101

クルマユリ(車百合:Lilium medeoloides)

今年に入り首都圏1都3県に緊急事態宣言が発令され、さらに13日には7府県が追加発令されました。最近「コロナ慣れ」という言葉を耳にする事が多くなりましたが、今こそ気を引き締めて生活をしなければいけないと感じる日々です。
皆さんも体調管理、感染症対策に十分お気をつけください。

 

先日、カタクリの花をご紹介しましたが、本日は同じユリ科の「クルマユリ(車百合:Lilium medeoloides)」をご紹介します。

 

クルマユリ(車百合:Lilium medeoloides)

 

被子植物 単子葉類
学名:Lilium medeoloides
科名:ユリ科(Liliaceae)
属名:ユリ属(Lilium)

 

クルマユリ(車百合)は、北海道から本州、四国に分布し、亜高山帯や高山帯に自生しますが、北海道では低地にも自生します。海外では、中国、朝鮮半島、サハリン、カムチャッカ半島、千島列島などに分布します。

 

草丈は30~100㎝で直立し、茎の中ほどに長さ10㎝前後の披針形の葉を5~10枚、数段にかけて輪生します。茎の上部に向かうにつれ、葉は小さくなっていき、まばらに互生します。
葉が輪生するユリは珍しいそうで、ある資料によると「クルマユリ(車百合)」という名の由来は、茎の中ほどで輪生する葉を車輪に見立てたことから「車百合」と名付けられたとありました。私も知らなかったので、新たな発見でした。

 

花期は7~8月。茎頂に直径5㎝ほどのオレンジ色(朱色、朱赤色と表記されるものもある)の花を下向きに咲かせます。鮮やかなオレンジ色の花被片を6枚つけ、花弁の上半分が大きく反り返っているのが特徴です。時折、花被片が8枚になるものも確認されているそうです。

 

カノコユリをご紹介した際にも記載させていただきましたが「花弁が6枚」ではありません。
ユリの花は3枚の花弁と3枚の萼片に分かれており、外側の萼片はやや幅が狭く外花被と呼ばれ、内側の3枚は幅がやや広く内花被と呼ばれ、百合の花の構造の共通点です。
花弁、萼片とも外側に反り返った形状ですが、このように丸まっている姿が手毬のように見えることから「手毬型」と表記されています。
6枚の花被片には濃紅色の斑点が付いており、これもユリ科の花によく見られる特徴です。

 

下向きに咲く花の中央に花被片より少し短い雄しべが6本伸び、雄しべの上部に赤褐色の葯(花粉を入れる袋)があり、この葯の色合いがクルマユリの色合いを印象的なものにしていると、個人的に思っています。
花の中央に雌しべが1本伸びており、先端の柱頭(粘液を分泌して花粉を受ける部分)もハッキリと確認ができます。先端が丸いのが柱頭=雌しべ、先端が細長いのが葯=雄しべと見分けます。

 

アイヌ料理では、秋にクルマユリやエゾスカシユリの鱗茎を米と混ぜて炊き、杓子で鍋の片隅から飯を潰していく調理方法があるそうです。

 

ユリ科の花は非常に色鮮やかなものが多く、花の観察に出掛け、ユリの花に出会うと絶対に足を止めてしまい、ゆっくりと観察・撮影を楽しみたくなる花の1つです。ユリの花を観察する際、花被片や雄しべ・雌しべなど、細かな点にも一度注目をしてみてください。

 

<色鮮やかなユリの花>
カノコユリ(鹿の子百合:Lilium speciosum)
ニシノハマカンゾウ(西の浜萱草:Hemerocallis fulva var. aurantiaca)
ピレネー・ユリ(Lilium pyrenaicum)
マルタゴン・ユリ(Lilium martagon)
クロユリ(黒百合:Fritillaria camschatcensis)

 

<おすすめ!! 花咲くシーズンに訪れるツアー>
花咲く信州 水芭蕉やカタクリの群生地を巡る
※春の花の代表格ともいえる水芭蕉やカタクリの花の観察を楽しむため、厳選した花の名所を訪れ、春の花を心ゆくまでご堪能いただける4日間です。

 

春をつげる雪割草を求めて 早春の佐渡島
※南北に大佐渡、小佐渡の山地が連なり、中央には国中平野が広がる佐渡島。大佐渡山麓と世阿弥の道にてゆっくりとフラワーハイキングをお楽しみいただきます。

 

佐渡島・花咲く金北山縦走トレッキングと佐渡周遊の旅
※春の花咲くシーズンの佐渡の山旅。絶景ロッジ・ドンデン山荘に宿泊し、佐渡の最高峰金北山を目指し、花咲く楽園・アオネバ渓谷のハイキングも楽しみます。

 

