147

キバナノコマノツメ(黄花の駒の爪:Viola biflora)

本日は「キバナノコマノツメ(黄花の駒の爪:Viola biflora)」をご紹介します。

 

キバナノコマノツメ(黄花の駒の爪:Viola biflora)

 

被子植物 双子葉類
学名:Viola biflora
科名:スミレ科(Violaceae)
属名:スミレ属(Viola)

 

キバナノコマノツメ(黄花の駒の爪)は、北海道、本州(中部地方以北:資料によっては紀伊半島以北)、四国山地、屋久島に分布し、の亜高山帯から高山帯の礫地や岩場、湿った草地や沢沿いの林縁などに自生します。海外でも北半球の冷温帯の広範囲に分布します。
今回の写真は、7月に中央アルプス・宝剣岳の麓に広がる千畳敷カールにて観察・撮影したものです

 

草丈は5~15cmほど、葉は2~3cmで円形~腎円形。葉の縁には鋸歯となっており、表面に毛が見られ、表面は少し光沢が感じられます。
キバナノコマノツメの葉は先端は尖らないのが特徴です(資料によって葉の先端がやや凹むものも多いと紹介されています)。
同じ千畳敷カールには、近縁種であるクモマスミレ(雲間菫:Viola crassa var. alpicola)も自生しており、見た目が同じ「黄色いスミレ」で見分けるのが難しいですが、葉の先端が尖る点が見分けるポイントです。今回は残念ながらクモマスミレ(雲間菫)は咲いていなかったので、比較する写真は掲載できませんが、またの機会に。

 

花期は6~8月。茎頂に1.5~2cmほどの黄色い花を1つ、1つの株で多数の花を咲かせます。
花弁は5枚。上弁と側弁の計4枚がそり返るように上を向き、他のスミレ科の花に比べて細長い印象です。下向きの唇弁も細長い印象で、それぞれの花弁の基部からはスミレ科の特徴である暗紫色の筋があり、唇弁の筋は上弁や側弁と比べるとハッキリと確認ができます。距、萼片には毛はなく、距の部分は非常に短いので見落としてしまうほどです。
花の中央には、薄い黄緑色の花柱が確認でき、二股に分かれて左右に広がっているような形状です。

キバナノコマノツメの花柱は二股に分かれて左右に広がっている形状

 

和名は「黄花の駒の爪」と書き、非常に印象的な名称です。名の由来は、葉の形状が馬の蹄に似ており、黄色の花を咲かせることから名付けられたそうです。
また、スミレ科の中でも和名に「スミレ」とつかない数少ない種とも紹介されています。

 

バナノコマノツメ(黄花の駒の爪)の変種として、下記2種があります。
◇ジョウエツキバナノコマノツメ(上越黄花の駒の爪)
→谷川岳や尾瀬・至仏山の蛇紋岩地に自生。葉に厚みがある。
◇アカイシキバナノコマノツメ(赤石黄花の駒の爪)
→南アルプスに自生。果実に毛がある。長野県でレッドリストの絶滅危惧ⅠB類(EN)に指定。

 

また、キバナノコマノツメ(黄花の駒の爪)には稀に白花種もあり、唇弁の基部に黄色が淡く残り、写真でしか見たことありませんが、印象的な色合いです。
黄花で白花・・・名前は???

 

フラワーハイキングなどを楽しんでいる際にスミレが咲いていても、さっと観察するだけで通過してしまう事が多いですが、今回は黄花のスミレで花弁の細長い形状が印象的だったため、足を止めってゆっくりと観察を楽しみました。
スミレの花の観察の際、花の形状などゆっくりと観察すると新たな発見があるので、是非ゆっくり観察してみてください。

 

キバナノコマノツメ(黄花の駒の爪:Viola biflora)
146

シナノキンバイ(信濃金梅:Trollius japonicus)

現在、10月に発行予定の西遊通信で発表予定のツアー造成に励んでいます。冬さらには春に向けて新たなツアーを発表しますので、お楽しみに。一足先に確認されたい方は、是非弊社ホームページへアクセスを。

 

本日は「シナノキンバイ(信濃金梅:Trollius japonicus)」をご紹介します。

 

シナノキンバイ(信濃金梅:Trollius japonicus)

 

被子植物 双子葉類
学名:Trollius japonicus
科名:キンポウゲ科(Ranunculaceae)
属名:キンバイソウ属(Trollius)

 

シナノキンバイ(信濃金梅)は、以前紹介したハクサンイチゲと並ぶ高山植物の代表種として紹介されるキンボウゲ科の多年草です。
北海道から中部地方以北に分布し、高山帯などの湿った草地に自生する日本固有の花です。
花の名は、信濃地方で多く観られ、他のキンバイソウ属の花と同様に黄金色で梅に似た花を咲かせることから「信濃金梅」と呼ばれています。

 

草丈は20~80cmで直立します。背丈に差がありますが、南・北アルプスなどでは背が低い傾向にあると記載する資料もあります。
葉は、円心形で直径が5~10cmで3全裂、側裂片が2深裂し、縁には不揃いな鋸歯があります。手のひら状に5裂するギザギザな葉とも紹介されています。
下部の葉には長柄がありますが、茎の上部の葉は葉柄が短く(または無し)、茎を抱くように付けています。
根生葉と株の葉の表面には光沢が確認できるという資料もありますが、上部の葉は個人的にはあまり光沢を感じることはありません。

 

花期は7~9月。茎頂に1~2つ、直径3~4cmほどの黄橙色の花を咲かせます。
黄橙色の花弁が5~7枚・・・と言いたいところですが、花弁に見える黄橙色の部分は「萼片」です。萼片が変化したもののため、花が開く前は縁が緑を帯びています(一番下の写真をご覧ください)。

ただ、シナノキンバイには花弁がない訳ではありません。シナノキンバイの花弁は、雄しべや雌しべが密集している花の中央にあります。雄しべより短く、濃いオレンジ色の線形の花弁が確認できます。真ん中の写真で上のアップ写真で確認できるでしょうか。

