122

ギンリョウソウ(銀竜草:Monotropastrum humile)

先日、中日新聞のサイトにて「金沢市内各地でヒメリュウキンカ駆除の動き」というニュースを見ました。ヒメリュウキンカは欧州原産で観賞用として日本に持ち込まれ、野生化し、日本各地に分布した花ですが、非常に繁殖力が強いため、金沢城公園の二の丸広場 などで金沢城・兼六園管理事務所の職員数名が駆除作業を行っているそうです。昨年から鈴木大拙館(同市本多町)横の散策路では駆除作業を始めていたそうですが、駆除後には在来種のショウジョウバカマ、カタクリなどが再び姿を見せたそうです。
花そのものはキレイなヒメリュウキンカですが、在来種の保護のためには仕方がない措置なのかもしれません。

 

本日は「ギンリョウソウ(銀竜草:Monotropastrum humile)」をご紹介します。以前より、この「世界の花だより」で紹介したいと思っていたのですが、なかなか観察する機会に恵まれずにいましたが、数年前に嫁さんと訪れた屋久島旅行の際の写真を整理していたら、今回掲載する写真が出てきたので、紹介することができました。

 

ギンリョウソウ(銀竜草、学名:Monotropastrum humile)

 

被子植物 双子葉類
学名:Monotropastrum humile
別名:ユウレイダケ
科名:ツツジ科(Ericaceae)
属名:ギンリョウソウ属(Monotropastrum)

 

ギンリョウソウ(銀竜草)は、日本全土に分布し、海外では千島列島、樺太、中国、ヒマラヤなどに分布し、薄暗い湿り気のある林床に自生します。今回掲載した写真は、屋久島の苔むす森でおなじみの「白谷雲水峡」にて観察したものです。

 

ギンリョウソウはツツジ科ギンリョウソウ属の多年草で、腐生植物として知られています。
菌類に依存して栄養を得ている植物を腐生植物といい、キノコ類の菌が本種の根に侵入しつつ腐敗物を分解し、それを本種が栄養にしています。直接的には菌類に寄生し、間接的には菌類と共生する樹木が光合成により作り出している有機物を菌経由で得て自生している植物です。
※古い資料などでは「腐葉土から栄養を得る」と記載がされていますが、腐葉土から栄養を得る能力は持っていないようです。確かに過去「腐葉土で生育する」と解説を聞いたことがあるような気がします。

 

草丈は10~20㎝で直立していますが、花が咲く時期以外は地上では姿は見られず、4~8月頃に地下から花茎を伸ばします。葉は、茎に葉が退化したものとされる長楕円形の鱗片葉が多数互生してつけます。

 

枝分かれせず直立した茎頂に若干下向きに花を1つ咲かせます。
形状は円筒状で先端がやや広がっており、花弁も萼片も3~5枚、花弁の方が少しだけ長く先端が少し広がり、ほんの少しだけ毛も確認ができるのが特徴です。
雄しべは10本前後あり、上写真をご覧いただくと花の内部にオレンジ色の部分が確認できますが、これが雄しべの葯(花粉を入れる部分)となります。写真では判りづらいですが、雄しべの花糸部分にも若干の毛が確認できます。
雌しべの柱頭は先端が円盤の様に広がっており、濃紫色(黒色に見えることも)。下向きに咲く花を覗き込むと、目玉が花の外を覗いているように見える(目が合ったような錯覚も)部分です。

 

ギンリョウソウ(銀竜草)は、全体が白色で葉緑体を持たない植物です。
「銀竜草」という漢字名は、下向きに咲く花と鱗片に包まれた姿を竜に見立てたことが由来とされ、また別名の「ユウレイダケ」は、林床の薄暗い場所に真っ白な姿で自生する姿から幽霊に見立てたと言われています。
花の姿と合わせて、内部を覗き込んだ際、円盤状の雌しべの柱頭が「目玉」に見え、恐怖におののくから「幽霊」という名が付いたという話も聞いたことがあります。

 

形状なども非常に似ている「ギンリョウソウモドキ(Monotropa uniflora:ツツジ科)」という花もありますが、花の咲く時期がことなり、ギンリョウソウモドキは夏の終わりから秋にかけて花を咲かせます。

 

ギンリョウソウを実際に観察すると、本当に驚きの一言です。
葉緑体を持たず、真っ白で光沢こそありませんが、その姿は非常に魅力ある姿をしており、覗き込んだときの「目玉」など、非常に興味を引く花であります。
次回は是非、柱頭の目玉の部分以外にも花弁や萼片、鱗片葉、オレンジ色の雌しべなどにも注目して観察してみてください。

 

<おすすめ!! 花の観察を楽しむツアー>
一番のオススメ!