花の利尻・礼文島とサロベツ原生花園
※6月から7月にかけて高山植物の開花の季節となる利尻・礼文島。専門ガイドの案内で、フラワーウォッチングや様々な植物の観察を満喫する5日間。

 

花の利尻・礼文島から世界遺産・知床半島へ
※5月下旬から高山植物の季節が始まる利尻・礼文島から、オホーツク海沿岸を走り世界遺産・知床へ。利尻島・礼文島、知床半島を一度に楽しむ旅。

 

日本各地で高山植物などの花々を楽しむツアーも続々と発表しております。ご興味のあるコースがありましたら、是非お問い合わせください。
「花の季節」に訪れるツアー 一覧へ

 

クルマユリ(車百合:Lilium medeoloides)
070

カノコユリ(鹿の子百合:Lilium speciosum)

先日「甑島列島探訪と噴煙たなびく桜島」へ同行させていただきました。
コロナウイルスの影響により長らくツアーが実施できず、久々のツアー添乗でしたが、お客様とともに感染症対策に十分気を付けながら、各所での観光を楽しませていただき、甑島(上甑島、下甑島)ではカノコユリが満開を迎えており、各所で観察を楽しむことができました。

 

本日は甑島で堪能したカノコユリ(鹿の子百合:Lilium speciosum)をご紹介します。

 

カノコユリ(鹿の子百合:Lilium speciosum)

 

被子植物 単子葉類
学名:Lilium speciosum
別名:ドヨウユリ(土用百合)、タナバタユリ(七夕百合)
科名:ユリ科(Liliaceae)
属名:ユリ属(Lilium)

 

カノコユリは四国南部(愛媛県や徳島県の山間部)や九州(薩摩半島から長崎県沿岸)などで見られ、今回訪れた鹿児島県薩摩川内市の甑島が日本唯一の自生地と言われています(もっとも自生密度が高いという表現をした資料もあります)。
また、海外では台湾北部、中国・江西省に自生し、タイワンカノコユリと呼ばれています。タイワンカノコユリは花は白く、赤からオレンジ色の斑点が入るそうです。

 

カノコユリは漢字で「鹿の子百合」と書きます。名の由来は紅色(またはピンク色)の斑点模様が鹿の背の斑(まだら)模様に似ていることから名付けられました。
ある資料では絞り染めの一種である「鹿の子絞り(かのこしぼり)」の模様に似ていることから名付けられたとされていました。

 

草丈は50㎝から大きいもので150㎝ほどまで成長します。
葉は線形で10~20㎝ほどの長さ、葉に触れてみると少し硬さを感じ、光沢も少し見られます。
花期は7月~8月。直立したカノコユリは茎先で枝分かれをし、数個の花をつけ、花の大きさは直径で10㎝ほどで、大半は下向きに咲きます。

 

花弁の縁が白く、中央部に向けて徐々にピンク色となり、個体によってはより濃いピンク色のものもあり、花全体が白花のものもあります。
花弁それぞれにカノコユリの名の由来どおり、花弁より濃紅色の鹿の背のような斑模様がついており、実際に観察するとこの色合いが何とも言えない美しさです。
カノコユリを調べていると、赤みの強い球根ほど色の濃い花を咲かせる傾向があるようです。

 

写真を見ると「花弁が6枚」と思いますが、実は違います。
これはユリの花の構造の共通点ですが、実は3枚の花弁と3枚の萼片に分かれているのです。
外側の萼片はやや幅が狭く外花被と呼ばれ、内側の3枚は幅がやや広く内花被とよばれています。

花弁、萼片とも外側に反り返った形状ですが、このように丸まっている姿が手毬のように見えることから「手毬型」と表記されている資料もありました。

 

花弁(内花被)と萼片(外花被)それぞれから雄しべが伸び、計6本つけており、雌しべが1本。上の写真でも判りますが、雌しべは先端の柱頭(粘液を分泌して花粉を受ける部分)が丸く、雄しべは葯(花粉を入れる袋)が細長いという点で見分けることができます。

 

江戸時代にフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトがカノコユリとテッポウユリの球根を日本から持ち帰り、ヨーロッパでも知られるようになり、カサブランカなどの品種で有名な「オリエンタル・ハイブリッド種」が生まれたそうです。
また、明治6年(1873)のウィーン万国博覧会で日本の自生ユリの数々が持ち込まれて紹介されるや、熱狂的なブームが起こったそうです。

 

先日甑島でカノコユリの群生を観察したので信じられませんが、現在カノコユリは環境省のレッドリストに登録されており、絶滅が危惧されているそうです。
心癒される美しい色合いのカノコユリの学名の「speciosum」は「美しい」という意味を持ちます。「美しいユリ」のカノコユリ、いつまでも美しく可憐に咲き続けてほしいものです。

 

白花のカノコユリも観察できました
カノコユリ(鹿の子百合:Lilium speciosum)