181

レブンアツモリソウ(礼文敦盛草:Cypripedium marcanthum var. rebunense)

2024年も早いもので1ヶ月が過ぎ、2月となりました。
年が明けてからも弊社では夏~秋のツアー造成に社員一同で励んでおりますので、乞うご期待。

 

本日は「花の浮島」と紹介される北海島・礼文島に咲く「レブンアツモリソウ」(礼文敦盛草)をご紹介します。

 

レブンアツモリソウ(礼文敦盛草)

 

被子植物 単子葉類
学名:Cypripedium marcanthum var. rebunense
和名:レブンアツモリソウ(礼文敦盛草)
科名:ラン科(Orchidaceae)
属名:アツモリソウ属(Cypripedium)

 

みなさん、「アツモリソウ」と言えば何色をイメージされるでしょうか。
北海道・礼文島にてレブンアツモリソウを観察された方、一度は観察してみたいと思いながら写真をご覧になった方、大半の方が「アツモリソウと言えば、白色(またはクリーム色)」と言われます。
私も「アツモリソウ」というものを最初に観察したのが礼文島に咲くレブンアツモリソウだったので、そのイメージを長らく抱いていました。

 

実は、日本国内には数種のアツモリソウ属(Cypripedium)の花が自生します。
紅色(紫色)の色合いが印象的で私もロシアのサハリン南部で観察した「ホテイアツモリソウ」(布袋敦盛草)、茶色の萼片と黄色い袋状の唇弁の色合いの「カラフトアツモリソウ」(樺太敦盛草)、さらには私も観察したことはありませんがウツボカズラのような形状の「キバナノアツモリソウ」(黄花敦盛草)があります。

 

今回ご紹介する「レブンアツモリソウ」(礼文敦盛草)は、盗掘によって個体数が激減し(北海道のバスガイドさんから夜中に小舟で入島して盗掘した人がいたと聞いた記憶も)、1994年に「特定国内希少野生動植物種」(種の保存法)に指定されており、礼文島の固有変種で礼文でしか見ることができない貴重な花です。
現在では、礼文島北部の北鉄府地区にある「レブンアツモリソウ群生地」(保護区)でしか観察できません。
ここまで説明すると、お分かりかと思いますが、白いアツモリソウの方が珍しいのです。

 

草丈は15~30cmの多年草で、茎には縮毛が確認できます。
葉は先が尖った長楕円形をしており、長さは10cm前後です。単子葉類らしく真っすぐと伸びた葉脈がクッキリとしている点も特徴です。

 

花期は早春の5月下旬~6月中旬。茎頂に袋状の花を1つ咲かせます。
花の形状はユニークで、上萼片が帽子の庇(ひさし)のように突き出ており、側萼片が左右に垂れ下がっているのが特徴的です。
何より、アツモリソウ最大の特徴であるのが袋状の「唇弁」です。長さが3.5~5cmの袋状をしており、ぷっくりとして非常に可愛らしい形状です。

レブンアツモリソウ(礼文敦盛草)

 

レブンアツモリソウのことを色々と調べていると、「騙しによる受粉」という言葉がありました。
レブンアツモリソウは蜜を分泌せず、他のラン科の花と同じように花粉も大量に作る訳ではありません。
レブンアツモリソウの送粉者はニセハイイロマルハナバチ、巣を作り始めたばかりの越冬女王蜂がその役目を担うそうですが、蜜や花粉が得られる花だと思って花に潜り込むと、まるで食虫植物ウツボカズラの捕虫嚢に捕まってしまったかのように、袋状の唇弁に足を滑らせて落ち込んでしまいます。
袋状の唇弁から脱出できる経路は限られ、脱出する際には体中に花粉塊が粘着しており、ニセハイイロマルハナバチが再び別のレブンアツモリソウに騙されて落ち込んでしまい、同じように脱出するときに雌しべの柱頭に花粉塊が付着し、受粉が成立するそうです。
次回、レブンアツモリソウを観察する際、近くにハチが飛んでいたら・・・「騙されないで」と声を掛けるのか、迷いどころです。

 

みなさん、カナディアンロッキーにもアツモリソウが咲くのはご存じですか?
カラフトアツモリソウと同系種で、現地では「Yellow’s Lady’s Slipper」(女性のスリッパ)と呼ばれます。


形状はレブンアツモリソウと同じように袋状の唇弁をもち、黄色の袋状の唇弁の内部に赤い小さな斑点があるのが印象的です。
私は長年カナディアンロッキーに咲く黄色いアツモリソウ「グレーシャー・リリー」を観察したいと思い続けており、ようやく2024年に「花咲くカナディアンロッキー・ハイキング 黄色いグレーシャー・リリーをもとめて」というツアーを造成することができました。

 

礼文島でレブンアツモリソウを観察された方、まだ観察されていない方も、黄色いアツモリソウ「グレーシャー・リリー」をもとめて、カナディアンロッキーへご一緒しませんか?

