ヒンドゥー教の神・シヴァ神とリンガ信仰

ナマステ! 西遊インディアです。

ヒンドゥー教の三柱の主神の一つであるシヴァ。インド国内で圧倒的な人気を誇る神として無数の寺院が奉じられており、ヒンドゥー教の一つのシンボルともいえる存在です。

 

シヴァ・ファミリー 左からガネーシャ、シヴァ、パールヴァティ、スカンダ
シヴァ・ファミリー 左からガネーシャ、シヴァ、パールヴァティ、スカンダ (出典:長谷川 明  著「インド神話入門 (とんぼの本)」新潮社)
踊るシヴァ(ナタラージャ)の像
踊るシヴァ(ナタラージャ)の像

今でこそ主神となったシヴァですが、アーリア人の『リグ・ヴェーダ』の中ではモンスーンの神・ルドラの別称とされ、神々というよりはアスラ(神に対しての悪魔)としてとらえられており、現在のような大きな力を持つ存在ではありませんでした。

モンスーン(暴風雨)による破壊と雨の恵みという2面性は後のシヴァに引き継がれ、アーリア人のインド進出後は土着のドラヴィダ系の神を吸収してシヴァ像が形作られていきます。現在の立ち位置は仏教やジャイナ教の勢力の拡大に対抗して行われたヒンドゥー教の再編成の中で徐々に土着信仰を吸収する中で生まれたものです。そのため、シヴァは元来の破壊と創造以外にも多くの事物を司るものとされ、またそれ自体が土着の神のヒンドゥー教化であるパフラヴィーやドゥルガーなどの女神を妻とすることで多くの神の領域を受け持っています。

 

そして、シヴァ信仰の最大の特徴となるのがリンガ信仰です。シヴァ寺院の奥の本殿には必ずシヴァリンガが置かれており、礼拝者たちが香油やミルク、花、灯明などを捧げています。

 

ムンバイ:エレファンタ島のシヴァ寺院のリンガ
ムンバイ・エレファンタ島のシヴァ寺院のリンガ

シヴァリンガは男性器の象徴であるリンガと、リンガが鎮座している台座で女性器の象徴であるヨーニから構成されますが、これは男女の合一を示すと考えられ、男女の神が一つとなって初めて完全であるというヒンドゥー教の考えを表す姿です。シヴァリンガが置かれる寺院の内部は即ち女性の胎内であることを示しています。シヴァを象徴する存在でもあり、シヴァ派のヒンドゥー教徒たちは寺院だけではなく自宅でも小さなシヴァリンガを祀って礼拝をすることもあるそうです。

 

男根崇拝は世界各地にみられるものですが、アーリア人はそれを野蛮なものとして忌避していたことが『ヴェーダ』から読み取れます。しかし土地に根付いていた非アーリア的/ドラヴィダ的な宗教要素が復活してくるにつれ、リンガ信仰はシヴァ信仰と結びつき大きく発展していきました。いわばアーリア系とドラヴィダ系の信仰を結ぶ懸け橋のような存在として、シヴァ信仰は大きく広がっていったと考えられます。

 

リンガ信仰の発生を示すこんな神話として、伝えられる神話があります。

 


ヴィシュヌが原初の混沌の海を漂っていた時、光と共にブラフマーが生まれた。自分こそが世界の創造者であると主張して引かない2神が言い合っていると、突如閃光を放って巨大なリンガが現れた。2神はこのリンガの果てを見届けた者がより偉大な神であると認めることに合意し、ブラフマーは鳥となって空へ、ヴィシュヌは猪となって水中へ、上下それぞれの果てを目指した。しかしリンガは果てしなく続いており、2神は諦めて戻ってきた。するとリンガの中から三叉戟を手にしたシヴァが現れた。シヴァはヴィシュヌもブラフマーも自分から生まれた者であり、3神は本来同一の存在であると説いた。

 


 

ヒンドゥー教では宗派によって神話の内容やその主役が入れ替わりますが、シヴァが世界の創造主であるとするこの神話はもちろんシヴァ派のもの。他の宗派の神話では、それぞれの主神が世界の創造主であることを示す神話(これも様々なバリエーションがありますが…)が存在します。

 

毒を飲んだシヴァは、ニーラカンタ(青黒い頸)と呼ばれるように(出典:長谷川 明 著「インド神話入門 (とんぼの本)」新潮社)

ちなみにシヴァ神は中央アジア、東南アジア、そして日本にも広まり諸宗教に取り入れられています。日本の七福神の1人である大黒天は、シヴァから発展した神格であると考えられており、財と幸運の神として人気です。

シヴァ神のエピソードその他は、またの記事でご紹介いたします。

 


▼日本発着のインドツアー一覧はこちら
https://www.saiyu.co.jp/list/ipnp.php#india
 
▼インド現地発着の個人手配プランはこちら
https://www.saiyuindia.com/

カテゴリ:■その他 , インドの宗教 , インドの文化・芸能 , インド神話
タグ: , , , , , , , ,

インドの祝日③ 選択制の祝日

ナマステ!西遊インディアです。

 

インドの祝日をご紹介する第3回目。前回まで、インドの祝日のシステムと、「全国共通の祝日(Gazetted Holidays)」について紹介してきました。今回は、「選択制の祝日(Restricted Holidays)」についてご紹介します。

 

■選択制の祝日(Restricted Holidays)

 

「選択制の祝日」は、「全国共通の祝日」とは異なり、各州の政府が自由に設定できる祝日です。インド社会の多様性に配慮し、土地ごとに違う文化を尊重できるシステムです。

 

そして、これは州政府が設定した日が全て休みになるわけではなく、実際には州政府が「祝日の候補となる日付のリスト」を作成し、各人がそのリストの中から自分が取得したい祝日を選んで取得するというシステムになっています。同じ州の中であっても様々な人が生活するインド社会に対応するものです。

 

この「祝日の候補となる日付のリスト」として、州政府は12日間を設定することができます。その中から、祝日を取る人は3日間を自分の祝日として取得します。中央政府に限ってはこのリストの候補日として34日間を設定することができます。これは以前の記事でもご紹介しましたが、中央政府の職員や、デリー在住者には他州と比べて様々な出身地・宗教の人がいるということが背景にあり、また行政担当者の休日をある程度分散させるというものです。中央政府の管轄にある人は、この34日間の中から2日間を取得します。

 

以下では、この「選択制の祝日(Restricted Holidays)」について、2021年中央政府の設定によるリストをご紹介します。

 

 

日付 祝日名と概要
1/1 New Year’s Day
グレゴリオ暦の新年。一般的に休日となる場合が多い。
1/13 Lohri ローリー
主にパンジャブ州のシク教徒による、冬至のお祭り。冬のピークの終わりや豊穣を祝います。
1/14 Makar Sankranti マカー・サンクラーンティ
主にインド北東部で祝われる冬至のお祭り。焚火や凧揚げなどの催しが開かれます。


Pongal ポンガル
南インドで祝われる冬至のお祭り。太陽神スーリヤの祭りでもあります。祭りは3日間続き、ミルクと砂糖で甘く炊いたポンガルというミルク粥を食べ、コーラムと呼ばれる吉祥文で玄関を飾ります。

 

タミル・ナードゥ州のケーブルテレビ局:KSRによる、2020年のポンガル祭りのレポート。(出典:KSR – Youtube

1/20 Guru Gobind Singh’s Birthday グル・ゴービンド・シン生誕祭
シク教の指導者のひとり、グル・ゴービンド・シンの誕生日を記念して行われる祭り。詩の朗読や行列等が催されます。
2/16 Basant Panchami ヴァサント・パンチャミ
春の訪れを祝う、立春にあたる祝日。伝統的な凧挙げが行われます。
2/19 Shivaji Jayanti シヴァージー生誕祭
マハーラーシュトラ州の祝日。マラーター帝国の創設者であるチャトラパティ・シヴァージー生誕記念日を祝います。
2/26 Hazrat Ali’s Birthday アリー生誕祭
イスラム教の第4代正統カリフで、シーア派の初代イマームであるアリーの生誕祭。 預言者ムハンマドの父方の従弟にあたる。
2/27 Guru Ravidas’s Birthday ラヴィダース生誕祭
15~16世紀にかけてのインドのバクティ運動の活動家:ラヴィダースの生誕祭。ウッタルプラデーシュ州、ラジャスタン州、マハーラーシュトラ州、マディヤプラデーシュ州、パンジャブ州で主に祝われる。
3/8 Swami Dayananda Saraswati Jayanti スワミ・サラスワティ生誕日
後にインド独立の鍵となる「スワラージ(自治)」を唱えた哲学者・社会家のスワミ・サラスワティの生誕祭。
3/11 Maha Shivaratri マハー・シヴァラトリ
シヴァ神を讃えるヒンドゥー教の祭日。年に12回催されるシヴァラトリのうちで最も神聖な日。

