ボーパール① サンチー仏教遺跡群とビーマベトカ壁画

 

ナマステ!!西遊インディアの岡田です。今日はサンチー遺跡とビーマベトカ壁画、その拠点となるボーパールの街をご紹介します。

 

インド中央部に位置し、「中央の州」を表すマディヤ・プラデーシュ州の州都・ボーパール。デリーからは南へ800kmほどの位置にあります。18世紀からインド独立まで、イギリス統治の下でボーパール藩王国として栄え、その中でも1829年から1926年までの107年間は4人の女性藩王が治めたことで知られています。

ボーパールは付近の二つの世界遺産・サンチー遺跡とビーマベトカ壁画の観光拠点として多くの旅行者が訪れる街となっていますが、ボーパールの街自体も非常に多くの見どころを有しています。

その一つが、街の中心にあるタージウル・マスジッド。女性藩王の一人・シャー・ジャハーン・ベーガムがデリーのジャマー・マスジッドに勝るモスクを目指して1800年半ばに建設を開始しました。彼女の死後資金難等の問題により何度も建設は中止しましたが、1985年に完成しました。現在はアジア最大級のモスクとして、ボーパールのシンボルとなっております。

 

■サンチー遺跡

サンチー遺跡の第1ストゥーパ
サンチー遺跡の第1ストゥーパ

 

ボパールから北東へ約50km、サンチーの街へ着くと山の上にストゥーパの影が見えてきます。

ストゥーパ(仏塔)は本来は仏舎利(仏陀の遺骨/遺灰)を収めた塚を指し、全てのストゥーパには仏舎利が収められているとされていましたが、現在はその真偽を問わずに信仰の対象となっています。日本では「卒塔婆」あるいは単に「塔」として伝えられ、各地に三重塔や五重塔のような形で残されています。インドでは仏教へ帰依し広く布教を行った紀元前3世紀・マウリヤ朝のアショーカ王によって各地にストゥーパ、そしてアショーカの石柱と呼ばれる石柱が建設されています。

 

メインとなるサンチーの第一ストゥーパはアショーカ王によって建設されたもの。紀元前3世紀の建設の後、その後前2~1世紀にそれを覆うように拡張され現在の姿となりました。最大の見どころは、ストゥーパへの入り口に建てられた門・トラナに施された精緻な彫刻群です。

 

トラナに施された彫刻(北門裏側)
トラナに施された彫刻(北門裏側)

トラナはストゥーパへ至る通路にかかる塔門。日本の「鳥居」の原型はこのトラナにあると言われます。東西南北に建てられたトラナは、その表裏を覆いつくすように仏伝、ジャータカと呼ばれる仏陀の前世譚などをモチーフにした精緻なレリーフが刻まれています。トラナを埋め尽くすレリーフは「石の絵本」とも表現され、美仏陀の生涯やその教えを現代に伝えています。

 

仏陀が生まれる前のマヤ夫人に象が入る夢の場面
釈迦の生母・マヤ夫人(一番上)。天から白象が降りてきて、自分の右わきから胎内に入る夢を見て懐妊したという伝説が伝えられています。

初期仏教では仏陀を直接的に彫刻、絵画等で表すことは憚られました。そのためこの時期は「無仏像時代」といわれています。
仏陀はどの場面でも菩提樹・法輪・足跡・仏塔・傘などでシンボリックに表現されており、レリーフの中にはそれらを組み合わせて象徴的に仏陀の前身を表したものも見ることができます。仏陀の姿が仏像として実際に表されるようになるのは紀元後1世紀以降のことです。

 

仏足で象徴的に表された仏陀
仏足で象徴的に表された仏陀

 

仏教の衰退後は多くのストゥーパが破壊されてしまったのに対し、サンチーのストゥーパは森におおわれていたため発見を免れ、19世紀にイギリス軍により再発見されるまで良好な状態で残っていました。現在は第1~3までの3つのストゥーパに加えて僧院や寺院なども一部が残っており、一大仏教センターとして賑わったであろう当時の様子を伺えます。

 

第3ストゥーパ
第3ストゥーパ

 

■ビーマベトカ遺跡

ビーマベトカ壁画
ビーマベトカ壁画

続いて、ボーパールより幹線道路を南下すること約50kmのところに位置する、ビーマベトカ岩窟群をご紹介します。
ビーマベトカの岩窟群はチークの木が生い茂る小高い丘の上にあり、それぞれの岩陰に最大で約1万5千年前~3000年前の人類が描いた壁画が残されています。初期は単純な動物・人間の姿を写したものが、時代を下るにつれて人と人とが輪になって踊る様子、集団で狩りをする様子、馬に乗って行進する様子等へ変わっていき、当時の様子や社会の形成・発展の過程を知ることができます。

その他、馬は約3,000年前にモンゴルからはじめてインドに来たため、馬が描かれている壁画は3,000年前以降の新しいもの、また人物が三角形で描写されているのは5,000年前のもの、といった壁画の時代の見分け方もありそれぞれの岩全てを大変興味深く見ることができます。

 

この壁画を描くのに使われている染料は全て天然のものです。白は植物の根や石、動物の骨を粉末にしたもの、赤は動物の血や植物の樹液を混ぜたもの。黄色は植物の花等を原料として作られており、色の種類も時代に従って豊富になっていきます。

 

赤色顔料を用いた壁画 (武器を持ち馬に乗る人々)
赤色顔料を用いた壁画 (武器を持ち馬に乗る人々)

 

白色・黄色の顔料を用いた壁画(花)
白色・黄色の顔料を用いた壁画(花)

 

全部で750ある岩のうち、500の岩陰に壁画が施されています(旅行者が観光できるエリアは、15箇所のみです)。なかでも、大きな岩面に様々な時代の壁画が密集して描かれている場所は「Zoo Rock」と呼ばれ、1万年以上もの長期にわたって継続的に人々が生活し、壁画を描き続けてきたことを示す貴重な資料となっています。

 

岩一面に壁画が施されたZoo Rock
岩一面に壁画が施されたZoo Rock
ビーマベトカの岩体
ビーマベトカの岩体

 

描かれた岩絵は、ストーリー性のあるものもあり、大変見応えがあります。上記に述べたこの土地の人々の営みの変遷もそうですし、この岩窟周辺には、今よりも緑が溢れ、牛、鹿、猪、バイソンなど多くの動物が生息していたのが、壁画から伺えます。

世界にはこのような太古の岩陰壁画が残されている場所は数多くありますが、ここビーマベトカではいつ行っても他に観光客もおらず独占的に観光できるのも魅力。この地での人の営みを想像しながら、ゆっくりと見学をお楽しみください。

 

 

<西遊旅行>サーンチー・ビーマベトカを訪問する西インドツアーはこちら

 

カテゴリ:■インド中央部 , ■その他 , サーンチー , ボーパール , マディヤ・プラデーシュ州
タグ: , , , , , , ,

インドの商業と娯楽の中心地:ムンバイ

ナマステ!

 

西遊インディアの岡田です。今回はインド最大の都市・ムンバイの歴史と主要な観光地をご紹介いたします。

古くは16世紀からポルトガル、そしてその後はイギリスの植民地として外へ開かれ、自由な空気の漂うコスモポリタンとして巨大都市へ成長してきたムンバイ。現在はインドのビジネスの中心地として、また西インドの観光の拠点としても国内外から多くの人々が訪れます。

 

2011年の国勢調査では、ムンバイ市の人口は約1,250万。隣接するムンバイ新市街として建設されたナビムンバイやムンバイの衛星都市として発展してきたターネーも含めると、都市圏人口は、約2,300万人となります。まさに、アジアを代表する巨大都市。ムンバイの街中は常に人が溢れており、活気が溢れ、並々ならぬパワーを感じることができます。

 

また、ムンバイはインド映画の中心地・ボリウッドとしても有名です。アメリカの映画産業の中心地・ハリウッドのインド版として、「Bombay」の頭文字「B」をとりボリウッドと呼ばれています。年間2000本近くの映画が撮影されているインド映画界を牽引する存在です。

 