 

シナノキンバイの花弁は確認できますか?(雄しべより短く、濃いオレンジ色の線形)

 

以前、ミヤマキンバイ(深山金梅)をご紹介した際にも記載しましたが、「ミヤマ~」と名のついた花、「~キンバイ」と名のついた黄色い花など、黄色い花は似ているものが多く、見分けが本当に困難です。
今回も、シナノキンバイのことを調べていると、尾瀬ではシナノキンバイによく似たリュウキンカと共に咲いているとあり、春の訪れを告げる花の1つして紹介されていました。見分け方は丸い葉がリュウキンカ、ギザギザの葉がシナノキンバイだそうです。

 

その他、黄色い花の見分け方のポイントは「葉の違い」です。
・シナノキンバイ(信濃金梅:キンポウゲ科):葉は掌状で切れ込みが深い
・キンバイソウ(金梅草:キンポウゲ科):葉の切れ込みは信濃金梅より浅い
※キンバイソウは、信濃金梅より標高の低い山地に自生
・ミヤマキンバイ(深山金梅:バラ科):小葉は3個で切れ込みが浅い
・ミヤマダイコンソウ(深山大根草:バラ科):葉は丸い心形
・ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花:キンポウゲ科):葉は深く3裂、信濃金梅に比べ裂片が細かい

 

黄色い花の見分け方は非常に困難ですが、1つ1つ観察して覚えていくしかありません。
来年こそは、しっかり見分ける方法を身に付けたい・・・毎年言っている気もします。

花弁状の萼片は、花が開く前は縁が緑を帯びています
145

ヨツバシオガマ(四葉塩釜:Pedicularis japonica)

本日は「ヨツバシオガマ(四葉塩釜:Pedicularis japonica)」をご紹介します。
7月に「花咲く千畳敷カール・乗鞍・上高地を歩く」に同行させていただいた際、千畳敷カールと乗鞍畳平にて観察することができました。

 

ヨツバシオガマ(四葉塩釜:Pedicularis japonica)

 

被子植物 双子葉類
学名:Anemone narcissiflora
科名:ハマウツボ科(Orobanchaceae)
属名:シオガマギク属(Pedicularis)

 

ヨツバシオガマ(四葉塩釜)は、日本固有の花であり、シオガマギク属の花の中で最もよく見かける花の1つです。北海道から本州の中部地方以北の高山帯に分布すると紹介されています。
ただ、近年行われた遺伝子解析により、ヨツバシオガマと呼ばれている種が大きく2つに分かれることが分かったそうです。

 

1.福島、新潟、山形に跨る飯豊山地から北に自生するもの(北方系)
→「キタヨツバシオガマ(別名:ハッコウダシオガマ)」と呼びます

2.上記より南(月山以南~中部地方以北)に分布するもの(南方系)
→従来の「ヨツバシオガマ」と呼ばれていたもの

 

ここからは従来のヨツバシオガマ(上記2)について、ご紹介します。

 

ヨツバシオガマ(四葉塩釜)は、亜高山帯~高山帯の湿地(湿り気のある草地)に自生する多年草。イネ科やカヤツリグサ科の植物の根に寄生して養分を分けてもらうため、近くに宿主のある草原に自生することから、シオガマギク属は『半寄生植物』と紹介されます。
草丈は10~30㎝で直立し、葉は1~3段に分かれ、各段4枚の葉が輪生します。「4枚の葉がつく」ことが花の名の由来です。
輪生する葉は、長さ2~5cmで長楕円状披針形で羽状全裂し、裂片はさらに羽状に中~深裂します。

 

花期は6~8月。茎の上部で2~6段に分かれ、ピンク色(薄紫色)の花を4つほど輪生して花を咲かせます。
花の形状の最大の特徴は「嘴のように伸びた」部分ですが、3枚の花弁と1つの唇弁に分かれているように見えますが、ヨツバシオガマの花冠は2唇形。
細長く下向きに伸びる上唇弁は、先端が嘴のように尖る形状をしていますが、根元から下向きに伸びているのではなく、上唇弁の中ほどから下向きに曲がっているのが、写真をご覧いただくと判ります。
下唇弁は、3枚ではなく、3つに深裂している状態です。

 

高山植物のルーツは、北極圏付近に自生していた寒さに強い植物が氷河期に日本にやってきて、暖かくなると高山に取り残されて生き残った植物だと考えられているものが多くあり、ヨツバシオガマもその1つとされています。
ある資料には、古い氷河期に北極圏からやってきて暖かくなった時に高山に残されたのがヨツバシオガマ、新しい氷河期に北極圏からやってきたのがキタヨツバシオガマであるという、興味深い考えもありました。
これまで北海道~中部地方異国の亜高山帯~高山帯に咲く「ヨツバシオガマ」という認識だったこともあるので、いつかしっかりと見比べてみたいものです。

 

ヨツバシオガマ(四葉塩釜:Pedicularis japonica)
144

ハクサンイチゲ(白山一花:Anemone narcissiflora)

本日は、「ハクサンイチゲ(白山一花:Anemone narcissiflora)」をご紹介します。高山植物と調べると、よくハクサンイチゲが群生する写真が掲載されていたり、様々な資料で「高山植物の代表種」として紹介される花の1つです。

 

ハクサンイチゲ(白山一花:Anemone narcissiflora)

 

被子植物 双子葉類
学名:Anemone narcissiflora
科名:キンポウゲ科(Ranunculaceae)
属名:イチリンソウ属(Anemone)

 

ハクサンイチゲ(白山一花)は、本州の中部以北から東北地方に分布し、亜高山帯から高山帯の湿った草地に自生する日本固有のキンポウゲ科イチリンソウ属の多年草です。
7月の「花咲く千畳敷カール・乗鞍・上高地を歩く」に同行させていただいた際、中央アルプスの宝剣岳の麓にある千畳敷カール、北アルプスの乗鞍岳の麓にある乗鞍・畳平にて観察することができました。