 

 

バラナシのニュースサイト:Live VNSによる、2019年のバラナシでのマハー・シヴァラトリの様子。バラナシでは毎日プジャ(礼拝)を行い、また毎月のシヴァラトリも開催されますが、マハー・シヴァラトリの際にはさらに多くのヒンドゥー教徒が訪れ、盛大なお祭りになります。(出典:Live VNS – Youtube)

3/28 Holika Dahan ホ-リカ・ダーハ
インドの年末であるホーリー祭りの前日。ホーリカという女性型の人形を燃やし悪気払いをする。
4/4 Easter Sunday イースター(復活祭)
十字架にかけられて死んだイエス・キリストが三日目に復活したことを記念する祭り。インドではこの2日前のグッド・フライデー(受難日)の方が重視されます。
4/13 Chaitra Sukladi / Gudi Padava / Ugadi / Cheti Chand / Vaisakhi / Vishu
ウガディ(アーンドラプラデーシュ州、テランガーナ州、カルナータカ州)、グディ・パドワ(マハシュトラ州・ゴア州)、チェティ・チャンド(シンドヒンズー教徒)、等、各地の新年の祭り。
4/14 Mesadi Tamil New Year’s Day
主にタミル州で祝われる、タミル暦の新年の祭り。
4/15 Vaisakhadi (Bengal) /  Bahag Bihu (Assam)
アッサムの先住民族によって北東インドのアッサム州およびその他の地域で祝われる新年祭。
5/7 Jamat-Ul-Vida
ラマダンの月の最後の金曜日を祝うイスラム教の祭り。
5/9 Guru Rabindranath’s Birthday タゴール生誕祭
ベンガルの偉大な詩人、ノーベル賞受賞者として知られるラビンドラナート・タゴールの生誕記念日。
7/12 Rath Yatra ラタ・ヤトラ
オリッサ州・プリーで行われる山車祭り。3台の巨大な山車が街を練り歩き、100万人以上が集まる大祭。

 

 

 

オリッサ州のテレビ局:Odhissa TVによる2019年のラタ・ヤトラ祭のレポート。巨大な山車のサイズ感や、おびただしい量の観客の様子がよくわかります。(出典:OTV – Youtube

8/16 Parsi New Year’s day / Nauraj
パールシー(ゾロアスター教)における新年祭。ゾロアスター教でも春分の日を元旦とするシャヘンシャヒ暦を使っていますが、この暦ではうるう年を考慮しないため、もともとの春分の日から大きなずれが生まれています。
8/21 Onam オーナム
インド神話のアスラ(魔族)の王 マハーバリがケララに戻ってくることを祈願する、ケララ州最大の祭。ケララ州観光局による、オーナム祭の紹介動画。最大のハイライトとなるボートレースを始め、様々な催しの様子がわかります。 

 

 

(出典:Kerala Tourism - youtube)

8/22 Raksha Bandhan ラクシャー・バンダン
ヒンドゥー教神話を基にする、兄弟・姉妹の愛と絆を祈願する祭り。兄弟姉妹に関わらず女性が男性の右手首にラーキー(吉祥の紐)を結びつけ、男性はお返しの品を女性に贈る風習があります。
8/30 Janmashtami  ジャンマシャタミ
クリシュナ神の誕生を祝うのヒンズー教のお祭り。「ジャンマ」はクリシュナの誕生を、「アシュタミ」は「第8」の意味。クリシュナがヴィシュヌの8番目の化身であること、母デヴァーキーの8番目の子どもであることを意味します。
9/10 Ganesh Chaturthi ガネーシャ・チャトゥルティー
ヒンドゥー教の象頭の神:ガネーシャを讃える祭り。11日間行われ、マハーラーシュトラ州・プネー市の大規模な祭りが有名です。

ガネーシャ・チャトゥルティーのガネーシャ像(画像出典:Unsplash)
ガネーシャ・チャトゥルティーのガネーシャ像(画像出典:Unsplash)
10/12 Dussehra (Maha Saptami)
ダシェラー祭の7日目。ナヴラトリと呼ばれる断食や、女神サラスヴァティーへの祈りが捧げられます。
10/13 Dussehra (Maha Ashtami)
ダシェラー祭の8日目。ナヴラトリと呼ばれる断食や、女神サラスヴァティーへの祈りが捧げられます。
10/14 Dussehra (Maha Navmi)
ダシェラー祭の9日目。ナヴラトリと呼ばれる断食や、女神サラスヴァティーへの祈りが捧げられます。翌日の10/15がダシェラー祭のクライマックスとなり、この日は全州共通の祝日となっています。
10/20 Maharishi Valmiki’s Birthday ヴァールミキ生誕日
古代インド(紀元前500年頃)の詩人で、叙事詩『ラーマーヤナ』の編纂者とされる哲学者ヴァールミキの生誕祭。
10/24 Karaka Chaturthi (Karva Chouth)
主に北インドで行われるヒンドゥー教の祭日。妻が夫の安全と長壽を祈願して日の出から月の出まで断食を行います。
11/4 Naraka Chaturdasi
ディワリ祭の2日目。クリシュナがアスラ(魔族)のナラカシュラを倒し、誘拐された16,000人の王女たちを解放した日とされています。
11/5 Govardhan Puja ゴーヴァルダナ・プジャ
ディワリ祭の3日目。クリシュナが豪雨から村人を守るためにゴーヴァルダナ山を持ち上げた事件を記念し、山盛りの食べ物をクリシュナに供えます。親族が集まって宴会を開く、ヒンドゥー教暦の年末(大晦日)にあたります。爆竹や花火で賑やかな夜となります。
11/6 Bhai Duj 
ディワリ祭の4日目、ヒンドゥー教の元旦。新年を祝い、親族や友人同士で贈り物をします。

ランプを灯す女性ガネーシュ・チャトゥルティー(ムンバイ)(画像出典 沖 守弘「沖 守弘写真集「インド・祭り」」1988 学習研究社出版)
ランプを灯す女性ガネーシュ・チャトゥルティー(ムンバイ)(画像出典 沖 守弘「沖 守弘写真集「インド・祭り」」1988 学習研究社出版)
11/10 Chhath Puja チャート・プジャ(Pratihar Sashthi Surya Sashthi)
ビハール州発祥とされる、ヒンドゥー教の太陽神スーリヤを崇拝する祭り。ビハール州最大の祭りです。

チャート・プジャ(ナーランダ)(画像出典 沖 守弘「沖 守弘写真集「インド・祭り」」1988 学習研究社出版)
チャート・プジャ(ナーランダ)(画像出典 沖 守弘「沖 守弘写真集「インド・祭り」」1988 学習研究社出版)
11/24 Guru Teg Bahadur’s Martyrdom Day
17世紀のシク教の指導者のひとりグル・テグ・バハドゥールの殉教を記念する祭り。
12/24 Christmas Eve
クリスマス・イブ。翌日のクリスマスは全国共通の祝日となっています。

 

 

それぞれ祝日をかなりざっくりと説明させていただきましたが、1年を通してインド全国でどんなお祭りや伝統行事があるのか、イメージできるかと思います。

 

カテゴリ:■その他 , インドの文化・芸能
タグ: , , , , , , , , , , , , , ,

インドの祝日②  全国共通の祝日

ナマステ!西遊インディアです。

インドの祝日のシステムについて紹介するシリーズ、2回目です。今回は、インドの祝日について、全国共通の祝日スケジュールなどをご紹介していきます。

 

インド共和国記念日のパレード
デリーのラール・キラーにて行われたインド共和国記念日のパレードの様子(出典:Outlook – Independence Day Celebrations – 2020)

ご存じの通りインドは、多種多様な地域文化、宗教などが入り混じっています。祝日はその土地の歴史、文化、信仰によって大きく異なるため、日本のように全国一律で祝日を敷くことは難しく、軋轢を生む原因になってしまいます。

そこで、インドでは中央政府が定める「全国一律の祝日(Gazetted Holidays)」と、各州政府が定める「選択制の祝日(Restricted Holidays)」の2種類が存在してます。さらに、同じ州といえど様々な人が暮らしていますので、各州政府が定める祝日にも独特の仕組みがあります。

 

デリーの2021年4月のカレンダー画像出典-インド政府公式We
デリーの2021年4月のカレンダー。全州共通の祝日は赤、選択制の祝日は緑で色分けされています。画像出典-インド政府公式Web

 

まず「全国一律の祝日(Gazetted Holidays)」についてご紹介します。この祝日は各州政府では14日間、中央政府では17日間が設定されています。中央政府の17日間の設定は、中央政府直轄地であるデリー地区や、その他の土地の中央政府の職員に対して適用されるものです。

 