屋久島の植生観察、高山植物の観察に重点をおいた季節限定企画!!
屋久島・照葉樹林の森と花の黒味岳フラワートレッキング
※亜熱帯植物や照葉樹林の植生観察と1泊2日プランで森林限界を目指す「黒味岳フラワートレッキング」へご案内。屋久島の垂直分布を深く知ることのできる季節限定企画。

 

ニッコウキスゲの咲く7月コースも、間もなく催行です!
花の尾瀬フラワートレッキングとチャツボミゴケの群生地を歩く
※のんびりと花の観察を楽しみながら、尾瀬ヶ原から尾瀬沼へのフラワートレッキング。花咲く尾瀬を訪れる季節、8名様限定のツアーです。

 

残席わずか オススメのツアーです!!
花咲く千畳敷カール・乗鞍・上高地を歩く
※高山植物の宝庫・千畳敷カールや乗鞍・畳平でフラワーハイキングと静寂に包まれた奥上高地の徳沢を目指す。高山植物の観察と合わせて絶景も楽しむ5日間。

 

ご好評につき、追加設定!!
花の北海道フラワーハイキング
※チングルマ、ミヤマキンバイ、エゾコザクラの観察、また銀泉台のコマクサ平では高山植物の女王『コマクサ』が観察できる季節限定ツアーです。

 

続々と催行決定コースも!是非ご検討を!!
花の利尻・礼文島とサロベツ原生花園
※6~7月は高山植物の開花の季節となる利尻・礼文島。専門ガイドと共にフラワーウォッチングや様々な植物の観察を満喫する5日間。

 

続々と催行決定コースも!是非ご検討を!!
花の利尻・礼文島から世界遺産・知床半島へ
※高山植物の季節が始まる利尻・礼文島から、オホーツク海沿岸を走り世界遺産・知床へ。利尻島・礼文島、知床半島を一度に楽しむ5日間。

047

サウスレア・グナファロデス(Saussurea gnaphalodes)

最近、我が家の周辺には白いアヤメがたくさん咲いており、調べてみると「シャガ(Iris japonica)」という種類のアヤメでした。
アヤメの周辺のツツジには蕾がつき始めていることも確認でき、私が住んでいる大阪市福島区が毎月発行している広報誌では区の花「のだふじ」の季節が近づいていることを知らせる記事が載っていました。
ここ最近は外出を控えなければいけない状況でありますが、季節を知らせる花は例年と変わらず咲いてくれることの喜びを感じながら、一日でも早い終息し、気兼ねなく花見ができる日が訪れることを願うばかりです。

 

本日はインド北部・ザンスカール地方で観察した「サウスレア・グナファロデス(Saussurea gnaphalodes)」をご紹介します。

サウスレア・グナファロデス(Saussurea gnaphalodes)

被子植物 双子葉類
学名:Saussurea gnaphalodes
科名:キク科(Asteraceae) 属名:トウヒレン属(Saussurea)

 

キク科のアザミ亜科の1つであるトウヒレン属は中国からヒマラヤ地域、ロシアのシベリアにかけて多くの種が分布し、日本には60数種が分布、北半球に約400種が分布します。

 

サウスレア・グナファロデス(Saussurea gnaphalodes)は中央アジア周辺からヒマラヤ地域、チベット、中国西部に生息し、高山帯上部の乾いた風にさらされた礫地に生え、非常に強い根が地下に横向きに伸びています。

花茎は高さが2~5cmと小型であり、葉は少し肉厚の長円形で、長さが1.5~3cm、全体に綿毛が生え、ロゼット状に広がっています。

茎頂に頭花が密集し、全体に直径2~3cmの半球状の花序を作ります。頭花は直径5~8mm、花期は7~8月です。凍結しやすい高地の礫地の斜面に生え、花期に早くも羽毛上の冠毛がのびて空気をはらみ、子房を保護します。

 

サウスレア・グナファロデスは以前にご紹介したワタゲ・トウヒレン(Saussurea gossypiphora)と同様「セーター植物」と呼ばれる花の1つです。サウスレア・グナファロデスは茎がほとんどない小型の植物で、葉や頭花に綿毛が密生していても綿毛が花序や花茎を包むことはありません。

 

葉も綿毛で覆われて頭花も淡い紫色のため、礫地に目立たずひっそりと咲いているイメージのサウスレア・グナファロデスですが、小さな頭花が密集している花を1つ1つゆっくりと観察していると、徐々に心惹かれていく不思議な花の1つです。

