173

ネコノメソウ(猫の目草:Chrysosplenium grayanum)

長らく更新が途絶えておりました。月末あたりに皆様のお手元に届く予定の西遊通信に掲載する日本国内・海外ツアーの新企画の造成などに励んでいました。カナダでカヌートリップ白亜の砂丘レンソイスで縦断ハイキングなど、是非注目してみてください。

 

その間、我が家の近所にコブシ(モクレン科)の花が満開となり、さらに通勤路の途中の銀行の脇に設置された花壇にフッキソウ(ツゲ科)が満開に咲き誇っていました。本格的な春の到来を感じられた1週間でした。

 

本日は、ネコノメソウ(猫の目草:Chrysosplenium grayanum)をご紹介します。

 

ネコノメソウ(猫の目草:Chrysosplenium grayanum)

被子植物 双子葉類
学名:Chrysosplenium grayanum
科名:ユキノシタ科(Saxifragaceae)
属名:ネコノメソウ属(Chrysosplenium)

 

ネコノメソウ(猫の目草)は日本固有の花で北海道、本州、九州北部に分布(本州以北という資料もあり)し、主に沢沿いや湖畔などの湿った場所に自生します。私も昨年5月に長野県・中綱湖の湖畔で群生するネコノメソウ(猫の目草)を観察しました。

 

草丈は5~20cm。匍匐茎(ほふくけい:植物において、地上近くを這って伸びる茎:走出枝とも)をマット状に伸ばし、匍匐茎の節から根を下ろします。
少し太い印象の花茎から、5mm程度の葉柄を伸ばして卵円形で可愛らしい茎葉を出し、直径が5~15mmほどの小さく可愛らしい葉が対生しています。形状としては基部が丸みを帯びており、丸い鋸歯があるのが特徴です。

 

花期は4~5月。花序を包むように苞葉(蕾を包むように葉が変形した部分)がつき、茎葉と同じ形状・大きさですが黄緑色を帯びているのが印象的です。花後には苞葉は緑色に変化していきます。

 

中央部分に小さな花の部分がありますが、ネコノメソウ(猫の目草)には花弁はありません。
ネコノメソウ(猫の目草)の形状としては、長さ0.5mmほどの4本の雄しべを包み込むようにして周りの苞葉に比べて黄色味の強い色合いをした4つの萼裂片(長さ1mmほど)が直立しています。雄しべの葯の部分はその萼裂片よりさらに黄色味が強く、どちらかと言えば山吹色のような色合いをしています。
雌しべはさらに短く、2本の花柱が直立し、花柱の下位に子房(受粉して果実になる部分)も確認できるそうですが、ほとんど目立ちません。

 

『猫の目草』という面白い和名ですが、果実が深く、細く裂開した様子が同行が縦に狭くなった昼間のネコの目に似ていることが名の由来とのことです。
ここまで観察するにはピンセットとルーペが必要なレベルの小ささです。興味がある方は花を傷つけないよう、ご注意ください。

 

花後に近いネコノメソウ(猫の目草:Chrysosplenium grayanum)

 

■注目! 4月29日出発 催行決定! 5月16日出発も間もなく催行!
花咲く北飛騨の森から上高地へ 2つのフラワーハイキング

※北飛騨の森にミズバショウが咲く季節です!

 

■注目! 5月23日出発 催行決定まであと一歩!!
花咲く屋久島へ 白谷雲水峡と黒味岳フラワートレッキング
※シャクナゲの花咲く季節!興味深い植生の屋久島へご一緒しませんか?

 

■注目! 7月10日出発 催行決定まであと一歩! 6月26日出発コースは満席!
花の尾瀬フラワートレッキングとチャツボミゴケの群生地を歩く
※尾瀬に咲く花が最盛期を迎える季節です!