以下、中央政府が設定する17日間の祝日一覧です。実際にはこの17日間に加え、選択制の祝日リストからさらに2日間を加えたものがデリー在住者や中央政府職員の祝日となります。

 

 

<2021年の祝日リスト>

 

日付          祝日名と概要
1/26 Republic Day [国民の祝日]

共和国記念日。1930年1月26日にインド独立宣言が宣言され、イギリスからの完全独立への契機となった日。その後インドは1947年8月15日に完全独立し、この日は独立記念日として別の祝日となっています。デリーでは各州の代表によって大規模な軍事パレードが開催されます。

 

 

インド公共放送による、2020年の共和国記念日パレードの様子(出典:Doordarshan -Youtube​​)

3/29 Holi
ヒンドゥー暦の最後の月の最後の満月の日に行われるお祭り。元々は春の始まりや豊穣を祝う祭りですが、現在では水かけ祭りとして有名。色水やカラフルな粉を掛け合う行事が行われています。

ホーリー祭り 色粉を投げ合う光景(画像出典:Unsplash)
ホーリー祭り 色粉を投げ合う光景(画像出典:Unsplash)
4/2 Good Friday
聖金曜日。キリスト教で、復活祭(イースター)前の金曜日のこと。「受難日」、「受苦日」などとも呼ばれます。インドではキリストが復活を遂げたイースターより、亡くなった日である聖金曜日が重要視されます。
4/21 Ram Navami
ヒンドゥー教の神で、叙事詩ラーマーヤナの主人公であるラーマの誕生日を祝う春のヒンドゥー教のお祭り。
4/25 Mahavir Jayanti
ジャイナ教の最後のティールカンタラ(最高指導者)であるマハーヴィーラの誕生日。
5/14 Id-ul- Fitr
イードゥル・フィトル。ラマダーン(断食)の月の終了を祝うイスラム教の祭り。イードはアラビア語で祝宴、フィトルは断食の終わりを意味し、単にイードと呼ばれることもあります。
5/26 Buddha Purnima
仏陀の生誕日。ヒンドゥー教では、ブッダはヴィシュヌ神の8番目の生まれ変わりと考えられているため、この日はヒンドゥー教徒と仏教徒の両方によって祝われます。
7/21 Id-ul-Zuha(Bakrid)
イードゥル・アズハー。イスラム教の祝日で、聖者イブラーヒームが進んで息子のイスマーイールをアッラーへの犠牲として捧げようとした事を記念する日。
8/15 Independence day   [国民の祝日]
インド独立記念日。
1947年8月15日、インドがイギリスから分離独立したことを記念する国民の祝日です。 デリーのラール・キラー(レッド・フォート)では祝賀行事の大規模パレードなどが行われます。 

 

 

 

インド公共放送による、2020年の独立記念日パレードの様子(出典:Doordarshan -Youtube​​)

建国記念日のパレード(画像出典:Unsplash)
独立記念日のパレード(画像出典:Unsplash)
8/19 Muharram
イスラム教の祝日。ヒジュラ暦の一年の最初の月の名前でもあり、イスラム教徒にとっての新年となる。
8/30 Janmashtami
ヴィシュヌの8番目の化身であるクリシュナ神の誕生を祝うのヒンドゥー教のお祭り。
10/2 Mahatma Gandhi’s Birthday [国民の祝日]
インド独立の父として称えられるマハトマ・ガンジーの生誕日。2007年6月に国連総会で採択された国際非暴力デーもこの記念日に由来します。
10/15 Dussehra
叙事詩「ラーマーヤナ」の中で、ラーマ王子が魔王ラーヴァナとの10日間の戦いの末に勝利したことを祝う祭り。ダシェラー祭までの9日間はナヴラートリと呼ばれる祭りが行われ、10日目のダシェラー祭ではラーヴァナを象った巨大な人形を燃やす催しがインド各地で開かれます。 

 

 

デリーのラール・キラーでのダシェラー祭の様子。10の顔を持つ魔王ラーヴァナを筆頭に巨大な人形が作られ、これを燃やすことで勝利を示します。(出典:Youtube : IndianExpressOnline)

10/19 Milad-un-Nabi or Id-e-Milad
ムハンマド生誕祭。イスラム教の預言者ムハンマドの、ヒジュラ暦における誕生日に行われる祭礼。
11/4 Diwali (Deepawali)
ヒンドゥー歴の新年祭。光の祭典としても知られ、この日に地上に帰ってくるとされる先祖ならびに女神ラクシュミーを迎えるため、オイルランプ(ディヤー)やライトで家をともし、お花や色粉でランゴーリーといわれる装飾を施します。数年前までは、大量の爆竹・花火の打ち上げも行われていましたが、近年は大気汚染の件もあり、花火は制限されています。

家庭でのディワリの様子( https://www.aljazeera.com/)
11/19 Guru Nanak’s Birthday
グル・ナーナク生誕祭。シク教の創始者であり、最初のシク教のグル(指導者)であったグル・ナーナクの生誕を祝う祭り。シク教徒にとっての最大の祭りであり、祭りの2日前から様々な祈りの祭礼が行われます。
12/25 Christmas Day
クリスマス。特に西海岸のゴア、ムンバイ、ケララ州ではキリスト教徒が多く、盛大に祝われます。

 

一覧を見るだけでも非常に多様性に富んだインドの一年を感じられます。数えてみると、3日間の「国民の祝日」以外は、ヒンドゥー教の祝日が5日、イスラム教が4日、キリスト教が2日、他に仏教徒ジャイナ教・シク教がそれぞれ1日と、各宗教の祝日を取り入れています。もちろんこの祝日の採択は多数派であるヒンドゥー教、そしてそれに次ぐイスラム教の祝日が多く、これには批判もありますが、それぞれの宗教、文化への配慮が見えます。

 

 

これらの祝日に選択制の祝日も含めると更に多くの休日が加わりますが、詳細についてはまた次のブログでご紹介したいと思います。

 

 

Text by Okada

カテゴリ:■その他 , インドの文化・芸能
タグ: , , , , , , , , , , , , , ,

インドの祝日① インドの祝日システム解説

ナマステ!西遊インディアです。

 

インドで生活する際、またインドを観光で周る際に事前に確認しておきたいのが、「祝日」です。役所はもちろん、祝日によっては一部観光地も閉まります。インドの祝日は、毎年日付が変わる移動祝日も多く、また州によって別途定まっている祝日もあり、一見非常に複雑です。

インドの祝日について、そのシステムをご紹介します。

 

インドの祝日システムの話へと進める前に、まずは、参考として日本の祝日のシステムを考えてみましょう。下の画像は、内閣府のウェブサイトより引用した現在の日本の祝日です。

 

 

国民の祝日について-内閣府
国民の祝日について-内閣府

 

日本の祝日はまず、日付が決まっている祝日と、年によって日付が変わる祝日の2つが存在します。

 

日付が決まっているものとしては、元旦(1/1)や憲法記念日(5/3)、文化の日(11/3)など祝日の大半がこれにあたります。日付が変わるものは、ハッピーマンデー制度によって「〇月の第〇月曜日」と指定されるものに加え、天体の運行に左右される春分の日・秋分の日がこれにあたります。

 

また、2019年から2020年、そして2021年は平成から令和への切り替えや東京オリンピック関連で祝日の移動が行われています。これは少しイレギュラーなものとなりますが、基本的には毎年上述したような祝日設定となります。

 

このように年によってある程度は祝日の日付が違う日本ですが、それでも祝日は日本全国どこへ行っても同じ日ですし、県によって、もしくは人によって祝日が異なっている、というような状況はありません。また、私たちもいつどんな祝日があるかということをだいたい理解して生活しています。

 

 

■インドの祝日システムの特徴

これに対し、インドの祝日システムは全く異なった性質を見せます。全州で共通している祝日もありますが、それに加えて州ごとに異なる祝日が設定されています。また、その中でも各個人によって選択できる祝日が設定されており、人によっても祝日が異なることになります。州によって・人によって祝日が異なる、というのがインドの祝日システムです。当然、違う州へ行けば違う祝日があり、また非常に多種多様な土地文化・宗教等が混在しているインドですので、インド人であっても聞いたことのない祝日、というものがたくさん存在しています。

 

これは、インドの多様な文化をそのまま反映した結果です。様々な民族・文化・宗教が入り混じって成立しているインドでは、国として統一した祝日を敷くことはせず、各地域・各文化・各宗教・そして各人に即した祝日を取得できるようなシステムが出来上がっています。

 

また、「〇月〇日」と日付を表す場合、基本的に現代の日本人は新暦(グレゴリオ暦)に則った考え方をします。しかし日本にも旧暦(江戸時代に制定された天保暦)が存在し、現代でも伝統行事の際には旧暦を基準にするように、日付(暦)の考え方は様々あり、インドでも地域・文化・宗教等によって異なる様々な暦が使われています。インド中央政府は公式な発表の際にはグレゴリオ暦を使用しますが、その際にインド国定暦であるサカ暦(Shaka Calender)や他の暦における日付を併記することも行われています。