サウスレア・グナファロデス(Saussurea gnaphalodes)②
046

イヌラ・リゾケファラ(Inula rhizocephala)

週末は大阪城公園へ花見へ出掛ける予定にしていましたが、朝から雨模様だったため花見は断念し、近所へ買い物の帰りに公園に咲くサクラを少し楽しんだ程度でした。自宅に咲く旭山桜を見ながら、のんびりと」した週末でした。

 

本日も前回に引き続き、中央アジアのキルギスで観察したキク科の「イヌラ・リゾケファラ(Inula rhizocephala)」をご紹介します。

 

イヌラ・リゾケファラ(Inula rhizocephala)

被子植物 双子葉類
学名:イヌラ・リゾケファラ(Inula rhizocephala)
科名:キク科(Asteraceae) 属名:オグルマ属(Inula)

 

イヌラ・リゾケファラ(Inula rhizocephala)はキク科のオグルマ属に属し、中央アジア周辺からインドとパキスタンの国境周辺のカシミール地方に分布します。

 

乾燥地帯の草地などに自生し、茎はなく、葉はロゼット状(地表に葉を平らに並べた植物の状態)に地表に広がっています。葉の形状は細長い倒披針形(とうひしんけい)で3~7cmほどの長さ、表裏に毛が生えているのが確認できます。

 

ロゼット状の葉の中央には直径1~3㎝ほどの黄色い頭花を密集して咲き、周囲に舌状花(ぜつじょうか:花弁が数枚平行について舌状になって咲く状態)が平開し、舌片の長さは0.5cmほどです。

 

イヌラ・リゾケファラを観察したのがキルギスの名峰であるレーニン峰のベースキャンプ周辺でフラワーハイキングを楽しんでいた時でした。円形に広がる葉の中央に、同じく円形に密集して咲くキクの花。形状に驚いて足を止めましたが、いつの間にか密集した花の美しさに心を奪われてしまいました。

 

現地のフラワーガイドさんの説明では、ロゼット状に葉が広がる植物は風を避けて太陽光と地面からの熱をしっかり吸収する形状であり、家畜から身を守る(食べづらい)形状であるということでした。

 

キク科の花は見分けが非常に難しいですが、世界各地には可憐に咲くキク科の花を観察することができます。珍しいキク科の花をまたいつか紹介したいと思います。

039

レオントポディウム・モノケファルム(Leontopodium monocephalum)

本日は、私がこれまで添乗させていただいたトレッキング・ツアーの中で、最もしんどかったネパール・エベレスト街道のクーンブ氷河上で出会い、心癒された、忘れられない花の1つ「レオントポディウム・モノケファルム(Leontopodium monocephalum)」を紹介させていただきます。

レオントポティウム・モノケファルム(Leontopodium monocephalum)

被子植物 双子葉類
学名:レオントポディウム・モノケファルム
科名:キク科  属名:ウスユキソウ属(Leontopodium)

 

レオントポディウム・モノケファルム(Leontopodium monocephalum)はネパール中部~インドのシッキム、チベット南部に分布、花期は7~9月ですが、私が出会ったのは11月でした。

 

高山帯の氷河沿いの岩間や砂礫地で細く根茎を伸ばして群生し、高さは1~5㎝、私が観察した時は真っ白で可憐な色合いでしたが、乾燥すると全体に金色を帯びることもあるようです。
表面に厚い綿毛をつけ、葉の長さ5~20㎜、苞葉群(白い部分)は直径2~3㎝ほどです。

頭花は通常1つ、直径は5~7㎝、大型のものはその周囲に数個の小さな頭花を付けます。

 

この花に出会ったのは2014年11月、可憐な花との出会いは全く想像もしていなかった1日でした。

コンマ・ラ峠手前でマカルー峰展望
コンマ・ラ峠からマカルー峰を展望

朝、ローチェ南壁を目の前に望むテント場を出発し、昨日降った新雪が積もる急登ルートを登りながらこの日の難関であるコンマ・ラ峠(5535m)を目指していました。

 

息も絶え絶え、何とか急登ルートを登り切り、周囲を見渡すとマカルー峰(8463m)をはじめとする素晴らしい景観が広がっていました。

 

その後、再びガレ場の狭いルートを登り上げ、難関だった標高5535mのコンマ・ラ峠に到着頃には喜びと疲労が、複雑に絡み合うような思いでした。

 

ここで展望したマカルー峰の景観は忘れることができない光景であり、その時ご一緒した皆さんの疲労と感動が入り混じった笑顔も忘れることができません。

 

