゥナ像。他の彫像と比べて奥の陰になる部分に施されており、寺院におけるミトゥナ像の主要度が減じていることがわかります。

 

■カジュラホのライトアップと祭り

カジュラホでは、夜になると西郡の主要寺院のライトアップが行われ、ヒンディー語と英語でカジュラホの歴史を開設するライトアップショーが開かれています。日中の観光を終えたうえで鑑賞すれば、より深くストーリーを理解することができます。

 

また、毎年2月20日から26日の一週間は、カジュラホ・ダンスフェスティバルが開催されています。西群の寺院群のそばに作られるステージでは、カタック、バラタナティヤム、オディッシー、クチプディ、マニプリ、カターカリ等インド各地の伝統舞踊の公演が行われます。ちょうど晴天の続く乾季のベストシーズンにあたりますので、お祭りにあわせて訪問するのも面白いかもしれません!

 

khajurahodancefestival.comより、2019年のフェスティバルの様子

 

 

 

カジュラホの遺跡は半日あればメイン所は見ることはできます。ですが、なかなかアクセスも容易ではない場所なので、ぜひ1泊して、ガイドの解説に耳を傾けつつゆっくり見学されることをお勧めします!

 

また、一点ご注意ですが、カジュラホは本当に遺跡以外何もない村です。そのため遺跡周辺で観光客が来るのを待ち構えている物売りの人たちのガッツが、他の観光地とは比べ物にならないくらい凄いです…。要らないものを押し売りされそうになった時は、はっきりと、「要らない!」と言いましょう(絶対に彼らは一度では諦めませんが…)。

 

Text by Okada

 

 

カテゴリ:■その他 , インドの世界遺産 , インドの街紹介 , カジュラホ , マディヤ・プラデーシュ州
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

異色の世界遺産:カジュラホ寺院群①

ナマステ!!!西遊インディアです。

今回は、インドの世界遺産の中でも異彩を放つ、カジュラホの寺院遺跡群をご紹介します。

 

カジュラホ最大の寺院:カンダーリヤ・マハーデーヴァ寺院
カジュラホ最大の寺院:カンダーリヤ・マハーデーヴァ寺院

 

■カジュラホの位置と概要

カジュラホはインド中央部のマディヤ・プラデーシュ州の北西部、デリーからは南東に約650kmに位置する町です。規模としては非常に小さな田舎の村、という具合ですが、そのユニークな遺跡群の存在のために世界的に有名です。

 

デリーからカジュラホへ行くには、乾期のシーズン中であれば、国内線が運航されますが、1日1,2便のみの運航です。もし国内線の運航がない・もしくはスケジュールが合わなければデリーから特急列車でジャンシーという街まで行き、そこから車両で約4時間程移動すると、カジュラホに到着します(長い道のりですが…)。

または、バラナシ、アグラ、ジャイプル等からカジュラホ行の列車も運行されていますので、カジュラホのみ単体で行くのではなく、周辺の観光地と一緒に組み合わせて行かれると良いかと思います。

 

 

 

カジュラホの遺跡群は東・西・南の3群に分かれており、そのうち西・南の2群がヒンドゥー教、東群はジャイナ教の寺院が残っています。最も人気があるのはメインとなる大規模な寺院が集中する西群のエリアです。それぞれのエリアは車で5分ほどの距離に位置しています。

 

巨大な寺院の壁面を覆うように施された精緻な彫刻群はまさに圧巻の迫力があり、特に男女の性行為の様子を表現したミトゥナ像と呼ばれるユニークな彫刻を見るため、多くの旅行者が訪れます。

 

 

カジュラホ
一瞬ぎょっとするカジュラホのミトゥナ像

 

これらの寺院は10世紀初頭から12世紀末までの間にこの地で栄えたチャンデーラ朝が建設したものです。チャンデーラ朝は5世紀ごろから北方の遊牧系の民族が定住化・ヒンドゥー教化して古代クシャトリヤの末裔を自称し、各地に王国を建設したラージプート族の一派です。当時は全部で85もの寺院を建設したと言われていますが、現在はそのうちの25の寺院が残されております。

 