 

2021年のデリーの全州共通の祝日画像出典-インド政府公式Web
2019年のデリーの全州共通の祝日画像出典-インド政府公式Web

 

上の画像は2019年のデリーでの祝日(の一部)です。中央左列はグレゴリオ暦で記載されていますが、その右側の列にはインド国定暦(サカ暦)が併記されています。また、グレゴリオ暦の4月17日からは表が分かれていますが、これはインド国定暦ではこの期間に暦の1940年から1941年に年が移ったことを示しています。

 

日本でも旧暦と現在の暦で日付がずれるように、インドでも各地の伝統の暦と現代のグレゴリオ暦との間に誤差が生じるため、私たちが普段使っているグレゴリオ暦で考えると、毎年開催の日付が変わっている祭りが多く存在します。日本では主に旧暦とグレゴリオ暦だけの対比となりますが、インドではその伝統の暦も地域によって様々あり、より祝日のスケジュールが複雑になっています。インド国内で売られているカレンダーの多くには、様々な暦での日付が記載されています。

 

グレゴリオ暦・ビクラム暦・インド国定暦サカ暦などの日付が併記されているインドの2006年のカレンダー ©-The-Trustees-of-the-British-Museum
グレゴリオ暦・ビクラム暦・インド国定暦サカ暦などの日付が併記されているインドの2006年のカレンダー ©-The-Trustees-of-the-British-Museum

 

■インドの祝日システムの内容

 

それでは実際に、インドの祝日システムの内容を見てみましょう。

 

インドでもグレゴリオ暦に当てはめると毎年日付が変わる祝日が多くあるため、ここでは今年2021年の祝日に関して記載していきます。まず初めに、基本的な特徴として、インドの祝日には2種類の祝日があります。

 

全州共通の休日:Gazetted Holidays

 

一つ目は「Gazetted Holidays(全国共通の祝日)」と呼ばれる、中央政府が定めた祝日です。これはインド全州で共通する休みとなり、今年は1年のうち14  日間が設定されています。

 

14日間のうち3日間は、インドの国民の祝日(National Holiday)である下記となります。また、インドの行政は中央政府の直轄であるデリーと、各州政府に分かれています。各州政府の「全国共通の祝日(Gazetted Holidays)」は14日間ですが、デリーに限っては更にデリー固有の休日が3日間あり、デリーの「全国共通の祝日」は計17日間となっています。

 

 


①1月26日 共和国記念日

1950年の共和国憲法発布を祝う日です。デリーをはじめ、各州で大規模なパレードが行われます。

②8月15日 独立記念日

1947年イギリスからの分離独立を祝う日。首相演説がデリーのラール・キラーで行われます。

③10月2日 マハトマ・ガンディー生誕日

インド独立の父であるマハトマ・ガンディーの誕生日。

 


 

ちなみに、新型コロナウイルスの影響で例年よりも縮小しての開催ではありましたが、今年2021年の1月26日にも共和国記念日の祭典が催されました。現地のテレビ局によって撮影された、デリーでのパレードの様子が公開されていましたので、こちらも是非ご覧下さい!

 

 

 

 

選択式の休日:Restricted Holidays

 

二つ目は「Restricted Holidays」と呼ばれる、選択式の祝日です。これは各州政府が設定した祝日のリストから3日間を選び、各人ごとに自由に祝日を取得できる、というシステムです(中央政府は2日間)。この祝日リストは州政府では選択肢として12日の祝日が挙げられています。

 

州政府ではリストに並ぶ祝日は12日間ですが、中央政府のリストには全部で34日の選択肢があります。州政府のリストと比べると、選択できる祝日の幅がとても多いことに気づきます。これは中央政府の職員や、デリー在住者には他州と比べて様々な出身地・宗教の人がいるということが背景にあり、また行政担当者の休日をある程度分散させるという狙いもあります。

 

 

複雑でわかりにくいように思えるインドの祝日システムですが、各地域や宗教の伝統行事に合わせて祝日を設定できるため、多種多様な文化・宗教を抱えるインド社会の多様性に即した仕組みとなっています。全国一律の祝日を強硬に設定するのではなく、各地の伝統をある程度尊重した、非常にインドらしい制度ではないでしょうか。

 

 

「インドの祝日」その②へ続きます。

 

 

カテゴリ:■その他 , インドの文化・芸能
タグ: , , , , , , , , , , , , , ,

ケーララ州の魅力③ テッカディとペリヤール国立公園<3>

ナマステ! 西遊インディアです。

 

今回は、ペリヤール国立公園にて体験した4つ目のアクティビティ、バンブーラフティング+ショートハイキングについてご紹介いたします。

前回:ペリヤール国立公園でのアクティビティ紹介 ボーダーハイキング

 

▮バンブーラフティング+ショートハイキング

湖への往復ハイキングと、竹製のいかだでの湖の遊覧が含まれる、約5時間のプログラムです。朝7時半と、9時半からの2枠の設定で、定員はそれぞれ10名。ツアー中は、2名のフォレストガイドが同行します。同じ内容でハイキングを長めに楽しむ朝8時から17時までの終日プログラムもあります。

 

 

今回は7時半からの回に参加しました。
7時15分、集合場所へ。

ボーダーハイキングの時同様、ハイキングセット(朝食と水)が配られますので、そちらを受け取り出発。

開始早々、整備された道の横で、世界一小さい鹿 ・マメジカ(mouse deer) と遭遇しました。夜行性なので、日中はほとんど見られることがないと言われているマメジカですが、フォレストガイドが確認すると足に傷を負ってしまっていたようです。

 

マメジカ(mouse deer)

人通りの少ない場所にガイドが移動してあげていました。

 

さらに進んでいくと今度は野生の象が!!
2頭の子どものゾウも一緒です。

 

アジアゾウ(Asian Elephant)
子どもたちも一緒でした。お母さんにぴったりくっついて可愛いですね

象までの距離をしっかり保ちつつ、しばらくその場所で象の観察をしていました。親子象は森の奥に入って行ってしまったので、私たちも観察を終了し先へ進みます。

道中は、インドアカガシラサギ(Indian pond heron)やインドオオリス (Indian giant squirrel)などに出会いました。

 

インドアカガシラサギ(Indian pond heron)

インドアカガシラサギはイランからインド、ネパール、タイ、ミャンマーなどにかけて分布しています。

 

インドオオリス (Indian giant squirrel)
クロカッコウハヤブサ(Black baza)

クロカッコウハヤブサは、インド、中国、東南アジア等広いエリアで生息する小型の猛禽類です。多くは渡り鳥で、インド南部とスリランカで越冬しています。

 

シロエリコウ(Woolly-necked stork)

コウノトリの仲間のシロエリコウ。インドでは広く全国的に分布しています。名前の通りの白い首と赤色を帯びた体が特徴です。

 

ショートハイキングを終え、9時半ごろ、湖に到着しました。次はバンブーラフティングです。休憩所にて出発を待つ間、もらった朝食のお弁当をいただきました。

 

係員が出発の準備をしている様子。
このいかだに乗ります。

 

一瞬、大丈夫かな…と思ってしまう作り…

ラフティング中、荷物はまとめて休憩所に保管します。
ライフジャケットを装着し、いざ出発です!

 

いかだ乗り場へ
乗り込み中…

初のいかだ体験。おしりのすぐ下が水なので緊張しましたが、乗ってみると意外と安定感があり、心配もなくなりました。

またラフティングといっても自身で漕ぐものではなく、スタッフが2名同乗し漕いでくれますので、何もせずとも湖上からの眺めを楽しめます。

 

出発! いかだは、ゆっくりゆっくり進みます
スタッフが頑張って漕いでくれます

バンブーラフティングはゆったりと1時間ほど。いかだからは、ガウル(Gaur)や、カワセミ(Kingfisher)など様々な野鳥を観察できました。

 

カワセミ(Kingfisher) 水色がとても鮮やかで美しいです

シンプルな竹のいかだなので、水や風を間近に感じることができ、大きな船とは違った良さがありました。

その後、荷物を受け取り別のルートにて公園の出口へ。少々早めの12時頃に到着し、解散しました。

 

 

今回は半日のプログラムに参加しましたが、ハイキングとラフティングの時間配分がちょうどよく、飽きない様になっており、バランスの良いプログラムだと思いました。またラッキーなことに野生動物にも遭遇でき、個人的にもとても楽しい体験ができました!

