171

ハクサンフウロ(白山風露:Geranium yesoense var. nipponicum)

本日は「ハクサンフウロ(白山風露:Geranium yesoense var. nipponicum)」をご紹介します。

 

ハクサンフウロ(白山風露:Geranium yesoense var. nipponicum)

 

被子植物 双子葉類
学名:Geranium yesoense var. nipponicum
別名:アカヌマフウロ
科名:フウロソウ科(Geraniaceae)
属名:フウロソウ属(Geranium)

 

ハクサンフウロ(白山風露:Geranium yesoense var. nipponicum)は、フウロソウ科フウロソウ属に分類される多年草です。
和名は石川・岐阜両県にまたがる白山に因んで名付けられましたが、母種はエゾフウロ(蝦夷風露、学名:Geranium yesoense)となり、ハクサンフウロは変種となります。

 

本州(東北地方~中部地方、伊吹山まで)に分布し、亜高山帯~高山帯の草地に自生し、学名からも判るとおり日本固有種です。
今回掲載の写真は、弊社の山ツアー班の堤、楠が朝日連峰や北岳で観察したものです。

 

草丈は30~80cm、茎には下向きの伏毛(ふくもう:茎や葉などの面に密着して寝ている毛)が確認できます。
葉は掌状に5深裂し、裂片はさらに細かく2~3中裂しており、大きさは5~10cmほどです。葉には毛が多く、表面には細毛、縁や裏面脈上には粗い毛が確認できます。秋には紅葉し、花が終わった後にも楽しみが待っています。

 

花期は7~8月。葉腋から伸びた柄に直径2~3cmほどのピンク色の花を2つずつ咲かせます。色はピンク色ですが、個体によって色の濃淡に差がある印象です。
前回ご紹介したグンナイフウロ(郡内風露)ほどではありませんが、花弁基部には白い軟毛も確認できます。
花弁は5枚で花弁の先端には切れ込みは見られません。花弁にある5~7条の脈は花弁の色よりほんの少しだけ濃いピンク色や淡い紫色の脈が見られます。
雄しべは花冠の中央に10本並び、まずは5本が先に熟すそうです。萼にも花弁の表面のような5~7条の脈があり、下向きの伏毛が確認が見られ、花柄にも向きの屈毛(先が曲がった毛)が見られます。
私も萼の部分の毛の形状まで確認をしたことがありませんので、次回の宿題です。
因みに、イブキフウロは、萼に開出する毛が見られるそうです。

 

フウロソウ科の花は北海道も含め、種類が多く紛らわしいですが、中部地方の方で観察できるフウロソウでピンク色のものはハクサンフウロとイブキフウロのみとなるという資料もありました。

 

フウロソウの見分け方は正直難しいです。ただ、どれも可憐な花であることに変わりはありませんので、正直「フウロソウ」とひとまとめで覚えてしまっているところもあります。1つのフウロソウの特徴をゆっくりと観察し、違いを確認するのも楽しいかもしれません。
次回、これまで紹介したフウロソウの花を一気にご紹介したいと思います。

 

ハクサンフウロ(白山風露:Geranium yesoense var. nipponicum)

 

<春~夏の花の観察ツアー>
5月23日出発 催行まであと一歩!!(シャクナゲの花咲く季節)
花咲く屋久島へ 白谷雲水峡と黒味岳フラワートレッキング
※亜熱帯植物から高山植物まで 屋久島の植生の垂直分布を体感

 

5月1日出発 満席! 5月5日出発 催行決定!
花咲く信州 水芭蕉やカタクリの群生地をめぐる 5日間
※春の花咲く信州へ 花の名所を訪れる4日間
※親海湿原でミツガシワの群生が観察できるかも!

 

4月29日出発 まもなく催行!
花咲く北飛騨の森から上高地へ 2つのフラワーハイキング
※北飛騨の森・池ヶ原湿原と名勝・上高地を専門ガイドと歩く
※5月は上高地にニリンソウが、宇津江でクリンソウが咲く季節

 

6月26日出発 催行決定!(尾瀬の花の最盛期)
花の尾瀬フラワートレッキングとチャツボミゴケの群生地を歩く
※高山植物の最盛期を迎える尾瀬で楽しむフラワートレッキング
※尾瀬ヶ原でウラジロヨウラクやナガバノモウセンゴケの観察へ!

 

7月10日出発、7月17日出発 間もなく催行!
花咲く北アルプスへ 白馬・乗鞍・上高地を歩く
※2つの高山植物の宝庫と奥上高地の徳沢にも訪れる自然観察の旅

 

※7月18日出発、7月25日出発 間もなく催行!
花の北海道フラワーハイキング
※世界遺産・知床から「神々の遊ぶ庭」大雪山の花園をめぐる

170

グンナイフウロ(郡内風露:Geranium onoei var. onoei f. onoei)

■注目! 6月26日出発コース 催行決定!
花の尾瀬フラワートレッキングとチャツボミゴケの群生地を歩く
※尾瀬に咲く花が最盛期を迎える季節です!

 

■注目! 催行決定まであと一歩!!一緒に植生観察を楽しみませんか?
花咲く屋久島へ 白谷雲水峡と黒味岳フラワートレッキング
※5月23日出発 まもなく催行!(シャクナゲの花咲く季節)

 

花咲く北飛騨の森から上高地へ 2つのフラワーハイキング
※4月29日出発 まもなく催行!(北飛騨の森にミズバショウが咲く季節)


 

本日は「グンナイフウロ(郡内風露:Geranium onoei var. onoei f. onoei)」をご紹介します。

 

グンナイフウロ(郡内風露:Geranium onoei var. onoei f. onoei)

 

被子植物 双子葉類
学名:Geranium onoei var. onoei f. onoei
科名:フウロソウ科(Geraniaceae)
属名:フウロソウ属(Geranium)

 

グンナイフウロ(郡内風露)は、フウロソウ科フウロソウ属に分類される多年草です。科名のグンナイ(郡内)とは、山梨県東部にあった都留郡(つるぐん:現在の北都留郡、南都留郡)で最初に発見されたことが由来です。

 

北海道、本州(中部地方以北:福島県・磐梯山から滋賀県・伊吹山に分布と記載の資料もあり)に分布し、山地~亜高山帯の草地に自生します。
今回掲載の写真は昨年7月に上高地の河童橋から徳沢を目指す奥上高地自然探勝ハイキングを楽しんでいる際に観察したものです。

