シク教の聖地 アムリトサル② 黄金寺院とグル・カ・ランガル

Golden Temple
黄金寺院の聖堂と四方を囲む聖なる池「アムリタ・サロヴァル」

 

今回は、アムリトサル観光の目玉でもある黄金寺院と、併設されているランガル(食堂)を紹介します。

 

■ハリマンディール・サーヒブ

シク教における寺院はグルドワーラーといわれていますが、そのなかで最も神聖であり、シク教の原典も安置されている寺院が、アムリトサルにあるハリマンディール・サーヒブです。「アムリタ・サロヴァル(不老不死の池)」と呼ばれる聖なる池の中央にその聖堂が建ち、750Kgもの純金で装飾されているため、黄金寺院(Goden Temple)という名前で親しまれています。

 

 

Golden Temple
聖堂

アムリタ・サロヴァルに架かる橋を渡ると、シクの聖典「グル・グラント・サーヒブ」の原典が安置されている聖堂へと進むことがきます。聖堂へはシク教に限定されずどなたでも参拝ができます。聖堂へと続く橋の上は、参拝客で長蛇の列ですが、ハルモニウムやタブラーの伴奏とともに聖典を詠唱する声が響き、神聖な雰囲気に包まれています。また聖堂の煌びやかで美しい装飾も一見の価値ありです。ぜひ時間的余裕を十分に持って、訪れてください。

 

なお、参拝時には①頭を布で覆う②靴、靴下を脱ぎ預ける③洗い場で足を洗い清めてからの入場④たばこ・酒の持ち込みは禁止、等のルールがありますので、入場前によく確認してください。

 

 

並ぶ参拝客

 

聖堂内の美しい装飾

 

夜の黄金寺院訪問もおすすめです。ライトアップされ水面に映る黄金寺院は何とも幻想的。なお黄金寺院内には巡礼宿も併設されており、夜でも参拝客が途絶えません。昼間とは異なる美しさの黄金寺院を味わうことが出来ます。

 

ライトアップされた黄金寺院

 

 

■グル・カ・ランガル

黄金寺院内には「グル・カ・ランガル」という食堂が併設されています。1度に5千人もの人々が同時に食事ができる大きな食堂で、平均して1日に10万人分もの食事が提供されています。この食堂は、シク教のある教義を守り、実践するため500年以上も続いている習わしです。

 

「宗教、カースト、肌の色、信条、年齢、性別、社会的地位に関係なく、すべての人々は平等である」

 

ご存知の通り、ヒンドゥー社会にはカーストという身分制度があり、異なるカーストの人間は食事を共にしてはならない、という掟がありました(現在はカースト制度は憲法で廃止されましたが、その根は深く、影響は未だ残っています)。シク教の開祖グル・ナーナクは、ヒンドゥー教を排除するような思想はありませんでしたが、カースト制度に対しては否定的、批判的でした。その批判の意味も込め、礼拝後に誰もが同じ部屋で、同じ鍋の食事をとる制度<ランガル>を確立させたのです。

アムリトサルの黄金寺院に限らず、全てのシク教の寺院には必ず共同厨房と食堂があります。誰でも自由に入り、無料で食事を食べることができます。

 

 

配布するお皿が大量に積まれています

一体どのようにして、これほどの人数に食事を提供しているのでしょうか。お昼時、実際に食堂へ足を運んでみました。食堂エリアでは、土足と髪の毛を出していることが禁止されていますので、靴は靴番に預け、頭にはバンダナ、スカーフなどを巻いて入場します。

 

中に入ると、まずはお皿や食器を手渡しで受け取ります。学校給食のように担当が分かれていて、それぞれの担当が、順番にお皿・スプーン・コップなどを配っています。

 

その後食堂の部屋の手前で、既に食事中の前のグループの人たちが食事を終えるのを座って待ちます。前のグループの食事が終わると、私たちのグループが部屋の中に呼ばれます。部屋には細長い布が何本も敷かれており、そこに腰掛けます。

 

 

食堂内の様子

 

布の上に座り、食器を置いて食事が提供されるのを待ちます。この日のメニューは、お米と2種類のカレー、チャパティ、お水でした。チャパティを受け取るときは、両手で受けとります。

 

チャパティを配る様子

 

カレーは辛すぎず、素朴な味でした。観光客が行くようなレストランやホテルでは、外国人向けに味がマイルドに調整されていたり、過度にオイリーに仕上がっていることがありますが、ここでは本当にシンプルな味付けの美味しいカレーがいただけます。食事の後は食器を持って食堂階下へ行き、食器をみなで洗い、元の場所に戻します。

 

 

黄金寺院では、毎日約300人の方が調理、給仕などにあたっています。彼ら全員は無償で働くボランティアです。提供される食事の材料費も全て寄付によって賄われています。

 

シク教の考え方に、「世俗の職業に就いてそれを一生懸命励むことを重んじる」というものがあります。神に祈ることや、出家などをして修行をするのではなく、働くことで幸せになれると考えられています。そういった思想もこの厨房と食堂の存続を支えているのかもしれません。

 

 

厨房の様子
Langar
巨大な鍋がいくつも並んでいます
Langar
チャパティ担当のみなさま。手際が良すぎてカメラでは捉えられません
Langar
チャパティを手際よく焼いています。こちらもスピードが速すぎてカメラでは捉えられず

 

食堂でのボランティアは誰でも参加することが出来ます。お腹を満たした後は、少しお手伝いをしてみてもいいかもしれません。

 

 

なお、黄金寺院のグル・カ・ランガルの様子は、ドキュメンタリー映画となって日本でも公開されました。
「聖者たちの食卓(原題:Himself He Cooks)」。監督はパキスタンに行く途中にアムリトサルの黄金寺院をたまたま訪れ、その食堂のシステム、教義に感銘を受けたというベルギー人のヴァレリー・ベルトとフィリップ・ウィチュス。ベルギーでは2012年公開、日本では2014年以降全国で順次公開されました。現在DVDにもなっております。

 

Himself He Cooks
映画「聖者たちの食卓」(原題:Himself He Cooks)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

≪ツアー紹介≫

■パンジャーブからヒマーチャル・カングラ渓谷へ

 

≪西遊インディアの現地ツアー紹介≫

■アムリトサル 1泊2日 黄金寺院とパキスタン国境のフラッグ・セレモニー

■印パ両側から見る国境フラッグ・セレモニー!ラホール・アムリトサル2泊3日