現存する寺院の多くは970~1030年の間に建設されたもので、主要なものではヤショヴァルマン王の治世のラクシュマナ寺院ダンガ王の治世のヴィシュワナータ寺院、そしてヴィリダダーラ王の治世の建設であり現存する最大の寺院・カンダーリヤ・マハーデーヴァ寺院などです。また、東群のジャイナ教寺院も同時期に建設・利用されたことが分かっており、当時のカジュラホでヒンドゥー教徒とジャイナ教徒が平和的に併存していたことがわかります。

 

 

寺院群は12世紀後半までは実際の信仰の場として利用されていましたが、13世紀からはデリー・スルタン朝の支配下に入り、その後のイスラム系王朝の支配の下でもヒンドゥー教寺院の破壊が進められ、多くの寺院がそのまま放棄されました。

 

その後、19世紀に英国の測量士がカジュラホを発見するまでは寺院群はジャングルに覆われていました。カジュラホは1986年に世界遺産に登録され、柵の設置や公園内の整備、また街に空港を建設するなど観光地としての整備も進められています。

 

カジュラホ
美しく整備された公園。時期によってはブーゲンビリアが綺麗に咲きます

 

■ミトゥナ像とシャクティ信仰

カジュラホの際立った特徴はミトゥナ像と呼ばれる、男女の性行為の場面を描いた彫刻です。ミトゥナは「性的合一」を指すサンスクリット語で、カジュラホでは2人あるいはそれ以上の男女、また時には動物が交わった像が寺院の壁面に数多く彫刻されています。カジュラホのこの様なユニークな彫刻群はただ単に性行為の場面を描いたものではなく、実はヒンドゥー教のシャクティと呼ばれる独特の信仰の表現によるものです。

 

カンダーリヤ・マハーデーヴァ寺院南壁のミトゥナ像
カンダーリヤ・マハーデーヴァ寺院南壁のミトゥナ像

 

ヒンドゥー教ではシヴァ・ヴィシュヌ・ブラフマーの男性神3柱が主神とされていますが、現在ではブラフマーの人気が低くなり、それに代わって女神信仰がもう一つの主な一派となっています。現在のヒンドゥー教における女神には、もともとはヒンドゥー教由来ではない土着の地母神が多く存在します。ヒンドゥー教はそれらの地母神を男性神の伴侶の女神、またその女神の化身として設定することで、土着の信仰集団をヒンドゥー教に取り込み、勢力を拡大していきました。ヒンドゥー教の主な神々が多くの化身を持っているのも、このような宗教としての発展の歴史に由来しているものです。

 

シャクティとは「」あるいは「性力」と訳されますが、単に性的な力を指すものではなく、もともとは神の内部に宿る神聖なエネルギーを指す概念です。そして、そのシャクティは男性神としては現れず、女性の姿で顕現すると考えられました。つまり、例えばシヴァのシャクティ(神の力)は妻のパールヴァティ、あるいはその化身のドゥルガーやカーリーの姿で現れる、という考えです。

 

そこからヒンドゥー教では、男女が一つとなって初めて完全なものとなるという思想が生じます。顕著な例がシヴァ神とその妻パールヴァティが一体となったというアルダーナリシュヴァラと呼ばれる姿。右半身がシヴァ、左半身がパールヴァティのこの神の姿は、まさに男女の性的合一、完全な状態を表しています。

 

アルダーナリシュヴァラ
アルダーナリシュヴァラ

 

女神信仰はシャクティ派と呼ばれ、各地で様々な女神がシャクティの顕現として信仰されています。現在ではシヴァ派、ヴィシュヌ派に並ぶ勢力となっており、ブラフマー神に代わって新たなトリムルティを形成しているとも言えます。またシャクティ信仰の思想はシヴァ派・ヴィシュヌ派にも影響を与えており、シヴァ、ヴィシュヌのシャクティはそれぞれの妻となる神の姿で顕現すると考えられています。

 

そのようなシャクティ信仰が彫像として具体化する際には、時として特に性的な部分が強調され、非常にエロティックな像として現れます。カジュラホの寺院を装飾するミトゥナ像や天女の像はこのようなシャクティ信仰に基づくものと考えられ、カジュラホの寺院を特徴づけています。

 

 

カジュラホその②へと続きます!

 

 

 

カテゴリ:■インド中央部 , ■その他 , インドの世界遺産 , インドの街紹介 , カジュラホ , マディヤ・プラデーシュ州
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , ,