114

エゾフウロ(蝦夷風露:Geranium yesoense var. yesoense)

先日、長野県の白馬村観光局のホームページを見ていると、フクジュソウの花が咲き始め、フキノトウもあちらこちらで見られるようになってきたというニュースが掲載されていました。
フクジュソウと言えば、春の花の代表格。いよいよ春の花のシーズン到来を感じさせる嬉しいニュースでした。

 

本日は「エゾフウロ(蝦夷風露:Geranium yesoense var. yesoense)」をご紹介します。

 

エゾフウロ(蝦夷風露:Geranium yesoense var. yesoense)

 

被子植物 双子葉類
学名:Geranium yesoense var. yesoense
科名:フウロソウ科(Geraniaceae)
属名:フウロソウ属(Geranium)

 

エゾフウロ(蝦夷風露)は、北海道の太平洋側の海岸線沿いや原野、本州中部まで分布する日本固有種です。
エゾフウロは、ハクサンフウロの基本種です。

 

草丈は生育環境によって差はありますが、30~80㎝で直立し、茎部分には下向きに粗めの毛が確認できます。
葉は掌状で細かく、深く5裂、さらに2~3中裂しており、裂片部分の幅が広いのが特徴です。また、葉全体と葉柄には軟毛も確認できます。

 

花期は7~8月。枝先に2.5~3cmほどの小さな淡紅紫色の花を2つずつ咲かせます。ある資料には散らばるように咲くのが特徴とありました。
花弁は5枚、雄しべは10本で先端にある濃紫色の葯の色合いが印象的です。中央には雌しべが1本あり、先端が5裂します。上の写真をご覧いただくと、赤色(ピンク色)の雌しべの先端が5裂しているのがハッキリと判ります。
フウロソウの花のと言えば、花弁にある筋模様です。エゾフウロの花は、淡紅紫色の花弁に濃い紫色の筋模様がはっきりとしており、花の色合いをより一層印象的なものにします。
以前、フウロソウの花の紹介をする際に「血管が浮いているように言えるのがフウロソウ」と紹介した時に「あまり良い表現ではないよ」とお客様にご指摘を受けたことを覚えています。それ以降、ご紹介する際には注意するようにしていますが、どうしてもそのように表現してしまいます。
フウロソウの花弁の基部、花柄の部分、花を支える萼の部分にも軟毛が確認できます。

 

フウロソウは、10本の雄しべの先端の葯から花粉を出し、その間は雌しべの柱頭は閉じて受粉できないようになっています。
花粉が終わった頃に赤い柱頭が5裂し、受粉が可能となります。まもなく葯が落ちたら、花の中央は雌しべだけになります。
これらは、自家受粉を避ける工夫で、他の植物でも行われている工夫の1つです。
次回、エゾフウロなどのフウロソウを観察する際、その点を注目すると面白いかもしれません。

 

フウロソウの仲間は非常に見分けが難しいですが、ある資料に判りやすい情報がありました。
エゾフウロには、3変種、北海道と東北地方に分布するハマフウロ、本州の高山に自生するハクサンフウロ、伊吹山と東北地方に分布するイブキフウロがあります。
・ハマフウロは日本海側に多く、毛が少なく、葉の切れ込みが浅い
・ハクサンフウロは、高山に自生。色合いが濃紅紫色が特徴。
※個人的には、花弁の基部が細くなり、他種に比べ隙間があるような印象です。
・イブキフウロは、淡紫色で色はエゾフウロに似ていますが、花弁の先が3裂するのが特徴。

 

見分けの難しいフウロソウの花ですが、群生すると辺り一帯が淡い色合いに染まり、心和む風景となります。また、1つ1つの花も美しく、是非次回は花の中央部分の雄しべ、雌しべにも注目して観察してみてください。
他のフウロソウの花を見比べるのも、楽しいものです。是非、ブログ内の「フウロソウ属」の別の花もご覧ください。

 