 

草丈が30~50㎝ほど。
葉は花に比べて比較的大きく、幅5~12cmほどで掌状に5~7深裂し、それぞれの裂片がさらに浅裂(細かくギザギザ)しています。
おもしろいのが葉の付き方です。基本は茎葉は互生しているようですが、最上部では対生しているそうです。私もそこまで深く観察したことがないので、次回じっくり観察してみたいと思います。

 

茎、葉柄には開出毛(かいしゅつもう:茎や葉などの面に対して直角に伸びている毛)と腺毛(せんもう:先端が小球状に膨らんでいて液体を分泌する毛)が確認できます。資料によっては茎の上部は腺毛が多いとのことでした。また、葉の両面にも開出毛が確認でき、裏面には腺毛が混じるそうです。
この点も「粗めの毛がつく」という認識だったので、直角に伸びる開出毛、腺毛の違いなど、次回の観察の際の宿題としないといけません。

 

花期は6~8月。高原に咲くハクサンフウロ(白山風露:次回紹介予定)などより、1ヶ月ほど早く花を咲かせると言われています。
茎の上部で枝分かれした花枝の先に集散状(10個前後)に直径2.5~3cmほどの花を咲かせ、雄しべは5本ずつ2列に並びます。
花の色は淡紫色~濃紫色と個体によって変異があり、今回掲載した上高地で観察したもの(それぞれ別の場所で観察)は白色と言ってよいほど淡い色合いでした。
資料によっては、白花のものは「シロバナグンナイフウロ(白花郡内風露)」と紹介されており、これも一種の変異とされているとのことでした。
フウロソウ科の花の特徴ともいえる花弁にある5~7条の脈もグンナイフウロでも確認できますが、上高地で観察したものは白色に近い花弁に淡い紫色の脈が付いており、何とも言えない上品さを感じる色合いの組み合わせでした。

 

花柄、萼(卵型で先端が尖る形状)にも葉柄などと同じく開出毛と腺毛が確認できます。また、ユニークなのが花床(花の中央部)に長く白色の軟毛が確認できる点です。これは他のフウロソウ科の花にも見られますが、ここまで明確に確認できるのは他にはないかもしれません。

 

[近縁種]
■タカネグンナイフウロ:高山性で花色が濃く。葉裏の脈上にのみ毛がある。
■エゾグンナイフウロ :毛が少なく花色が濃い。

 

フウロソウ科の花は、ひとまとめに「フウロソウの花」として覚えてしまいがちですが、1つ1つの違いを見分けてみると興味深いものです。
今回のグンナイフウロ(郡内風露)と見分けていただくため、次回はハクサンフウロをご紹介します。

 

グンナイフウロ(郡内風露:Geranium onoei var. onoei f. onoei)

 

<春~夏の花の観察ツアー>
まもなく催行!
花咲く秘島・甑島へ 島の山野草をもとめて 4日間
※甑島の絶景と島を彩る山野草の観察を楽しむ旅

 

5月23日出発 まもなく催行!(シャクナゲの花咲く季節)
花咲く屋久島へ 白谷雲水峡と黒味岳フラワートレッキング
※亜熱帯植物から高山植物まで 屋久島の植生の垂直分布を体感

 

5月1日出発 満席! 5月5日出発 まもなく催行!
花咲く信州 水芭蕉やカタクリの群生地をめぐる 5日間
※春の花咲く信州へ 花の名所を訪れる4日間
※親海湿原でミツガシワの群生が観察できるかも!

 

4月29日出発 まもなく催行!
花咲く北飛騨の森から上高地へ 2つのフラワーハイキング
※北飛騨の森・池ヶ原湿原と名勝・上高地を専門ガイドと歩く
※5月は上高地にニリンソウが、宇津江でクリンソウが咲く季節

 

6月26日出発 催行決定!(尾瀬の花の最盛期)
花の尾瀬フラワートレッキングとチャツボミゴケの群生地を歩く
※高山植物の最盛期を迎える尾瀬で楽しむフラワートレッキング
※尾瀬ヶ原でウラジロヨウラクやナガバノモウセンゴケの観察へ!

 

7月10日出発、7月17日出発 間もなく催行!
花咲く北アルプスへ 白馬・乗鞍・上高地を歩く
※2つの高山植物の宝庫と奥上高地の徳沢にも訪れる自然観察の旅

 

※7月18日出発、7月25日出発 間もなく催行!
花の北海道フラワーハイキング
※世界遺産・知床から「神々の遊ぶ庭」大雪山の花園をめぐる

169

センジュガンピ(千手岩菲:Lychnis gracillima)

■注目! 催行決定まであと一歩!!一緒に植生観察を楽しみませんか?
花咲く屋久島へ 白谷雲水峡と黒味岳フラワートレッキング
※5月23日出発 まもなく催行!(シャクナゲの花咲く季節)

 

花咲く北飛騨の森から上高地へ 2つのフラワーハイキング
※4月29日出発 まもなく催行!(北飛騨の森にミズバショウが咲く季節)


 

本日は「センジュガンピ(千手岩菲:Lychnis gracillima)」をご紹介します。

 

センジュガンピ(千手岩菲:Lychnis gracillima)

 

被子植物 双子葉類
学名:Lychnis gracillima
科名:ナデシコ科(Caryophyllaceae)
属名:センノウ属(Lychnis)

 

「センジュガンピ(千手岩菲)」は、ナデシコ科センノウ属の多年草。
センノウ属はあまり聞きなれない属名ですが、京都市右京区、五山送り火の一つ鳥居形が点火される曼荼羅山(まんだらやま)の山頂にかつて建てられていた仙翁寺(せんおうじ)に咲く「仙翁花(せんのうげ/せんのうけ)」というナデシコ科の多年草(学名:Lychnis bungeana Senno)が由来とされています。元々は中国原産とされ、古くより観賞用、特に茶花として栽培されてきたそうです。
本州内の中部地方から東北地方に分布し、山地、亜高山帯の林内などに自生します。
私も昨年7月に上高地の河童橋から徳沢を目指す奥上高地自然探勝ハイキングを楽しんでいる際に観察しました。