現在は一大都市となっているムンバイですが、かつては小さな漁村でした。16世紀、当時のスルタンより7つの島々を獲得したポルトガルはこの地に要塞と教会を建て、ポルトガル語で「良い港」を意味するボンバイアと名付けました。後にポルトガルは1661年にポルトガル王女とイギリスの王子の婚姻の際に贈り物としてこの地をイギリスへと委譲。東のコルカタ・西のボンベイ(ボンバイアは英語名でボンベイと表された)を拠点にインド支配を着実に進めていったイギリスは、国内に張り巡らせた鉄道網で各地の産品をボンベイへ送って集め、スエズ運河を通してヨーロッパへ輸出していきました。これにより、イギリスはさらにインドでの支配力を増していきました。

 

1900年代に入り、インドの反イギリス支配の声が大きくなり始めた頃、ムンバイではインド独立運動が盛んに行われました。インド建国の父マハトマ・ガンディーも頻繁に訪れ「クイット・インディア(インドを立ち去れ)」運動が繰り広げられました。

インドの分離独立後は、ムンバイはグジャラートのエリア一帯も含むボンベイ州の州都となりましたが、後に言語の違いによりさらにムンバイ州がグジャラート州とマハーラーシュトラ州に分割され、マハーラーシュトラ州の州都となりました。州都の公式名称がボンベイからマラーティー語のムンバイと変更されたのは、1996年のことです。

ムンバイは植民地時代から、インド国内外の貿易拠点としてお金が集まり、そのお金を目指して人間が集まり、徐々に巨大都市へと発展していきました。現代でもその流れは止まらず、多くの人が地方から職を求めてムンバイへやってきています。

 

それでは、ムンバイの見どころを簡単にご紹介します。

 

■チャトラパティ・シヴァージー・ターミナス駅

 

Mumbai
チャトラパティ・シヴァージー・ターミナス駅外観

インド貿易の要となった鉄道網ですが、そのアラビア海側の終着駅がヴィクトリア・ターミナス駅です。もともとは当時のヴィクトリア女王に因んでこの名がつけられましたが、現1988年に現:チャトラパティ・シヴァージー・ターミナス駅に改称されました。ヴィクトリアン・ゴシック様式を基本としつつ、尖塔に代わってドーム屋根を使用し、各所にアーチを施す等インド的・オリエンタルな要素で装飾されているのが特徴です。イギリス植民地時代のインドの代表的な建築物の一つです。

新名称として採用された「チャトラパティ・シバージー」は、ムガル帝国、そしてイギリスに抵抗してマラーター同盟を結成した17世紀の英雄:シヴァージーの名をとったもの。チャトラパティは王の称号を意味します。インド独立運動の際にも反英運動の一つの象徴として人気を持ち、勇敢な「戦うヒンドゥー教徒」として、各地にその像が建立されています。

1887年に完成した駅舎は現在でも利用され、インド国内でも最大級の乗降者数を誇っています。駅の目の前の交差点には写真撮影用のスペースが確保されており、駅舎を眺めることができます。

 

Mumbai
駅のすぐ横に建つムンバイ市庁舎

■エレファンタ島石窟寺院

 

エレファンタ島の3面のシヴァ神像
エレファンタ島の3面のシヴァ神像

ムンバイの一大観光/巡礼の名所となるのがエレファンタ島の石窟寺院群です。6~8世紀に開窟されたこの石窟群にはもともと複数の石窟が開かれたものの、16世紀にポルトガル人によって発見された際に多くが破壊されてしまい、現在一般に公開されているのは第1窟のみとなっています。

 

エレファンタ島、第1窟の外観
エレファンタ島、第1窟の外観

 

エレファンタ島、第1窟の内部
エレファンタ島、第1窟の内部

第1窟はエレファンタ島最大の石窟寺院で、シヴァ神を祀るための寺院です。内部には中心部のシヴァリンガを囲むように回廊が設けられており、壁には様々なシヴァ神話のシーンが見事なレリーフで表されています。パールヴァティをはじめとするシヴァの親族、またヴィシュヌやブラフマーなど他の主神も登場しますが、やはりシヴァとパールヴァティが主役となるシヴァ派ヒンドゥー教の世界観を生で感じることができる場所です。

 

エレファンタ島 核心部のシヴァリンガ
エレファンタ島 核心部のシヴァリンガ

 

■インド門

エレファンタ島へのボートの発着地となるのがインド門です。かつて1911年にイギリス国王ジョージ5世夫妻の来印を記念して建立され、その後1924年に完成しています。玄武岩製、高さ26mのインド門は当時はイギリス帝国の権威と権力の象徴でしたが、現在ではムンバイ市のシンボルとなっています。

 

Mumbai
インド門
インド門広場に面して建つタージ・マハル・ホテル
インド門広場に面して建つタージ・マハル・ホテル

 

海から見たタージマハルホテルとインド門。手前にはエレファンタ島行の船が見えています。
海から見たタージマハルホテルとインド門。手前にはエレファンタ島行の船

インドの伝統的な家庭では男性が外に出てお金を稼ぎ、女性が家庭内の仕事を行いますが、ムンバイでは女性の就労率が国内の他の都市と比べて比較的高く、現市長も女性のキショリ・ペドネカール氏が就任するなど女性の社会進出も進んでいます。一方で格差の拡大や人口の過集中など、他の大都市が抱える問題も同様に抱えており、スラム街を見下ろすように聳える高層ビル群は格差社会を象徴するような風景です。スラムの住人は主に漁業を生業とする人々でしたが、現在では職を求めてムンバイへ移住してきた出稼ぎの労働者等が、家賃の安いスラムでの生活を始めることが多いそうです。

 

また、映画の街ボリウッドとしても名高いムンバイは様々なインド映画のロケ地となっています。ムンバイに暮らす様々な境遇を生きる男女4人の姿を描いた映画「ムンバイ・ダイアリーズ」(2011年)では全てのロケがムンバイ市内で行われており、ムンバイの雰囲気、またインド人にとってのムンバイのイメージを存分に感じることができる一作です。またこちらはインド映画ではありませんが、ムンバイのスラム出身の少年を主人公とした「スラムドッグ$ミリオネア」(2008年)は、アカデミー賞はじめ数々の映画賞を受賞し日本でも大きな話題となりました。

 

インドの伝統と自由な思想が大都市の中で混ざり合うムンバイ。
世界遺産のより詳細なご案内や他の見どころについては、また別の記事でも紹介いたします。

 

 

 

カテゴリ:■インド西部 , インドの世界遺産 , インドの街紹介 , ムンバイ
タグ: , , , , , , ,

インドの紅茶の歴史とマサラチャイ

ナマステ!
現在、インドの土産物と言えば紅茶、というほどインドを代表する特産物になっている紅茶ですが、インドでの紅茶の栽培や流通の歴史は、意外なことにそこまで古くなく、比較的新しいものです。

今回はインドにおける紅茶栽培へと至る道のりと、マサラチャイへの発展の歴史をご紹介していきます。

 

土産物屋で売られる紅茶
土産物屋で売られる紅茶

■茶がヨーロッパへ至るまで

茶は中国南西部の雲南省からミャンマー、チベット高原当たりの山岳部に自生していたものが原産で、中国では有史以前から薬として飲用されていました。その後、6世紀頃から飲み物として一般化していきます。朝鮮半島や日本には古くから伝わっていたものの、ヨーロッパへと伝わるのは17世紀頃になってからでした。

 

中国雲南省 ペー族の三道茶
中国雲南省 ペー族の三道茶

初めてヨーロッパへ運ばれた茶は、1610年にオランダ船によって長崎からアムステルダムへ運ばれた茶と言われています。このころのオランダは中国やインドネシア等のいわゆる「東洋貿易」において支配的な立場にあり、始めはオランダ東インド会社によって日本や中国の茶がヨーロッパへ運ばれました。イギリスはオランダを経由して茶を輸入していました。

 

特に西ヨーロッパではそもそも水が硬水であって飲用に適さず、都市で清潔な水を入手することが困難だったため、生水を飲むということがほとんどなく、食事以外では喉を潤すためにビールやワインなどのアルコール、また牛乳などが飲用されてきました。17世紀に入って国内に茶が流通し始めると、まずは非常に高価な輸入品の「東洋の秘薬」として飲用されるようになります。その後、高価な茶に同じく高価な砂糖を入れて飲むのが貴族層の間で流行し、17世紀後半から喫茶習慣が根付き始めます。

 

この頃、ヨーロッパでは茶に少し先行する形でコーヒーの飲用が始まっていました。17世紀後半から各地にコーヒーハウスが生まれており、紅茶もここで一般に飲まれるようになっていきます。イギリス国内での需要に伴い、イギリスは中国から大量の茶を輸入することになりますが、これを自国の植民地で賄うためにインドでの茶栽培が始まっていきます。