クーンブ氷河へ向けて下る
クーンブ氷河上から望むプモリ峰

コンマ・ラ峠で絶景をゆっくりと楽しんだ後、クーンブへの下りルートがスタートしました。
降り積もった雪が凍結していたため、アイゼンを着用しながら慎重に下っていると雪解けの影響で崖崩れにも遭遇し、恐る恐るの下山ルートでした。

 

コンマ・ラ峠からの急下りルートを下り切ると、クーンブ氷河のモレーン麓からいよいよ「クーンブ氷河の横断」を開始しました。

クーンブ氷河横断の際にも周囲の山々の景観、氷河上の氷河湖の景観を楽しみながら歩きましたが、恐怖の中で下りルートを終えたばかりだったこともあり、私も疲労困憊でした。

 

そんな時でした!ガレ場の陰に小さな花の姿が目に飛び込んできました!!

 

レオントポディウム・モノケファルムの可憐な花を観察していると、心が癒され、標高が5,000m以上の地でまさに命がけの撮影を楽しみました(右の写真のような場所でこの花が一株だけ咲いていました)。

 

世界各国の様々な氷河を見てきて、トレッキングもしてきました。パキスタン・バルトロ氷河、パタゴニアでのトレッキングなどを楽しんでいると、モレーン帯にはたくさんの花々が咲いているとは思っていましたが、ネパールのエベレストの麓のクーンブ氷河で咲いていたレオントポディウム・モノケファルムは一生忘れることができない花となりました。

レオントポティウム・モノケファルム(Leontopodium monocephalum)②

 

038

ボンボリ・トウヒレン(Saussurea Obvallata)

週末、嫁さんと共に京都の嵐山へ紅葉を楽しんできました。

特に大本山天龍寺塔頭・宝厳院では、苔の鮮やかな緑と相まって非常に美しい庭を見学することができ、日本の秋を楽しむことができました。

 

前回は「セーター植物」という種類のトウヒレンの一種「ワタゲトウヒレン(Saussurea gossypiphora)」をご紹介しましたが、本日は「温室植物」という種類の「ボンボリ・トウヒレン(Saussurea Obvallata)」をご紹介します。

ボンボリ・トウヒレン(Saussurea Obvallata)

被子植物 双子葉類
学名:サウスレア・オヴァラータ Saussurea obvallata
和名:ボンボリ・トウヒレン
現地名:ブラマー・カマル(インド北部)
科名:キク科  属名:トウヒレン属(Saussurea)

 

温室植物と聞くと、植物園で育てられた花のように聞こえますが今回は違います。
写真でご覧いただけるように、葉(少し半透明)や苞葉を広げ花を覆い、高山地帯での低温や紫外線など過酷な環境から身(花)を守るため、自ら「温室」を作ります。今回ご紹介するボンボリ・トウヒレンは、温室植物の代表例として紹介されることの多い花の1つです。

 

ヒマラヤ全域や中国西部、チベットの高山帯の岩場やモレーン帯(氷堆石)の斜面に自生し、比較的隔離されて点在します。

花期は8~9月で高さは20㎝、大きいもので80㎝に達するものもあります。

基部の葉には柄があり、葉身は細長い楕円形で長さは20㎝ほど、周囲に鋸歯があるのも特徴です。

茎頂に密集して数個~数十個の小さな暗紫色の花を咲かせ、白い膜質の苞が小さな花を包み込んでいます。花は雌雄同体(雄と雌の両方の器官を持っている)であり、昆虫によって受粉されます。

 

インド北部では、この花を「ブラマー・カマル(Brahma Kamal)」と呼び、白い苞葉を裏返したものを蓮の花に見立てて、山の神に捧げるそうです。シーク教の儀式に用いる神聖な花となっています。

以前、チベット添乗で観察した際には現地ガイドから、この花は昔からチベット医学では植物全体が薬草として使用されており、風邪や咳の治療に効果があると聞いたことがあります。

 

高山帯でボンボリ・トウヒレンを見つけると、まずはその容姿に驚かされ、じっくり観察すると白色や淡い黄緑色の苞葉に包まれた暗紫色のトウヒレンの花(中の花を観察して初めてトウヒレンと実感します)の美しさに驚かされ、一度で二度楽しめる花でもあります。

インド・ガルワール地方や東チベットのコンボ地方へ、セーター植物や温室植物の花々を観察へ、是非出掛けてみてください。

ボンボリ・トウヒレン(Saussurea Obvallata)②
021

サクラソウ:プリムラ・グリフィシー(Primula griffithii)

ゴールデンウィークに入り、我が家の近所の公園では「のだふじ」の藤棚がキレイに咲きそろっていました。
平成も残すところ、あと数日。平成最後の「世界の花だより」のブログ更新となります。