 

<レブンアツモリソウが観察できるツアー>
花の利尻島・礼文島とサロベツ原生花園
※レブンアツモリソウの観察できる5月出発は催行決定しています!

花の利尻島・礼文島から世界遺産 知床半島へ
※レブンアツモリソウの観察できる6月出発は、まもなく催行です

 

<黄色いアツモリソウ「Yellow’s Lady’s Slipper」が観察できるツアー>
花咲くカナディアンロッキー・ハイキング 黄色いグレーシャー・リリーをもとめて
※黄色いカタクリ、黄色いアツモリソウが観察できるシーズン限定
※催行間近!! 大阪支社・高橋が同行予定です。

 

078

エゾウスユキソウ(レブンウスユキソウ:Leontopodium discolor)

ようやく過ごしやすい気温となり始めましたが、若干不安定な天気が続く日々です。
そんな天候に負けず、弊社も一丸となって年末年始や冬の国内ツアーなど、日々ツアー造成に励んでおります。弊社ホームページやメールマガジンなどで随時発表させていただきます。現状で発表しておりますツアーも含め、是非ご検討ください。
西遊旅行 日本(国内旅行)ツアー一覧
私のおすすめツアー:冬の奇跡 美瑛の雪原とオホーツクの流氷世界 

 

本日は「エゾウスユキソウ(蝦夷薄雪草)」別名「レブンウスユキソウ(礼文薄雪草)」をご紹介します。

 

エゾウスユキソウ(レブンウスユキソウ:Leontopodium discolor)①

 

被子植物 双子葉類
学名:Leontopodium discolor
和名:蝦夷薄雪草または礼文薄雪草
科名 : キク科(Asteraceae)
属名 : ウスユキソウ属(Leontopodium)

 

本日ご紹介する花は「エゾウスユキソウ」と記載しましたが、別名を「レブンウスユキソウ」と言います。私も含めて「レブンウスユキソウ(礼文薄雪草)」と呼ぶ方がしっくりする方もいらっしゃるかもしれません。ただ、あらゆる資料を調べてみると「エゾウスユキソウ」と紹介されているが多いのも事実です。花図鑑などで索引していても見つからない方は「エゾウスユキソウ」で再度索引してみてください。

 

エゾウスユキソウは、キク科・ウスユキソウ属の花でヨーロッパ・アルプスの三大名花の1つであるエーデルワイスの仲間です。

 

エゾウスユキソウは、北海道(礼文島、藻琴山、釧路・昆布森など)に分布し、主に比較的乾いた礫地や草地などに自生し、海外ではサハリンにも分布します。
この花を撮影した弊社米谷も北海道・礼文島(桃岩展望台)で観察したそうです。
私も十数年前、花撮影ツアーにて礼文島南部に位置する礼文林道へ夜明け直後に林道内の群生地へ向かい、まだ朝露の残るレブンウスユキソウの撮影を楽しんだのを覚えています。その時はフィルム撮影でしたが、その写真が見つからず・・・。
礼文島・礼文町では、エゾウスユキソウ(レブンウスユキソウ)は町花に指定されています。

 

草丈は15~30㎝ほど、ヨーロッパのエーデスワイスより少し草丈は高い印象です。
葉は根元に長さ5㎝ほどの根生葉をロゼット状につけ、茎には互生する長さ5㎝、幅1㎝弱の葉を10~15枚ほどつけます。
ご存知の方も多いかもしれませんが、真っ白な花弁のように見える部分は「苞葉(ほうよう)」と呼ばれ、花弁ではなく「花芽を包む葉」なのです。苞葉は1~5㎝と長さの異なるものをつけます。
苞葉や茎には白い繊毛が確認でき、これらは乾燥や強い日射しから植物を守っています。現地ガイドさんは「その繊毛で朝露などの水分を余すことなく受け取る」と説明していました。この繊毛に朝露が掛かるとウスユキソウの美しさは倍増します。

 

エゾウスユキソウ(エーデスワイスの仲間全体)は、苞葉の中央に直径5㎜ほどの頭花を5~20個ほど密集してつけ、花期は7~8月。中央部にある雌花のまわりを雄花が取り囲んでいます。実は、属名のLeontopodiumはギリシャ語で「ライオンの足」を意味し、花を観察していると肉球を思わせる姿に思わず納得してしまいます。