 

草丈は15~60㎝で直立し、葉は無柄で4枚の葉が輪生し、それぞれが手のひら状に2~3回深裂し、裂片の先が尖っているのが特徴です。ハクサンイチゲは、茎、葉柄、葉、花柄に粗い毛が確認できます。

 

花期は6~8月。花茎の先端は数本に分かれて各々に1つずつ、2~5個の花を散形状に、直径2~2.5cmほどの花を咲かせます。
「イチゲ」とは、通常は1株に1つの花をつける花のことですが、ハクサンイチゲなどイチリンソウ属の植物に多く付けられる名前のため、花が一輪でなくてもイチゲの名前が付いています。

 

真っ白な花弁が印象的・・・と言いたいところですが、ハクサンイチゲには花弁はありません。
花弁に見える真っ白の部分は花弁ではなく「萼片」で、少し先端が尖った形状の萼片は5~7枚付けます。花の中央部には黄色の雄しべ、緑色の雄しべが密集します。

 

近縁種や変種として、エゾノハクサンイチゲ(蝦夷の白山一花:北海道から東北地方北部の高山帯に分布し、葉の幅が広く先端が尖らない)やシコクイチゲ(四国一花:四国山地の岩場(石鎚山など)に分布し、複散形に咲く)があります。
また、日本第二の高峰・北岳にしか咲かないキタダケソウに似ていると紹介されることもあり、キタダケソウは花弁の先端が尖らず、窪んでいる点が違いです。
また、私も知りませんでしたが、萼片が緑色に変わった「ミドリハクサンイチゲ( f. viridis )」と呼ばれるものもあるそうです。是非一度観察してみたいものです。

 

ハクサンイチゲをはじめ、「ハクサン」という名のつく花が多いですが、ご存知の方も多いと思いますが、石川県の白山のことです。
色々と調べていると、興味深い資料があったのでご紹介します。
日本の植物研究は古くからあったようですが、西欧文化を受け入れ、植物学として発展したのが明治時代。その後、高山が研究対象となり、登山道があり山の案内人のいる山で調査が始まったそうです。白山は江戸時代から山岳信仰として登られてきた歴史があるため、当時の植物研究家は白山で多くの植物を発見し、植物に白山の山の名を付けたことが理由とのことです。
その後、日本中の高山が登られるようになり、白山以外でも同じ高山植物が発見されましたが、一度つけた名前は簡単には変えられず、ハクサンという名のつく花が多く残っているとのことです。
因みに「ゴゼン」という名の付く花も多いですが、白山の御前峰のことです。

 

ハクサンイチゲは、その色合い、花の美しさから群生すると見事な花畑の風景となります。群生したハクサンイチゲをのんびり眺めるだけでも幸せな気持ちになります。

 

ハクサンイチゲ(白山一花:Anemone narcissiflora)

 

<おすすめ!! 紅葉シーズンに自然を楽しむツアー>
※10月18日出発:まもなく催行!
※一番のオススメです!!

「清流の国」岐阜から上高地へ 4つの自然探勝ハイキング
“岐阜の宝もの”小坂の滝、天生県立自然公園、五色ヶ原の森と名勝・上高地を専門ガイドと歩く5日間。

 

※10月18日出発:まもなく催行!
北信濃の小菅神社・戸隠神社五社参拝と鬼無里フットパスを巡る
専門ガイドと共に寺社仏閣を巡り、由緒を知り、御朱印をいただく旅。また、自然美溢れる鬼無里でもガイドウォークを楽しむ5日間。

 

※9月19日出発:催行決定!
日本で最も早い紅葉を観る!大雪山山麓一周と能取湖のサンゴ草
黒岳、旭岳、十勝岳、三国峠など大雪山山系の原生林と紅葉の名所を巡る5日間。
※エゾオヤマリンドウに出会えるかもしれません。

 

※10月5日出発:催行決定!
秋の千畳敷カール・乗鞍・上高地を撮る
傑出した山岳景観を誇る中央アルプスから中部山岳国立公園を巡る4日間。撮影目的でなくても、自然、風景を満喫できます。

 

※10月9日出発:まもなく催行!
秋色に染まる尾瀬・奥日光・谷川連峰を撮る
美しい紅葉や山岳風景の撮影をご堪能いただく日程。尾瀬は2泊3日でゆっくりと巡り、秋色に染まる尾瀬を堪能いただけます。

143

ミヤマクロユリ (深山黒百合:Fritillaria camschatcensis var. keisukei)

昨年5月、私がぬか床づくりを始めた頃に「クロユリ(Fritillaria camschatcensis)」として「エゾクロユリ(蝦夷黒百合)」ご紹介しましたが、本日は「ミヤマクロユリ (深山黒百合:Fritillaria camschatcensis var. keisukei)」をご紹介します。因みに、今もぬか床づくりは継続しています。

 

ミヤマクロユリ (深山黒百合)の両性花

 

被子植物 単子葉類
学名:Fritillaria camschatcensis var. keisukei
別名:skunk lily(スカンクユリ)、outhouse lily(外便所ユリ) など
科名:ユリ科(Liliaceae)
属名:バイモ属(Fritillaria)

 

本日ご紹介する「ミヤマクロユリ(深山黒百合)」は、7月に木曽駒ケ岳の千畳敷カール、乗鞍・畳平にて観察したものです。

 

ミヤマクロユリ(深山黒百合)は、中部地方以北(白山が分布の西限)の高山帯~亜高山帯に自生する多年草。
クロユリは、広義ではエゾクロユリ(蝦夷黒百合)とミヤマクロユリ(深山黒百合)の両方を指し、狭義ではエゾクロユリ(蝦夷黒百合)のみを指します。
また、エゾクロユリとミヤマクロユリでは染色体数に違いがあり、ミヤマクロユリの染色体数は2対24本(2倍体)、エゾクロユリは3対36本(3 倍体)とのことです。
私個人的には、北海道などの低地に生える クロユリ は「エゾクロユリ(蝦夷黒百合)」、本州の高山に生えるクロユリはミヤマクロユリ(深山黒百合)という認識です。

 

草丈は10~30㎝で直立し、葉は披針形~長楕円状披針形をしており、茎の中央あたりから3~5枚の葉が輪生上に2~3段につきます。

 

花期は6~8月。茎の頂に柄を伸ばし、下向きに1~2輪ほど花を咲かせます。
長さ2~3cmの花被片を6枚付け、色は黒というより、暗紫褐色で、黄色の網目模様(黄色の細かい斑点と表現する資料もあり)が内外にあるのが特徴です。
個人的な印象として、黄色の網目模様があることで花の色が茶色に近い色合いに感じることもあります。

 

雄しべは6個あり花被片の半分ほどの長さで先端部(葯)が黄色く、花柱は黄緑色で基部から3裂し先は外側に曲がる形状をしています。

 

クロユリは、両性花と雄性花が同じ株に付き、雌花がない「雄性両全性同株」です。茎頂に2個以上の花をつける場合、両性花と雄性花を1つずつ、もしくはどちらか一方を複数咲かせる場合など、組み合わせは様々です。
両性花と雄性花の見分け方は一目瞭然で、花の中央に黄緑色で3裂した花柱が確認できれば両性花、なければ雄性花です。ちなみに、上の写真が両性花、下の写真が雄性花です。

 

クロユリには独特の悪臭があり、花粉を運ぶのは大部分が「ケブカクロバエ」と呼ばれるハエ。この悪臭がこのハエを呼び寄せるといわれています。
花が終わると徐々に上を向くように変化し、実が膨らみ羽をもった種子をたくさんつけますが、発芽率は良くなく、繁殖の大半は栄養繁殖と呼ばれる地下の鱗茎が分裂して数を増やしています。

 

<エゾクロユリとミヤマクロユリの見分け方>
1.草丈
エゾクロユリが10~50cm/ミヤマクロユリは10~30cm。
2.花の色
エゾクロユリは黒褐色に近い/ミヤマクロユリは茶色に近い暗紫褐色
3.網目模様
エゾクロユリはあまり目立たず/ミヤマクロユリは非常に目立つ
4.茎頂の花の数
エゾクロユリが3~5個/ミヤマクロユリは1~2個

 

ミヤマクロユリを見つけると「クロユリ?イメージと違う」という声が挙がり、実際7月のツアーの際にもそのような声が挙がりました。おそらく、クロユリ=エゾクロユリのイメージなのかもしれません。
次回、クロユリを観察する機会がありましたら、エゾクロユリとミヤマクロユリの違い、両性花と雄性花の違いをじっくりと観察してみてください。

 

ミヤマクロユリ (深山黒百合)の雄性花
エゾクロユリ(蝦夷黒百合)の両性花

 

<おすすめ!! 紅葉シーズンに自然を楽しむツアー>
※10月18日出発:まもなく催行!
「清流の国」岐阜から上高地へ 4つの自然探勝ハイキング
“岐阜の宝もの”小坂の滝、天生県立自然公園、五色ヶ原の森と名勝・上高地を専門ガイドと歩く5日間。

 

※10月18日出発:まもなく催行!
北信濃の小菅神社・戸隠神社五社参拝と鬼無里フットパスを巡る
専門ガイドと共に寺社仏閣を巡り、由緒を知り、御朱印をいただく旅。また、自然美溢れる鬼無里でもガイドウォークを楽しむ5日間。

 

※10月5日出発:催行決定!
秋の千畳敷カール・乗鞍・上高地を撮る
傑出した山岳景観を誇る中央アルプスから中部山岳国立公園を巡る4日間。撮影目的でなくても、自然、風景を満喫できます。

 

※10月9日出発とも、まもなく催行!
秋色に染まる尾瀬・奥日光・谷川連峰を撮る
美しい紅葉や山岳風景の撮影をご堪能いただく日程。尾瀬は2泊3日でゆっくりと巡り、秋色に染まる尾瀬を堪能いただけます。

142

シラタマノキ(白玉の木:Gaultheria pyroloides)

先日、「屋久島・照葉樹林の森と花の黒味岳フラワートレッキング」に同行させていただき、屋久島の亜熱帯植物や照葉樹林の植生を楽しみ、黒味岳の1泊2日の登山では屋久島固有の矮小化した高山植物や様々な苔類の観察を楽しむことができました。

 

以前、シラタマノキの実をご紹介しましたが、本日は「シラタマノキの花(白玉の木:Gaultheria pyroloides)」をご紹介します。

 

シラタマノキの花(白玉の木:Gaultheria pyroloides)

 

被子植物 双子葉類
学名:Gaultheria pyroloides
科名:ツツジ科(Ericaceae)
属名:シラタマノキ属(Gaultheria)

 

ツツジ科の常緑小低木であるシラタマノキ(白玉の木)は、本州・中部地方の以北から北海道にかけて分布し、海外でも東北アジアからアラスカにかけて広く分布します。亜高山帯~高山帯にかけて、比較的乾燥した岩石地、林縁 草地などに自生します。

 

茎は地を匍い、草丈が10~20cmほどになります。葉は1.5~2.5cmの楕円形で少し厚みもあり、少し光沢も確認できます。葉の縁の鋸歯、葉の表裏にくっきりとした葉脈があるのが特徴です。

 

花は枝分かれした茎の上部に花柄を伸ばし、2~5個ほどの花が垂れ下がるように付いています。大きさは0.5cmほどと小さく、丸みのある壺型で花の先端がキュっとしぼんだ形状が何とも言えない愛らしさを感じます。よく観察すると、キュッとしぼんだ先端部分が浅く5裂していることも判ります。

 

シラタマノキは、9月を過ぎると1cm弱の小さく、白い球状の実を付けます。この事が和名「シラタマノキ」の名の由来であり、別名を「シロモノ」とも言います。
因みに、同じツツジ科でアカモノ(赤物:Gaultheria adenothrix)という花もあり、白い花を咲かせますが、赤い実を付けることから「アカモノ」と呼ばれます。
上の写真は、6月に群馬県中之条町のチャツボミゴケ公園を散策している際に観察したものですが、遊歩道を挟んで向かい側にアカモノの花も咲いており、振り返りながら2つの花を見比べることができました。

 

アカモノ(赤物:Gaultheria adenothrix)

 

シラタマノキの実は、筋肉疲労などの塗り薬でも使われる「サロメチール(サリチル酸)」の匂いがすることで有名ですが、一粒摘み採り口に入れると、わずかな甘味と清涼感が口に広がるそうですが、生食より果実酒に利用されるそうです。ある資料に焼酎に漬け込み、3ヶ月後に実を出して熟成させるとあり、花以上に興味のある情報でした。

 

シラタマノキの実(白玉の木:Gaultheria pyroloides)

 

<おすすめ!! 紅葉シーズンに自然を楽しむツアー>
※10月18日出発:まもなく催行!
「清流の国」岐阜から上高地へ 4つの自然探勝ハイキング
“岐阜の宝もの”小坂の滝、天生県立自然公園、五色ヶ原の森と名勝・上高地を専門ガイドと歩く5日間。

 

※10月18日出発:まもなく催行!
北信濃の小菅神社・戸隠神社五社参拝と鬼無里フットパスを巡る
専門ガイドと共に寺社仏閣を巡り、由緒を知り、御朱印をいただく旅。また、自然美溢れる鬼無里でもガイドウォークを楽しむ5日間。

 

※9月19日出発:催行決定!
日本で最も早い紅葉を観る!大雪山山麓一周と能取湖のサンゴ草
黒岳、旭岳、十勝岳、三国峠など大雪山山系の原生林と紅葉の名所を巡る5日間。
※エゾオヤマリンドウに出会えるかもしれません。

 

※10月5日出発:催行決定!/10月10日出発:まもなく催行!
秋の千畳敷カール・乗鞍・上高地を撮る
傑出した山岳景観を誇る中央アルプスから中部山岳国立公園を巡る4日間。撮影目的でなくても、自然、風景を満喫できます。

 

※10月9日出発:まもなく催行!
秋色に染まる尾瀬・奥日光・谷川連峰を撮る
美しい紅葉や山岳風景の撮影をご堪能いただく日程。尾瀬は2泊3日でゆっくりと巡り、秋色に染まる尾瀬を堪能いただけます。

141

タテヤマリンドウ(立山竜胆:Gentiana thunbergii var. minor)

今回の花ブログが更新される頃、私は屋久島の高山植物を求めて黒味岳を目指す登山ルートを歩きながら、屋久島の固有種・固有変種の花々の観察を楽しんでいるところです。

 

本日は「タテヤマリンドウ(立山竜胆:Gentiana thunbergii var. minor)」をご紹介します。こちらも6月の尾瀬で高層湿原の尾瀬ヶ原を歩いている際に観察・撮影を楽しむことができた花の1つです。

 

タテヤマリンドウ(立山竜胆:Gentiana thunbergii var. minor)

 

被子植物 双子葉類
学名:Gentiana thunbergii var. minor
科名:リンドウ科(Gentianaceae)
属名:リンドウ属(Gentiana)

 

タテヤマリンドウ(立山竜胆)は、北海道から本州(中部以北・日本海側)に分布し、高山や亜高山帯の湿地に自生する1〜越年草です。母種ハルリンドウ(春竜胆:Gentiana thunbergii)の高山性の変種とされています。

 

草丈は5~15cmと低く、根元から数本の茎が直立します。
葉は卵形でロゼット状に広がり、花期に残る根生葉を持ち、茎葉は5~10cm弱で披針形の小さな葉が茎を抱くように上向きに付いています(対生)。
よく似た高山に咲くミヤマリンドウ(フデリンドウの高山種)の茎葉は横に展開しますが、タテヤマリンドウの茎葉は横に展開しない点が見分け方の特徴です。

 

花期は5~7月。長さ1~2cmの花冠は5裂し、裂片間に副片があり茎頂にそれぞれ1つ漏斗状の淡青紫色の花を上向きに咲かせます。花の萼裂片は反り返りません。
色はミヤマリンドウや母種のハルリンドウに比べて薄いのが特徴です。

 

リンドウ科の花は、陽があたる時だけ花を開き、曇天・雨天時は筆先の形をした蕾状態になって閉じた状態となります。これは花粉を間持つためと言われています。今回は幸いにも天候に恵まれたので、尾瀬ヶ原の各所で花の開くタテヤマリンドウの観察を楽しむことができました。

 

タテヤマリンドウは、花の中央部付近に暗紫色の斑点が多数ついているのも特徴の1つです。ある資料に「ソバカス美人」という表現をするものがあり、まさにその表現がピッタリの姿をしています。

 

タテヤマリンドウの花は、雄性先熟という性質を持ちます。
最初は雄しべが先に成熟して花粉を放出する「雄性期」。次に花粉を放出しきった雄しべを押しのけて雌しべが成長し雌しべが成熟する「雌性期」となります。
雄しべ雌しべの成熟時期をずらすことで自家受粉を避け、昆虫が運んでくれる他の株の花粉で受粉、子房に種子を作ります。
今回の2枚の写真は、共に「雄性期」の花ですが、雌性期となると真っ白で先が2裂する雌しべが確認することができます。

 

<タテヤマリンドウとミヤマリンドウの見分け方>
①花の中央部付近の斑点の有無
タテヤマリンドウには斑点が付き、ミヤマリンドウには斑点がない
②茎葉の違い
タテヤマリンドウは横に展開しない、ミヤマリンドウは横に展開する
③5裂した花冠の間の副花冠(副片)
ミヤマリンドウは細長く、先が不規則に裂ける、タテヤマリンドウは先は避けず短い

 

広大な尾瀬ヶ原で可憐に咲くタテヤマリンドウ。
草丈も低く、花冠の大きさも小さいため、そばに近づくまで花の開花に気付かないことが多いですが、一度見つけると辺り一面にたくさん咲いており、可憐なタテヤマリンドウに心を奪われることもしばしばでした。

 

タテヤマリンドウ(立山竜胆:Gentiana thunbergii var. minor)

 

<おすすめ!! 紅葉シーズンに自然を楽しむツアー>
※10月18日出発:まもなく催行!
「清流の国」岐阜から上高地へ 4つの自然探勝ハイキング
“岐阜の宝もの”小坂の滝、天生県立自然公園、五色ヶ原の森と名勝・上高地を専門ガイドと歩く5日間。

 

※10月18日出発:まもなく催行!
北信濃の小菅神社・戸隠神社五社参拝と鬼無里フットパスを巡る
専門ガイドと共に寺社仏閣を巡り、由緒を知り、御朱印をいただく旅。また、自然美溢れる鬼無里でもガイドウォークを楽しむ5日間。

 

※9月19日出発:催行決定!
日本で最も早い紅葉を観る!大雪山山麓一周と能取湖のサンゴ草
黒岳、旭岳、十勝岳、三国峠など大雪山山系の原生林と紅葉の名所を巡る5日間。
※エゾオヤマリンドウに出会えるかもしれません。

 

※10月5日出発:催行決定!/10月10日出発:まもなく催行!
秋の千畳敷カール・乗鞍・上高地を撮る
傑出した山岳景観を誇る中央アルプスから中部山岳国立公園を巡る4日間。
撮影目的でなくても、自然、風景を満喫できます。

 

※9月29日出発、10月9日出発とも、まもなく催行!
秋色に染まる尾瀬・奥日光・谷川連峰を撮る
美しい紅葉や山岳風景の撮影をご堪能いただく日程。尾瀬は2泊3日でゆっくりと巡り、秋色に染まる尾瀬を堪能いただけます。

140

トキソウ(朱鷺草:Pogonia japonica)

コロナウイルス感染症拡大が心配な日々が続く中、弊社も冬のツアー造成に励みながら、秋シーズンのツアー実施に向けての最終調整を進めております。
皆様、9~11月の紅葉シーズンの旅行はお決まりでしょうか。
最後に紅葉シーズンにオススメのツアーを紹介しておりますので、是非ご覧ください。

 

本日は「トキソウ(朱鷺草:Pogonia japonica)」をご紹介します。
6月の尾瀬で、可憐に咲くトキソウ(朱鷺草)の観察・撮影を楽しむことができました。

 

トキソウ(朱鷺草:Pogonia japonica)

 

被子植物 単子葉類
学名:Pogonia japonica
科名:ラン科(Orchidaceae)
属名:トキソウ属(Pogonia)

 

トキソウ(朱鷺草)は、北海道から九州(資料によっては、四国、九州では稀にみられるとあります)に、海外では千島列島や朝鮮半島などに分布します。
日当たりの良い湿地(酸性の湿地)などに自生するラン科の多年草です。日本では乱獲されてしまった時期もあり、準絶滅危惧(環境省)に指定されています。

 

草丈は10~30cmで直立し、茎の中ほどに長さ5~10cmで広針形の葉を1枚、茎を抱くように付きます。

 

花期は5~7月。茎頂に淡いピンク色~紅紫色の花を1つ咲かせます。
トキソウ(朱鷺草)は、この花の色が「トキ色」(朱鷺の翼の色)に似ていることが名の由来です。個人的には「尾瀬でトキソウを観察したい」という想いもあったことが影響してか、トキソウは淡いピンク色という印象です。ある資料(ブログ)では「標高が高くなるにつれて淡い色合いになる印象」と記されているものがあり、とても興味深い視点でした。

 

トキソウも非常に複雑な形状をしています。
花弁のように三方に広がっている長楕円状披針形の部分は「萼片」。
上向きの1枚が「背萼片」、横向きの2枚が「側萼片」です。
花の中央に帽子のひさし(兜状に重なると表現する資料も)のように前へ突き出して伸びる2枚が「花弁(側花弁)」です。

 

非常に印象的な形状が、下向きに伸びる長さ1.5cmほどの「唇弁」。
写真では1枚の唇弁のように見えますが、実は3裂しています。
写真では判りませんが、帽子のひさし(兜)の内側で非常に細い「唇弁の側裂片」が伸びており、下に伸びているのは「唇弁の中裂片」です。
この唇弁(中裂片)の内側は、まるでイソギンチャクのような肉質の突起物が密生してついているのが印象的です。
また、側花弁や唇弁の外側などに花全体の色合いより少し濃いピンク色の縞状の斑が付いており、この縞状の斑がより花の印象を美しいものにしています。

 

今回は、尾瀬の木道沿いで観察したため、木道から手が届きそうで届かない場所に咲いており、花の細部を観察することはできませんでしたが、木道からはみ出ず、腹這いで必死になって撮影することができました。
次回、トキソウ(朱鷺草)を観察する機会に恵まれた際には、上記の花の形状など細部にわたって観察をしてみたいと思います。

 

<おすすめ!! 紅葉シーズンに自然を楽しむツアー>
※10月18日出発:まもなく催行!

