昨日、昨年に引き続き「大雪山山麓一周と能取湖のサンゴ草」に同行させていただきました。能取湖のサンゴソウ、さらには大雪山国立公園での紅葉が素晴らしく、お客様と共に素晴らしい景観を楽しませていただきました。
本日は「ミヤマリンドウ(深山竜胆:Gentiana nipponica)」をご紹介します。
被子植物 双子葉類
学名:Gentiana nipponica
科名:リンドウ科(Gentianaceae)
属名:リンドウ属(Gentiana)
ミヤマリンドウ(深山竜胆)は、北海道から本州の中部地方以北に分布し、高山の湿った草地などに自生する日本固有のリンドウ科の多年草で、フデリンドウ(筆竜胆:Gentiana zollingeri )の高山種と紹介されています。
今夏は、7月に千畳敷カール、9月(先日)に大雪山系の旭岳山麓にて観察することができました。
地表を這うように伸びた茎から花茎を立ち上げ、草丈は5~15cmほどとなり、茎はやや赤紫色を帯びています。
葉は葉柄がなく、長さ5~12mmほどで広披針形~卵状長楕円形の形状の葉を対生してつけます。横に展開するように付く葉は先が尖らず、少し厚みを感じ、少し光沢も確認できます。根生葉はありません。
花期は7~9月。茎頂や上部の葉腋に1.5~2cmほどの青紫色の小さな花を1~数個咲かせます。花冠の先端は5裂、裂片間に副片があり、平開します。萼の先端はやや反り返っている印象です。私は観察したことがありませんが、稀に白花種もあり「シロバナミヤマリンドウ」と呼ばれています。
形状などが非常によく似ているタテヤマリンドウ(立山竜胆:Gentiana thunbergii var. minor)との見分け方のポイントとして、葉の違いがよく紹介されています。その他の見分け方もありますので、下記を参考にしてください。
<タテヤマリンドウとミヤマリンドウの見分け方>
①茎葉の違い
タテヤマリンドウは横に展開しない(上向き)、ミヤマリンドウは横に展開する
②花茎につく花の数
タテヤマリンドウは茎頂に1つずつ、ミヤマリンドウは1~数個
③花の中央部付近の斑点の有無
タテヤマリンドウには斑点が付き、ミヤマリンドウには斑点がない
④5裂した花冠の間の副花冠(副片)
ミヤマリンドウは細長く、先が不規則に裂ける、タテヤマリンドウは先は避けず短い
その他、変種として飯豊連峰の飯豊山に特産する「イイデリンドウ(飯豊竜胆)」や近縁種として「ハルリンドウ(春竜胆)」などが紹介されています。
リンドウの花は一見派手な色合いをしておりますが、ゆっくり観察をすると1つ1つの花の形状が美しく、気付くと心奪われる魅力ある花であります。