エゾフウロ(蝦夷風露:Geranium yesoense var. yesoense)

 

<おすすめ!! 花の観察を楽しむツアー>
花咲く信州 水芭蕉やカタクリの群生地を巡る
※春の花の代表格ともいえる水芭蕉やカタクリの花の観察を楽しむため、厳選した花の名所を訪れ、春の花を心ゆくまでご堪能いただける4日間です。

 

春をつげる雪割草を求めて 早春の佐渡島
※南北に大佐渡、小佐渡の山地が連なり、中央には国中平野が広がる佐渡島。大佐渡山麓と世阿弥の道にてゆっくりとフラワーハイキングをお楽しみいただきます。

 

佐渡島・花咲く金北山縦走トレッキングと佐渡周遊の旅
※春の花咲くシーズンの佐渡の山旅。絶景ロッジ・ドンデン山荘に宿泊し、佐渡の最高峰金北山を目指し、花咲く楽園・アオネバ渓谷のハイキングも楽しみます。

 

花の利尻・礼文島とサロベツ原生花園
※6月から7月にかけて高山植物の開花の季節となる利尻・礼文島。専門ガイドの案内で、フラワーウォッチングや様々な植物の観察を満喫する5日間。

 

花の利尻・礼文島から世界遺産・知床半島へ
※5月下旬から高山植物の季節が始まる利尻・礼文島から、オホーツク海沿岸を走り世界遺産・知床へ。利尻島・礼文島、知床半島を一度に楽しむ旅。

 

花の尾瀬フラワートレッキングとチャツボミゴケの群生地を歩く
※専門ガイドとのんびりと花の観察を楽しみながら、尾瀬ヶ原から尾瀬沼へのフラワートレッキング。花咲く尾瀬を訪れる季節、8名様限定のツアーです。

 

花咲く千畳敷カール・乗鞍・上高地を歩く
※高山植物の宝庫として知られる千畳敷カールや乗鞍・畳平でフラワーハイキング。旅の後半は、専門ガイドと共に静寂に包まれた奥上高地の徳沢を目指す。高山植物の観察と合わせて絶景も楽しむ5日間。

 

日本各地で高山植物などの花々を楽しむツアーも続々と発表しております。ご興味のあるコースがありましたら、是非お問い合わせください。
「花の季節」に訪れるツアー 一覧へ

111

ハマベンケイソウ(浜弁慶草:Mertensia maritima subsp. asiatica)

先日、近所にある学校の脇を歩いていると、敷地内に咲くコブシの花が満開間近となっており、思わず歩道で足を止めて観察を楽しんでしまいました。歩道から背伸びをし、目一杯手を伸ばして撮影もさせていただきました。

 

本日は「ハマベンケイソウ(浜弁慶草:Mertensia maritima subsp. asiatica)をご紹介します。

 

ハマベンケイソウ(浜弁慶草:Mertensia maritima subsp. asiatica)

 

被子植物 双子葉類
学名:Dactylorhiza aristata
英名:Oyster plant 、Oyster leaf
科名:ムラサキ科(Boraginaceae)
属名:ハマベンケイソウ属(Mertensia)

 

ハマベンケイソウ(浜弁慶草)は、日本の北海道ならびに本州の太平洋側では東北地方以北、日本海側では隠岐の島以東に分布し、海外では朝鮮半島、サハリン、千島列島、アリューシャン列島、オホーツク海沿岸まで幅広く分布します。主に海岸の砂地や礫地に自生する多年草です。
北米には、ハマベンケイソウ属は20種ほどあるそうです。

 

草丈は低い印象を受けますが、実はよく観察すると茎がよく分岐し、礫地上の地表を這うように広がっており、茎の長さは1m以上のものもあります。
葉は広楕円形~広卵形をしており、長さは5㎝ほど、幅は3~5㎝ほどの大きさです。また、少し厚みがあり全縁です。茎も含めて、植物全体が無毛で白みを帯びた緑青色であるもの印象的です。色々と調べていると、下部の葉、根出葉(こんしゅつよう:地上茎の基部についた葉)には長さ10㎝ほどの葉柄が付いているという資料もあり、また、葉は乾燥すると黒褐色になるとのことでした。次回、観察の際には注目してみたいと思います。