「清流の国」岐阜から上高地へ 4つの自然探勝ハイキング
“岐阜の宝もの”小坂の滝、天生県立自然公園、五色ヶ原の森と名勝・上高地を専門ガイドと歩く5日間。

 

※10月18日出発:まもなく催行!
北信濃の小菅神社・戸隠神社五社参拝と鬼無里フットパスを巡る
専門ガイドと共に寺社仏閣を巡り、由緒を知り、御朱印をいただく旅。また、自然美溢れる鬼無里でもガイドウォークを楽しむ5日間。

 

※9月19日出発:催行決定!/9月22日出発:満席!
日本で最も早い紅葉を観る!大雪山山麓一周と能取湖のサンゴ草
黒岳、旭岳、十勝岳、三国峠など大雪山山系の原生林と紅葉の名所を巡る5日間。
エゾオヤマリンドウに出会えるかもしれません。

 

※10月5日出発:催行決定!/10月10日出発:まもなく催行!
秋の千畳敷カール・乗鞍・上高地を撮る
傑出した山岳景観を誇る中央アルプスから中部山岳国立公園を巡る4日間。撮影目的でなくても、自然、風景を満喫できます。

 

※9月29日出発、10月9日出発とも、まもなく催行!
秋色に染まる尾瀬・奥日光・谷川連峰を撮る
美しい紅葉や山岳風景の撮影をご堪能いただく日程。尾瀬は2泊3日でゆっくりと巡り、秋色に染まる尾瀬を堪能いただけます。

139

キバナノヤマオダマキ(黄花の山苧環:Aquilegia buergeriana var. buergeriana f. flavescens)

先日、オオヤマオダマキ(大山苧環)をご紹介しましたが、本日はヤマオダマキの黄花種である「キバナノヤマオダマキ(黄花の山苧環)」をご紹介ます。
6月「花の尾瀬フラワートレッキング」で宿泊した草津温泉のホテル敷地の森、さらに7月「花咲く千畳敷カール・乗鞍・上高地を歩く」では駒ケ岳ロープウェイの山麓・しらび平駅周辺や奥上高地自然探勝ハイキング時(明神エリア周辺)に観察することができました。

 

草津で観察したキバナノヤマオダマキ(黄花の山苧環)

 

被子植物 双子葉類
学名:Aquilegia buergeriana var. buergeriana f. flavescens
科名:キンポウゲ科(Ranunculaceae)
属名:オダマキ属(Aquilegia)

 

キバナノヤマオダマキ(黄花の山苧環)は、ヤマオダマキ(Aquilegia buergeriana var. buergeriana)の黄花種です。キバナノヤマオダマキとヤマオダマキは花の色以外、基本的な部分は同じです。

 

草丈は30~60cmで直立し、上部でいくつかに枝分かれし、直径3~4cmの花を下向きに咲かせます。
葉は、根生葉が2回3出複葉(葉柄から三つの小葉を出し、その小葉がさらに3つの小葉に分かれるもの)、小葉は2~4cmの扇形で2~3裂します。

 

花期は6~8月。枝分かれしたそれぞれの茎の先端部に直径3~4cmほどの花を下向きに付けます。
形状は前回ご紹介したオオヤマオダマキ(大山苧環)と同じですが、キバナノヤマオダマキも花弁状の萼片(横に広がる5枚の萼片)、中央部の花弁(長さ1~1.5㎝、花弁も5枚)に分かれ、花弁状の萼片はやや白に近い淡黄色、花弁の方が若干濃い黄色という印象です。

 

先日、ヤマオダマキとオオヤマオダマキの違いをご紹介しましたが、少し追記です。
・オオヤマオダマキ(大山苧環)
→萼と距が赤茶色、花弁は淡黄色、距の先端が下向きのもの
・キバナノオオヤマオダマキ(黄花の大山苧環)

→オオヤマオダマキの黄花種。
 萼、距、花弁ともに淡黄色、萼の先端が下向きのもの

 

・ヤマオダマキ(山苧環)
→萼と距が赤茶色、花弁は淡黄色、距の先端が真っすぐのもの
・キバナノヤマオダマキ(黄花の山苧環

→ヤマオダマキの黄花種
 萼、距、花弁ともに淡黄色、萼の先端が真っすぐのもの

 

写真をご覧いただくと、「距」(花の後ろに突き出した中空の角状のもの、花弁や萼が変化したもの)が真っすぐに伸びているので、「ヤマオダマキの黄色種」であることが判ります。
また、上写真の距のあたりをご覧いただくと、少し赤味の残る部分が確認できます。中にはもう少し濃く残る個体もありますが、ヤマオダマキやオオヤマオダマキの萼片(赤茶色)の色合いに比べると明らかに濃淡の差がありますので、見分けるにあたり、ややこしい点ではありません。

 

苧環という和名は、距が伸びた花の様子が苧(カラムシ)や麻(アサ)などの繊維を巻いた管に似ていることが名の由来です。

 

前回に続き、ヤマオダマキの仲間をご紹介しましたが「ヤマオダマキ(山苧環)」「オオヤマオダマキ(大山苧環)」「キバナノヤマオダマキ(黄花の山苧環)」「キバナノヤマオダマキ(黄花の大山苧環)」など、見分け方は難しくはないので、次回しっかりと観察してみてください。
因みに「ミヤマオダマキ(深山苧環)」は・・・また機会(撮影ができれば)があればご紹介します。

 

上高地で観察したキバナノヤマオダマキ(黄花の山苧環)
オオヤマオダマキ(山苧環:Aquilegia buergeriana var. oxysepala)

 

<おすすめ!! 花の観察を楽しむツアー>
8月23日出発が催行決定!まだ間に合います!!
屋久島・照葉樹林の森と花の黒味岳フラワートレッキング
亜熱帯植物や照葉樹林の植生観察と1泊2日プラン「黒味岳フラワートレッキング」へご案内。屋久島の垂直分布を深く知ることのできる季節限定企画。

 

<おすすめ!! 紅葉シーズンに自然探勝を楽しむツアー>
※紅葉のシーズンの10月18日出発がまもなく催行!
「清流の国」岐阜から上高地へ 4つの自然探勝ハイキング
小坂の滝、天生県立自然公園、五色ヶ原の森と名勝・上高地を専門ガイドと歩く5日間。
※近日中にツアーレポート「日本の名勝・上高地」を公開予定

 

