125

ヤマエンゴサク(山延胡索:Corydalis lineariloba)

本日も春の花、スプリング・エフェメラルの1つである「ヤマエンゴサク(山延胡索:Corydalis lineariloba)」をご紹介します。

 

ヤマエンゴサク(山延胡索:Corydalis lineariloba)

 

被子植物 双子葉類
学名:Corydalis lineariloba
別名:ヤブエンゴサク
科名:ケシ科(Papaveraceae)
属名:キケマン属(Corydalis)

 

ヤマエンゴサク(山延胡索)は、本州、四国、九州に分布する日本固有の多年草。山野の林床などに自生します。地中の塊茎が漢方薬の「延胡索」に似ていることから名付けられたとされています。

 

草丈は10~20㎝ほどで、地中に塊茎をもち、茎を1つ出します。
葉は柄をもち、2-3回3出複葉。長さ1~3cmの小葉は通常2~3裂するとされていますが、実際は葉の形状や枚数には変異があり、形状は線形、披針形、卵円形など様々です。
私が観察した際には楕円形の葉でしたが、私が持つ花図鑑には円形の小葉の写真も掲載されていました。この点は選別の際に頭を悩ましてしまいそうな部分です。

 

花期は4~5月。茎頂に長さ1.5~2.5㎝ほどの小さな花を5~10個ほど総状につけます(総状花序)。上写真では青紫色の花を咲かせていますが、色の変化が多く、青紫~赤紫色があります。
花弁は上下に広がる2枚の外花弁と内側に隠れる2枚の内花弁の計4枚となります。
上写真をご覧いただくと、上下に唇状に広がる部分が外花弁、真ん中に横向きに白く半球形に膨れている部分が内花弁です。

 

外花弁は2枚が上下から合わさり、上の方の花弁の後方に蜜の入った距(きょ:花弁や萼が変化したもの)が伸びており、花弁に比べて淡い色合いとなっています。

 

内花弁は内側に空洞を作り、この内部に雄しべと雌しべが収まっており、花粉や花柱を風雨から保護するための工夫とされています。また、ある資料には、雄しべと雌しべを包む左右の合着した花弁に吸蜜のために虫がとまると、その重みで下と横の3花弁が下がり、雄しべと雌しべが露出するとのことでした。

 

花の基部にある苞葉は3~5裂しており、同じエンゴサクの仲間であるエゾエンゴサク(蝦夷延胡索:Corydalis fukuharae)との見分け方のポイントとなります。上写真にほんの少しだけ苞葉が確認できます。

 

よく、エゾエンゴサクとカタクリは同じ場所、同時期に群生すると聞き、私もその場面に出会ったことはありますが、今回観察した信州(白馬村、鬼無里など)では同じ場所にカタクリはなく、単独で咲いていることが多かったですが、その分ヤマエンゴサクの淡い色合いが周りの緑とマッチし、興奮し過ぎず、心癒される花としてゆっくり観察することができました。

 

ヤマエンゴサク(山延胡索:Corydalis lineariloba)

 

<おすすめ!! 花の観察を楽しむツアー>
 一番のオススメ!
屋久島の植生観察、高山植物の観察に重点をおいた季節限定企画!!
屋久島・照葉樹林の森と花の黒味岳フラワートレッキング
※亜熱帯植物や照葉樹林の植生観察と1泊2日プランで森林限界を目指す「黒味岳フラワートレッキング」へご案内。屋久島の垂直分布を深く知ることのできる季節限定企画。
※私(大阪支社 高橋)が同行させていただきます。

 

ニッコウキスゲの咲く7月コースも、間もなく催行です!
花の尾瀬フラワートレッキングとチャツボミゴケの群生地を歩く
※のんびりと花の観察を楽しみながら、尾瀬ヶ原から尾瀬沼へのフラワートレッキング。花咲く尾瀬を訪れる季節、8名様限定のツアーです。
※6月23日出発は、私(高橋)が同行させていただきます。

 

残席わずか オススメのツアーです!!
花咲く千畳敷カール・乗鞍・上高地を歩く
※高山植物の宝庫・千畳敷カールや乗鞍・畳平でフラワーハイキングと静寂に包まれた奥上高地の徳沢を目指す。高山植物の観察と合わせて絶景も楽しむ5日間。
※7月12日出発は、私(高橋)が同行させていただきます。

 

ご好評につき、追加設定!!
花の北海道フラワーハイキング
※チングルマ、ミヤマキンバイ、エゾコザクラの観察、また銀泉台のコマクサ平では高山植物の女王『コマクサ』が観察できる季節限定ツアーです。

124

アズマイチゲ(東一華:Anemone raddeana)

2021年の桜の開花は、観測史上最も早い開花日を更新する地域が多かった中、早くも梅雨入りのニュースが報道され始めました。私の住む近畿地方も、1951年の統計開始以来最も早い梅雨入りとなったそうです。早く梅雨入りしても良いですが、その分早く湿気の多い梅雨が終わってほしいものです。

 

前回に引き続き、この春に観察した花々を、この日は「アズマイチゲ(東一華:Anemone raddeana)」をご紹介します。前回ご紹介したキクザキイチゲ(菊咲一華)と見た目にもよく似ており、見分けが非常に難しい花ですが、違いなどを含めてご紹介します。

 

アズマイチゲ(東一華:Anemone raddeana):花弁状の基部が紫色

 

被子植物 双子葉類
学名:Anemone raddeana
科名:キンポウゲ科(Ranunculaceae)
属名:イチリンソウ属(Anemone)

 

アズマイチゲ(東一華)は、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草で、春先に花を咲かせ、夏には地上部は枯れてなくなり、翌春まで地中の地下茎で過ごすスプリング・エフェメラルの一種です。