 

草丈は30~100cm。細い茎が真っすぐに伸び、よく観察すると茎に軟毛が確認できます。5~15㎝ほどの細長い披針形で先が鋭く尖る葉が対生し、葉柄はありません。

 

花期は7~8月。まっすぐに伸びた茎の頂に直径約2cmほどの小さく白い可憐な花を数個咲かせます。
花弁は5枚で花弁の先端が浅く2裂、それぞれの裂片がさらに浅く不規則に裂けています(歯牙状と表記される資料も)。個人的には「ナデシコの花は花弁が2裂や不規則(ギザギザ)に裂けている」というふうに覚えています。
5枚の花弁には、各花弁に2枚ずつ付属帯と呼ばれる短く小さな花弁のようなものも確認できます。雄しべは2列に分かれ、計10本ついています。
花の直径が2㎝ほどと小さいため、各花弁に付く付属帯や雄しべなどを確認するのは大変でルーペが必要なほどですが、是非確認してみてください。

 

センジュガンピ(千手岩菲)は、中国産の「ガンピ(岩菲)」の花によく似ており、栃木県日光・中禅寺湖の西端にある千手ヶ浜(日光開山の祖である勝道上人が、かつてそこで千手観音を見て建てたといわれる千手観音堂があった場所)で発見されたことが名の由来です。
名の由来の千手ヶ浜のことを調べていると、6月にはクリンソウが咲き誇るスポットのようです。

 

白く小さな花は散策道中では見逃しやすいですが、センジュガンピは草丈が高いため、比較的目立つ花の1つです。夏に上高地など林間でのフラワーハイキングを楽しむ際には、見逃さずじっくりと観察してみてください。

 

センジュガンピ(千手岩菲:Lychnis gracillima)

<春~夏の花の観察ツアー>
まもなく催行!
花咲く秘島・甑島へ 島の山野草をもとめて 4日間
※甑島の絶景と島を彩る山野草の観察を楽しむ旅

 

5月23日出発 まもなく催行!(シャクナゲの花咲く季節)
花咲く屋久島へ 白谷雲水峡と黒味岳フラワートレッキング
※亜熱帯植物から高山植物まで 屋久島の植生の垂直分布を体感

 

5月1日出発 満席! 5月5日出発 まもなく催行!
花咲く信州 水芭蕉やカタクリの群生地をめぐる 5日間
※春の花咲く信州へ 花の名所を訪れる4日間
※親海湿原でミツガシワの群生が観察できるかも!

 

4月29日出発 まもなく催行!
花咲く北飛騨の森から上高地へ 2つのフラワーハイキング
※北飛騨の森・池ヶ原湿原と名勝・上高地を専門ガイドと歩く
※5月は上高地にニリンソウが、宇津江でクリンソウが咲く季節

 

6月26日出発 まもなく催行!(尾瀬の花の最盛期)
花の尾瀬フラワートレッキングとチャツボミゴケの群生地を歩く
※高山植物の最盛期を迎える尾瀬で楽しむフラワートレッキング
※尾瀬ヶ原でウラジロヨウラクナガバノモウセンゴケの観察へ!

 

7月10日出発、7月17日出発 間もなく催行!
花咲く北アルプスへ 白馬・乗鞍・上高地を歩く
※2つの高山植物の宝庫と奥上高地の徳沢にも訪れる自然観察の旅

 

※7月18日出発、7月25日出発 間もなく催行!
花の北海道フラワーハイキング
※世界遺産・知床から「神々の遊ぶ庭」大雪山の花園をめぐる

163

乗鞍・畳平 ~花・絶景・雷鳥の観察を楽しめる楽園

2022年となり、最初のブログ更新です。今年も様々の高山植物をご紹介していきたいと思いますので、本年もよろしくお願いいたします。
本日も私がおすすめの場所をご紹介します。第5弾は「乗鞍・畳平(岐阜県・長野県)」です。

 

■関連ツアー ※1月21日 更新
花咲く北アルプスへ 白馬・乗鞍・上高地を歩く
乗鞍・畳平や白馬山麓でのフラワーハイキングを楽しむツアーを発表しました。
歩くのは平坦なルートが大半で、時間を十分に確保したフラワーハイキングをメインとしたツアーですので、是非ご検討ください。

 

<高山植物の宝庫 乗鞍・畳平>
北アルプス南端に位置し、岐阜県高山市と長野県松本市に跨る乗鞍岳。
標高3,026mの剣ヶ峰を主峰とする23の峰と7つの湖、8の平原からなり、壮大な山岳風景を形成しています。登山口となる標高2,072mに位置する畳平へは長野県側より『乗鞍スカイライン』、岐阜県側より『乗鞍エコーライン』という観光道路で向かうことができ、乗鞍岳(標高3,026m)をはじめ、魔王岳や大黒岳などの登山拠点地です。
乗鞍・畳平は、登山の拠点地として、また秋の紅葉風景が有名(9月下旬~10月上旬、ハイマツの緑、ダケカンバの黄色にナナカマドの赤が映え、撮影にもってこいのシーズン)ですが、夏には乗鞍・畳平の周辺では色とりどりの高山植物が咲き誇ることはあまり知られていません。
登山することなく、木道が整備された高山植物の花畑で気軽にのハイキングを楽しめます。
2021年7月に訪れた際には、1時間弱のフラワーハイキングの中で15種ほどの高山植物の観察を楽しむことができ、ミヤマクロユリ(ユリ科)の群生する風景は、今でも目に焼き付いています。

 

<乗鞍・畳平に宿泊する理由>
乗鞍・畳平で宿泊する理由は「朝夕や星空の絶景」を楽しむためです。
夕方は畳平周辺がオレンジ色に染まり、周囲のガレ場などに咲くコマクサの花まで夕焼けに染まる幻想的な風景を楽しむことができます。
夜は山小屋から少し離れるだけで周辺が真っ暗となるため、空を見上げると「満天の星空風景」もご覧いただけます。
翌日は夜明け前より歩いて10分ほどのポイントに出掛けると「御来光の風景」を楽しむことができます。眼下に雲海が広がり、その向こうには甲斐駒ヶ岳~南アルプス方面の山々の風景がご覧いただけます。
また、そこから15分ほど坂道を登ると大黒岳に登ることができ、槍ヶ岳をはじめとする北アルプスの山々の風景も展望できます。
高山植物の観察だけではなく、時間を追うごとに広がる絶景を楽しむことができるのも畳平の魅力の1つです。