 

収穫を控えた茶葉
収穫を控えた茶葉

 

■インドでの紅茶栽培の始まり

従来、中国以外での栽培は難しいとされていた茶ですが、1823年にイギリス人冒険家ブルースによって北東部のアッサム州で自生種が発見され、「アッサム種」として品種改良が始まります。イギリス国内でも高い評価を受けたアッサム茶はインド国内でも栽培が拡大され、また1841年にはダージリン地方で中国種の栽培が始まります。1845年には緑茶と紅茶の違いは製法の違いにあり、原料となる茶葉は同じ樹種であることが発見され、中国種とアッサム種の交配からさらに品種改良が進み、インドで研究された紅茶栽培法は同じくイギリスの影響下にあったスリランカやバングラデシュで適用されていきます。

 

茶摘み風景(インド:ダージリン)
茶摘み風景(インド:ダージリン)

 

茶摘み風景(インド:ダージリン)
茶摘み風景(インド:ダージリン)

 

茶摘み風景(スリランカ:ヌワラエリヤ)
茶摘み風景(スリランカ:ヌワラエリヤ)

 

■マサラチャイの誕生

一般的にインドでは、チャイと言えば茶葉を濃く煮出し牛乳と砂糖を入れたミルクティーを差し、それにさらにジンジャー、カルダモン、シナモン等のスパイスも加え一緒に煮出したものをマサラチャイと言います(ちなみにヒンディー語での発音ではチャーエです。また、チャイとマサラチャイを特に区別せずに、スパイス込みでもチャイということもあります)。

 

現在では「インドといえばチャイ」と言っていいほど国民的な飲み物になったチャイですが、そこに行き着くまでにはちょっとした歴史があります。
インドで茶葉の栽培が始まったころ、紅茶はイギリス国内では高価な嗜好品でした。そのため、インド国内で作られた紅茶も高品質なものはヨーロッパへ輸出していましたが、低品質な茶葉やブロークン、ダストと呼ばれる砕けて粉末状になった茶葉などは、輸送コストを抑えるためにもインド国内での消費を生む必要がありました。

イギリスは当初はこれらの茶葉をストレートで煮出したものを普及させようとしましたが、あまりにも苦みが強く受け入れられませんでした。植民地内での需要を生むために色々と試し、またインド人のアレンジが加わった結果、スパイスと牛乳と砂糖で濃く煮出したマサラチャイが生まれました。これもすぐに受け入れられた訳ではありませんでしたが、もともとインドではスパイスを湯や乳で煎じて飲む習慣があり、それを紅茶と砂糖で風味付けした飲みやすいものとしてインド国内で徐々に習慣化されていきました。

 

チャイ
レストランのチャイ

その後、チャイ(マサラチャイ)が一般にも急速にに普及していきますが、そのきっかけとなるのがCTC製法の確立です。

CTCとは、Crush(砕く)・Tear(裂く)・Curl(丸める)の3段階の製造工程の頭文字をとった製法名です。収穫後茶葉を押しつぶし、細かく引き裂いてから、丸めて粒状へと加工します。短時間でしっかりとした茶葉の味を抽出できるように開発された、現在最も世界で生産量が多い製法です。ティーバック用、またはアッサム茶葉、ケニア茶葉用に広く取り入れられています。茶葉の粒のサイズは目的によって砂のように細かいものから数ミリ程度の粒まで調節することができます。

 

インドのチャイにはこのCTC製の茶葉がぴったり合います。牛乳や砂糖、スパイスに負けない強い紅茶の香りを簡単に出せるようになったことで、マサラチャイの人気は広まり、インド(特に北インド)の一般的な飲み物となっていきます。

 

観光客や旅行者、インドの富裕層を中心にストレートティーも飲まれていますが、現在では庶民の飲み物と言えば何といってもマサラチャイです。街のどこでもマサラチャイの売り子や屋台を見ることができ、今や生活に欠かせないものとなっています。オフィスで働いていても午前に1回、午後に1回のチャイブレイクタイムが設けられ、チャーエ・ワーラー(お茶売りの男性)が登場します。

 

路上のチャイ屋台(バラナシ)
路上のチャイ屋台(バラナシ)では素焼きのカップが使われているところも。飲み終わったカップはそのまま土に還るエコなシステム

チャイの基本材料は牛乳・紅茶・スパイスですが、砂糖の有無の他、それぞれの分量やスパイスの種類などは自由に組み合わせ可能ですので、各家庭や店ごとに異なる味わいを見せています。

 

インドのマサラチャイ、最初に飲んだ時はその甘さにびっくりしたものですが、毎日飲むうちに今では深く煮出された茶葉の味と甘さが逆に落ち着く様になりました。

 

旅行中でも、チャイ屋で沸騰させて煮出した熱々がもらえるため、屋台のものでも安心して飲むことができます。インドの愉しみとして、ほっと一息つけるチャイをぜひ各地で飲んでみてください。

 

Text by Okada

 


▼日本発着のインドツアー一覧はこちら
https://www.saiyu.co.jp/list/ipnp.php#india
 
▼インド現地発着の個人手配プランはこちら
https://www.saiyuindia.com/

カテゴリ:■その他 , インドのお土産 , インドの食事
タグ: , , , , , , , ,

南国ケーララでハウスボートクルージング②

ナマステ! 西遊インディアです。
本記事ではケーララ州の水郷地帯で楽しむハウスボートクルーズの2日目の様子をご紹介いたします。

(前回の記事はこちら

 

⛴ ⛴ ⛴ ⛴ ⛴

 

2日目の早朝。日の出過ぎに、ハウスボートは動き出します。

こちらは寝室から見えた地元の漁師の方。小さな船に立ちながらバランスよく作業する様はまさに職人技でした。

 

Kerala
早朝小舟をだす村の人
Kerala
眩しく輝く朝日

朝食は南インドの定番朝ごはん、イドゥリー(豆と米の粉などから作った蒸しパン)とサンバル(スパイスたっぷりの南インド風スープカレー)。そして搾りたてのパイナップルジュースとたくさんのカットフルーツでした。

 

Kerala
朝食
Kerala
南インドの朝食の定番・イドゥリ―

このクルーズはハウスボートでの宿泊がひとつのポイントですが、「バックウォーターの景色」も大きな見どころであり魅力です。

ケーララ州には、総延長1,500kmの運河が広がっております。

このバックウォーターエリアは米作地帯のため、運河の左右には奥まで広がる青々とした稲穂の育つ水田を見ることができます。水田だけだと見慣れた景色ですが、その回りにバナナやヤシの木が生えており、ケーララらしい景色となっています。
また、運河沿いに暮らす人々の暮らしが見られるのも楽しいものです。運河の水で炊事洗濯をするお母さん、水浴びする子どもたち。まさに生活とぴったり密着しています。また、張り巡らされた水路は現在でも地元の人に利用されており、ボートに乗って登校、出勤します。登校用のボートを船乗り場で待つ子ども達をたくさん見かけました。

 

Kerala
ヤシの木の奥には水田が広がっています
Kerala
洗濯をするお母さん
Kerala
登校用のボートを待つ子どもたち
Kerala
水浴びする子どもたち。気持ちよさそうです。 羨ましい!