 

アズマイチゲ(東一華)は、北海道から本州、四国、九州に分布し、山麓の日当たりの良い場所や落葉樹林の林床などに自生します。海外では、サハリンなどにも分布します。キクザキイチゲ(近畿以北~北海道)に比べ、分布域の広さに違いがあります。

 

「東一華」という和名の由来は、キクザキイチゲ(菊咲一華)と同様、茎頂に1輪の花をつけることに由来しますが、東日本で発見されたことから「東(あずま)」という名が付いたそうですが、その後に西日本でも発見されたそうです。

 

草丈は15~30cm、長さ2~3cmほどの茎葉をつけ、3輪生し3出複葉で小葉の先端には若干の鋸歯があります。葉も若干垂れ下がっているのも特徴です。
キクザキイチゲ(菊咲一華)に比べ、アズマイチゲ(東一華)の葉は切れ込みは浅く(非常に浅い)、楕円形に近い印象です。
根生葉も3出複葉ですが、小葉は茎葉に比べて深く切れ込んでいるため、この点がキクザキイチゲ(菊咲一華)と混同してしまう要因なのかもしれません。

 

花期は3~5月。茎頂に3~4cmほどの花を一輪咲かせ、キクザキイチゲ(菊咲一華)と同様に花弁に見える部分は「花弁上の萼片」で8~13枚です。花の色は白、キクザキイチゲ(菊咲一華)のように色に多様性はありません。
アズマイチゲ(東一華)を見分けるポイントとして花弁上の萼片の基部(花の中心部分)と裏面が少し紫色を帯びている点です。上の写真では少し判りづらいですが、よく見ると雄しべと雌しべが密集している基部の部分に紫色が少し確認できます。

 

アズマイチゲ(東一華)の花茎には毛はなく、花茎には短い軟毛があるのがキクザキイチゲ(菊咲一華)と良く紹介されます。
色々と調べていると、アズマイチゲ(東一華)にも開花前には軟毛があり、開花する頃にはなくなっているそうです。時折、残っていたりすることもあり、その場合は軟毛が長いとアズマイチゲ(東一華)、短いとキクザキイチゲ(菊咲一華)となるようです。

 

2種を見分けるポイントをまとめると、以下のとおりです。
<葉の違い>
◇「アズマイチゲ(東一華)」の葉は、垂れ下がり、切れ込みが非常に浅く楕円形に近い印象
◇「キクザキイチゲ(菊咲一華)」の葉は、横に広がり羽状に深裂し、先が尖っている

 

<花弁状の萼片の違い>
◇アズマイチゲ(東一華)は白色、白以外(紫、淡紫)はキクザキイチゲ(菊咲一華)
→ただ、キクザキイチゲ(菊咲一華)には白花もある
◇アズマイチゲ(東一華)は、花弁上の萼片の基部が紫色…これが最大の特徴。

 

<花茎の軟毛の有無>
◇アズマイチゲ(東一華)は軟毛はなく、キクザキイチゲ(菊咲一華)は短い軟毛がある
→アズマイチゲ(東一華)にも長い軟毛が残っているものもある
・軟毛が長いものがアズマイチゲ(東一華)
・軟毛が短いものがキクザキイチゲ(菊咲一華)

 

もう少し細かな見分け方もあるようですが、特に葉の違いと花弁状の萼片の基部が見分け方のコツではないでしょうか。皆さんも以前に観察・撮影したもので見比べてみてください。

 

アズマイチゲ(東一華):花茎に軟毛がなく、葉も垂れ下がる
キクザキイチゲ(菊咲一華):葉に切れ込みがあり、花茎に毛が確認できます

 

<おすすめ!! 花の観察を楽しむツアー>
 一番のオススメ!
屋久島の植生観察、高山植物の観察に重点をおいた季節限定企画!!
屋久島・照葉樹林の森と花の黒味岳フラワートレッキング
※亜熱帯植物や照葉樹林の植生観察と1泊2日プランで森林限界を目指す「黒味岳フラワートレッキング」へご案内。屋久島の垂直分布を深く知ることのできる季節限定企画。

 

ニッコウキスゲの咲く7月コースも、間もなく催行です!
花の尾瀬フラワートレッキングとチャツボミゴケの群生地を歩く
※のんびりと花の観察を楽しみながら、尾瀬ヶ原から尾瀬沼へのフラワートレッキング。花咲く尾瀬を訪れる季節、8名様限定のツアーです。

 

残席わずか オススメのツアーです!!
花咲く千畳敷カール・乗鞍・上高地を歩く
※高山植物の宝庫・千畳敷カールや乗鞍・畳平でフラワーハイキングと静寂に包まれた奥上高地の徳沢を目指す。高山植物の観察と合わせて絶景も楽しむ5日間。

 

ご好評につき、追加設定!!
花の北海道フラワーハイキング
※チングルマ、ミヤマキンバイ、エゾコザクラの観察、また銀泉台のコマクサ平では高山植物の女王『コマクサ』が観察できる季節限定ツアーです。

 

続々と催行決定コースも!是非ご検討を!!
花の利尻・礼文島とサロベツ原生花園
※6~7月は高山植物の開花の季節となる利尻・礼文島。専門ガイドと共にフラワーウォッチングや様々な植物の観察を満喫する5日間。

 

続々と催行決定コースも!是非ご検討を!!
花の利尻・礼文島から世界遺産・知床半島へ
※高山植物の季節が始まる利尻・礼文島から、オホーツク海沿岸を走り世界遺産・知床へ。利尻島・礼文島、知床半島を一度に楽しむ5日間。