歩くだけではなく野生動物、野鳥観察もしたい!という方には、こちらのプログラムは大変おすすめです。

(ツアーはお昼頃に終了するので、ツアー後街やホテルに戻ってからゆっくり食事が取れるのもよいと思いました)。

 

最後に、バンブーラフティング+ハイキングでのおすすめの持ち物をご紹介します。

 

1.日焼け止めグッズ
2.ウェットティッシュ (朝食の際など)
3.長ズボン (草木や日差しから守るため) ※上も長袖の方がベターですが、暑いので半そで+薄手の羽織などでもOK
4.タオル (バンブーラフティングで濡れることがあります)
5.ハイキング用の靴(防水だとなお良) ※ハイキングは2時間ほどなので、そこまでしっかりしたものでなくてもよいかと思います。

 

 

以上、数回に渡り、ペリヤール国立公園の4つのプログラムをご紹介いたしましたが、いかがでしたでしょうか。

個人的にはジャングルナイトパトロールとバンブーラフティング+ハイキング(半日)が大変楽しく、おすすめです。

 

滞在の期間に合わせて、プランを組めますので、大自然に触れたい方、野鳥が好きな方、お問い合わせお待ちしております!

 

 

 

カテゴリ:■インド南部 , インドでサファリ , インドで野鳥観察 , ケーララ州 , ペリヤール国立公園
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

ケーララ州の魅力③ テッカディとペリヤール国立公園<2>

ナマステ! 西遊インディアです。
ペリヤール国立公園でのアクティビティについて、今回はボーダーハイキングをご紹介します。

 

前回: テッカディとペリヤール国立公園<1> ボートライディングとジャングルナイトパトロール

 

 

▮ボーダーハイキング

タルミナードゥ州とケーララ州の州境を目指す全長15~18kmのハイキング。朝8時から17時までの終日プログラムです。

1回の枠の定員は6名。2名のフォレストガイドが同行します。

7時40分ごろに集合場所へ。リュックにはいったハイキングセットを受け取りました!

 

泥除けも入っていました。足元は、ハイキングシューズもしくはトレッキングシューズがおすすめです

リュックの中にはバナナやアールーパラタなどの朝食や昼食、水、足のカバーなどが入っていました(お水は500mlだけなので、別途ご自身でも持って行った方がよいです)。

ペリヤール国立公園入口の看板を通り、ボーダーハイキングスタートです!

 

ここからトレッキングスタート!

朝日を浴びながら、森の奥へ進んでいきます。道のりは様々で、木々が生い茂る険しい道や、見晴らしのよい開けた道もありました。

 

ガイドさんの後をついて行きます。ペースはこちらに合わせてくれます
森のなかをどんどん進みます…

途中、象の足跡やフンが見つかりました!
順路を変更し探してみるも、姿は確認できず。
ちょっと遅かったようです…。

 

天気も良く気持ちよく歩けました!
小川にかかる木の橋を渡ります
朝食タイム

時間を見つつ、朝食。丁度良い岩場に座って休憩です。

ハイキング再開後、少しするとニルギリラングールやシロハラオナガに遭遇しました。

 

ニルギリラングール(Nilgiri Langur)
特徴的な長い尻尾は0.7~1mです

ニルギリラングールは、インド南西部の標高2500mまでの湿潤落葉林などに生息しています。昼行性で、主に葉を食べますが、他には果実や種子、花、昆虫、土などを食べることもあるそうです。
絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。

 

シロハラオナガ(White-bellied treepie)

シロハラオナガは、南インド、特に西ガーツ山脈周辺のみで観察される固有種です。仲間のチャイロオナガ (Rufous-treepie)と分布は重なっておりますが、シロハラオナガは頭と首の後ろ、お腹部分が白く、遠目でも見分けることができます。

 

目的地のタルミナードゥ州とケーララ州の州境に到着!!
体感としては意外と早かったです。

 

州境です

その後は山の頂上を目指します。

 

森を抜け開けた場所を歩きます

山頂に到着。少し靄がかかっていてクリアには見えませんでしたが、想像以上の高さで驚きました!

 

頂上からの眺め

パトロールの小屋に移動し、昼食です。

 

用意してくれたお弁当をいただきました。メニューは、ダール(豆)カレーと、プラーオ(ピラフのようなもの)でした。

昼食の後、少し休憩をとり、もと来た道を戻ります。

 

帰りはゆっくり、景色を眺めながら

今回のツアーも他にお客さんがおらす、西遊チームだけだったということもあり、予定時間よりも大分早めの15時に戻ってきました(本当は17時頃の予定)。

ハイキングセットを返却し、トレッキング終了です。

 

今回は残念ながら象などお目当ての動物は会えませんでしたが、他の国立公園のサファリではジープで通るような景色を徒歩で回れたこと、そしてジープでは入れないような細い道も散策できたことは非常に楽しい体験となりました!

 

ボーダーハイキングは15kmもの長距離ハイキングなので、結構しんどいのですが、歩くのが好きな方であれば大丈夫だと思います(私は普段から運動はほとんどしないですが、意外とついていけました)。

大自然にどっぷりと漬かりたい方、お勧めのプログラムです!

 

 

最後に、ボーダーハイキングでのおすすめの持ち物をご紹介します。

 

1.ミネラルウォーター (支給される500mlのみでは足りず、私は1L追加でもっていきました)
2.日焼け止めグッズ (1日中外にいますので、日焼け止めや帽子は必須です)
3.ウェットティッシュ (食事の際などのお手拭きとして。小屋で食事の場合は水場がありました)
4.長ズボン (草木や日差しから守るため) ※上も長袖の方がベターですが、暑いので半そで+薄手の羽織などでもOK。
5.ハイキング用の靴 (道は整っていないところがほとんどですので、靴底がしっかりしたハイキングシューズがあるとよいです。防水だとなお良いです。)

 

 

次回は、4つ目のアクティビティ・バンブーラフティング+ハイキング(半日)をご紹介します。

 

 

カテゴリ:■インド南部 , インドでサファリ , インドで野鳥観察 , ケーララ州 , ペリヤール国立公園
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

ケーララ州の魅力③ テッカディとペリヤール国立公園<1>

ナマステ! 西遊インディアです。
ケーララ州の魅力をご紹介!第3弾は「テッカディ(Thekkady)」です。

 

<過去のケーララ州の記事はこちら>
南国ケーララでハウスボートクルージング
ケーララ州の魅力② タッテカッド鳥類保護区 

 

テッカディはコーチン空港から約150km、車で約5時間の位置にあります。先日ご案内したタッテカッドからは約100km、車で約3時間です。

 

ペリヤール国立公園でのボートサファリ

テッカディでの一番の目的はペリヤール国立公園の訪問です。こちらは、世界で最も生物の多様性に富むスポットとして世界自然遺産に認定された「西ガーツ山脈」にある国立公園のひとつです。

 

西ガーツ山脈
インド亜大陸の西海岸沿いに、マハラシュトラ州、ゴア州、カルナータカ州、ケララ州、タミル・ナードゥ州までまたがる縦に長い山脈。その広さは120,000㎢、距離は 約1,600kmにも及びます。ヒマラヤ山脈よりも古い山脈で、インド全域の気候に大きな影響を与えており、多くの川の水源となっています。2012年に、世界で最も多様な生物が見られる8つの「ホットスポット」の一つとして、UNESCOの世界自然遺産に登録されました。

 

西ガーツ山脈特有の生物との出会いを求めて、そしてインドではレアな「ウォーキングサファリ」を体験してきましたので、ご紹介いたします!

 

■ペリヤール国立公園

ケーララ州イドゥッキおよびパタナムティッタ地区に、ペリヤール野生動物保護区があります。その規模は925㎢。1982年にその内の305㎢がペリヤール国立公園として定められました。保護区では35種の哺乳類が観測されており、絶滅危惧種も多く含まれます。観測される哺乳類は、象、ガウル、サンバー、ナマケグマ、ニルギリタール、ニルギリラングール、ベンガルタイガーなど。

 

ペリヤール国立公園では様々なプログラムがありますが、今回は下記4つを体験してきました。

 

ボートライディング: ペリヤール湖の混載クルーズ。 大きなボートで1時間ほど湖を遊覧します。

ジャングルナイトパトロール:夜間の係員の園内パトロールに同行させてもらい、夜のジャングルを約3時間歩きます。

3.ボーダーハイキング:タルミナドゥ州とケララ州の国境を目指す全長15~18kmのハイキング。朝8時から17時までの終日プログラムです。

バンブーラフティング+ハイキング:(竹のいかだで)湖の遊覧と湖への往復ハイキングが含まれる、約5時間のプログラムです。

 

 

まず、ボートライディングについてご案内いたします。

 

 

▮ボートライディング

ペリヤール湖発着のボート遊覧。1艘の定員は70名ほどで、1日5回運航しております。所要時間は1時間半ほどです。

今回は15時半の回に乗ります。ボートライディングの発着地であるペリヤール湖まで、バスを利用し向かいます。

 

バス発着所
バスに乗り込んで出発!