ケーララのハウスボートクルーズは外国人観光客のみならず、今やインド人国内観光客の方にも大人気です。クルーズ中、インド人観光客の方が乗ったボートとたくさんすれ違いました。船着き場では、デリーから来たというファミリーと出会いましたが、内陸のデリーでずっと生活してきた人にとっては、川・海・空が青く、美しい緑がいっぱいに広がるケーララは、まさに南国の楽園そのものなのだと思います。本当に皆さん楽しそうでした。

 

Kerala
手を振ってこたえてくれる国内観光客のみなさん

ボートから見ることのできる全てのものを楽しみながら、アレッピーの船着き場まで戻ります。クルーズ終盤は、河口へと近づき、景色も大きく変わります。

 

Kerala
河口部分に到着

9時頃、ハウスボートは船着き場に到着。名残惜しすぎて船着き場についてもボートを降りたくない…最後にはそんな気持ちになっていました。南国的な景色に、温暖な気候。お食事も素晴らしく、心も体も癒された1泊2日でした。

 

ハウスボートはまさに動くホテルで、基本的には大変快適に過ごせます。船内は清潔、設備も問題なく、スタッフもフレンドリーでみなさん温かく迎えてくれました。
ただ、よく皆様にご質問いただいている点でもありますが、Wifi設備はボートにはございません。また、インドの携帯SIM(Airtel)を利用していても、クルーズ中は一時的に電波が無くなり、接続ができなくなることがありました。その点だけ注意が必要です。

 

最後に、クルーズを快適に、そして120%満喫するためのお勧めの持ち物をご紹介します。

 

  1. 虫よけグッズ
    ダイニングスペースはオープンエアです。寝室などもハウスボートの造り上、完璧にドアを閉めることはできないので、隙間から入ってきてしまいます。肌に塗るタイプの虫よけスプレーなどお持ちになることをお勧めします。ハウスボートでも対策はしてくれているのですが、結構刺されました。※ケララでは年中蚊がいます。
  2.  洗面用具
    ハウスボートでは基本的にアメニティの設置はありません。
  3.  サンダル
    靴だと暑いので、スリッパやビーチサンダルなどあると快適です。
  4. 酔い止め
    停泊の際は岸に打ち付けられるような横揺れがありました。揺れに弱い方は酔い止めをお持ちになるとよいかと思います。
  5. 自由時間を楽しむアイテム
    貸し切りハウスボートでは、自由時間を思い思いに楽しむことができます。カメラ、本、トランプ、スピーカー、スケッチブックなどなど (ハウスボートが動いている間は他のハウスボートとも距離があるので、個人で楽しむくらいの音量でしたら、音楽もお楽しみいただけます。楽器を持ってきて演奏されている方もいらっしゃいました! ※停泊中や夜間は周りの方に迷惑にならないよう、音量等、十分お気をつけください。)
  6. 日本の調味料
    記事①でも紹介しましたが、クルーズ中魚屋さんに立ち寄ることが可能です。そこで新鮮なシーフードを購入できますので、夕食時にグリルしてもらいお召し上がりください  (No masalaと言い忘れると、カレー味になります。ご注意を)
    塩・胡椒でも十分美味しいのですが、醤油があったらなぁ…と思いました。

 

 

ハウスボートクルーズはゆったりと過ごせる1泊2日が大変お勧めですが、4時間ほどのデイクルーズのアレンジも可能です。また、よりバックウォーターを体感されたい方は、細い水路をカヌーで巡るビレッジツアーなどのアクティビティもおすすめです!!

 

Kerala
かわいく並んだヤシ!

 

西遊旅行の楽園の南インドツアー

西遊インディアのハウスボートクルーズツアー

 

Text  by Saiyu India

 

 

カテゴリ:■インド南部 , ケーララ州 , バックウォーター
タグ: , , , , , ,

南国ケーララでハウスボートクルージング①

ナマステ!

インド西南部に位置するケーララ州(Kerala)。皆様はどのようなイメージをお持ちでしょうか。ケーララ州へは日本からの直行便がないため、あまり馴染みがないかもしれませんが、アーユルベーダ発祥の地として、あるいは南インド料理のレストランなどで、耳にされたことがあるかもしれません。

 

ケーララはアラビア海と西ガーツ山脈に挟まれた縦に細長い州です。その独特な気候・地形が齎す、水と緑豊かな大自然、そして南国的な暖かく穏やかな空気は、人々を魅了し、「楽園」 「桃源郷」などと形容されてきました。

 

魅力たっぷりのケーララ。実際に訪問した際のレポートも交えつつ、数回に渡ってご案内していきたいと思います。

まずは、ケーララの旅行と言えば欠かせない、バックウォータークルーズについてです。

 

Kerala
水郷地帯を行くハウスボート
Kerala
ハウスボートに乗船!

バックウォーターとは、湖や川などの下流の水位が上がり、下流から上流に向かって水が逆流する現象のことを言います。

ケーララ州の海岸線、特に港町・コーチン(Kochi)の南側では無数の川と入り江が網目のように入り組んでおり、このバックウォーターエリアが広がっています。

 

ケーララは古くから香辛料の産地、集積地として知られ、かつてはこの水路を利用し、ボートにて香辛料をアラブやヨーロッパへと輸出していました。

 

現在では、そのバックウォーター(水郷地帯)のヤシの木が生い茂る美しい風景を、ボートに乗ってゆったりと楽しむ「バックウォータークルーズ」が旅行者の間で人気となっています。

 

 

クルーズには、いくつかタイプがあります。大きなボートに混載で乗るタイプ、ハネムーンボートと呼ばれる貸切りハウスボート、小舟で船頭が漕ぐタイプなどです。所要時間や利用料金が異なるため、船旅の目的や予算によって選ぶ事が出来ます。

 

今回は貸し切りハウスボート1泊2日のクルーズをご紹介します。

クルーズのスケジュールは次のとおりです。

 

⛴ ⛴ ⛴ ⛴ ⛴

 

[1泊2日の場合のハウスボートでのスケジュール]

1日目
12:00    ハウスボートにチェックイン。アレッピーを出発
12:30 昼食
16:00   ティータイム
18:30 夕食

 

2日目
07:00 朝食
09:00 アレッピー到着。ハウスボートをチェックアウト

 

⛴ ⛴ ⛴ ⛴ ⛴

 

※貸し切りハウスボートの場合は、食事のタイミングなど若干の変更は可能です。

 

ハウスボートの発着地はいくつかありますが、今回はアレッピー(Alleppy) という村発着です。アレッピーはコーチン空港から約80km、車で約2時間の位置にあります。

フォートコーチンエリアからですと1時間半ほど。到着が早すぎるとチェックインできず、待つことになるため、早くても船着き場に11時半ごろの到着を目安にすると良いかと思います。

 

ケーララのハウスボートは、一つのボートに客室が1~3室(トイレ、シャワー付き)、ダイニング&サロンが付いています。貸し切りでご予約の場合、人数にあったボートのご用意となります。

 

今回乗船したのはXandariのハウスボート。ラグジュアリークラスのハウスボートです。

船着き場に到着後、オフィスに立ち寄り、チェックインの手続きを行います。ホテルのチェックイン手続きと同様、パスポートの提示とフォーマットへの記入があります。手続きが完了すると、いよいよ乗船です。乗船後、ウェルカムドリンクのサービスがありました!

 

フレッシュココナッツウォーターです。
こちらを飲みながら、昼食まで少々休憩。

 

Kerala
ウェルカムドリンク

お部屋はこのような感じです。アンティーク調の家具などこだわりが見え、「動くブティックホテル」のよう。

コンパクトな造りですが、最低限の設備は整っており、清潔感もあるので申し分ないです。

 

Kerala
ラグジュアリークラスのボートの客室内(Xandari のWEBページより)
Kerala
Xandariボートではないですが、ラグジュアリークラスのボートのバスルーム例

 

ハウスボートのデザイン、内装や設備(エアコンの有無含む)は、ハウスボートのカテゴリー、またはボートの新旧によって異なります。もちろん全てのカテゴリーのボートで、トイレ・シャワーは各個室毎に完備されております。

お気を付けいただきたいのは、シャワーについて。こちらは全てのクラスで温水でないことが多いです。ただケララの気温は年中30度~35度前後ととても温かく、個人的には温水シャワーはなくても大丈夫でした。温水シャワーがない場合でも、スタッフがキッチンでお湯を沸かし、配ってくれるので、(手酌にはなりますが)お湯を浴びられます。

 

(※ハウスボートは、クラスの指定は予約時に可能ですが、実際のボートの割り振りは出発の直前となるため、事前に設備面も含めたボートの確約はできません)。

 

 

昼食は南インドの定食ミールス。
(※バナナリーフでのミールスは事前予約が必要です)。

 

ハウスボート専属のコックさんが準備してくれます。ミールスは基本的におかわり自由です。野菜たっぷりでヘルシーな南インド料理を思う存分楽しめます!