 

乗鞍・畳平では山小屋での宿泊のため個室は確保できず、大部屋で5~6名様利用でご宿泊いただきます。山小屋での宿泊を敬遠される方も多いかもしれませんが、お世話になる『乗鞍白雲荘』は数年前に改築したばかりのキレイな山小屋で、夕食も美味しく、スタッフの対応も素晴らしく、安心してご宿泊いただける山小屋です。山小屋の中に飾られた各所の解説が山小屋の方の手作りで、非常に見応えのあるものです。西遊旅行が自信をもっておすすめできる山小屋が、乗鞍白雲荘です。

 

<国の天然記念物・ライチョウに出会える乗鞍・畳平>
チェックアウト後、7時ごろからフラワーハイキングを1時間ほど楽しんだ後は自由行動とし、10時ごろまで滞在を予定しております。
のんびりと過ごされる方、気軽に登ることができる魔王岳や大黒岳の登頂にチャレンジされる方もいらっしゃいます。
乗鞍・畳平は、国の天然記念物に指定されるライチョウ(キジ科)の生息地として知られています。
フラワーハイキングを楽しんだ後には、一番簡単な魔王岳(往復30分ほど)へ登り、コマクサの花とライチョウの観察を楽しみます。北アルプスの展望も楽しみ、多くのコマクサの花を観察したい方は大黒岳(往復45分ほど)がおすすめです。
必ず観察できる訳ではありませんが、「ガー、ガー」とカエルのようなライチョウの鳴き声を頼りにライチョウを探します。
2021年7月には、母ライチョウと共に5羽の子ライチョウがチョコチョコと歩く姿を観察することができました。

 

高山植物と共に北アルプスや甲斐駒ヶ岳~南アルプス方面などの山々の風景、さらにはライチョウの観察も楽しむことができる乗鞍・畳平は、日帰りで訪れるのではなく、是非とも1泊する日程で訪れて欲しい場所であります。
ご興味ある方は、是非西遊旅行大阪支社へお問い合わせください。

 

160

奥上高地自然探勝ハイキングの魅力 ~上高地で過ごす3日間

本日も私がおすすめしたい場所をご紹介します。第2弾は「上高地」です。

 

■関連ツアー
花咲く北飛騨の森から上高地へ 2つのフラワーハイキング

 

23歳より添乗員を始め、もう何年が経つでしょうか。国内添乗員だった頃から遡ると、添乗へ出向いた先で最も多く訪れている場所の1つが上高地です。それと合わせて、プライベートでも数えきれないくらい訪れている場所でもあり、穂高連峰の裾野に広がる日本屈指の景勝地・上高地は、何度訪れても飽きることなく、毎回魅了される風景が広がります。
その素晴らしい上高地を訪れるツアーを造成するにあたり、他とは違った方法で案内することができないか、過去に訪れたことがある方も満喫できる方法がないか、のんびりと歩き上高地を深く知る方法はないか・・・。
色々と考えた結果、思い切って上高地で2泊するプランを造成するに至りました。

 

上高地は、長野県の北アルプス南部の梓川上流部に位置し、長野県・岐阜県・富山県・新潟県の4県に跨る中部山岳国立公園の一部(上高地は全域が長野県松本市)であり、国の文化財(特別名勝・特別天然記念物)に指定されています。
季節を問わない景勝地として名高く、火山活動、氷河時代やその後の浸食作用など、途方もない時を経て形成された上高地は、今なお私たちを魅了し続けています。

 

1.大正池エリア
河童橋から約4km。梓川の下流部に位置する大正池は、上高地散策のスタート地点でもあります。梓川沿いに聳えるトロイデ型の活火山・焼岳の風景を楽しんだ後、河童橋を目指します。

 

2.田代池エリア
大正池と共に大正時代の焼岳大噴火の影響で梓川の支流である千丈沢を堰き止めてできた田代池は、正面に聳える霞沢岳などの砂礫層を経由した伏流水によって養われた池です。枯れた水草や周囲から流れ込む土砂などが堆積し、長い年月をかけて湿原化された田代湿原から望む穂高連峰の風景もオススメのポイントです。

 

3.河童橋エリア
言わずと知れた上高地のシンボル・河童橋。河童橋周辺から眺める穂高連峰は圧巻の風景です。上高地の夜は静けさと暗闇に包まれます。夜の凛とした空気の中に広がる煌めく星空の風景は上高地で滞在した方だけの贅沢なひとときを味わう事ができます。もちろん、夜明けを迎え、朝焼けに染まる穂高連峰の風景も見逃すことのできない風景です。

 

4.明神エリア
河童橋から約4km上流に位置する明神エリア。立つ稲穂のように鋭く「穂高明神の為の山」という意味を持つ明神岳の風景とともに、穂高見神(ほたかみのかみ)を祀る穂高神社奥宮、針葉樹林に囲まれた穂高神社奥宮の境内に梓川の古い流路に明神岳からの湧水が溜まってできた明神池をご覧いただけます。

 

5.徳沢エリア
河童橋から約7km、梓川の上流部に位置する徳沢エリア。かつては「徳沢牧場」と呼ばれていて、残雪の山々を背景にした放牧風景は古き良き時代の牧歌的な光景として登山者に親しまれていたそうです。上高地の中でも訪れる観光客が少ないため、静寂に包まれた奥上高地の雰囲気を堪能できます。5月はニリンソウが咲く季節です。

 

ツアーでは、3日間に渡り上高地を堪能するプランを設けております。

 

1日目:大正池~河童橋~バスターミナル(約4.5km)
のんびりと上高地の風景をお楽しみいただきます(自由散策)。
河童橋から徒歩2分の「西糸屋山荘」に宿泊。夕食後は、河童橋へ出向いて星空の風景を楽しみます。

 

2日目:奥上高地自然探勝ハイキング(河童橋~明神池~徳沢)
夜明けから朝焼けに染まる穂高連峰の風景を堪能した後、専門ガイドと共に「奥上高地自然探勝ハイキング」(約7km)を楽しみます。
上高地の奥座敷・徳沢では、井上靖の長編小説『氷壁』の舞台となった「徳澤園」に宿泊。
※午後は、横尾エリアを目指すこともでき、上高地を端(大正池)から端(横尾)まで完全踏破することも。