バスに乗って10分ほどで到着。
下車後、徒歩にて乗船場所まで向かいます。

 

ボート乗り場
インドでよく見るタイプの旅客船です

ボートは1階と2階に分かれており、70人ほど乗れる大きなものでした。見晴らしがよさそうな2階へ。席は全て自由席です。早めに乗り込んで窓際の席を確保しましょう。

出発を待っていると、係員よりライフジャケットが配られました。着用し、出発を待ちます。

 

船内の様子。結構ぎゅうぎゅうでした

船内はこのように満席でした! 出航後は自由に動けないので、写真撮影目的の方は窓側確保がマストです。

 

いよいよ出発です。
ペリヤール湖は、1895年にムラペリヤルダムが建設された際に形成された貯水池。その広さ26 ㎢。ボートからは広大な景色を楽しめます。

 

出航間もなくの景色

ゆっくりと湖を進んでいきます。

この湖は野生動物の水浴び、水飲み場となっているため、ボートから動物を観察できるチャンスは高いです。

 

出発早々、象の水浴びの様子が見えました!

 

その他、ガウルやシカも集まっていました。 ガウルのお尻。正面は撮れませんでした…。

鳥は、カワウ、ヘビウ、そしてアオサギやミサゴ、コウハシショウビンが観察できました。

 

カワウ (Great cormorant)
ヘビウ(Darters)

ボートライディングではケララの穏やかな風を感じながら、ゆっくりと景色を楽しむことができました。約1時間の遊覧でしたが、意外とあっという間でした。今回は15:30発のボートに乗りましたが、朝一の07:30発で少し冷たいフレッシュな空気の中の遊覧も良さそうです (その時間帯は霧がでることが多く、幻想的な景色を御覧いただけるかも)。

 

またボートは岸に近づくこともあるのですが、だいたいは岸から十分に距離を保って進んでいくので、野生動物が出てきていても、よく見えないのが少し残念なところ。しっかり観察したい場合は、双眼鏡の持参が望ましいです。

なおペリヤール国立公園では、現在ジープサファリは行われておらず、基本的にウォーキングサファリのみとなります。旅に変化をつけるという意味でも、ボートライディングはお勧めのプログラムです!

 

続きまして、ジャングルナイトパトロールについてご案内します。

 

 

▮ジャングルナイトパトロール

国立公園の夜間のパトロールに同行することができるプログラムです。1日3回 2つのルートで開催されています。安全性を考慮し、定員は2~6名の少人数制です。武装したレンジャー1名とフォレストガイド2名と一緒に回ります。1回のパトロールは約3時間、道のりは約6kmです。

今回は22時スタートの回に参加しました。

 

開始30分前ごろにJungle Night Patrol集合場所へ向かいます。

 

集合場所

集合場所にて、係員よりパトロールについて説明を受け、書類へのサインなど手続きを行いつつ、出発時間まで待ちます。参加者には靴に被せるカバーと懐中電灯の貸し出しがありました。今回は他に参加者はおらず、私たち(3名)と森林局側からのガイドとレンジャーの計6名での出発となりました。

 

いよいよ出発。集合場所(スタート地点)から出発してしばらくは、周辺に少し街灯もあるのですが、公園のゲートの中に入り、森の中に進んでいくにつれ、町からの光も届かなくなり、暗さが増していきます。

 

移動は基本縦1列で、安全のため、前と後ろでスタッフが挟んでくれますが、野生の動物がいるので油断はできません。

緊張感が漂う中、奥へ奥へと進んでいきます。

 

まさに「漆黒の闇」のなかを歩いていきます。この写真には特に何も写っていませんが、雰囲気伝わりますでしょうか…?

パトロール中は、参加者が懐中電灯を照らせるのは足元のみ。また会話も極力NGです。写真を撮る場合も、フラッシュはダメ (そのためナイトサファリ中の写真がほとんどありません…)。

夜中の森に慣れていないので、草木に躓かないよう黙々と歩くことに専念していると、ガイドが動物を発見し、教えてくれます。途中、サンバーと遭遇しましたが、ライトを向けると明りに敏感のため逃げて行ってしまいました。

 

さらに歩いていると、頭上でガサガサという音が。大きいコウモリか鳥かと思ったら、モモンガの一種、インディアン ジャイアント モモンガ(Indian giant flying squirrel)でした。木から木へと移動した瞬間だったようです。

 

インディアン ジャイアント モモンガ(Indian giant flying squirrel) のおしり

公園内には一定区間に簡易的な駐在所が設置されており、森林局のスタッフが交代で森の警備しています。パトロール中のスタッフは駐在所に立ち寄り、ルート内での状況を共有するのですが、休憩所としても大事な役割を果たしています。

 

駐在所での一コマ。夜間は冷えるので、焚火をして暖をとっていました

 

予定より少し早めの深夜12時半、無事パトロールが終了しました。

ジャングルナイトパトロールは個人的に一番楽しみにしていたプログラムだったのですが、想像以上に森は深く、暗く、計り知れない「野生の森」を肌で感じることができ、非常に貴重な体験となりました。

 

今回は動物の遭遇自体は少なかったものの、(そして歩きにくいため、地面ばかり見ていましたが、それでも) 満足度が高く、サファリ好きの方には是非体験していただきたいプログラムです!

 

 

 

ペリヤール②へと続きます!

 

カテゴリ:■インド南部 , インドでサファリ , インドで野鳥観察 , ケーララ州 , ペリヤール国立公園
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

天空のチベット ラダック第8弾:祭り・チベット仏教の用語とマナー・お土産など

ジュレー! 西遊インディアです。

散策や観光の際には、その土地のマナーや専門用語に触れておくと、より訪問を楽しめます。また、ラダックだからこそ手に入るお勧めのお土産なども紹介しますので、出発前にぜひご一読ください。

 

■お祭りを楽しむ

折角行くなら僧院で行われるお祭りに日付を合わせるのもひとつです。各僧院、一年に一度お祭りを催します。すべての仏教関連の年中行事はチベット暦に合わせて行いますので、各地の僧院の祭りは毎年日程が変わります。お祭りを見に行く場合は開催日の確認をお忘れなく。

 

ラダックで行われるお祭りについて、一部ご紹介します。

 

▮ヘミス僧院のツェチュ祭

規模の大きさから全チベット文化圏から巡礼者が訪れるツェチュ祭は、ヘミス僧院で3日間にわたって行われるラダック最大の祭りです。開祖であるグル・リンポチェを再び目の前に拝み、法要を行う、一年のうちでも大切な日です。掛仏・タンカの開帳や数十の僧侶が仮面を被り舞う仮面舞踊チャムなど、魅力と迫力満点です。

 

ツェチュ祭の様子

 

▮ラマユル僧院のカブギャット祭

カブギャット祭は、チベットカレンダーで8のつく第四の月に行われます。広場ではタンカが掲げられ、ドゥンという大きなチベットホルンの音に合わせて、チャム(仮面舞踊)が行われます。
チャムでは、シャワ(鹿)やマヘ(スイギュウ)、ヤマ(雄牛)、そしてメインの大黒天とその化身たちが登場し、手に持った武器や法具で仏法の敵と戦います。
また後半には、ダオ(ツァンパで作られた人形)を黒帽の僧侶たちが刀や弓などで破壊します。ダオには人々の良くないものや感情が込められており、これを破壊することでそれらを取り除きます。最後に、トルマ(バターとツァンパで作ったお供え物)を燃やし、閉会となります。カブギャット祭りには、周辺各地で修行をしている行者や、ダー・ハヌーからの巡礼者もたくさん押し寄せ、会場はかなりの熱気に包まれます。

 

お祭りの後半・ダオの破壊の場面

 

▮グストール祭

ザンスカールのカルーシャ僧院や、ツォ・モリリ湖畔のコルゾック僧院などで催されています。「グ」とは9や19、29の「9」の付く日を表し、「ストール」とは「トルマ=麦粉やツァンパ、バターなどで作った立体的なお供え物」のことです。「9の付く日にトルマを壊すお祭り」となり、例えばコルゾック僧院では毎年チベット暦の7月29日にあたる日に合わせてこのお祭りが開かれます。
このグストール祭で行われる儀式や踊りには、「善(釈迦の教え)」が「悪(悪魔や悪い心)」に打ち勝つという意味が込められていると共に、釈迦の教えを分かりやすく民衆に伝えるという目的も併せ持ちます。 仮面舞踊で僧侶が被る仮面は神や女神、護法神などを表わしていて、人々にとってはこれらの踊りを見るだけで徳を積む事ができるのです。

 

グストール祭の様子

 

 

■チベット仏教の用語を知る

 