辛さはご希望に応じて調節可能なので、辛い物が苦手な方や、ご家族での旅行の場合も助かります。

 

Kerala
大きなバナナの葉
Kerala
バナナの葉のお皿にたくさんのカレーとライスを盛ってくれます
Kerala
ケーララのライスは丸っこいかたちをしています

 

昼食後は自由時間です。心地よい風に吹かれながら、ゆったりと移り行く南国的な景色、そして人々の生活風景を眺めていると自然と時間が経っていきます。

 

Kerala
ボートからの風景。ボート移動中は風がとっても気持ち良いです!
Kerala
デッキから

途中、フィッシュマーケットへ寄り、夕食用に海老を購入しました(通常メニューには含まれていないので、実費を支払います。お好きなシーフードをお好きなだけどうぞ!)。

購入した海老等は、コックさんに希望を伝えて、夕食時に調理してもらいます。

 

Kerala
新鮮なシーフードを購入

味付けは、何も言わないとスパイスをかけられ、漏れなくカレー風味になってしまいますので要注意です!

シンプルに味わいたい方は、忘れずにコックさんにノーマサラ(No Masala) とお伝えください。

 

16時頃、ティータイム。
風景をのんびり楽しみながらいただくチャイは格別でした。

 

17時頃、船を岸に寄せてそのまま停泊。地元の漁業の妨害にならないよう、ハウスボートを動かしてよい時間帯は日の出~日の入りとケーララ州の法律により決まっています。

 

ボートが停まってからは、夕陽を眺めたり、別の船のスタッフたちが釣りをしている姿を眺めたりしました。

また今回の停泊地は少し歩けるスペースがあったので、ボートを降りて散策もしました。※停泊場所はボートやルートにより異なります。

 

Kerala
夕刻、ボートを岸に寄せて停まった場所にて釣り
Kerala
近くに村があると少し覗かせてもらえることも
Kerala
夕陽

夕食は南インド料理+魚屋さんで購入した海老のグリルです!

海老は身が詰まっていてとても美味しかったです。

 

Kerala
立派な海老!
Kerala
地元の野菜をたっぷり使ったカレー

食後にゆっくりとお茶をいただき、1日目は早めに終了しました。

 

就寝時、ボートは岸辺に打ちつけられるような若干の揺れがありましたが、そこまで気にならず、朝までゆっくり休むことができました。

 

ハウスボート2日目の紹介は次の記事へ続きます!

 

 

Text    : Saiyu India

カテゴリ:■インド南部 , ケーララ州 , バックウォーター
タグ: , , , , , , , , , ,

シク教の聖地 アムリトサル③ 観光編

ナマステ!

今回は、今やアムリトサルの一大名物となっているインド・パキスタン国境で毎夕行われるフラッグセレモニー(国境閉鎖式)と、アムリトサル市内の黄金寺院以外の見どころについてご紹介します。

 

■フラッグセレモニー

「フラッグセレモニー」とは、インドとパキスタンの国境地点(インド側:アターリー、パキスタン側:ワガ)で、毎夕行われている国境閉鎖式の通称です。

アターリー/ワガ国境は、朝9時から午後3時までしか開いておらず、夕方は閉門します(ちなみにこの国境は、この60年来インドとパキスタン間を外国人が越えることのできる唯一の国境です)。

毎日国境を閉める前に、日中掲げている両国の国旗を降ろし丁寧に畳んでしまい、その後ゲートを完全に閉鎖します。その様子を見守るのがこの「フラッグセレモニー」ですが、始まりはなんと1959年。それから毎日ずっと続いています。

 

 

フラッグセレモニー会場・インド側の様子
フラッグセレモニー会場・インド側の様子

 

日没の約1~1.5時間前になるとインド、パキスタン両側ともに観光客や地元の方が集まりスタジアムを埋め尽くします。ボリウッドソングが大音量で流れ、歓声が響き渡る会場では、観客のテンションもMAX。両国ともに、ダンス、掛け声などを披露していきますが、盛り上がりの度合いは愛国心のバロメーターだとでも思っているのか、両陣営ともに必死です。会場は毎日相当な熱気に包まれますが、特に週末はたくさんの方が訪れ、巨大なスタジアムに収まりきらない程の人が殺到しひときわ盛り上がります。
(週末に訪問予定の場合は、かなり時間的余裕を持って現地に到着するよう計画してください)。

 

 

国旗グッズは現地で購入可能です

 

インド側では、観客がインドの国旗を持って走ったり、中央の広場でダンスが繰り広げられたりと、観客が参加するシーンも多くありました。

 

国旗を持って走る参加者

 

国境のゲートで旗を降ろす様子セレモニーが始まると、インド兵、パキスタン兵が登場。国威を示さんばかりに大きく腕や足を振り上げ行進しますが、国旗降納の場面では、両国の旗が常に同じ高さに保たれるように、非常にゆっくり、慎重に降ろされます。

最後は、インドとパキスタンの両軍の兵士が固い握手と敬礼を交わし、終了です。

 

 

行進するインド兵
行進するインド兵
国旗をゆっくりと降ろしています
両方のスピードを揃えて、ゆっくりと降ろしています

 

やはり抱えている人口の違いか、インド側の観客の方が数が多く、インド側にいると、パキスタン側の観客の歓声はかすかにしか聞こえません。しかし、パキスタン側からのセレモニー参加は、会場の参加人数ではやや劣るものの、それに負けじと観客全員が一体となっている印象を受けました。

 

インド側、パキスタン側、いずれにしても見ごたえがあるので、ぜひ両側から見学してみてください!

 

▼こちらは、フラッグセレモニーをパキスタン側から見た動画です!
(奥側がインドです)。

 

 

■ジャリヤンワーラー庭園

1947年の印パ分離独立から現在において、印パ両国間の関係は未だ安定していないというのはみなさまご存知かと思います。アムリトサルはその印パ国境から近い街ということで、訪問に際し治安面を心配されている方もいるかもしれません。確かに、印パ間でいざこざが起こると、即座にアムリトサルの空港が閉鎖になり、緊張感が走ります…。手放しで常に絶対安全! とは言えないエリアではありますが、基本的にはアムリトサルの日常は他の都市同様落ち着いており、大変穏やかです。

 

そんな平穏無事なアムリトサルのほぼ中心地に、緑豊かで大変のどかな庭園「ジャリヤンワーラー庭園」があります。現在は人々が集い寛ぐ庭園ですが、イギリス占領下の時代、この場所で大変悲劇的な事件が起きました。

 

1917年、当時のインドはイギリスの直接統治下に置かれておりましたが、自治要求運動が各地で激化しようとしていた頃でした。イギリスは、インドに第一次世界大戦後に自治を徐々に認めていくという約束をしておりましたが、実際にその約束のために施行されたものは全く意味を成さないもので、自治実現に希望を膨らませていたインド国民は、失望していました。
1919年3月、「ローラット法」が発布されました。ローラット法とは、令状なしの逮捕、裁判手続き抜きの投獄を認める、民族運動に対する法外な弾圧を目的とする法律です。これに対し、1919年4月、アムリトサルを中心してパンジャーブ州内で大暴動が発生し、町中で暴徒に襲われたイギリス人が十数人亡くなりました。すぐさま治安部隊が投入され、集会禁止令が発令されました。

 

事件が起こったのはその年の4月13日、アムリトサルの民族指導者が逮捕され、これに抗議する市民が集会を行いました。集会には女性や子供たちも参加しており、非武装かつ暴力的な行いもありませんでしたが、イギリスのダイヤー准将はグルカ兵(ネパール山岳民族から構成された兵)とイスラム教徒からなるインド軍部隊にいきなり発砲させました。解散の警告も与えられず、逃げ惑う人々の背中に向かって10~15分に渡り弾丸が尽きるまで銃撃が続けられ、379名が亡くなり、1137名の負傷者をだす惨事となりました。
※死傷者の方の数字は諸説あります。

 

銃弾の跡が残る壁

「土民に思い知らせるため(実際の准将の言葉といわれています)」、行われたこの「アムリトサル大虐殺」は、あまりにも凄惨な事件として広まり、これをきっかけに、インドの反英運動は更に強まっていきました。また既に始まっていたマハトマ・ガンディーの非暴力抵抗運動にも大きく影響を及ぼすことになりました。

 

犠牲者追悼の碑
犠牲者追悼の碑
ジャリヤンワラー公園
公園内では銃を構えた人を模したモニュメントも

現在、ジャリヤンワーラー庭園内には慰霊碑が建てられ、当時の銃弾跡や人々が逃げ込んだものの亡くなってしまった井戸等が大切に保存されています。また、ギャラリーも併設されており、なかでは事件の現場を描いた絵画が展示されています。

 

■バザール

アムリトサルへの旅行では、ショッピングも1つの楽しみです。黄金寺院付近には、文房具・ポット・アクセサリーなどが売られるカーティアン(Kathian)バザール、婦人服店が並ぶグル(Guru)バザールなど、多数のバザールがあります。