 

3日目:自由に河童橋へ自由散策
明神エリアからは梓川右岸を歩き、岳沢湿原もゆっくり見学(自由散策)。
河童橋周辺のカフェで優雅にコーヒーとレアチーズケーキと共にのんびりと過ごし、上高地を出発。

 

7月にご一緒した奥上高地自然探勝ハイキングは非常に興味深いものでした。
専門ガイドが各所で上高地の自然・植生・地勢など幅広く解説してくれ、何より上高地への愛情がこちらへも伝わってくる素晴らしいガイド案内でした。
初めて上高地を訪れる方はもちろん、何度も上高地を訪れたことがある方にもオススメのプランです。
弊社ツアー「花咲く北飛騨の森から上高地へ 2つのフラワーハイキング」は、残雪が残る穂高連峰の風景が楽しめるゴールデンウィークニリンソウが咲く季節の5月にそれぞれ設定しておりますので、是非ご検討ください。

 

<5月に観察できる花>

<7月に観察できる花>

118

ミヤマキンバイ(深山金梅:Potentilla matsumurae)

先日「飛鳥の里から奈良最深部へ」に同行させていただき、奈良の文化・歴史・自然を楽しむことができ、さらに各所で咲く桜やシャクナゲ、スミレ、シャガの花などの観察も楽しめ、充実の6日間でした。
次回は5月1日より「花咲く信州 水芭蕉やカタクリの群生地を巡る」です。いよいよ春の花の観察が本格的に楽しめるツアーのため、今から楽しみで仕方ありません。
※まだ、残席もあり間に合いますよ!!

 

本日は「ミヤマキンバイ(深山金梅:Potentilla matsumurae)」をご紹介します。

 

ミヤマキンバイ(深山金梅:Potentilla matsumurae)

 

被子植物 双子葉類
学名:Potentilla matsumurae
科名:バラ科(Rosaceae)
属名:キジムシロ属(Potentilla)

 

ミヤマキンバイ(深山金梅)は、日本では本州の中部以北から北海道にかけて分布し、海外では千島列島やサハリンに分布する多年草です。ある資料には韓国の済州島にも分布するとありました。亜高山帯から高山帯の砂礫地や草地に自生する高山植物を代表する花の1つです。

 

草丈は10~20㎝で直立し、茎には多くの毛が確認できます。
葉は3小葉で、小葉は倒卵形で1.5~2.5㎝ほど。表面には光沢があり、縁には粗く(浅く)鋭い鋸歯も確認ができます。よく観察すると、小葉の縁に多少毛があるのも確認ができます。

 

花期は6~8月。茎頂に直径1.5~2㎝ほどの黄色い花を1~2個咲かせます。
花弁は広倒卵形で5枚、花弁の先端が少し凹んでいる点が特徴です。資料によってはハート形と表記するものもあります。
萼片は狭卵形で、萼や花柄などにも毛が確認できます。雄しべと雌しべはそれぞれ20個ほどあります。

 

和名の「深山金梅」は、高山に咲くキンバイ(金梅)と言う意味で、「金梅」は花の色が黄色で形が梅の花に似ているところから名付けられました。

 

黄色い花は似ているものが多く、見分けが本当に難しいです。
また、「ミヤマ~」と名のついた花、「~キンバイ」と名のついた黄色い花など、ややこしいの一言です。
ミヤマキンバイ、シナノキンバイ、ミヤマダイコンソウ、ミヤマキンポウゲ・・・。

 

髙橋 修さんの「山に生きる花・植物たち」で、見分け方として「葉にも注目しましょう」とありました。大まかな見分け方は以下のとおりです。

 

ミヤマキンバイの花弁は5枚で先端が凹み、小葉は3個で切れ込みが浅い。
シナノキンバイの花弁は5~7枚、葉は深い切れ込みがある。
ミヤマダイコンソウの花弁は5枚で、葉は丸い。
ミヤマキンポウゲの花弁は5枚で、直径1cm程度と小さく、茎に付く葉は細長い針状。

 

夏に黄色い花に出会った際には、花だけではなく、葉にも注目して見分けてみてください。

 

ミヤマキンバイ(深山金梅:Potentilla matsumurae)

 

<おすすめ!! 花の観察を楽しむツアー>

※残席わずか まだ間に合います!!
花咲く信州 水芭蕉やカタクリの群生地を巡る
※春の花の代表格ともいえる水芭蕉やカタクリの花の観察を楽しむため、厳選した花の名所を訪れ、春の花を心ゆくまでご堪能いただける4日間です。

 

残席わずか まだ間に合います!!
佐渡島・花咲く金北山縦走トレッキングと佐渡周遊の旅
※春の花咲くシーズンの佐渡の山旅。絶景ロッジ・ドンデン山荘に宿泊し、佐渡の最高峰金北山を目指し、花咲く楽園・アオネバ渓谷のハイキングも楽しみます。

 

続々と催行決定コースも!是非ご検討を!!
花の利尻・礼文島とサロベツ原生花園
※6月から7月にかけて高山植物の開花の季節となる利尻・礼文島。専門ガイドの案内で、フラワーウォッチングや様々な植物の観察を満喫する5日間。

 

続々と催行決定コースも!是非ご検討を!!
花の利尻・礼文島から世界遺産・知床半島へ
※5月下旬から高山植物の季節が始まる利尻・礼文島から、オホーツク海沿岸を走り世界遺産・知床へ。利尻島・礼文島、知床半島を一度に楽しむ旅。

 

ニッコウキスゲの咲く7月コースも、間もなく催行です!
花の尾瀬フラワートレッキングとチャツボミゴケの群生地を歩く
※専門ガイドとのんびりと花の観察を楽しみながら、尾瀬ヶ原から尾瀬沼へのフラワートレッキング。花咲く尾瀬を訪れる季節、8名様限定のツアーです。

 

残席わずか オススメのツアーです!!
花咲く千畳敷カール・乗鞍・上高地を歩く
※高山植物の宝庫として知られる千畳敷カールや乗鞍・畳平でフラワーハイキング。旅の後半は、専門ガイドと共に静寂に包まれた奥上高地の徳沢を目指す。高山植物の観察と合わせて絶景も楽しむ5日間。