 

花期は7~8月。枝先に長さ1~1.5㎝ほどの青紫色の小さな花を数個下向きに付け(総状花序)、葉と同じ形の小さな苞(つぼみを包むように葉が変形した部分)も確認できます。
筒状(鐘形)で、花弁の先端は浅く5裂、萼片が5つで無毛です。5本雄しべが筒状の花弁よりほんの少しだけ頭を出しており、その形状がハマベンケイソウが可愛らしく感じる所以かもしれません。雌しべは1つです。

 

和名の「ハマベンケイソウ(浜弁慶草)」は、海岸に自生し、多肉質で葉の形や色がベンケイソウ科の植物に似ていることが由来です。また、種小名(maritima は、「海の、海浜生の」を意味し、亜種名 asiatica は「アジアの」を意味します。
英名は「Oyster plant」や「Oyster leaf」と呼ばれます。日本ではあまり知られていませんが(私も初めて知りました)、生牡蠣のような味を持ち、フランスでは生食を始め食用にも用いられているそうです。

 

淡い色合いのハマベンケイソウですが、礫地などで群生した風景をご覧いただくと、淡い色合いもより良く映え、ゆっくりと観察したくなる風景です。

 

ハマベンケイソウ(浜弁慶草:Mertensia maritima subsp. asiatica)

 

<おすすめ!! 花の観察を楽しむツアー>
花咲く信州 水芭蕉やカタクリの群生地を巡る
※春の花の代表格ともいえる水芭蕉やカタクリの花の観察を楽しむため、厳選した花の名所を訪れ、春の花を心ゆくまでご堪能いただける4日間です。

 

春をつげる雪割草を求めて 早春の佐渡島
※南北に大佐渡、小佐渡の山地が連なり、中央には国中平野が広がる佐渡島。大佐渡山麓と世阿弥の道にてゆっくりとフラワーハイキングをお楽しみいただきます。

 

佐渡島・花咲く金北山縦走トレッキングと佐渡周遊の旅
※春の花咲くシーズンの佐渡の山旅。絶景ロッジ・ドンデン山荘に宿泊し、佐渡の最高峰金北山を目指し、花咲く楽園・アオネバ渓谷のハイキングも楽しみます。

 

花の利尻・礼文島とサロベツ原生花園
※6月から7月にかけて高山植物の開花の季節となる利尻・礼文島。専門ガイドの案内で、フラワーウォッチングや様々な植物の観察を満喫する5日間。

 

花の利尻・礼文島から世界遺産・知床半島へ
※5月下旬から高山植物の季節が始まる利尻・礼文島から、オホーツク海沿岸を走り世界遺産・知床へ。利尻島・礼文島、知床半島を一度に楽しむ旅。

 

花の尾瀬フラワートレッキングとチャツボミゴケの群生地を歩く
※専門ガイドとのんびりと花の観察を楽しみながら、尾瀬ヶ原から尾瀬沼へのフラワートレッキング。花咲く尾瀬を訪れる季節、8名様限定のツアーです。

 

花咲く千畳敷カール・乗鞍・上高地を歩く
※高山植物の宝庫として知られる千畳敷カールや乗鞍・畳平でフラワーハイキング。旅の後半は、専門ガイドと共に静寂に包まれた奥上高地の徳沢を目指す。高山植物の観察と合わせて絶景も楽しむ5日間。

 

日本各地で高山植物などの花々を楽しむツアーも続々と発表しております。ご興味のあるコースがありましたら、是非お問い合わせください。
「花の季節」に訪れるツアー 一覧へ

 

 

095

イワブクロ(岩袋:Pennellianthus frutescens)