 

ウスユキソウ(エーデスワイス)は苞葉が日焼けしてしまうと、少し茶色くなってしまいます。
見頃は開花直後の数日間とも言われていますが、ウスユキソウの姿は気品があり、多少日焼けをしていても咲いている姿を観るとやはり夢中になって観察してしまいます。
私も礼文島に訪れ、夜明けと共に礼文林道へ向かい、群生地で再び夢中になってエゾウスユキソウの撮影を楽しんでみたいです。

 

エゾウスユキソウ(レブンウスユキソウ:Leontopodium discolor)②
076

リシリソウ(利尻草:Zygadenus sibiricus)

ここ1ヶ月、社員一丸となって年末年始や冬シーズンの日本国内ツアーの造成に励み、私も冬の北海道で流氷ウォークやスノーシュー体験を楽しむ「冬の奇跡 美瑛の雪原とオホーツクの流氷世界」や南九州の2つの半島を巡る「錦江湾に浮かぶ桜島と鹿児島の2つの半島を巡る旅」を造成させていただきました。近日中には西遊通信も皆様のお手元に届く予定ですので、是非ご検討ください。

 

本日は「リシリソウ(利尻草:Zygadenus sibiricus)」をご紹介します。

 

リシリソウ(利尻草:Zygadenus sibiricus)

 

被子植物 単子葉類
学名:Zygadenus sibiricus または Anticlea sibirica
科名:シュロソウ科(Melanthaceae)
属名:リシリソウ属(Zygadenus)

 

本日ご紹介する「リシリソウ(利尻草)」の写真は弊社ツアー「花の季節に訪れる北海道最北の旅」に同行した弊社米谷が撮影したものです。

 

北海道は高緯度に位置していることから本州の3,000メートル級の山岳に匹敵する自然環境があり、様々な高山植物の観察を楽しむことができます。そのような自然環境の北海道では、北海道の中央に位置する大雪山国立公園と並ぶ花の名所が「利尻礼文サロベツ国立公園」です。
道北エリアの離島である利尻島は利尻富士を主体とした高山植物の宝庫であり、さらに日本最北の離島である礼文島は「花の浮島」とも呼ばれ、300種もの高山植物が観察できます。それぞれの島には固有種が多いのも特徴です。

 

「リシリソウ(利尻草)」は、その名の通り「利尻島」で最初に発見されたことが名の由来です。ただ、実際は利尻島で観察するのは難しく、礼文島の方がよく観察できると言われています。実際、今回の写真も礼文島・桃岩展望台で観察したものだそうです。私も西遊旅行入社前、礼文島でも観察しました。
その他、北海道の内陸部にも分布し、海外ではシベリアから中国東北部、東アジアに分布、亜高山帯~高山帯の草地に自生します。
国内ではリシリソウは、環境省のカテゴリで絶滅危惧ⅠA類に指定されています。

 

リシリソウ(利尻草)は、以前はユリ科に属していましたが、現在はシュロソウ科(Melanthaceae)に属します。
従来の分類ではユリ科に属していましたが、最近の研究で旧来のユリ科に含まれていた属は疑系統的であることが判明し、シュロソウ属、リシリソウ属、ショウジョウバカマ属、シライトソウ属、ツクバネソウ属、エンレイソウ属はシュロソウ科へ移されました。

 

草丈は10~30cmで直立し、葉は広線形で10~20㎝ほどの長さ、ほとんどが根元につき、茎葉はごく稀に数枚つきますが、無いことの方が多いです。

 

花期は7~8月、茎の上部に直径が2cm弱の小ぶりな花を総状花序(円錐形または円柱形に並び、下から咲いていく)に10個前後を付けます。
淡黄白色(または白色)の花被片が6枚つき、花被片の内側には黄緑色の大きな斑点のような腺体が(せんたい:葉や茎の表面に見られる粒状のもので、多くは匂いを持つ物質や粘液などを分泌する)ついており、印象的な色合いとなっています。
※私が観察した際、この斑点が「ハートの形」をしていると盛り上がったのを覚えています。

 

リシリソウは、有毒成分のベラトルムアルカロイドが含まれおり、謝って口にしてしまうと呼吸困難や嘔吐などの症状が出るそうです。

 

一見するとリシリソウは地味な花ですが、上述したように花被片の表面に見られる黄緑色の斑点が非常に印象的な色合いで、同じシュロソウ科のバイケイソウの花にも似ていて、気付けば心を奪われてしまう品のある花です。

