先日、兵庫県の六甲高山植物園に「青いケシ」の観察へ出掛けました。
残念ながら見頃を過ぎていましたが、数輪のケシを観察することができ、その他フウロソウやマツムシソウ、タカネナデシコなどがキレイに咲いており、シモツケソウが非常に印象深い色合いで咲いていました。また、リシリヒナゲシなど思いがけない花にも出会え、思わず興奮しました。
奥さんと、また現場で偶然一緒になった同僚の島田(山ツアー担当)と共に花の観察を楽しむ良い休暇となりました。
本日は、六甲高山植物園で観察した「コマクサ(Dicentra peregrina)」をご紹介します。
被子植物 双子葉類
学名:Dicentra peregrina 和名:コマクサ/駒草
科名:ケシ科(Papaveraceae) 属名:コマクサ属(Dicentra)
高さは約5~10㎝、花の径は約2~3㎝、葉は根生葉(地面に広がって立ち上がっていない葉)で細かく裂けており、白く粉を帯びます。
花弁は4個で外側と内側に2個ずつついており、外側の花弁は下部が大きくふくらみ、先端が反り返り、内側の花弁はやや小さく、中央がくびれる独特な形状ですが「高山植物の女王」という通り、艶やかなピンク色の花を咲かせます。
花の形が馬(駒)の顔に似ていることから「コマクサ(駒草)」名付けられたと言われています。
驚く点は「コマクサの根」です。他の植物が生育できないような厳しい環境(砂礫地など)で育つため、可憐に咲く小さな花から想像できない50~100 cmの長い根を張るというから驚きです。
コマクサの花は、千島列島・樺太・カムチャッカ半島・シベリア東部の東北アジアと日本の北海道から中部地方の高山帯の風衝岩屑斜面などの砂礫帯に分布しています。日本各地でコマクサの咲くポイントはありますが、私は「コマクサといえば燕岳」が強くイメージとして残っていますが、皆さんはいかがでしょうか。
以前、日本国内の添乗員をしている頃、昔は御岳山の登山者に一株一銭でコマクサが売られていたことから「一銭草」と呼ばれていたという話をバスガイドさんから聞いたことを今でも覚えています(記憶違いでしたら、申し訳ありません)。
久々に観察したコマクサの花は、やはり心惹かれる可憐な花でした。たまには日本でも花の観察を楽しみたいと改めて感じた1日でした。
今後、日本で観察した花もこの「世界の花だより」で紹介させていただきます。