ここ数日、急に肌寒くなってきたため、我が家では電気毛布を購入するかどうか検討中です。
週末、植物の越冬について調べていると、面白い情報を知ることができました。
春先に花を咲かせる「ザゼンソウ(座禅草)」は、氷点下になる外気温でも自ら発熱して約20℃に保つことができるそうです。発熱する部分がどこか気になり、調べていると赤紫の苞葉部分ではなく、苞葉の中心部の肉穂花序の部分だそうです。さらに驚いたことに、温度が下がると、それに合わせて0.03℃の精度で制御しているとのことでした。確かに、残雪の残る時期にザゼンソウを観察していたら、ザゼンソウの周りだけ、円形に雪が解けていたような気もします。
電気毛布に頼る人間より、ザゼンソウの方が優れた生態なのかと感じた週末でした。

 

本日はザゼンソウの紹介ではなく、北海道で観察した「イワブクロ(岩袋:Pennellianthus frutescens)」をご紹介します。

 

イワブクロ(岩袋:Pennellianthus frutescens)

 

被子植物 双子葉類
学名:Pennellianthus frutescens
和名:イワブクロ(岩袋)/別名:タルマイソウ(樽前草)
科名:オオバコ科(Plantaginaceae)
属名:イワブクロ属(Pennellianthus)

 

イワブクロ(岩袋)は、北海道と東北地方に分布し、火山性の山の高山帯の砂礫などに自生します。海外では、シベリアやカムチャッカにも分布します。
イワブクロは、別名を「タルマイソウ(樽前草)」と言います。北海道の樽前山(たるまえざん)の7合目以上で群生する斜面が多いことが別名の由来だそうです。
私も樽前山には登ったのですが、時期が異なっていたため、観察はできませんでした。
掲載した写真は、北海道の大雪山・旭岳の麓で観察したものです。

 

オオバコ科イワブクロ属に属する多年草で、ある資料には「パイオニアプラントの1つ」と紹介されていました。あまり聞き慣れないパイオニアプラントという言葉でしたが、伐採地や崩壊地などの裸地に真っ先に生える植物の総称、 先駆植物とも言われるそうです。
イワブクロは岩場や火山砂礫にいち早く侵入、群生するパイオニアプラント(先駆植物)で、根茎が長く地中で広がるそうです。

 

草丈は10~20㎝で直立し、長さ5cm強、幅が1㎝強で長楕円形の葉が対生します。葉は少し厚みがあり、縁が浅めの鋸歯となっています。葉の表裏には毛は確認できませんが、浅い鋸歯の先端は刺々しくなっているのが確認できます。
葉の基部は茎を包むように丸まっており、葉の先端へ向かうにつれて外側に反り返るように生えています。
茎は赤褐色で、短い毛が生えていることが確認できます。
ある資料で「茎の断面は4稜形(4角柱)」と紹介されていました。
日頃、茎の形状は注目したことがなく、花図鑑などでも記載しているものは見たことがありませんでした。私が見落としているだけかもしれませんが、茎の形(断面)は円形が数多く、その他に2稜形、3稜形(3角柱)、4稜形(4角柱)、6稜形などがあるそうです。

 

桐の花に似ているイワブクロの花期は6~8月。茎頂に長さ3cm前後で筒形の唇形花を横向きに密集して咲かせます。
花の色は淡紫色で、上唇の部分が2裂、下唇の部分が3裂しています。
長さ1㎝弱の太くて短い花柄や長さ1㎝ほどの萼には、それぞれ腺毛が確認でき、花弁の外側にも同様に軟毛が確認できます。
雄しべは筒状の内部に4つあり、昆虫が花に潜り込む際に邪魔をして、昆虫の背が葯や柱頭に振れやすくする構造と考えられています。

 

花後は、花が抜け落ち、長さ1㎝ほどの蒴果が萼に包まれて残ります。

 