一番のオススメ! 屋久島の植生観察、高山植物の観察に重点をおいた季節限定企画!!
屋久島・照葉樹林の森と花の黒味岳フラワートレッキング
※島内を周遊し亜熱帯植物や照葉樹林の植生を観察と1泊2日プランで森林限界を目指す「黒味岳フラワートレッキング」へご案内。屋久島の垂直分布を深く知ることのできる季節限定企画。

 

110

マイヅルソウ(舞鶴草:Maianthemum dilatatum)

ここ最近、花の観察ツアーへのお問い合わせが増えており、対応させていただく度に「私もこの花を観察したいです」と答えてしまうことが多くなりました。一日でも早く、日本各地で安心して旅ができ、花の観察を楽しめる日が訪れることを願うばかりです。

 

本日は「マイヅルソウ(舞鶴草:Maianthemum dilatatum)」をご紹介します。

 

雨上がりのマイヅルソウ(舞鶴草)

 

被子植物 単子葉類
学名:Maianthemum dilatatum
科名:キジカクシ科(Asparagaceae)
属名:マイヅルソウ属(Maianthemum)

 

マイヅルソウ(舞鶴草:Maianthemum dilatatum)は、キジカクシ科マイヅルソウ属に属する多年草です。キジカクシ科は旧分類ではユリ科に分類されていましたが、現在はキジカクシ科として分割されています。

 

日本では北海道から九州と広く分布し、海外でもユーラシア北東部(ロシア東部、朝鮮半島)とアメリカ北西部(アメリカ合衆国カリフォルニア州北部、オレゴン州、アラスカ州、アリューシャン列島など)など幅広く分布します。山地帯上部から亜高山帯の針葉樹林に多く群生しますが、北海道・札幌近郊では住宅街周辺の防風林内にも大きな群落地があるという資料もありました。

 

草丈は10~25cmほどで直立し、茎の途中で長さ2~4㎝ほどの柄が伸び、2枚の葉を付けます。葉の長さは5㎝前後、形状は卵心型で先が尖り基部が深く窪んでいるので、「ハート型」と言った方がイメージしやすいかもしれません。
全体的に湾曲しており、葉脈が非常に目立ちます。この2枚の葉が広がった様子が「鶴が羽を広げたような姿」に見えることが、和名の舞鶴草の名の由来です。資料によっては「葉の模様が家紋の舞鶴紋に似る」という点が和名の由来というものもあります。

 

花期は5~7月。茎頂に真っ白な小さな花を多数総状に付けます。1つ1つの花は直径5㎜ほどと非常に小さいですが、よく観察してみると2mm程度の長さの花被片が4枚、それぞれ反り返っていることが確認できます。また、花の中央から4本の雄しべが目一杯伸びており、中央には雌しべの柱頭、クリーム色の子房も確認できます。じっくり観察するにはルーペが必要かもしれません。

 

鮮やかな緑色の2枚の葉と小さな可愛い花が印象的なマイヅルソウですが、果実(液果)は直径5㎜ほどの球形で真っ赤な実を付け、1つの実に種子が1~2個あるそうです。

 

1つ1つの花をじっくり観察するのも良いですが、林床などに群生するマイヅルソウも心和む風景です。
鮮やかな緑色のハート形の葉が密集する群生地に、遠慮がちに伸びる多数総状のマイヅルソウを観察すると思わず足を停めて観察したくなる風景です。
私が初めてマイヅルソウの群生地を観察したのが、梅雨時期の6月の上高地でした。もう十数年前の話です。
せっかくのガイドウォークだったのですが、カッパを着ながら下を向いて歩いてばかりでしたが、ガイドさんがふと足を止めた場所でマイヅルソウが群生しており、雨のおかげでハート形の葉がキラキラと光り、中央から伸びる多数総状の花も満開でした。今でも雨の上高地で観察したマイヅルソウの風景は忘れることができません。

 

マイヅルソウ(舞鶴草)の群生

 

<おすすめ!! 花の観察を楽しむツアー>
花咲く信州 水芭蕉やカタクリの群生地を巡る
※春の花の代表格ともいえる水芭蕉やカタクリの花の観察を楽しむため、厳選した花の名所を訪れ、春の花を心ゆくまでご堪能いただける4日間です。

 

春をつげる雪割草を求めて 早春の佐渡島
※南北に大佐渡、小佐渡の山地が連なり、中央には国中平野が広がる佐渡島。大佐渡山麓と世阿弥の道にてゆっくりとフラワーハイキングをお楽しみいただきます。

 

佐渡島・花咲く金北山縦走トレッキングと佐渡周遊の旅
※春の花咲くシーズンの佐渡の山旅。絶景ロッジ・ドンデン山荘に宿泊し、佐渡の最高峰金北山を目指し、花咲く楽園・アオネバ渓谷のハイキングも楽しみます。

 

花の利尻・礼文島とサロベツ原生花園
※6月から7月にかけて高山植物の開花の季節となる利尻・礼文島。専門ガイドの案内で、フラワーウォッチングや様々な植物の観察を満喫する5日間。

 

花の利尻・礼文島から世界遺産・知床半島へ
※5月下旬から高山植物の季節が始まる利尻・礼文島から、オホーツク海沿岸を走り世界遺産・知床へ。利尻島・礼文島、知床半島を一度に楽しむ旅。

 

花の尾瀬フラワートレッキングとチャツボミゴケの群生地を歩く
※専門ガイドとのんびりと花の観察を楽しみながら、尾瀬ヶ原から尾瀬沼へのフラワートレッキング。花咲く尾瀬を訪れる季節、8名様限定のツアーです。

 

花咲く千畳敷カール・乗鞍・上高地を歩く
※高山植物の宝庫として知られる千畳敷カールや乗鞍・畳平でフラワーハイキング。旅の後半は、専門ガイドと共に静寂に包まれた奥上高地の徳沢を目指す。高山植物の観察と合わせて絶景も楽しむ5日間。

 

日本各地で高山植物などの花々を楽しむツアーも続々と発表しております。ご興味のあるコースがありましたら、是非お問い合わせください。
「花の季節」に訪れるツアー 一覧へ