 

バザールで売られているアクセサリー

たくさんのバザール、ストリートがある中でもメインとなるのは、パーティション博物館のあるアムリトサルの市庁舎から黄金寺院までをつなぐ道。2016年ごろに整備され、ヨーロッパの街並みを思わせる解放感のあるストリートが黄金寺院まで続きます。

 

メインストリート

約500mのこのストリートは、歩行者天国となっていて、黄金寺院に向かう人や、参拝を終えて帰っていく人々がショッピングを楽しんだり、ベンチで休憩しています。また、ところどころに建てられている様々なモニュメント群にも注目してみてください。特に目を引くのが、こちらの大理石の彫刻。

 

犠牲者の顔の彫刻

 

「アムリトサル大虐殺」で亡くなった犠牲者のために、ジャリヤンワラー庭園への入り口付近に建てられました。犠牲者の中でも名の知れた約80人の顔や名前が刻印されています。

このストリートではその他にも、「パンジャーブの虎」と呼ばれたシク王国の君主ランジート・シンの銅像や、シク教の伝統的なダンスを表現した像も見ることが出来ます。

 

ランジート・シンの像

 

アムリトサル訪問の際には、参拝客や観光客で賑わうバザールでの散策もぜひお楽しみください。

 

 

 

≪インド支店・西遊インディアのツアー紹介≫

 

■アムリトサル 1泊2日 黄金寺院とパキスタン国境のフラッグ・セレモニー

■印パ両側から見る国境フラッグ・セレモニー!ラホール・アムリトサル2泊3日

 

 

参考図書:南アジアを知る事典(平凡社)

 

 

カテゴリ:■インド北部 , アムリトサル , インド・パキスタン国境 , パンジャーブ州
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

シク教の聖地 アムリトサル② 黄金寺院とグル・カ・ランガル

Golden Temple
黄金寺院の聖堂と四方を囲む聖なる池「アムリタ・サロヴァル」

 

今回は、アムリトサル観光の目玉でもある黄金寺院と、併設されているランガル(食堂)を紹介します。

 

■ハリマンディール・サーヒブ

シク教における寺院はグルドワーラーといわれていますが、そのなかで最も神聖であり、シク教の原典も安置されている寺院が、アムリトサルにあるハリマンディール・サーヒブです。「アムリタ・サロヴァル(不老不死の池)」と呼ばれる聖なる池の中央にその聖堂が建ち、750Kgもの純金で装飾されているため、黄金寺院(Goden Temple)という名前で親しまれています。

 

 

Golden Temple
聖堂

アムリタ・サロヴァルに架かる橋を渡ると、シクの聖典「グル・グラント・サーヒブ」の原典が安置されている聖堂へと進むことがきます。聖堂へはシク教に限定されずどなたでも参拝ができます。聖堂へと続く橋の上は、参拝客で長蛇の列ですが、ハルモニウムやタブラーの伴奏とともに聖典を詠唱する声が響き、神聖な雰囲気に包まれています。また聖堂の煌びやかで美しい装飾も一見の価値ありです。ぜひ時間的余裕を十分に持って、訪れてください。

 

なお、参拝時には①頭を布で覆う②靴、靴下を脱ぎ預ける③洗い場で足を洗い清めてからの入場④たばこ・酒の持ち込みは禁止、等のルールがありますので、入場前によく確認してください。

 

 

並ぶ参拝客

 

聖堂内の美しい装飾

 

夜の黄金寺院訪問もおすすめです。ライトアップされ水面に映る黄金寺院は何とも幻想的。なお黄金寺院内には巡礼宿も併設されており、夜でも参拝客が途絶えません。昼間とは異なる美しさの黄金寺院を味わうことが出来ます。

 

ライトアップされた黄金寺院

 

 

■グル・カ・ランガル

黄金寺院内には「グル・カ・ランガル」という食堂が併設されています。1度に5千人もの人々が同時に食事ができる大きな食堂で、平均して1日に10万人分もの食事が提供されています。この食堂は、シク教のある教義を守り、実践するため500年以上も続いている習わしです。

 

「宗教、カースト、肌の色、信条、年齢、性別、社会的地位に関係なく、すべての人々は平等である」

 

ご存知の通り、ヒンドゥー社会にはカーストという身分制度があり、異なるカーストの人間は食事を共にしてはならない、という掟がありました(現在はカースト制度は憲法で廃止されましたが、その根は深く、影響は未だ残っています)。シク教の開祖グル・ナーナクは、ヒンドゥー教を排除するような思想はありませんでしたが、カースト制度に対しては否定的、批判的でした。その批判の意味も込め、礼拝後に誰もが同じ部屋で、同じ鍋の食事をとる制度<ランガル>を確立させたのです。

アムリトサルの黄金寺院に限らず、全てのシク教の寺院には必ず共同厨房と食堂があります。誰でも自由に入り、無料で食事を食べることができます。

 

 

配布するお皿が大量に積まれています

一体どのようにして、これほどの人数に食事を提供しているのでしょうか。お昼時、実際に食堂へ足を運んでみました。食堂エリアでは、土足と髪の毛を出していることが禁止されていますので、靴は靴番に預け、頭にはバンダナ、スカーフなどを巻いて入場します。

 

中に入ると、まずはお皿や食器を手渡しで受け取ります。学校給食のように担当が分かれていて、それぞれの担当が、順番にお皿・スプーン・コップなどを配っています。

 

その後食堂の部屋の手前で、既に食事中の前のグループの人たちが食事を終えるのを座って待ちます。前のグループの食事が終わると、私たちのグループが部屋の中に呼ばれます。部屋には細長い布が何本も敷かれており、そこに腰掛けます。

 

 

食堂内の様子

 

布の上に座り、食器を置いて食事が提供されるのを待ちます。この日のメニューは、お米と2種類のカレー、チャパティ、お水でした。チャパティを受け取るときは、両手で受けとります。

 

チャパティを配る様子

 

カレーは辛すぎず、素朴な味でした。観光客が行くようなレストランやホテルでは、外国人向けに味がマイルドに調整されていたり、過度にオイリーに仕上がっていることがありますが、ここでは本当にシンプルな味付けの美味しいカレーがいただけます。食事の後は食器を持って食堂階下へ行き、食器をみなで洗い、元の場所に戻します。

 

 

黄金寺院では、毎日約300人の方が調理、給仕などにあたっています。彼ら全員は無償で働くボランティアです。提供される食事の材料費も全て寄付によって賄われています。

 

シク教の考え方に、「世俗の職業に就いてそれを一生懸命励むことを重んじる」というものがあります。神に祈ることや、出家などをして修行をするのではなく、働くことで幸せになれると考えられています。そういった思想もこの厨房と食堂の存続を支えているのかもしれません。

 

 

厨房の様子
Langar
巨大な鍋がいくつも並んでいます
Langar
チャパティ担当のみなさま。手際が良すぎてカメラでは捉えられません
Langar
チャパティを手際よく焼いています。こちらもスピードが速すぎてカメラでは捉えられず

 

食堂でのボランティアは誰でも参加することが出来ます。お腹を満たした後は、少しお手伝いをしてみてもいいかもしれません。

 

 

なお、黄金寺院のグル・カ・ランガルの様子は、ドキュメンタリー映画となって日本でも公開されました。
「聖者たちの食卓(原題:Himself He Cooks)」。監督はパキスタンに行く途中にアムリトサルの黄金寺院をたまたま訪れ、その食堂のシステム、教義に感銘を受けたというベルギー人のヴァレリー・ベルトとフィリップ・ウィチュス。ベルギーでは2012年公開、日本では2014年以降全国で順次公開されました。現在DVDにもなっております。

 

Himself He Cooks
映画「聖者たちの食卓」(原題:Himself He Cooks)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

≪ツアー紹介≫

■パンジャーブからヒマーチャル・カングラ渓谷へ

 

≪西遊インディアの現地ツアー紹介≫

■アムリトサル 1泊2日 黄金寺院とパキスタン国境のフラッグ・セレモニー

■印パ両側から見る国境フラッグ・セレモニー!ラホール・アムリトサル2泊3日

 

 

カテゴリ:■インド北部 , アムリトサル , パンジャーブ州
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

