本日は「ウラジロヨウラク(裏白瓔珞:Menziesia multiflora)」をご紹介します。
被子植物 双子葉類
学名:Menziesia multiflora
科名:ツツジ科(Ericaceae)
属名:ヨウラクツツジ属(Menziesia)
ウラジロヨウラク(裏白瓔珞)は、北海道、本州の東北、中部地方、関東地方に分布し、資料によっては日本海側に多く分布するというものもあります。山地や亜高山帯、草地、岩場、林縁、高層湿原などに自生する落葉低木の一種です。
私も昨年6月末に尾瀬ヶ原で鈴なりに咲くウラジロヨウラクをたくさん観察することができました。
草丈は30cm前後から高いもので2mもの高さになるものもあります。尾瀬で観察した際は、高さは1mにも満たないものが大半だったので、2mもの高さになるものもあるという資料には驚きました。
葉は倒卵形~楕円形で2~5cmほどの小さな葉を枝先に集め、互生します(輪生状に互生するという資料も)。
葉の縁にはほんの少し粗めの毛が確認でき、裏面は少し白みを帯びています。花名にある「ウラジロ(裏白)」はその点が由来となっています。ウラジロを名の付く花は多いですが、その名の付く花を目にした際は葉の裏面に注目してみてください。
花期は5~7月。淡紫色~ピンク色、若干白みを帯びている印象で、壺型(釣鐘型)の花を枝先に5~10個ほど咲かせます。
花冠は1~1.5cmほどと小さく、壺型の花冠の先端は少しキュッとしぼんでいる印象です。よく観察すると先端が浅く5裂し、その先端が少し反り返っているのが判ります。
花柄が花冠の長さ以上に長く、あまり目立たない萼片と共に繊毛が確認できます。よく観察しないと確認できないほどです。
花冠は下向きに咲くので少々確認しづらいこともありですが、私自身もしっかり確認したことはありませんが、雄しべが10本ほど付けるそうです。
雄しべのことを調べていると、ある資料に花後の果実は蒴果(さくか:乾いた果実(乾果)の一種で、一つの果実が複数の癒着した袋状果皮から成るもの)で、花と違って上向きに付け、雌しべの花柱が長く残り、独特の形状になるとありました。写真を見ましたが、銀杏の実に爪楊枝を1本差したような形状でした(酒飲みの表現です)。
花名の由来は葉の裏側が白く、花の形がヨウラク(瓔珞:仏像の首や胸にかける珠玉の飾り)に似ているが由来です。今度お寺で菩薩像や仏像を拝観させていただいた際、注目してみたいと思います。
尾瀬の木道を歩いていると、淡紫色や白みを帯びたピンク色の花が鈴なりに咲いていると、自然と足を止め、可愛らしい花冠に見惚れてしまい、気付いたら夢中になって観察してしまいます。是非、尾瀬に訪れ、ウラジロヨウラクの観察を楽しんでみてください。
<春~夏の花の観察ツアー>
まもなく催行!
花咲く秘島・甑島へ 島の山野草をもとめて 4日間
※甑島の絶景と島を彩る山野草の観察を楽しむ旅
5月23日出発 まもなく催行!(シャクナゲの花咲く季節)
花咲く屋久島へ 白谷雲水峡と黒味岳フラワートレッキング
※亜熱帯植物から高山植物まで 屋久島の植生の垂直分布を体感
5月1日出発 満席! 5月5日出発 まもなく催行!
花咲く信州 水芭蕉やカタクリの群生地をめぐる 5日間
※春の花咲く信州へ 花の名所を訪れる4日間
※親海湿原でミツガシワの群生が観察できるかも!
4月29日出発 まもなく催行!
花咲く北飛騨の森から上高地へ 2つのフラワーハイキング
※北飛騨の森・池ヶ原湿原と名勝・上高地を専門ガイドと歩く
6月26日出発 まもなく催行!(尾瀬の花の最盛期)
花の尾瀬フラワートレッキングとチャツボミゴケの群生地を歩く
※高山植物の最盛期を迎える尾瀬で楽しむフラワートレッキング
※尾瀬ヶ原でウラジロヨウラクを観察へ行きましょう!
先日、ツアーを発表!
花咲く北アルプスへ 白馬・乗鞍・上高地を歩く
https://www.saiyu.co.jp/itinerary/new/GJNA31/
※2つの高山植物の宝庫と奥上高地の徳沢にも訪れる自然観察の旅