107

ウメバチソウ(梅鉢草:Parnassia palustris)

昨日まで「冬の奇跡 美瑛の雪原とオホーツクの流氷世界」のツアーに同行させていただき、冬の美瑛や富良野の風景、オホーツク海の流氷の風景に心癒される日々をお客様と共に過ごさせていただきました。

 

本日はウメバチソウ(梅鉢草:Parnassia palustris)をご紹介します。

 

ウメバチソウ(梅鉢草:Parnassia palustris)

 

被子植物 双子葉類
学名:Parnassia palustris
科名:ニシキギ科(Celastraceae)
属名:ウメバチソウ属(Parnassia)

 

ウメバチソウ(梅鉢草)は、日本では北海道から九州まで全国に、海外ではユーラシア大陸北部やアラスカなどに分布し、低山帯から高山帯の湿った草地などに自生します。北半球の温帯から寒帯にかけて50種ほどが確認されています。

 

以前はユキノシタ科に属していましたが、APG植物分類体系ではニシキギ目にウメバチソウ科( Parnassiaceae)が新設され、APGIIIではニシキギ科に移されたという経緯があります。

 

草丈は10~50㎝で直立し、葉は根生葉がロゼット状に生え、茎葉は無柄で丸みのある(ハート型と表現する資料もあり)葉が1枚、茎を包むように付いています。
花期は7~9月。茎頂に直径2㎝ほどの白い花を上向きに1つ付けます。花弁が5枚で鮮やかな白い花弁には緑色の脈が放射状に延びており、この脈が非常に目立ちます。

 

ウメバチソウは花弁の中央に細裂している雄しべの黄色(山吹色)が可憐さを強調している印象です。
今回のブログを作成するにあたり、花の形状を調べていると、雄しべと雌しべに関する形状が非常に興味深いものでした。

 

ウメバチソウの雄しべには「仮雄しべ」というものもあります。
上の写真をご覧いただくと、花弁と重なり合うように先端が糸状になっている部分が確認できますが、これが「仮雄しべ」です。
細かく14~17裂する仮雄しべの先端には腺体(被子植物で蜜を分泌する器官あるいは組織)が付いていますが、仮雄しべは花粉を出しません。
本雄しべは5本あり、仮雄しべと交互配置しています。5本の雄しべは順に成熟します。
上の写真をご覧いただくと、左上に先端にややクリーム色の葯がついた1本の雄しべが伸びているのが確認できます。残りの4本は中央の雌しべの柱頭に触れている状態(先端の葯が柱頭を覆っているような状態)です。
本雄しべからすべての花粉が出た後に雌しべが成熟し、雌しべの柱頭が露出し、子房が緑色になっていくそうです。
この点は、次回ウメバチソウを観察する機会があれば、是非じっくりと観察してみてください。直径2㎝ほどの小さな花なので、ルーペが必要かも。

 

和名のウメバチソウ(梅鉢草)は、花の様子を家紋に見立てたことが由来とされています。
ある資料には、属名「Parnassia」はギリシャに聳える神聖な山の「パルナッソス山(Parnassus)」が由来、種小名「palustris」は「沼地に生える」という意味であるという記載がありました。

 

真っ白で小さな花、過去に幾度か観察したことがあるからと、どうしても観察に時間を要さない花になりがちですが、雄しべと仮雄しべの違いなど、次回は是非じっくり観察を楽しんでみてください。

 

ウメバチソウ(梅鉢草:Parnassia palustris)②

 

<おすすめ!! 花の観察を楽しむツアー>
花咲く信州 水芭蕉やカタクリの群生地を巡る
※春の花の代表格ともいえる水芭蕉やカタクリの花の観察を楽しむため、厳選した花の名所を訪れ、春の花を心ゆくまでご堪能いただける4日間です。

 

春をつげる雪割草を求めて 早春の佐渡島
※南北に大佐渡、小佐渡の山地が連なり、中央には国中平野が広がる佐渡島。大佐渡山麓と世阿弥の道にてゆっくりとフラワーハイキングをお楽しみいただきます。

 

佐渡島・花咲く金北山縦走トレッキングと佐渡周遊の旅
※春の花咲くシーズンの佐渡の山旅。絶景ロッジ・ドンデン山荘に宿泊し、佐渡の最高峰金北山を目指し、花咲く楽園・アオネバ渓谷のハイキングも楽しみます。

 

花の利尻・礼文島とサロベツ原生花園
※6月から7月にかけて高山植物の開花の季節となる利尻・礼文島。専門ガイドの案内で、フラワーウォッチングや様々な植物の観察を満喫する5日間。

 

花の利尻・礼文島から世界遺産・知床半島へ
※5月下旬から高山植物の季節が始まる利尻・礼文島から、オホーツク海沿岸を走り世界遺産・知床へ。利尻島・礼文島、知床半島を一度に楽しむ旅。

 

花の尾瀬フラワートレッキングとチャツボミゴケの群生地を歩く
※専門ガイドとのんびりと花の観察を楽しみながら、尾瀬ヶ原から尾瀬沼へのフラワートレッキング。花咲く尾瀬を訪れる季節、8名様限定のツアーです。

 

花咲く千畳敷カール・乗鞍・上高地を歩く
※高山植物の宝庫として知られる千畳敷カールや乗鞍・畳平でフラワーハイキング。旅の後半は、専門ガイドと共に静寂に包まれた奥上高地の徳沢を目指す。高山植物の観察と合わせて絶景も楽しむ5日間。

 

日本各地で高山植物などの花々を楽しむツアーも続々と発表しております。ご興味のあるコースがありましたら、是非お問い合わせください。
「花の季節」に訪れるツアー 一覧へ

082

キバナシャクナゲ(黄花石楠花:Rhododendron aureum)

北海道・旭岳で、その後に富士山でも初冠雪が観測されました。
先日北海道・旭岳に初冠雪直後に訪れ、チングルマの葉紅葉と共にうっすらと積もる雪や葉先が凍るハイマツ帯の風景を楽しむことができました。

 

本日はキバナシャクナゲ(黄花石楠花:Rhododendron aureum)をご紹介します。

 

キバナシャクナゲ(黄花石楠花:Rhododendron aureum)

 

