089

ムラサキベンケイソウ(紫弁慶草:Hylotelephium pallescens)

本日は「ムラサキベンケイソウ(Hylotelephium pallescens)」をご紹介します。

 

ムラサキベンケイソウ(紫弁慶草:Hylotelephium pallescens)

 

被子植物 双子葉類
学名:Hylotelephium pallescens
科名:ベンケイソウ科(Crassulaceae)
属名:ムラサキベンケイソウ属 (Hylotelephium)

 

ムラサキベケイソウ(紫弁慶草)は、ベンケイソウ科に属する多年草です。
日本では北海道に分布し、山地をはじめ草地などに自生します。中部以北に分布するという資料もありましたが、同じムラサキベンケイソウ族のベンケイソウ(Hylotelephium erythrostictum)が中部以北に分布と記載している資料が多いので、もしかしたらそちらのことかと思われます。
海外では、シベリアやモンゴル、中国などにも分布します。
因みに、ムラサキベンケイソウ属はベンケイソウやオオベンケイソウなどの種がこの属に属し、東アジアを中心に28種ほどが分布します。

 

草丈は30~50㎝ほど、9月にサロマ湖畔で観察した際にも腰の位置より少し低いくらいでした。
葉は深緑色で互生、対生とまちまちのようです。
葉の形状は楕円形で少し卵型にも見え、長さは5cmほど、幅は1.5~3㎝で縁が鋸歯になっており、ほんの少し肉厚な葉であることが確認できます。

 

花期は8~9月。
茎頂に直径1cm弱の小さな花を密集させ、散房状(全体がドーム状)に花を咲かせます。
花弁は淡いピンク色をしていますが、よく観察すると先端部がピンク色、根元部分(中心部に近い部分)が白色となっているので、全体的に淡い色合いに見えるのかもしれません。花弁は先端がとがっており、5枚。星形といった表現がぴったりな形状です。
花の中央より雄しべが10本前後直立しており、上の写真をごらんいただくと、雄しべの先端の葯(やく:花粉を入れる袋状構造)が黄色くなっているのが判るかと思います。この黄色いのは、葯が裂開して花粉が出ている状態です。裂開する前は濃紅色です。
中央に饅頭(小さな饅頭が4つ)のようにみえる部分は子房です。

 

私が9月下旬に北海道・サロマ湖畔で観察した際には、最盛期が過ぎていたのか、花を咲かせているのはわずか1~2本ほどでしたが、密集して花を咲かせる姿は美しく、1つ1つの小さな花をじっくりと観察してみると、より美しさを感じる花でした。