 

本日ご紹介する花は、前回に引き続きブーダンで観察したサクラソウの1つ「プリムラ・グリフィシー(Primula griffithii)」をご紹介します。

プリムラ・グリフィシー(Primula griffithii)

被子植物 双子葉類
学名:プリムラ・グリフィシー(Primula griffithii)
科名:サクラソウ科(Primulaceae) 属名:サクラソウ属(Primula)

 

プリムラ・グリフィシー(Primula griffithii)は、ブータン西部からチベット南部に棲息し、亜高山帯で群生するサクラソウです。

葉には幅の広い柄があり、葉身(ようしん:葉の平らな部分)は卵型や長円形、長さは5~15㎝。葉の先は尖り、周囲には鋸歯があります。
花茎は高さが15~30㎝ほどで多くの花を付けます。花柄(かへい:花軸から分かれ出て、その先端に花をつける小さな枝)は長さ1~2㎝。萼(がく:花びらの付け根(最外側)にある小さい葉のようなもの)は鐘型で、長さは1㎝弱。
花は地域によって異なりますが、概ね4~5月に開花し、青紫色で平開し直径2~3㎝ほど、花びらは5枚です。

 

先日紹介したプリムラ・デンティキュラータ(Primula denticulata)と同じく花の基部は筒状で、中心部は黄色。花びらは5枚で、それぞれの花びらの先端がハート形の切れ込みが入っています。

 

プリムラ・デンティキュラータ(Primula denticulata)の淡い色合いと違い、濃い青紫色が印象的なため、車道を走りながら、また林間部でフラワーハイキングを楽しんでいると、すぐに目に飛び込んでくるサクラソウの1つです。

 

前回から2回続けてサクラソウを紹介させていただきましたが、少し残雪の残るヒマラヤの国々で、多種多様なサクサソウを探す旅に出掛けたくなりました。
皆さん、ご一緒にいかがですか?
次回は、ブータンでサクラソウと同時期に咲く、着生ランを紹介します。

プリムラ・グリフィシー(Primula griffithii)
020

サクラソウ:プリムラ・デンティキュラータ(Primula denticulata)

私の住む大阪市福島区では「のだふじ」が区の花となっています。我が家の近所では、まだ満開とはいきませんが、日を追うごとに花の数を増やしていく花の様子を観察しながら出勤するのがここ最近の楽しみの1つです。

 

本日の花はサクラソウ。その中でもくす玉のように花を咲かせる「プリムラ・デンティキュラータ(Primula denticulata)」をご紹介します。

デンティキュラータ サクラソウ(玉咲桜草 Primula denticulata)

被子植物 双子葉類
学名:プリムラ・デンティキュラータ(Primula denticulata)
和名:タマザキサクラソウ(玉咲桜草)
科名:サクラソウ科(Primulaceae) 属名:サクラソウ属(Primula)

 

サクラソウ科 のサクラソウ類はシャクナゲと同じく北半球の広い地域で観察でき、いずれもがヒマヤラから中国の雲南省にいたる大山岳地帯で発達と種分化を遂げたと言われています。
プリムラ・デンティキュラータの原産地もヒマヤラの山岳地帯や中国西部と言われており、カシミールからヒマラヤ東端までの高山帯で、ヤクの放牧場などでも観察することができます。

 

草丈は10~30cmで、茎頂に散形花序(多数の花が放射状についている花序)を作り、薄紅紫色の花を球状に咲かせます。花の基部は筒状で、中心部は黄色。花びらは5枚で、それぞれの花びらの先端がハート形の切れ込みが入っています。
ロゼット状(地表に平らに並べた形状)に葉が根生し、鋸歯があり、葉柄(葉と茎を接続している小さな柄)がないのが特徴です。

 

冷涼で湿潤な高山帯に自生し、放牧場でもヤクやウシが食べないので、そうした場所で際立った美しいサクラソウの群生を観察することができます。

 

私はこのプリムラ・デンティキュラータ(Primula denticulata)の写真を見るとブータンを思い出します。
時期はゴールデンウイーク前後。街から街を結ぶ標高3,000m以上の峠を越える際、車道の脇に咲き揃うサクラソウの数々。思わず高所ということを忘れ、車を降りて峠へ向かう道路の脇をサクラソウを観察しながら歩いたことを思い出します。
ブータンで観察したその他のサクラソウは・・・また後日ご紹介します。

 

<プリムラ・デンティキュラータを観察できるツアー>
幸せの王国ブータン 3つの里を巡る旅

デンティキュラータ サクラソウ(玉咲桜草 Primula denticulata)