シク教の聖地 アムリトサル①

ナマステ!
今回は、シク教の聖地として知られ、隣国パキスタンとも陸路移動可能ということで世界中から多くの旅人が集まるインド北西部パンジャーブ州の都市アムリトサルと、アムリトサルを聖地とするシク教について紹介します。

 

(デリーからアムリトサルへのアクセスは、フライトで約1時間、もしくは列車で約6時間半。デリーからの週末1泊2日旅の行先として人気です)。

 

Golden Temple
アムリトサルの象徴黄金寺院

 

パキスタンと国境を接しインド北西部に位置するパンジャーブ州。「パンジャーブ」とは「5つの水(川)」を意味しインダス川と4つの支流(ジェラム川、シェナブ川、ラヴィ川、サトレジ川)に囲まれていたことがその名の由来となっています。大河に囲まれていたことから肥沃な土地が広がり、古くから小麦、米などの生産が盛んでした。インドに限らずパキスタン側のパンジャーブに置いても、「穀倉地帯」として有名です。

 

イギリスのインド植民地化が始まってから、最後まで植民地化に抵抗したのがパンジャーブ地方でしたが、シク戦争の結果、パンジャーブ地方はイギリスに併合されることとなります。1947年のインド・パキスタン分離独立の際に、パンジャーブは東西に分割され、人口のほとんどがイスラム教徒である西部は、パキスタンの西パンジャーブ県、ヒンドゥー教徒、シク教徒が多い東側エリアはインドのパンジャーブ州となりました。その後、二言語州であったインドのパンジャーブ州は、パンジャービー語地域をパンジャーブ州、ヒンディー語地域をハリヤーナ州として二分され、それぞれ単一の言語州となりました。

 

パンジャーブ州はインドで唯一、シク教徒が大多数を占める州ですが、そのシク教徒の総本山・黄金寺院があるのがアムリトサルです。アムリトサルはサンスクリット語で「生命の水の貯水池」という意味。人口は約100万人でインドの一都市としては大規模というわけではないですが、シク教徒の巡礼者が年中訪れ、街の中心地は常に賑わっています。また西側に約50キロ行くと、隣国パキスタンの都市ラホールが位置していることもあり、冒頭で紹介したように多くの旅行者も集まっています。

 

黄金寺院
黄金寺院を参拝するシク教徒の人々

 

【シク教とは】

シク教は15世紀インドでグル・ナーナクによって興された宗教です。ナーナクは現在のパキスタンのタルワンディーという農村で、ヒンドゥー教徒の家庭に生まれました。彼は、各地を旅しながらヒンドゥー教、イスラム教双方の教義を受容しつつ真理を追究しました。また同時期の宗教改革者カビールの影響も受けたといわれています。

 

信徒数は現在約2400万人。インドでは人口の2%ほどと少数派になりますが、世界では5番目に信者の多い宗教です。パンジャーブ州には、インド国内のシク教徒の約4分の3の人口がいるとされています。

シク教徒の男性といえば、「豊かな髭とターバン」をイメージする方が多いのではないでしょうか。シク教徒は、宗教的に髪を切ることが許されておりません。長い髪のままでは生活のあらゆるシーンで邪魔になってしまうため、ターバンのなかに髪の毛をまとめるようになりました。

 

 

シク教徒の巡礼者たち
シク教徒
シク教徒の巡礼者

シク教徒の男性には、下記の5項目の約束事があります。これらの5つは、すべて頭文字がKであるため、シク教徒の5Kと呼ばれています。

1  ケーシュ (Kes) 髪(体毛)を切らないこと
2 キルパン (Kirpan)  短剣
3 カンガー(Kengha) 木製の櫛
4 カラー(Kara)   鉄の腕輪
5 カッチュ(Kachhu) 綿の短パン

 

一般的なターバンの長さは6mほどです。シク教徒の男性は大変お洒落な方が多く、その日のターバンの色に合わせて、シャツ、ネクタイもコーディネートしています(もしくはシャツに合わせてターバンの色を選ぶことも)。
ちなみに最近では、ターバンを着用していない若い方も多いです。理由は暑い、重い、等々。確かに夏は蒸れて大変そうです。

 

Sikh
ターバンの布サンプル。
ターバンを広げるとお店の中から外まで余裕で届く長さ!

シク教は、成立時に裕福で教育水準の高い層の帰依が多かったことから、成立後長らく社会的にも活躍する人材を多く輩出してきました。職務等で海外に渡航するインド人にシク教徒が多く、頭にターバンを巻いたスタイルがインド人のイメージとして海外で広まったと言われています。

インドに実際来てみると、「ターバンを巻いた人が意外といない?」と思う方も多いと思います(私もそうでした…)。それもそのはず、実際にターバンを巻いて生活しているのは、インドに2%しかいないシク教徒で、そのほとんどがパンジャーブ州に集中していますので、パンジャーブ州以外の地域ではあまり見かけません。

 

 

シク教徒の親子
シク教徒の親子。子どもでも髪をまとめて小さなお団子にしています

 

「ターバンを巻いたインド人」というイメージ通りの人々に出会えるアムリトサル。現地でターバンを購入し、観光をしてみるのもお勧めです。次の記事ではアムリトサルの見どころをより詳しくご案内します!

 

カテゴリ:■インド北部 , アムリトサル , インド・パキスタン国境 , パンジャーブ州
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

デリー イスラム王朝の3つの世界遺産

Namaste!! 西遊インディアの岡田です。
今回はインドの首都・デリーで見ることのできる3つの世界遺産をご紹介します。

 

India Gate
第一次世界大戦や第三次アフガン戦争で戦死した兵士たちの慰霊碑であるインド門。現在はデリーのランドマークでありたくさんの方が写真スポットとして訪れます
CP
デリー中心部、コンノート・プレイス周辺。休日・平日の区別なく常にたくさんの人が往来しているエリアです。 デリー市内はたくさんの木々が植えられており緑あふれる都市です。

 

デリーはヒンドゥー教の2大叙事詩の一つ、マハーバーラタでも登場する歴史の深い都市。ヤムナー川河畔の肥沃な土地で、イスラム勢力の到達以前より、ヒンドゥー諸勢力の王都として利用されてきました。

 

12世紀以降はイスラームによる征服を受け、16世紀以降はムガル帝国の支配下となり、19世紀末以降は1947年の独立までイギリスの占領下におかれます。イギリスは当初コルカタに植民地支配の拠点を置いていましたが、コルカタでインドの民族運動が隆盛したこと、そしてインド全土の拠点とするためにはあまりにも東に位置していることから、デリーが1911年にイギリス領インドの首都となりました。

 

デリーの3つの世界遺産はいずれもイスラーム時代に建設されたものです。クトゥブ・ミナールは13世紀の奴隷王朝、フマユーン廟とラール・キラーはムガル帝国時代にそれぞれ建設され、現在まで非常に良好な状態で保存されています。

 

 

■クトゥブ・ミーナール

奴隷王朝の創始者:クトゥブッディン・アイバクがイスラム王朝のヒンドゥー教王朝への勝利を記念して建てた塔。ミーナールはイスラム教のミナレットを指し、「クトゥブッディン・アイバクのミナレット」という意味となります。

 

インド最大のミナレットとして知られますが、本来のイスラムにおけるミナレットとは違い記念塔としての意味を持つものです。クトゥブ・ミナールはイスラームによるインド支配を示すその象徴として建設されており、そのためにもともと存在していたヒンドゥー教寺院を破壊し、建設にはその石材が利用されています。

 

クトゥブ・ミナール
クトゥブ・ミナール

 

塔は高さ72.5mの5層から構成されており、公園内から見上げた姿は圧巻。近づいてよく見ると外面はコーランの文章を図案化した彫刻で装飾されており、繊細な美しさにまた驚かされます。

 

クトゥブ・ミナールの壁面装飾
クトゥブ・ミナールの壁面装飾

 

塔の周りには破壊されたヒンドゥー教寺院の跡が残るほか、この塔よりさらに巨大な塔を建てようとした跡が残されています。アライ・ミーナールと呼ばれるこの塔は建設に着手した後に資金不足等が原因で放棄されてしまい、現在見ることができるのはその巨大な基壇のみです。

 

アライ・ミーナールの基壇
アライ・ミーナールの基壇

 

また園内のもうひとつの名所が「デリーの鉄柱」と呼ばれるグプタ朝時代の3~4世紀に建立された鉄柱。建立から約1500以上を経ているにも関わらず錆びていない鉄柱として知られていますが、なぜ錆びが生じないのかは現在でも判明していないというミステリアスな遺物です。