▮マンダラ

仏様の悟りの境地を視覚的・象徴的に表した図像です。サンスクリット語で「円・輪及び中心との関係」という意味で、円は完全なものと考えられています。
マンダラに関してはこちらにも紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
ラダック第4弾: チベット仏教の世界とマンダラ

 

壁画の曼荼羅(ツァツァプリ僧院)

 

▮マニ車・マニ石

筒の中に経典を入れたもの。1回転させると1回お経を読んだことになります。マニ車の大きさは様々で、人より大きい巨大なものから、巡礼者が手に持ってくるくる回せる小さなものまであります。

 

僧院の入り口に置かれていることが多い大きなマニ車
僧院内のマニ車

 

▮チャム

お祭り(法要)のときに僧侶が舞う仮面舞踊のことです。この舞踊を観ることで、仏教の教えや教訓が分かりやすく理解できるよう、物語になっていることが多いです。

 

チャム(ピヤン僧院のドゥップ祭)
僧院の中庭を広く使って行われます (ピヤン僧院のドゥップ祭)

 

▮タンカ

掛け軸に描かれた仏画のことです。チベット仏教のお祭りでは、僧院に保存された巨大なタンカの御開帳がメインイベントとなります。

 

ピヤン僧院のタンカ

 

▮チョルテン

仏塔のこと、ストゥーパともいいます。その土地の神や高僧を祀るために建てられます。巨大なチョルテンは、内部を時計回りに頂上まで上がることができます。

 

チョルテン

 

▮タルチョ

家の屋根や僧院、山頂など風の吹く場所に結び付けられている5色の旗のことです。青が空、白が風、赤が火、緑が水、黄色が大地を表します。マントラ(真言)が印字され、風に乗って仏法が広く行き渡るように、との思いが込められています。

 

風になびくタルチョ

 

▮マントラ

尊格(神様)ごとに決まっている祈りの言葉、真言のことです。 一番有名なものは観音菩薩のマントラで、「オム・マニ・ペメ・フム(Om・Mani・Padme・Hum)」です。ラダック滞在中、必ずと言っていいほど耳にする言葉です。

 

マントラか彫られた石

■僧院巡りのマナー

どの宗教にもあるように、チベット仏教の参拝にもいくつかルールがあります。仏教徒にとっても、観光客にとっても気持ちよく参拝をするために守りたいルールを紹介します。

 

  • ゴンパ(僧院)の周囲や堂内では時計回りで歩く(コルラ)
  • 勤行中の僧侶の邪魔をしない
  • ゴンパの中では靴を脱ぎ、脱帽する
  • 静粛にする
  • 訪問の際は肌の露出を避ける
  • ゴンパ内・敷地内で飲食や喫煙をしない
  • ゴンパ内の物に手を触れない

 

 

チベット仏教では、お祈りをしながら、時計回りに回ることは「コルラ」と言われ、チベット文化圏でも参拝の際には時計回りが基本です。寺院の周りを歩くとき、マニ車を回すときなどもすべて時計回りに回すというのは覚えておきたいマナーです。

 

■ラダックのお土産

夏の間、レーの中心地は土産屋をはじめ、食料品店や日用雑貨屋、ホテル、ツアー会社、本屋などが道の両サイドにずらっと並び、人通りも多く活気に満ちています。

 

レーの街かど
春頃は、生のアンズの露店が並びます
野菜の露店も多いです

レーに到着しましたら、高度順応もかねてぜひレーの街へお散歩へ繰り出しましょう。大小様々なお店があり、見るだけでも楽しいですし、何か掘り出し物が見つかるかもしれません!

 

 

最後に、ラダック地方に訪れたら購入したいお土産4選をご紹介!

 

1.あんず

あんずが特産品のラダックでは、あんず商品がたくさんあります。乾燥させてそのまま食べる乾燥あんず、種のバター、あんずジャム、オイルやクリームなどの美容商品も人気です。

 

路面で売られている乾燥あんず
アンズのジャムなど加工製品も人気です

 

2.カシミヤ、パシュミナ

カシミヤやパシュミナは、チャンタン高原でチベット系遊牧民がカシミヤ山羊を飼っていたことから始まったといわれています。このエリアのカシミヤやパシュミナは一般的なカシミヤ繊維よりも細いため、より柔らかく、暖かく、軽い、世界でもトップクラスの品質と言われます。

 

 

3.トルコ石

トルコ石は、古くからチベット圏で採掘され、珊瑚や琥珀と並び、欠かせない装飾品の一つです。ラダックにもその文化は受け継がれ、伝統的な女性の頭飾り「ペラック」にはトルコ石がふんだんに使われています。前頭部から背中まで伸びる1mほどの帯状布地(ウール製)に、大小多くのトルコ石を縫い付けたもので、嫁入りの際に代々母から娘へと受け継がれます。お土産屋でも、トルコ石をあしらった小物がたくさん売っています。

 

トルコ石のアクセサリー

 

 

4.仏具

仏教関連のお香や仏具もラダック地方でよく見かけるお土産です。レーのメインバザールでも、お土産用のマニ車のキーホルダーや、小さなタルチョがいたるところで売られています。

 

土産屋の仏具

 

せっかく訪問するならば、お祭りや観光マナーなど、しっかりと知識をつけてから訪問したいところです。ぜひ皆さんの旅の準備に役立てください。

 

 

カテゴリ:■インド山岳部・ガンジス源流 , インドのお土産 , インドのお祭り , インドの宗教 , インドの文化・芸能 , ラダック
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

天空のチベット ラダック第7弾: 紺碧の湖パンゴン・ツォとヌブラ谷

ジュレー! 西遊インディアです。
前回は、下ラダックの見どころを紹介いたしました。
ラダック第6弾:下ラダックの観光

 

今回は、レーから少し足を延ばし、ラダック郊外にある2箇所の外せない見どころについてご紹介いたします!

 

■パンゴン・ツォ(Pangong Tso)

ラダックの東部からチベットにかけて横たわる、全長約130kmに及ぶ細長い湖がパンゴン・ツォ(湖)です。ラダック語で「パン」は「草」、「ゴン」は「塊」を意味します。標高4300mに位置し、1962年以前は全てインド領でしたが、現在は25%がインド領、75%が中国領になっています。インド側では塩湖と言われ、中国側は淡水です。冬はすべて凍り、軍隊のジープなどが湖の上を走ることができるのだそうです。湖に魚はいませんが、小さな虫や貝類が生息しています。

かつては、越冬地としてたくさんの鳥が来ていましたが、ここ数年の観光客増加により、環境が変化した為に鳥の数は激減してしまったそうです。

この美しい景色は、2009年公開のインド映画「きっとうまくいく(3idiots)」を始めとする、インド映画やミュージックビデオのロケ地としても有名です。

 

パンゴンツォは、その日の天候や時期によって少しずつ湖の色合いや見え方が変わります。雲や風のある・なしでも結構雰囲気が変わりますので、朝から晩まで湖を眺めていたい気持ちになります。

ちなみに湖の周辺には簡易宿泊施設もあり、パンゴンツォで1泊することも可能です!

 

パンゴン・ツォ付近には、人懐こいヒマラヤン・マーモットがいるエリアがあります。観光客が増え、食べ物を与えるため餌付けされ、その丸々と太った体と少し間の抜けたようなその顔が愛らしく人気です。

 

ヒマラヤン・マーモット
巣穴からちょうどこんにちは…

なお、パンゴン・ツォへの訪問には、入域許可書の事前取得が必要ですので、詳しくはお問い合わせください。

 

 

■ヌブラ渓谷(Nubla Vallery)

ラダックの北部、ヌブラ川とその支流に流域に広がる渓谷地帯がヌブラ渓谷。標高は3500mほどで、レーとほぼ同じです。川に挟まれて水が豊かなために緑に恵まれ、その名「ヌブラ」も「緑の園」を意味します。

レーからの陸路移動は片道4ー5時間程かかります。途中5000m級の峠カルドゥン・ラを越える必要があり、峠でのダイナミックな景色も魅力です。この峠は自動車道世界最高地点の標高で、正確な標高については諸説あり、5,359mという説が有力だとか。

 

カルドゥン・ラ
ヌブラ渓谷
バクトリアンキャメル

なんとヌブラ谷にはバクトリアンキャメル(フタコブラクダ)がいます。観光用に飼育されているラクダで、ラクダに乗って砂丘サファリができます(ちなみにラクダは、野生のものは今は中国とモンゴルにいるだけだそうです)。

 

 

デスキット僧院

ヌブラ谷の中心地・デスキット村の南東にある岩山の上に建つ大僧院です。ゲルク派の高僧チャンセム・シェラブ・サンボによって15世紀ごろに建立。ドゥカン(勤行堂)は比較的新しく、本尊は釈迦牟尼です。ゴンカン(護法堂)には恐ろしいほどの迫力ある守護尊・護法神の像がずらりと並び、見ごたえありです。また、僧院のとなりの丘の上には2010年に完成したという巨大なチャンバ(弥勒菩薩)像があります。

