本日は「屋久島・黒味岳の魅力をご紹介」の予定でした、先に11月初旬に観察した花「アキチョウジ(秋丁字:sodon longitubus)」をご紹介します。
被子植物 双子葉類
学名:Sodon longitubus
別名:キリツボ
科名:シソ科(Lamiaceae)
属名:ヤマハッカ属(Isodon)
アキチョウジ(秋丁字)は、11月初旬に同行させていただいた「原生林・芦生の森と京都の奥座敷・鞍馬と貴船」で京都大学・芦生研究林(芦生の森)へ訪れた際に観察したのですが、最初に見た際は形状からタツナミソウ(シソ科タツナミソウ属)の仲間か、屋久島で観察したヤクシマママコナ(ハマウツボ科ママコナ属)の仲間と思っていました。
現地ガイドさんより「アキチョウジ(秋丁字)」という名を教えていただき、初めて聞く名前の花だったので、後々調べてみると非常に興味深い花でした。
アキチョウジ(秋丁字)は、シソ科ヤマハッカ属の多年草で、本州では岐阜県以西、さらには四国、九州に分布し、主に山地の半日陰の自生する日本固有の花です。
草丈は比較的大きく70~100cmで直立し、茎には非常に短い細毛が確認できます。
葉は長さ10cmほどの狭卵形で対生し、少し長めの葉柄があり、先端が尖り、縁には浅い鋸歯も確認できる形状です。また、葉の裏面には若干の細毛も確認できます。
花期は9~10月。茎先や上部の葉腋から集散花序(しゅうさん:主軸の先端に花がつき、少し下から横枝が出てその先に花がつく花序)で花を付け、花柄の先に青紫色の花を多数咲かせます。
花の付き方がユニークで、上の写真でもご覧いただけるとおり、同じ方向に偏った花穂を作ります。
花の長さは2cm弱、筒状の部分が長いのが特徴です。先端部は上唇部と下唇部に分かれ、上唇は浅く4裂、下唇は先をキュッと摘まんだような形状(舟形、ボート形と表記する資料もあり)をして前に突き出た印象です。
花冠の中の雄しべと雌しべを包んだ焼売(しゅうまい)のようなイメージの形状です。
和名の「秋丁字」は、秋に「丁」の字のような形の花を咲かせることが由来のようです。
非常に興味深かった点は、アキチョウジは「霜柱をつくる植物」として紹介されていた点です。
いつも花のことを色々と調べる際の参考資料『山渓ハンディ図鑑2 山に咲く花』(山と渓谷社)にて紹介されていましたので、ご紹介します。
<霜柱をつくる植物>
初冬のころ、枯れ始めた茎の根元から霜柱のような氷柱が立つ植物があり、その代表的なものが「シモバシラ(Keiskea japonica)」です。
シモバシラ(シソ科シモバシラ属)以外にも、氷の花を咲かせるものがいくつかあり、シソ科のものが多いようですが、キク科にも氷の花ができるものがあるようです。
<氷の花が咲くメカニズム>(原文のママ)
冬になって外気が氷点下になり、地上部が枯れても、地中はまだ暖かく、根は生きている。そこで、水を吸い上げる力の強いものはまだまだ水を吸い上げる。茎の中の導管を上がってきた水は、茎の途中などから染み出し、これが外気に触れて凍り始める。そして、茎がどんどん破れ広がるとともに、氷の花も次第に大きくなる。最後は導管も破れてしまい、また地中も凍って水を上げることができなくなり、氷の花(霜柱)は見られなくなってしまう。
山渓ハンディ図鑑で紹介されていた霜柱をつくる植物には、シモバシラ(シソ科シモバシラ属)、アキチョウジ(シソ科ヤマハッカ属)以外にもアズマヤマアザミ(キク科アザミ属)、カシワバハグマ(キク科コウヤボウキ属)、カメバヒキオコシ(シソ科シモバシラ属)、シロヨメナ(キク科シオン属)が紹介されていました。
別の資料では、何度も氷結を繰り返すと茎が裂けてボロボロになり、小さいものしかできなくなるとあり、大きめの氷の花(霜柱)を観察できる期間はわずかのようです。
是非一度、氷の花の観察も楽しんでみたいものです。
<冬から春 オススメのツアー>
12月コースは催行間近!
桜島の溶岩ウォークと鹿児島の2つの半島を巡る旅
※薩摩半島の指宿では、12月~1月は名の花の咲くシーズン
2月21日出発は満席! 2月14日出発は催行間近!
冬の奇跡 美瑛の雪原とオホーツクの流氷世界
※流氷の上を歩く流氷ウォーク®と美瑛の丘で絶景スノーシュー体験
2月21日出発 催行間近!
冬の八甲田山の樹氷・奥入瀬渓流の氷瀑・男鹿の夕景を撮る
※東北の冬景色の撮影と秘湯の湯を楽しむ旅
※撮影をされない方も、東北の冬風景と名湯を楽しめます
静岡の美景めぐり 河津七滝・堂ヶ島・寸又峡へ
※伊豆半島ジオパークから奥大井の秘境「寸又峡」を巡る
※干潮時には象島まで砂州が出現する「堂ヶ島トンボロ現象」
<春の花の観察ツアー>
4月3日出発 催行間近!
花咲く秘島・甑島へ 島の山野草をもとめて 4日間
※甑島の絶景と島を彩る山野草の観察を楽しむ旅
5月1日出発 催行間近!
花咲く信州 水芭蕉やカタクリの群生地をめぐる 5日間
※春の花咲く信州へ 花の名所を訪れる4日間
4月29日出発 催行間近!
花咲く北飛騨の森から上高地へ 2つのフラワーハイキング
※北飛騨の森・池ヶ原湿原と名勝・上高地を専門ガイドと歩く
5月23日出発 催行間近!
花咲く屋久島へ 白谷雲水峡と黒味岳フラワートレッキング
※亜熱帯植物から高山植物まで 屋久島の植生の垂直分布を体感