 

デリーの鉄柱
デリーの鉄柱

 

■フマユーン廟

ムガル帝国第2代皇帝:フマユーンの霊廟。1530年に2代目皇帝となったフマユーンですが、1540年にはアフガン系のシェール・ハンにデリーを奪われシンド地方、またその後にイランへと逃れます。亡命生活の中でイラン系のハミーダ・バーヌー・ベーグムと結婚し、後の第3代皇帝、賢帝として知られるアクバルが生まれています。

 

フマユーン廟外観
フマユーン廟外観

シェール・ハンの死後フマユーンはインド方面へ進軍を続け、1555年に遂にデリーを奪還。しかしその翌年、礼拝に向かう途中の階段で転倒した際の怪我であっけなく亡くなってしまいます。その後、1565年に彼の妻ハミーダ・バーヌー・ベーグムの命によって廟の建設が始まりました。

 

廟の天井装飾
廟の天井装飾

廟はムガル帝国最初のペルシャ系イスラム建築様式の墓廟であり、赤砂岩と白い大理石で建設されています。赤砂岩は権力を、白大理石は清浄さを表すものとしてムガル帝国時代のインド建築では権力者に好まれた素材です。特にシャー・ジャハーンはこれを好み、亡くなった妻:ムムターズのために総白大理石製の白亜の宮殿:タージマハルを建設したことはよく知られています。

前後左右どこから見ても同じ形を見せるフマユーン廟の美しい廟建築は、後にタージ・マハルの建築様式にも影響を与えたといわれています。

 

 

■赤い城:ラール・キラー

ディワニ・アーム
ディワ―ネ・アーム(一般謁見所)

ムガル帝国第5代皇帝:シャー・ジャハーンがアグラからデリーヘと遷都して造営した要塞。新たな都は彼の名をとって「シャージャハナバード」と呼ばれ、これが現在のオールドデリーの基礎となっています。赤砂岩でできているため、ラール(=赤い)・キラー(=城)と呼ばれており、強固な外壁の印象とは対照的に、内部には華麗な装飾の施された豪華な建築が並んでいます。

 

 

シャー・ジャハーンはタージ・マハルを建設した皇帝。園内には彼の妻ムムターズ・マハルの暮らした宮殿をはじめ、かつては数々の宝石で飾られた「孔雀の玉座」を擁する謁見の間など、数々の美しい建築群が立ち並んでいます。

 

左からディワニ・カース(来賓用謁見所)、カース・マハル(ムムターズ宮殿)、ラング・マハル(ハーレム)
白大理石の建築群。左からディワーネ・カース(来賓用謁見所)、カース・マハル(ムムターズ宮殿)、ラング・マハル(ハーレム)

 

ディワニ・カースの内部装飾
ディワーネ・カースの内部装飾

タージ・マハルをはじめとする建築による巨額の出費、また版図拡大やマラーター同盟との戦闘などによりムガル帝国はその力を失い、第6代皇帝アウラングゼーブの死後は急激に弱体化していきます。広大だった支配領域もデリー周辺に限られたものとなり、近隣の王国やイギリスの侵略によって皇帝の権威も名目的なものとなっていきました。

 

1857年のセポイの反乱の際にはムガル帝国皇帝を擁立してインドの諸勢力が挙兵しますが、英軍の圧倒的な軍事力によって制圧され、最後の皇帝:バハドゥール・シャー2世の追放をもってムガル帝国は解体されました。その後はイギリス領インドとしての歴史を歩んでいきます。

 

 

当時は、ここラールキラーはムガル文化の中心地として様々な芸術、文学が栄えました。現在は、一部が軍施設として利用されていますが、ほとんどは美しく整備され広い庭は市民の憩いの場所になっています。

また、毎年8月15日の独立記念日はラールキラーにて首相演説が行われ、1月26日の共和国記念日にはパレードが行われる等、国家規模の主要な行事の舞台となっています。

 

 

今回、デリーの世界遺産3か所を紹介しましたが、歴史的建造物以外にもデリーには見どころが盛りだくさん。その内容はまた追ってご紹介させていただきます!

 

カテゴリ:■インド北部
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , ,

ホテル グレリア・コティ<バラナシ>紹介と路地裏散策

Namaste!!
バラナシの街の見どころ紹介が続きましたので、この流れでバラナシのお勧めホテルをご紹介します。

 

前回: バラナシ② ガンガーのガート群 / 仏教聖地サールナート

 

Guleria Kothi
グレリア・コティ

■Guleria Kothi Hotel

 

バラナシの旧市街にあるヘリテージタイプのホテルです。

皆様ご存知かとは存じますが、ガンジス川沿いには84ものガード(沐浴場)が存在しております。その中心的存在でいつも多くの人で賑わっているガートが、ダシャシュワメード・ガート(Dashashwamedh Ghat)。旧市街エリアで一番大きな交差点であるゴードリヤー(Godowlia)からガンジス川に向かって真っすぐ歩けば着くので、バラナシは初訪問という方にも行き着きやすく、散策の際の目印になるような場所です。そのダシャシュワメード・ガードより川沿いに徒歩15分程歩くと、ガネーシュマンディル・ガート(Ganesh Mandir Ghat)が出現しますが、その直ぐそばに建つヘリテージ風ホテルが今回紹介するグレリア・コティホテルです。
(他にもガンガー沿いに建つヘリテージホテルはございますが、このグレリア・コティは、最近リノベーションが完了しましたのでお部屋内はとても綺麗で近代的。また宿泊料金も他のヘリテージホテルに比べややリーズナブルと大変おすすめです)。

 

Guleria Kothi
夜はライトアップされます

このホテルは、もともと18世紀に地元の有力者の邸宅として建てられました。バラナシ旧市街には古めかしい建物が多いものの18世紀の建物はほとんど現存しておらず、大変貴重です。

外壁や柱にはウッタルプラデーシュ州チュナールから切り出した砂岩が使われていいます。このチュナールの砂岩は、赤みがった色をしておりきめが細かく、大変丈夫な石として、アショーカ王の石柱をはじめとするインドの古い文化遺産にも広く使われています。

 

Guleria Kothi
レセプション近く。中は広々、というわけではないですが選ばれた調度品がセンス良く配置されています
Guleria Kothi
お部屋の一例。グレリア・コティは全てのお部屋がダブルベッド仕様です

ホテルの内部は大変雰囲気が良く、内装や調度品も可愛くて素敵です。全室がガンガー・ビューというわけではないですが、ホテルの前庭のカフェ、屋上からはガンジス川がばっちりご覧いただけるばかりか、耳を澄ませば川が流れる音、波立った川の水が岸にやさしく打ち付ける音が聞こえてきます。

ガートの傍なのでホテルの前の通りなど、日中はそれなりに人通りはありますが、基本的にはとても静か。夜と朝は本当に、驚くほどの静寂です。

 

Guleria Kothi
ホテルの前庭のカフェ。川まではやや階段で高低差が設けられているものの、まさにガンジス川の傍! ここで飲むコーヒーは最高です。

ガード巡りのお散歩、旧市街巡り、また早朝のボート遊覧へのアクセスもこちらのホテルでしたらばっちり。時間いっぱいバラナシをお楽しみいただけます。

 

Varanasi
くつろぐ牛をよけながら散策

特に旧市街散策へはホテルの横の道を入っていけば、意図せずとも迷路のような裏路地の散策が楽しめます。バラナシの旧市街エリアは牛や猿、野犬がうろうろとしている他、狭い路地を無理やり走るオートリキシャ、走り回る地元の子供たち等、散策中は身の回り360度を確認しながら歩かないとなりませんが(特に所々に落ちている牛のフンには要注意です)、皆さまがイメージする「これぞインド!」という風景がここにあるのではないかと思います。

 

Varanasi
バラナシ旧市街を散策
Varanasi
歩き疲れたら路面にあるお茶屋さんにて休憩

グレリア・コティは全部で15室と限られており、シーズン中は大変混みあい満室ということも少なくありません。ご検討の際はお早めにご相談下さい。

 

インド支店・西遊インディアではバラナシツアーを取り扱っております。
バラナシ1泊2日

 

Text,Photo : Hashimoto

 

カテゴリ:■インド北部 , インドのホテル , バラナシ(ヴァーラーナシー)
タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,