 

デスキット僧院遠望
腰掛けスタイルのチャンバ(弥勒菩薩)像

これまでラダックエリアの見どころを紹介してきましたが、まだまだラダックには見るべきものがたくさんあります! 荒涼たる茶褐色の大地、要塞を思わせる岩山に築かれた寺院、そしてラダックの人々も穏やかでフレンドリー。いつでも暖かく迎えてくれます。ラダックへのご旅行を何度もリピートする方が多いのも納得です。

 

 

次回は、ラダックエリアを訪問するにあたっての知っておくと役に立つ仏教用語や、お土産等ご紹介します。

 

 

カテゴリ:■インド山岳部・ガンジス源流 , インドの絶景 , インドの街紹介 , ヌブラ谷 , パンゴン・ツォ , ラダック
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , ,

天空のチベット ラダック第6弾:下ラダックの観光

ジュレー! 西遊インディアです。

ラダックエリアの見どころ、続いて下ラダック側を紹介いたします!
前回: ラダック第5弾:上ラダックの観光

 

■下ラダック(シャム)

アルチ僧院やラマユル僧院など、ラダックエリアでは見逃せない僧院が点在しています。また、上ラダックよりも標高が低いため、農作に適しており、夏は緑、秋には黄金色の畑を見ることができます。上ラダック側より標高が低いので、高度順応も兼ねてラダック観光の序盤で訪問するのにおすすめです。

 

 

▮アルチ僧院(Alchi  Gompa)

アルチ僧院は小さな集落であるアルチ村に建つ僧院で、仏教美術の宝庫ともいわれています(アルチ僧院はこちらでもご紹介しました>>ラダック第3弾)。

10世紀末にリンチェン・サンポによって建てられたと伝えられるこの僧院には、現在「僧院」としての機能はほとんどありませんが、内部には、創建当時の壁画が残り、その内容はラダック随一です。

 

アルチ僧院
アルチ僧院 三層堂入り口
三層堂のポーチ部分

11 世紀半ばに建てられたという三層堂(スムツェク)は、名前のとおり三階建てで上層になるにつれ面積が小さくなる先細りの建築物です。独特の様式を模したファザード(建物の正面部分)は、柱は溝彫り式でうずまき模様が施されており、ギリシャ風の建造物を思わせる建築。また三角形の枠組みの中にそれぞれに尊格の木像が施されており、これらはどれもカシミール様式の特徴を表したものとなっています。

 

アルチ僧院仏塔内部 描かれているのは「飛天」

前述のとおり、カシミールや中央アジア美術の系統をひいてるチベット仏教美術における「リンチェン・サンポ様式」は、壁画の着色に「青(群青)」を多用していることが特徴として挙げられます。三層堂の壁面には所狭しと「青を基調とした千体仏」が描かれていますし、また仏塔内部には、チベット仏教寺院としては非常に珍しく、「飛天」や「白鳥」が装飾として描かれています。まさにカシミール様式の代表的な僧院であり、「インド・チベット仏教の至宝」と呼ぶに相応しいものです。

アルチ僧院は、ぜひとも訪問時間をゆっくりとって、訪問ください。

 

 

▮ラマユル僧院(Lamayuru Gompa)

「月世界」と呼ばれる独特の地形を通り過ぎつつ走ると、岩山の中腹に建つラマユル僧院が見えてきます。「ユンドゥン・タルパリン」という名前を持つ、カルギル地区のディグン・カギュ派の総本山の僧院です。

 

ラマユル僧院とラマユル村、奥に月世界

11世紀にこの地でカギュ派の開祖マルパの師匠である、ナローパがこの場所で瞑想したのがはじまりと言われ、現在でも200名の僧侶がこの僧院で修行を行っています。毎年チベット暦の5 月には「ユンドゥン・カブギェ」というお祭りが催されており、周辺の村々から多くの人が訪れます。

 

ナローパが瞑想した石窟。現在はティローパ、ナローパ、ミラレパ像が安置されています。

注目ポイントは、ドゥカン(勤行堂)内部にある「ナローパの瞑想石窟」。ドゥカンの片隅にある石窟内は、チベット仏教の宗派の1つであるカギュ派の創始者ナローパが瞑想を行ったと言われており、洞内にはナローパと、彼の師であるティローパ、彼の孫弟子であるミラレパの像が祀られています。

 

現存するラマユルのお堂の中で最古の建物であるのが、センゲカン(獅子堂)です。センゲカンは11 世紀、リンチェンサンポが創建したといわれています。
内部にはナンパ・ナンツァ(大日如来)像を中心とした金剛界五仏の塑像が残っています。インドで大乗仏教が発展していくにつれ「聖なる存在の仏」としての要素が強まってきた「五仏」。この五仏の塑像とそれを取り巻く装飾は、アルチと並ぶ秀作と言われています。

 

ラマユル僧院の大日如来

中央に大日如来、その周りを、阿閦如来(あしゅく)、宝生如来(ほうしょう)、阿弥陀如来(あみだ)、不空成就如来(ふくうじょうじゅ)の四仏が取り囲んでいます。

 

センゲカンには、他にも護法尊のマハカーラ(大黒天)や、ユニークな骸骨の壁画「チティパティ(屍陀林王)」などが描かれています。「チティパティ」とは墓場の主という意味であり、チベットの伝説によればもともとは苦行僧であったとされています。あるとき深い瞑想に入りましたが、その深さときたら、その隙を狙って泥棒が彼らの頭をはね、泥の中に身体を捨てたことに気づかないくらいだったとか。その時以来、彼ら(夫婦で描かれていることが多い)は泥棒の宿敵になり永遠の復讐を誓ったと言われています。

 

チティパティ。なんとなく可愛らしい見た目

 

▮月の谷 

ラマユル僧院の麓に広がるのが「月の谷」と呼ばれるポイント。この場所には、次のような伝説が残されています‥‥「数万年前、この地には大きな湖がありました。紀元前15 世紀頃、聖者ニマグンがこの湖に住む龍神(ル)の供養を行うため湖上に麦の種を撒いたところ、その種が「卍(ユンドゥン)」の形を示し、その事がラマユルの古名「ユンドゥン」の由来となりました」 ‥‥現代になり、地質調査を行ったところ、この地は本当に湖が存在していることが判っており、月の世界を思わせるこれらの地層は湖の底に積もった堆積物による地層であることも判明しています。

 

月面のような地層 なかなかの迫力です!
「月の谷」遠景。ここだけがこのような地層というのがすごい

 

▮ニダプク石窟(Nyidaphunk)

サスポールという村のメインの車道から砂利道を15分ほど登った先にあるニダプク石窟は、15~16世紀に開かれたとされています。「ニダ=太陽と月」、「プク=お堂」つまり「太陽と月のお堂(日月堂)」という意味です。朝から晩まで外の太陽と月を眺めて修行したことから名付けられました。かつては修行地として栄え、岩山の中腹に彫られた100以上の洞窟の中で修行や瞑想をしていたとされています。

 

ニダプク石窟までの道のり。 やや急な道を上ります

いくつかの洞窟のなかには、現在も壁一面に描かれた壁画が残っています。ですが、洞窟までの足場が危険な個所が多く、現在見学できるもので壁画が綺麗に残るのは一か所のみです。

 

ニダプク洞内部の壁画

 

当時、僧は石窟内で瞑想だけを行っていたのではなく、修行の一環として仏画を描いていたといわれています。石窟の内部は所狭しと仏画が描かれており、一切の余白がなく見ごたえがあります。壁画はポストリンチェンサンポ様式のもので、赤色を多用しています。

 

 

▮リキール僧院(Likir Gompa)

ゲルグ派の総本山で、ラダックではヘミス僧院に次ぐ権威を有している僧院です。11世紀頃の創建と伝えられていますが、詳細は不明とされています。現在見ることのできる建物は、火災による焼失後の18世紀に再建された建物です。僧院のすぐ隣には1997年に完成した高さ20mほどの金色の弥勒菩薩像が建っており、その姿は遠くからでも望むことが出来ます。

チベット歴の12月末、この僧院でリキール・グストルというお祭りが開かれます。その際にご開帳されるツォンカパのトンドルは全ラダックで最大の大きさです。

 

リキール僧院を遠望
お堂は全て再建されたもので、内部の壁画も新しいです
金色の弥勒菩薩像

僧院のすぐ隣には1997年に完成した高さ20mほどの金色の弥勒菩薩像が建っています。衆生をすぐに救いに立ち上がれるよう、腰かけスタイルです。

 

 

次回は、郊外の見どころであるパンゴン・ツォとヌブラ谷を紹介します!

 

カテゴリ:■インド山岳部・ガンジス源流 , インドの街紹介 , ラダック
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,