リシリソウ(利尻草:Zygadenus sibiricus)②
066

レブンシオガマ(Pedicularis chamissonis var rebunensis)

先月、我が家の嫁さんが塊根植物の一種である「アデニウム・オベスム(Adenium obesum)」を購入し、その後も大事に育ててくれています。
少しずつですが成長しており、蕾も大きくなり、花が咲く日も近いようです。砂漠のバラと称される美しい花が咲くと聞いているので、非常に楽しみです。

 

本日は北海道・礼文島に咲く「レブンシオガマ(Pedicularis chamissonis var rebunensis)」をご紹介します。今回の写真は、弊社が知床半島・羅臼にて営業している「知床サライ」に在籍する森田が撮影したものを拝借させてもらいました。

 

レブンシオガマ(Pedicularis chamissonis var rebunensis)

 

被子植物 双子葉類
学名:Pedicularis chamissonis var rebunensis
和名:礼文塩竈
科名:ハマウツボ科(Orobanchaceae)
属名:シオガマギク属(Pedicularis)

 

レブンシオガマは北海道北部の礼文島に自生し、ハマウツボ科シオガマギク属の多年草、礼文島の固有種です。今回の写真も森田が6月末に礼文島で観察したもので、私も国内添乗員時代(まだ若かれし頃)に礼文島の桃岩展望台で群生を観察したことを覚えています。

 

資料によってはゴマノハグサ科(Scrophulariaceae)に分類されていますが、分類の体系によって異なるそうですが、現在ではハマウツボ科に属します(私もゴマノハグサ科という認識でした)。

 

シオガマギク属は北半球に広く分布し、約500種もあります。
有名なヨツバシオガマ(四葉塩竈:Pedicularis japonica)、キタヨツバシオガマ(北四葉塩竈:Pediculasis chamissonis var. hokkaidoensis)、レブンシオガマ(礼文塩竈)などがありますが、実際に分類、見分けが非常に難しく、現場でも「シオガマですよ」と案内してしまうことが大半です。
キタヨツバシオガマ(北四葉塩竈)、レブンシオガマ(礼文塩竈)はヨツバシオガマの変種とされており、資料によってはキタヨツバシオガマとヨツバシオガマは区別をしない、ヨツバシオガマの大型種をハッコウダシオガマ(またはキタヨツバシオガマ)と呼ぶこともあるが、厳密に区別することはできないという資料など様々あり驚きました。

 

レブンシオガマは、草丈が70~100㎝で直立し、ヨツバシオガマに比べると大きく成長します。
葉の形状は羽状全裂で、見た目には鋸のような形状はシオガマギク属の特徴と同じですが、ヨツバシオガマとの大きな違いは、葉の付き方と数です。
ヨツバシオガマはその名のとおり、葉が4枚ずつ輪生(茎の一節に3枚以上が車輪状になってつくつき方)するのに対し、レブンシオガマは葉が5~6枚輪生するのが特徴です。
先程、見分けが難しいと記載しましたが、今回の写真を見た際にヨツバシオガマかレブンシオガマか非常に迷いましたが、写真を大きくアップにしてみると、葉が5枚輪生していることがわかり、レブンシオガマと判別しました(森田にも確認をしてもらいました)。

 

1つ1つの花は小さく、淡紫~紅紫色の色合いで、2㎝ほどの長さで2唇形の花弁を持ちます。
上唇の部分が鋭く尖って下向きになっています。まるでハチドリの嘴のような形状がシオガマギクの特徴で、印象深い姿をしています。

 

花期は6~7月、花は直立した茎に対して20~30段ほど輪生してつけ、花は下から順に咲いていきます。他のシオガマギク属の花に比べると輪生して花をつける段数が多いのも特徴です(背丈が高いのが原因かと)。

 

シオガマギク属の花の見分け方、分類などはまだまだ勉強が必要ですが、レブンシオガマをはじめとするシオガマギク属の花の可憐さ・美しさは必ず足を止めてゆっくりと観察したくなる魅力ある花の1つです。勉強の成果は・・・また後日。

 

レブンシオガマ(Pedicularis chamissonis var rebunensis)

 

<レブンシオガマが観察できるツアー>
花の季節に訪れる北海道最北の旅~利尻島・礼文島から宗谷岬、知床半島へ~
上鶴篤史氏同行シリーズ
礼文島「愛とロマンの8時間コース」と利尻島、サロベツ、宗谷丘陵ネイチャーハイキング
北海道大自然をぐるっとめぐる旅