※紅葉のシーズンの10月18日出発がまもなく催行!
北信濃の小菅神社・戸隠神社五社参拝と鬼無里フットパスを巡る
専門ガイドと共に寺社仏閣を巡り、由緒を知り、御朱印をいただく旅。自然美溢れる鬼無里でもガイドウォークを楽しむ5日間。

 

※9月18日出発、19日出発とも間もなく催行!
日本で最も早い紅葉を観る!大雪山山麓一周と能取湖のサンゴ草
黒岳、旭岳、十勝岳、三国峠など大雪山山系の原生林と紅葉の名所を巡る5日間。

 

※10月5日出発、10月10日出発ともまもなく催行!
秋の千畳敷カール・乗鞍・上高地を撮る
傑出した山岳景観を誇る中央アルプスから中部山岳国立公園を巡る4日間。撮影目的でなくても、自然、風景を満喫できます。

 

※9月29日出発、10月9日出発とも、まもなく催行!
秋色に染まる尾瀬・奥日光・谷川連峰を撮る
美しい紅葉や山岳風景の撮影をご堪能いただく日程。尾瀬は2泊3日でゆっくりと巡り、秋色に染まる尾瀬を堪能いただけます。

138

オオヤマオダマキ(大山苧環:Aquilegia buergeriana var. oxysepala)

本日も尾瀬で観察した「オオヤマオダマキ(大山苧環:Aquilegia buergeriana)」をご紹介します。
尾瀬でフラワートレッキングを終え、ゴール地点の大清水周辺に広がるニッコウキスゲの群落で観察することができました。

 

オオヤマオダマキ(山苧環:Aquilegia buergeriana var. oxysepala)

 

被子植物 双子葉類
学名:Aquilegia buergeriana var. oxysepala
科名:キンポウゲ科(Ranunculaceae)
属名:オダマキ属(Aquilegia)

 

オオヤマオダマキ(大山苧環)は、北海道~九州、海外では朝鮮、中国、シベリア東部に分布し、温帯~亜寒帯の山地の草地や林縁などに自生する多年草です。

 

草丈は40~80cmほどで直立し、茎頂付近で枝分かれし、それぞれの先端に直径3~4cmほどの花を下向きに咲かせます。
葉は、根生葉が2回3出複葉(葉柄から三つの小葉を出し、その小葉がさらに3つの小葉に分かれるもの)、小葉は3~4cmの扇形、先端が2~3中裂し、さらに2~3浅裂します。

 

花期は6~8月。枝分かれしたそれぞれの茎の先端部に直径3~4cmほどの花を咲かせますが、その花の形状は非常にユニークです。
花弁のように広がるのは萼片で赤茶色で5枚。花の中央の先端部が淡黄色(クリーム色)のものが花弁で長さが1~1.5㎝、花弁も5枚です。
オダマキの仲間で最も特徴的な部分は後ろ方向に突き出す花弁の一部である「距(きょ)」と呼ばれる部分です。距の先端部が球状になっているのも面白い形状です。
※距とは、花の後ろに突き出した中空の角状のものをいい、花弁や萼が変化したもの。

 

オオヤマオダマキは、ヤマオダマキ(Aquilegia buergeriana var. buergeriana)の変種ですが、形状はほとんど変わりません。「大(オオ)」という頭文字がつきますが、大きさもほぼ同じです。
この2つは、花が開いた時の「距」の部分に違いあり、そこが見分けるポイントとなります。

 

・距の先端が下を向いたまま→オオヤマオダマキ
・距の先端が真っすぐ伸びたもの→ヤマオダマキ

 

下の写真をご覧いただくと、オオヤマオダマキの距が下を向いたままという状態がよく判ります。資料によっては、内側に巻き込んだ状態と表記するものもあります。
6月の尾瀬では「ヤマオダマキ」と紹介し、終了後にお送りした旅日記でも「ヤマオダマキ」と記載してしまいましたが、今回花のブログを作成する際に色々と調べていると、この2つの見分け方を知りました。

 

花弁の中央に雄しべ(先端部が黒い)を多数つけ、よく見ると中央に雌しべが1つ伸びているのも確認できます。

 

オオヤマオダマキ(オダマキ属の仲間全般)は、下向きに花を咲かせるので観察・撮影に苦労します。
細く背の高い茎の先端部に、比較的大きめの花を咲かせるので、どうしてもお辞儀したように花を咲かせるので仕方ありませんが、こちらを向いて、程よい角度のオダマキを探すのも大変ですが、次回観察する機会がありましたら、是非細かい部分もじっくりと観察してみてください。

 

オオヤマオダマキの距は、下を向いたままの状態

 

<おすすめ!! 花の観察を楽しむツアー>
8月23日出発が催行決定!まだ間に合います!!
屋久島・照葉樹林の森と花の黒味岳フラワートレッキング
亜熱帯植物や照葉樹林の植生観察と1泊2日プラン「黒味岳フラワートレッキング」へご案内。屋久島の垂直分布を深く知ることのできる季節限定企画。
※私(大阪支社 高橋)が同行させていただきます。

 

<おすすめ!! 自然探勝を楽しむツアー>
8月11日出発が催行決定!まだ間に合います!!
支笏湖カヌーとネイチャーウォーク 北海道自然満喫の旅
支笏湖カヌー体験、美瑛の丘やニセコ山麓で専門ガイドと共にネイチャーウォークを楽しむ5日間。

 

「清流の国」岐阜から上高地へ 4つの自然探勝ハイキング
“岐阜の宝もの”小坂の滝、天生県立自然公園、五色ヶ原の森と名勝・上高地を専門ガイドと歩く5日間。
※近日中にツアーレポート「日本の名勝・上高地」を公開予定

 

北信濃の小菅神社・戸隠神社五社参拝と鬼無里フットパスを巡る
専門ガイドと共に寺社仏閣を巡り、由緒を知り、御朱印をいただく旅。また、自然美溢れる鬼無里でもガイドウォークを楽しむ5日間。