イワブクロ属(Pennellianthus)は、ゴマノハグサ科(Scrophulariaceae)に分類されていましたが、APG分類体系ではオオバコ科に分類されることとなりました。

 

今回のブログ作成では、ザゼンソウの越冬の不思議や、茎の断面の形状など、イワブクロの事以外でも様々な点を知ることができました。今後も勉強が必要なようです。

 

<おすすめ!! 春の花の観察ツアー>
花咲く信州 水芭蕉やカタクリの群生地を巡る

 

イワブクロ(岩袋:Pennellianthus frutescens)②
094

ウコンウツギ(鬱金空木:Weigela middendorffiana)

現在、弊社では春に向けての日本国内ツアーの造成に励んでいます。
私も信州へ訪れ、カタクリや水芭蕉の群生地を巡るツアーを造成し、HPでも発表させていただきました。まだまだ寒い日が続いていますが、一足早い春の訪れを感じていただくため、是非HPを覗いてみてください。

 

本日は、北海道・大雪山国立公園で観察した「ウコンウツギ(鬱金空木:Weigela middendorffiana)」をご紹介します。

 

ウコンウツギ(鬱金空木:Weigela middendorffiana)

 

被子植物 双子葉類
学名:Weigela middendorffiana
和名:鬱金空木
科名:スイカズラ科(Caprifoliaceae)
属名:タニウツギ属(Weigela)

 

ウコンウツギ(鬱金空木、学名:Weigela middendorffiana)はスイカズラ科タニウツギ属の落葉低木の1つです。北海道から東北北部にかけて分布する高山植物で、非常に耐寒性のある植物です。

 

樹高は1~2mで、長さ5~10㎝ほどの葉先の尖った卵型の葉を3~4対つけます。鮮やかな緑色の葉には葉柄がほとんどなく、葉脈も明瞭でほんの少し光沢を感じることができます。縁には少し鋸歯が確認できます。
樹皮は灰褐色で縦に裂け、古枝になると樹皮が徐々に剥離して落ちるのが特徴です。

 

春に芽吹き始め、花期は6~7月。枝先などから長さ2~3㎝ほどの花柄を出し、3~4㎝弱の漏斗型(細長いラッパ型)で鮮やかなクリーム色の花を2~4個ずつ咲かせます。
漏斗型の花は下部は1㎝弱と細く、中央部分から先端部分にかけて膨れ、花弁の先端は浅く5裂しています。雄しべは5個、花後にも残る萼は2裂し、子房の下には小さな苞が2個付きます。
果実は2cmほどの長楕円形で、種子は5㎜前後で両端に長い翼のようなものが付いています。

 

ウコンウツギの花の色合いを印象的にするのが、花の内部にある斑紋で、花の咲き始めは黄色い斑紋ですが、古くなると徐々に赤く変わります。
この点は私も知っていたのですが、今回のブログを作成時に色々と調べていると、斑紋の色の変化は「ミツバチへの合図」ということでした。

斑紋が黄色いものは「蜜があるサイン」、赤いものは「受粉を終えて蜜も花粉もないサイン」とのことでした。
受粉を終えた後も落ちずに花を残しているのは受粉の手助けをするマルハナバチをおびき寄せるためで、花に寄ってきたマルハナバチは蜜のサインを見つけて黄色い方へ向かっていくそうです。
蜜や花粉の有無を花の内部の斑紋で知らせるウコンウツギの仕組みは、非常に興味深いものです。ウコンウツギのように色を変化させていく花はこの他にもいくつもあるようです。今後、調べてみたいと思います。よい情報があれば、ご連絡ください。

 

コロナウイルス感染拡大が心配な中、弊社でも十分に感染症対策を行い、ツアーを実施させていただきます。皆さんも体調管理に十分お気を付けください。

 

<おすすめ!! 春の花の観察ツアー>
花咲く信州 水芭蕉やカタクリの群生地を巡る

 

 

ウコンウツギ(鬱金空木:Weigela middendorffiana)