被子植物 双子葉類
学名:Rhododendron aureum
和名:黄花石楠花
科名:ツツジ科(Ericaceae)
属名:ツツジ属(Rhododendron)

 

キバナシャクナゲ(黄花石楠花:Rhododendron aureum)は、高山帯の自生する常緑低木。
日本では北海道から中部地方にかけて分布し、北海道では標高1,000~2,000m、本州では2,500~3,000mに自生します。北海道は高緯度に位置していることから本州の3,000m級の山岳に匹敵する自然環境があるため、自生標高に差が生じます。
海外ではシベリアの東部、朝鮮半島北部、カラフト、千島列島、カムチャツカなどの寒冷地に広く分布します。
私は、木曽駒ケ岳の千畳敷カールから険しい岩山である宝剣岳を登頂後、別ルートを周遊するかたちで極楽平へ向かった際に大群落とはいきませんでしたが、たくさんのキバナシャクナゲを観察したのを覚えています。

 

樹高は20~100㎝、風の強い稜線などに自生するものは枝が地面をはう様に広がるため樹高が低くなり、風の弱い山腹に自生するものは枝が斜上するため樹高が少し高くなります。エリア、自然環境によって樹高に差が生じます。今回掲載した写真は弊社森田が北海道の大雪山系・銀泉台で観察したもののため、樹高が低くなっています。

 

葉は長さが5㎝ほどで厚みがあり、細長い楕円形をし、少し光沢が確認できます。葉は無毛で、葉の縁が葉裏に向かって少し巻き込んでいるのが特徴的です。

 

花期は6~7月。「キバナシャクナゲ」という名前ですが、白色に近い淡黄白色をしており、花は直径3~4㎝ほどで漏斗型で5中裂し、枝先に2~5個ほど密集して花をつけます。
上写真でも判る通り、花冠の基部付近に茶色い斑点が多数確認できます(私も気に掛けたことがなかったので、次回観察の際には確認してみたいと思います)。
10本の雄しべが花弁から突き出ており、雌しべの子房に少し毛が生えているのが確認できます。
キバナシャクナゲという名の通り、黄色となるのは開花前のつぼみの状態のときだけです。
花の終わりには赤みがさし、花後には長さ1.5㎝ほどの蒴果を付けます。

 

「しゃくなげ」という名の由来は、枝が曲がっていて真っ直ぐな部分が1尺(約30.3cm)にもならないことから「シャクナシ」、これがなまった言葉が「しゃくなげ」となったという説が有力と言われています。

シャクナゲと言えば、真っ先にネパールやブータンを思い出しますが、今回キバナシャクナゲのブログを作成しているうちに、日本でゆっくりシャクナゲを観察してみたいと感じました。

キバナシャクナゲ(黄花石楠花)の群落
079

アオノツガザクラ(青の栂桜:Phyllodoce aleutica)

少しずつ涼しくなり、夜には秋の虫の音色も聞こえてくるようになりました。皆様体調など崩されず、お過ごしでしょうか。Go Toトラベルがようやく東京都への旅行と都内に住んでいる皆様の旅行を10月1日から対象に加える方針を明らかにされました。10月以降、日本各地で紅葉を楽しむことができるツアーも発表しておりますので、是非ご検討ください。
私のおすすめツアー:原生林・芦生の森と京都の奥座敷・鞍馬と貴船

 

本日は「アオノツガザクラ(青の栂桜:Phyllodoce aleutica)」をご紹介します。

 

079.アオノツガザクラ(青の栂桜:Phyllodoce aleutica)

 

被子植物 双子葉類
学名:Phyllodoce aleutica
科名:ツツジ科(Ericaceae)
属名:ツガザクラ属(Phyllodoce)

 

本日の写真は弊社森田が北海道の大雪山・銀泉台で観察したものを掲載させていただきます。私も以前に山形の月山でのフラワーハイキングや大雪山でのフラワーハイキングの際に観察しました。

 

アオノツガザクラは、ツツジ科ツガザクラ属の高山に自生する常緑小低木です。
日本では、北海道から本州中部地方以北に分布し、高山帯の適度に湿り気のある岩場や草地に生育します。北海道ではツガザクラ属が3種が自生していますが、エゾノツガザクラとナガバノツガザクラは南限が東北地方とされておりますが、アオノツガザクラは白山など日本アルプスでも観察できます。海外では、千島列島やサハリン、カムチャッカ半島、アラスカにも分布します。

 

草丈は10~30㎝、葉は長さが1㎝前後で線形の葉が密集しており、葉には少し光沢も確認でき、縁にはわずかに鋸歯も確認できます。

 

花期は7~8月、2㎝ほどの花柄にはわずかな腺毛が生え、長さ1㎝弱の壺型の白く(または淡い黄緑色)可愛らしい花が枝先に10個前後、下向きに花を咲かせます。
萼片が緑色で長さ5㎜ほどで花冠の中央部分までを包むようについており、こちらにも腺毛が確認できます。エゾノツガザクラと同様、花の先端(キュっとしぼんだ部分)が浅く5裂して反り返っているのが可愛らしさを演出しているように感じます。
花は下向きに花を咲かせるのですが、花が終わり実となると花柄が起き、実は上向きになり、群生して並んでいると非常委印象的な風景となります(私も写真などでしか見たことがありません)。

 

アオノツガザクラの名前は、大半の資料では栂の木に似た葉と黄緑色の花から「青の栂桜」と名付けれらたとありますが、ある資料に「花の色が黄緑色なのになぜ青?」と興味深い由来の話が掲載されていたので、ご紹介します。
その資料によると青森、新潟、岐阜、福岡、沖縄などでは「あを」は黄色をも意味し、おそらく古代においては白や赤でない色は幅広く「あを」と言っていたのではないかということでした。緑色に対しての青という表現は現在でもしばしば使われているそうで、その影響でこの花も「青の」と付けられたのかもしれないということでした。

 

先日ご紹介したエゾノツガザクラとコエゾツガザクラ、今回のアオノツガザクラは小さいながら壺型の可愛らしい花であり、群生した花を見つけると心躍る風景です。3つのツガザクラ属の花が群生している場所を訪れ、色合いの違いや花の形状の違いをゆっくり観察してみたいものです。

 

アオノツガザクラ(青の栂桜:Phyllodoce aleutica)②